VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

実恵 『阿字観用心口訣』

原文

先欲觀此字。天井四方強不迫處。不暗不明坐。暗妄念起明心散亂。夜燈風挑火向後。座蒲團敷結跏趺坐或半跏坐。法界定印結。眼不開不閉。開散動閉眠沈。唯細見不瞬而兩方瞳可守鼻柱。舌付腭息心自靜也。腰不反不伏唯直坐助脉道。脉脈道差病起又心狂亂。如此用意。而先金剛合掌。五大願唱。後胎五字明百遍誦。其後觀。先能詮字觀。次所詮理思。

能詮字者。自身胸中有月輪。如秋夜月晴。其中有阿字。阿字月輪種子。月輪字光。月輪與字全一也。胸中觀之自身即成字。字即自心也。如是心境不二而縁慮亡絶。月輪自性清淨故。能離貪欲苦。月輪清涼故去瞋恚熱。月輪光明故照愚痴闇。如此三毒自然清淨離散心源湛然自苦事無之。入此觀者得安樂離世間苦惱是名解脱。何況觀達於生死可自在是爲即身成佛。始一肘量月輪分齊觀。後漸漸舒遍三千世界乃至法界宮。

次所詮理者。此字有空有不生三義。空者森羅萬法皆無自性是全空也。然依因縁假體現萬法歴然而有之有也。譬如意珠湛七珍萬寶而如隨縁降寶。破玉見中一物無之。雖然隨縁生寶非無。是以知空有全一體也。是云常住。常住即不生。不生者不生不滅也。是名字大空當體極理。然我等胸中此字觀自然具足此三義。具此三義者即大日法身也。入此觀門行者雖初心生死輪迴永絶。行住坐臥無離皆是阿字觀也。易行易修而速疾頓悟也。若既座逹必非半跏法界定印行住坐臥悉字事思。

我等聲生起事開口最初胸中從生而當喉腭舌齒唇。出此五處金界五部諸尊説法之聲也。喉舌唇云時胎藏三部也。如是知徒事無之。惡口兩舌妄語綺語皆經五處三内出音即大日如來海印三昧王眞言也。此理不知皆成惡業墮地獄受諸苦。知與不知差別也。蓮華三昧經云。胸中兩部曼荼羅坐烈各下轉神變其中西方無量壽如來掌説法談義徳常恒説法。其音自我口出成聲塵得脱利益也。然凡夫不知之我語思被封我物執情。恒沙萬徳無量密號名字功徳法門氣聲。只徒成惡趣業因事誠可悲也。是則自然道理陀羅尼性海果分法門本不生極理也。海如攝百川一切善根收此一字。故云海印三昧眞言也。依之一度觀此字八萬佛教同時勝讀誦功徳云云

訓読

先づ此の字を観ぜんと欲せば、天井も四方もあながちに迫らざる処にして、暗からず明ならずして坐すべし。暗ければ妄念起こり、明かなれば心散乱す。夜はともしびわずかにかかげて火をうしろに向け、座に蒲団を敷き、結跏趺坐けっかふざ或は半跏坐はんかざすべし。 法界定印ほうかいじょういんを結び、眼はひらかぢず。開かば散動し閉れば眠り沈む。唯細く見てまたたかずして両方の瞳にて鼻柱びちゅうを守るべし。舌をあぎとに付れば心自ら静か也。腰は反らず伏せず唯なおく坐して脈道みゃくどうを助くべし。脈道差へば病起り又心狂乱す。 此の如く用意して、先づ金剛合掌こんごうがっしょう五大願ごだいがんを唱へ、後にたいの五字のみょうを百遍誦し、其の後に観ずべし。 先づ能詮のうせんの字を観じ、次に所詮しょせんの理を思ふべし。

