VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『雑阿含経』 巻二十九 ―安般念の修習

原文

《No.810》

如是我聞。一時佛住金剛跋求摩河側薩羅梨林中。爾時尊者阿難獨一靜處。思惟禪思。作如是念。頗有一法。修習多修習。令四法滿足。四法滿足已。七法滿足。七法滿足已。二法滿足。時尊者阿難從禪覺已。往詣佛所。稽首禮足。退坐一面。白佛言。世尊。我獨一靜處。思惟禪思。作是念。頗有一法。多修習已。令四法滿足。乃至二法滿足。我今問世尊。寧有一法。多修習已。能令乃至二法滿足耶。佛告阿難。有一法。多修習已。乃至能令二法滿足。何等爲一法。謂安那般那念。多修習已。能令四念處滿足。四念處滿足已。七覺分滿足。七覺分滿足已。明解脱滿足。云何修安那般那念。四念處滿足。是比丘。依止聚落。乃至如滅出息念學。阿難。如是聖弟子。入息念時如入息念學。出息念時如出息念學。若長若短一切身行覺知。入息念時。如入息念學。出息念時如出息念學身行休息。入息念時如身行休息。入息念學。身行休息出息念時。如身行休息出息念學。聖弟子。爾時身身觀念住異於身者。彼亦如是。隨身比思惟。若有時聖弟子。喜覺知。樂覺知。心行覺知。心行息覺知。入息念時如心行息入息念學。心行息出息念時。如心行息出息念學。是聖弟子。爾時受受觀念住。若復異受者。彼亦受隨身比思惟。有時聖弟子。心覺知心悦心定心解脱覺知。入息念時。如入息念學。心解脱出息念時。如心解脱出息念學。是聖弟子。爾時心心觀念住。若有異心者。彼亦隨心比思惟。若聖弟子有時觀無常斷無欲滅。如無常斷無欲滅觀住學。是聖弟子。爾時法法觀念住。異於法者亦隨法比思惟。是名修安那般那念。滿足四念處。阿難白佛。如是修習安那般那念。令四念處滿足。云何修四念處。令七覺分滿足。佛告阿難。若比丘。身身觀念住念住已繋念住不忘。爾時方便。修念覺分。修念覺分已。念覺分滿足。念覺滿足已。於法選擇思量。爾時方便。修擇法覺分。修擇法覺分已。擇法覺分滿足。於法選擇分別思量已。得精勤方便。爾時方便。修習精進覺分。修精進覺分已。精進覺分滿足。方便精進已則心歡喜。爾時方便。修喜覺分。修喜覺分已。喜覺分滿足。歡喜已。身心猗息。爾時方便修猗覺分。修猗覺分已。猗覺分滿足。身心樂已。得三昧。爾時修定覺分。修定覺分已。定覺分滿足。定覺分滿足已。貪憂則滅。得平等捨。爾時方便。修捨覺分。修捨覺分已。捨覺分滿足。受心法法念處。亦如是説。是名修四念處。滿足七覺分。阿難白佛。是名修四念處。滿足七覺分。云何修七覺分。滿足明解脱。佛告阿難。若比丘。修念覺分。依遠離依無欲依滅向於捨。修念覺分已。滿足明解脱。乃至修捨覺分。依遠離依無欲依滅向於捨。如是修捨覺分已。明解脱滿足。阿難是名法法相類法法相潤。如是十三法。一法爲増上。一法爲門。次第増進。修習滿足。佛説此經已。尊者阿難。聞佛所説。歡喜奉行

《No.811-812》

如是異比丘所問。佛問諸比丘。亦如上説

《No.813》

如是我聞。一時佛住金毘羅聚落金毘林中。爾時世尊告尊者金毘羅。我今當説。精13勤修習四念處。諦聽善思。當爲汝説。爾時尊者金毘羅默然住。如是再三。爾時尊者阿難。語尊者金毘羅。今大師告汝。如是三説。尊者金毘羅。語尊者阿難。我已知。尊者阿難。我已知。尊者瞿曇。爾時尊者阿難白佛言。世尊是時。世尊是時。善逝唯願。爲諸比丘。説精勤修四念處。諸比丘聞已。當受奉行佛告阿難諦聽善思。當爲汝説。若比丘。入息念時。如入息學。乃至滅出息時。如滅出息學。爾時聖弟子念入息時如念入息學。乃至身行止息出息時。如身行止息出息學。爾時聖弟子。身身觀念住。爾時聖弟子。身身觀念住已。如是知善内思惟。佛告阿難。譬如有人乘車輿從東方顛沛而來。當於爾時。踐蹈諸土堆壠不。阿難白佛。如是世尊。佛告阿難。如是聖弟子。念入息時。如入息念學。如是乃至善内思惟。若爾時聖弟子。覺知喜乃至覺知意行息學。聖弟子。受受觀念住。聖弟子。受受觀念已。如是知善内思惟。譬如有人。乘車輿從南方顛沛而來。云何阿難。當踐蹈土堆壠不。阿難白佛。如是世尊。佛告阿難。如是聖弟子。受受觀念住。知善内思惟。若聖弟子。覺知心欣悦心定心。解脱心入息。如解脱心入息學。解脱心出息。如解脱心出息學。爾時聖弟子。心心觀念住。如是聖弟子。心心觀念住已。知善内思惟。譬如有人乘車輿從西方來。彼當踐蹈土堆壠不。阿難白佛。如是世尊。佛告阿難。如是聖弟子。覺知心乃至。心解脱出息。如心解脱出息1學。如是聖弟子。爾時心心觀念住。知善内思惟善於身受心。貪憂滅捨。爾時聖弟子。法法觀念住。如是聖弟子。法法觀念住已。知善内思惟。阿難。譬如四衢道有土堆壠。有人乘車輿。從北方顛沛而來。當踐蹈土堆壠不。阿難白佛。如是世尊。佛告阿難。如是聖弟子。法法觀念住。知善内思惟。阿難。是名比丘精勤方便修四念處。佛説此經已。尊者阿難聞佛所説。歡喜奉行

訓読

《No.810》

かくごとけり