能詮の字とは、自身の胸中に月輪がちりん有り、秋夜の月の晴んが如し。其の中に阿字あじ有り。阿字は月輪の種子しゅじ、月輪は字の光なり。月輪と阿字と全く一なり。胸中に之を観ずれば、自身即ち字と成る。字は即ち自心じしんなり。是の如く心境不二ふににして縁慮えんりょ亡絶もうぜつすれば、月輪の自性清浄じしょうしょうじょうなるが故に能く貪欲の苦を離る。月輪、清涼なるが故に瞋恚の熱を去る。月輪の光明の故に愚癡の闇を照す。 是の如く三毒さんどく自然じねん清浄しょうじょうにして離散すれば心源湛然たんねんとして自ら苦き事之無し。此の観に入る者は安楽を得て世間の苦悩を離る。是を解脱げだつと名く。かにいわんや観達するときは生死に於て自在なるべし。是を即身成仏そくしんじょうぶつと名く。 始は一肘いっちゅうに月輪の分齊ぶんざいはかって観じ、後には漸漸ぜんぜんのべ三千世界さんぜんせかい乃至法界宮ほっかいぐうに遍ずべし。

次に所詮の理とは、此の字にくう不生ふしょうの三義有り。空とは森羅萬法まんぽうは皆自性無く、是れ全く空なり。然れども因縁に依て仮りに体を現じて萬法歴然れきねんとして之有るは有なり。譬へば如意宝珠にょいほうしゅに七珍萬宝をたたへて、而も縁に随て宝を降すが如し。玉をやぶって中を見れども一物いちもつも之無し。然りと雖、縁に随て宝を生じて無きにあらず。是を以て知る、空有全く一体なり。是を常住じょうじゅうと云ふ。常住とは即ち不生ふしょうなり。不生とは不生ふしょう不滅ふめつなり。是を字大空の當体の極理ごくりと名く。然るに我等が胸中に此の字を觀すれば自然に此の三義を具足す。此の三義を具する者は即ち大日法身だいにちほっしんなり。此の觀門に入る行者は初心なりといへども、生死輪迴永く絶して、行住坐臥に皆是の阿字観を離るること無し。易行いぎょう易修いしゅにして速疾そくしつ頓悟とんごするなり。若し既に座すること逹すれば、必ずしも半跏、法界定印にあらざれども行住坐臥ぎょうじゅうざが、悉く字なる事を思ふべし。

我等が声の生起しょうきする事は口を開く最初に胸の中にの生ずるに従て、喉・腭・舌・歯・唇に当て、此の五処より出るは金界こんかい五部ごぶの諸尊説法の声なり。喉・舌・唇と云ふ時は胎藏たいぞう三部さんぶなり。是の如く知れば徒なる事之無し。悪口あっく両舌りょうぜつ妄語もうご綺語きご、皆五処三内に経て出づる音なれば、即ち大日如来の海印三昧王真言かいいんざんまいおうしんごんなり。ことわりを知らざれば皆悪業あくごうと成て地獄じごくに堕して諸苦しょくを受く。知ると知らざるとの差別しゃべつなり。蓮華三昧経れんげざんまいきょうに云、胸中きゅうちゅう両部りょうぶ曼荼羅まんだら坐烈して、各々下転神変じんぺんし玉へり。其の中に西方の無量壽如来むりょうじゅにょらいは説法談義の徳をつかさどり、常恒じょうこうに説法し玉ふ。其の音、我が口より出でて声塵しょうじん、得脱の利益りやくを成すなり。然るに凡夫は之を知らずして我が語と思ひ、我物の執情に封せ被れて、恒沙ごうしゃの萬徳、無量の密号・名字の功徳、法門の気声ては、只いたずらに悪趣あくしゅの業因と成す事、誠に悲むべきなり。是れ即ち自然じねん道理どうりの陀羅尼、性海しょうかい果分かぶんの法門、本不生ほんぷしょう極理ごくりなり。海に百川をしょうするが如く、一切の善根は此の一字に収む。故に海印三昧かいいんざんまいの真言と云ふなり。之に依て一度此の字を観ずれば、八萬の仏教、同時に読誦する功徳にすぐれたり云云

脚註

  1. 火をうしろに向け

    目は全閉にしていても光を覚知できるため、行者の視界に灯明の光が直接入らないようにするための措置。また、自身の真後ろに灯明を置いたならば、その影が自身の前方に落ち、火のゆらぎにともなって影が動く。よって、定が深まるまで光や影に気を散らさぬようにするために、灯明は自身の左右いずれか後方に置くことが望ましい。朝昼の陽の光がある際は灯明は不要。軸を「阿字本尊」などと祀り上げ、灯明や華などを供える必要は全く無い。

  2. 結跏趺坐けっかふざ或は半跏坐はんかざ

    『無畏三蔵禅要』では「然端身正住如前半跏坐以右押左不須結全跏。全跏則多痛。若心縁痛境即難得定。若先來全跏坐得者最爲妙也(姿勢を正しく保ち、前と同様に半跏坐せよ。右足を以て左足を押し、結跏趺坐をしてはならない。結跏趺坐したならば痛み多くなるであろう。もし心に痛みを覚えたならば定が得難くなる。もっとも、以前より結跏趺坐に慣れている者であれば、最妙の座法である)」とあり、修禅の初心の者や結跏趺坐が不得手の者に対して半跏坐を推奨している。要は長く坐しても痛み少なく、また姿勢を正しく保ち得る坐法を推奨しているのであって、それには一般に半跏坐が最も良い。ただし、半跏坐の場合、右膝が浮き上がっては意味が無いため、左踵を自身の会陰にしっかり引き付けなければならない。

  3. 法界定印ほうかいじょういん

    密印の一つ。掌を上に向け、左掌の上に右掌を載せ、左右の親指の先をわずかに合わせる。なお、禅宗においては右手を上とする、この逆が用いられる。

  4. 眼はひらかぢず

    『無畏三蔵禅要』に「眼不用過開。又不用全合。大開則心散。合即惛沈。莫縁外境(眼は全開にしてはならず、また完全に閉じてはならない。眼を大きく開いていれば意識が散乱してしまい、完全に閉じたならば沈み込む。外境の感覚に惑ってはならない)」とあるように、眼はいわゆる半眼とするのが最も良い。

  5. 脈道みゃくどう

    印度の瑜伽行者の文脈ではprāṇāyāma、支那では気脈が意味される。今は呼吸や血流などを司る器官・組織、気管や血管・リンパ管などと解しても良いであろう。

  6. 金剛合掌こんごうがっしょう

    密教において基本的な合掌印には十二種あって十二合掌といわれるが、そのうちの一つ。左右の指を右が手前になるよう交差させる合掌。

  7. 五大願ごだいがん

    『無畏三蔵禅要』の発菩提心門に説かれる、菩薩として自ら立てるべき五つの誓願。
     衆生無辺誓願度
     福智無辺誓願集
     法門無辺誓願学
     如来無辺誓願事
     菩提無上誓願証
    『阿字観用心口訣』は明らかに、そして多くの部分で『無畏三蔵禅要』の所説を受けて構成されているが、ここでは阿字観を修めようとする者にまず菩薩としての自覚・誓願を生起させ、その目的を明確にさせようとしている。仏教における瑜伽、その目的は身体的に健康になることでも精神衛生を改善することでもない。それはまず自らが、そしてひいては(先に自らが達してから他を引導することに依って)他者が自ら解脱を得ることを目指したものであることの自覚を持たせるためのもの。

  8. たいの五字のみょう

    『大日経』などに説かれる大日如来の真言の一つ。満足一切智智金剛字句〈『大毘盧遮那成仏神変加持経』巻三〉の「南麼三曼多勃馱喃 阿味囉䙖欠(Namaḥ samantabuddhānaṃ avira hūṃ khaṃ)」のうち最後の五字「a vi ra hūṃ khaṃ」との五字からなるため、胎の五字明と言われる。
    日本の真言宗ならびに天台宗では一般に、これを音写した「阿毘羅吽欠」と漢字でしばしば表記され、本来の発音からすると甚だしく訛り誤った「アビラウンケン」などと唱えられる。しかし、真言とはその長短や音など正しく発音すべきものとされるため、「アビラウンケン」とこれを唱えることは不適切で正しくない。なお、『大日経』に基づいた事項について「胎蔵界」などと称し、「胎蔵界と金剛界の両界」などと言うことは、たとえば中世の覚鑁など以来の僻事である。空海も胎蔵と金剛界の二つの異なる密教の系統について「両部」と表したことはあっても「両界」と言ったことなど無かった。実際、『大日経』の胎蔵(garbha)と『金剛頂経』の界(dātu)とは原語に照らして異なるもので、これらを両界などと総称することは今は正すべき中世以来の誤り。すでに世間でそのような誤称が定着していることを理由に、あるいは「日本独自のこと」であるなどとして、密教としては非常に重要なこの事についてその誤りを容認する態度は極めて不誠実。

  9. 能詮のうせんの字

    字の形。ここでは字形ばかりでなく月輪などを含めた観想をいかに修すべきかの具体。

  10. 所詮しょせんの理

    その字が表する意味。

  11. 阿字あじ

    悉曇におけるअの音写。梵語anutpādaの頭文字であって「不生」を意味する。詳しくは本稿の解題を見よ。

  12. 種子しゅじ

    真理、あるいは仏・菩薩などを象徴する梵字の一字。例えば梵字の阿字は、本不生や月輪、大日如来等々の象徴とされる。

  13. 字は即ち自心じしん

    『大日経疏』巻七の「誰爲其本。如是觀察時則知本不生際。是萬法之本。猶如聞一切語言時即是聞阿聲。如是見一切法生時。即是見本不生際。若見本不生際者。即是如實知自心(一体、何者がその根本であろうか。そのように観察していった時、則ち「本不生際」とは万法の本であることを知る。それはあたかも、あらゆる言語を聞いた時には必ず阿の声を聞くようなものである。そのように一切法の生を見た時、すなわち本不生際を見るのである。もし本不生際を見る者は、実の如く自心を知る)」に基づいた一節。
    阿字は本不生の象徴であるが、本不生とは一切法に普遍的に通じる根本的な真理であり、自心もまた本不生なるものであるから「अ字は即ち自心」と言う。

  14. 自性清浄じしょうしょうじょう

    [S]prakṛti-pariśudda. その本性〈自性〉が固定的・恒常的実体など持たないものであること。この場合の清淨とは、世間で言わる綺麗・汚いという意味で「清らか」というのではなく、それが有無を離れた無自生空・縁起生であることの比喩的表現。
    特に、この「月輪の自性清浄なるが故に」以下の一節は、『無畏三蔵禅要』の所説「即此自性清淨心。以三義故。猶如於月。一者自性清淨義。離貪欲垢故。二者清涼義。離瞋熱惱故。三者光明義。離愚癡闇故。又月是四大所成究竟壞去。是以月世人共見。取以爲喩令其悟入(この自性清浄心とは、三義がある点から、月のようなものである。一つは自性清浄の義である、貪欲という垢から離れているから。二つには清涼の義である、瞋恚という熱悩から離れているから。三つには光明の義、愚痴という闇から離れているから。月は四大〈地・水・火・風〉からなっているもので、最終的には壊れゆくものであるけれども、月は世の人々皆が見るものであるから、これを引き合いに出して喩えとし、自性清浄なることに悟入させようという意図である)」を受けての言。

  15. 三毒さんどく

    三つの根本煩悩。貪欲・瞋恚・無痴。

  16. 即身成仏そくしんじょうぶつ

    この身このままで仏陀と成ること。声聞乗(小乗)および菩薩乗など顕教においては一般に、仏陀となるためには三大阿僧祇劫という宇宙的長大な時間をかけ、その資糧となる福徳・智慧など諸々の波羅蜜を修して積集しなければならないとされる。中でも声聞乗においては、やはり仏陀は三大阿僧祇劫において波羅蜜を満足したが故になり得るものとするものの、しかし普通の者は決して仏陀になることは出来ないとされる。故に声聞乗においては、人が到達し得る最高の境地は阿羅漢に限られるとされる。ただし、阿羅漢とは「供養を受けるに相応しい者」の意であって仏陀の異称の一つでもあり、故に仏陀もまた阿羅漢であった。
    それに対し、金剛乗(密教)においては、三密瑜伽を修めることによってその長大な時間を超過し、この身このままで仏陀となることが出来る、と説かれる。ただし、密教が言うところの「即身成仏」における仏陀とは、顕教以来説かれてきた仏陀とは異なる。なんとなればまず、仏陀とは伝統的に、「三十二相八十種好」という身体的特徴を備えたものとされ、それらは身体的特徴であるが故に生来のものである。よって凡庸なる姿形で生まれた者が、仮に三密瑜伽によって「即身成仏した」などと主張しても、その者は伝統的な意味での仏陀では無い。すなわち、即身成仏とは従来の意味での成仏では無い。この点は極めて重大な、本覚思想が云々などという以前の問題。ただし、この点について日本密教はほとんど関心を払わず無視してきており、故に伝統的にもこれをいかに理解すべきかの議論や主張は管見では無い。もっとも、チベット密教においては、即身成仏を成就した者は、三十二相などの仏陀としての相を身体的に備えることは(そもそも不可能であるため)無いが、その者の法身において三十二相を備えるのであるから、それを「成仏」といっても矛盾は生じない、などとしている。

  17. 一肘いっちゅう

    肘の先から中指の先までの長さ。古代印度以来、日本仏教でもしばしば使用された度量の一つ。一般に一尺五寸から一尺八寸とされ、おおよそ45-54cm。
    なお一肘は二搩手、すなわち手のひらを最大まで開いた際の親指から中指までの長さの二倍とされる。また一搩手は十二指とされるが、一指とは指先の幅である。仏教において用いられる度量、とくに長さについては現在一般に通用している単位と全くことなるため、これらについてはある程度知っておく必要がある。

  18. 三千世界さんぜんせかい

    三千大千世界の略。すべての世界、すべての宇宙を言い表す言葉、 仏教における広大なる世界観を表した言葉。須弥山を中心とする世界、欲界・色界・無色界(いわば「一つの宇宙」)を一世界とし、この世界が千集まったものを小千世界、小千世界が千集めたものを中千世界、中千世界をさらに千合わせたものを大千世界と言い、これを三千大千世界という。

  19. 法界宮ほっかいぐう

    全宇宙。法は梵語dharmaの訳で「事物」あるいは「真理」を、界はdhātuの訳で「要素」あるいは「基体」を意味する。どこかにある「仏陀が住んでいる宮殿」などといった意味ではない。

  20. くう不生ふしょうの三義有り

    『大日経疏』の「阿字自有三義。謂不生義。空義。有義。如梵本阿字有本初聲。若有本初則是因縁之法。故名爲有。又阿者是無生義。若法攬因縁成。則自無有性。是故爲空。又不生者即是一實境界。即是中道(阿字自らに三義がある。それは不生の義、空の義、有の義である。梵本の阿字には本初〈ādi-〉の声がある。もし本初が有るならば、それはすなわち因縁の法である。故に有という。また阿には無生の義がある。もし法が因縁によって成立するものであるならば、それは則ち自性〈恒常不変の実体〉など有りはしないということである。この故に空という。また、不生とは即ち一実の境界であって、これを中道という)」との一節を受けての言。空海はこの一節をその著『吽字義釈』にて丸ごと引き、阿字の意義として示している。

  21. 如意宝珠にょいほうしゅ

    [S]cintā-maṇi. 印度以来、「意の如くに願いを叶える」とされる伝説的宝珠。古来、仏舎利すなわち駄都〈dāthu〉は如意宝珠に同じと見なされる。その音写、振多摩尼(しんたまに)も稀に用いられる。

  22. 不生ふしょう不滅ふめつ

    『中論』などにおいて、空とはいかなることかを表現するのに用いられた「不生・不滅・不断・不常・不一・不異・不来・不去」、いわゆる八不中道のこと。

  23. 大日法身だいにちほっしん

    法身は本不生という真理自体。
    空海『吽字義』「法身有अ義。所謂法身者諸法本不生義。即是實相(法身にअの義がある。いわゆる法身とは本不生の義であって、すなわちそれが実相である)」。

  24. 易行いぎょう易修いしゅにして...

    この一説を根拠として、現在も巷に「阿字観は易行易修にして達しやすい」などと宣伝し、人々に実修を進める者がある。しかし、果たしてその言が真であるか偽であるかは、そのように宣伝する者を見たならば瞭然となる。あるいは人が自ら試しに半刻でも阿字観を修してみたならば、到底「易行易修にして達しやすい」ものでは無いことを知るであろう。

  25. 金界こんかい五部ごぶ

    金剛界五部。『金剛頂経』系の密教経典に説かれる五仏を中心として説かれた五つの範疇の総称。大日如来の仏部・阿閦如来の金剛部・宝生如来の宝生部・無量寿如来の蓮華部・不空成就如来の羯磨部。
    ここで金剛界の五部尊について、「我等が声の生起する事は口を開く最初に胸の中にअの生ずるに従て、而して喉・腭・舌・歯・唇に当て、此の五処より出るは金界五部の諸尊説法の声なり」などと当てているがまず根拠不明であり、また曖昧かつ不合理な説である。よって、ここでこのように言われていたとしても、この一節については一先ず気に留める必要は無い。

  26. 胎藏たいぞう三部さんぶ

    胎蔵三部。『大日経』系の密教経典に説かれる大悲胎蔵生曼荼羅における仏部・蓮華部・金剛部の領域を総称した語。
    先の金界五部のそれに続き、「喉・舌・唇と云ふ時は胎藏三部(の諸尊説法の声)なり」とあり、それはいわゆる独自の説であろうけれども、やはり修習において注意を払う必要など今は認められない。

  27. 悪口あっく

    粗暴な言葉。一般に悪口とは「わるぐち」の意として誤認されているが、粗暴で下品な発言の類の意。

  28. 両舌りょうぜつ

    二枚舌。あるいは他者を誹謗・中傷すること。いわゆる悪口、陰口を言うこと。

  29. 妄語もうご

    事実でないことを意図的に言うこと。虚言、嘘を言うこと。

  30. 綺語きご

    無駄口。意味の無い発言、下らない内容の会話。綺語とは「綺麗事を言うこと」ではない。

  31. 海印三昧王真言かいいんざんまいおうしんごん

    海印三昧陀羅尼。婀〈a〉・囉〈ra〉・跛〈pa〉・者〈ca〉・娜〈na〉を始めとする諸字門(四十二字門)陀羅尼のこと(『守護国界主陀羅尼経』巻三)。
    もっとも、空海は『声字実相義』において「雖云眞言無量差別。極彼根源不出大日尊海印三昧王眞言。彼眞言王云何。金剛頂及大日經所説字輪字母等是也。彼字母者。梵書阿字等乃至呵字等是。此阿字等則法身如來一一名字密號也(真言には無量の差別があるとは言え、その根源を極めたならば大日尊の海印三昧王真言に過ぎない。その真言王とは何かと言えば、『金剛頂経』および『大日経』所説の字輪・字母である。その字母とは梵書の阿字から呵字などのことである。この阿字などは則ち法身、如来の一々の名字・密号である)」と述べて、大日尊海印三昧王真言とは『金剛頂経』および『大日経』所説の字輪字母、すなわち五十字門であるとしている。
    五十字門と四十二字門とではその所説の経典など系統が異なるが、結局は等しく諸法本不生を示すものとしていることに変わりないから、今はいずれの説をとっても大差ない。

  32. ことわりを知らざれば

    自他によって放たれる言葉が、たとい悪口などいわゆる十悪として数えられる悪しきものであったとしても、その言葉、いや音自体はすべて仏教の開示する諸法の真理を開陳したものであるということが、ここでの「理」の意。無論、悪口など元よりなすべきでないものであるが、そのような音・字に対する理解を持っているかいないかによって、その者の見る世界はまったく異なる。真言密教とは、この世のあらゆる音・字に対する見方を全く転換させた、尋常ならざるものであることからも密教と言われる。

  33. 蓮華三昧経れんげざんまいきょう

    『妙法蓮華三昧祕密三摩耶経』か?ここで引用される文言に該当するものは、現存する当該経典のうちには見出せない。

  34. 両部りょうぶ曼荼羅まんだら

    『大日経』所説の大悲胎蔵生曼荼羅と『真実摂経』など『金剛頂経』所説の金剛界曼荼羅の二種を合した称。前述したとおり、これを「両界曼荼羅」あるいは「両界」などと称し、また胎蔵曼荼羅を「胎蔵界曼荼羅」などと言うことは全く誤った中世以来の陋習であって、今は正すべきもの。

  35. 無量壽如来むりょうじゅにょらい

    阿弥陀如来の別称。

関連コンテンツ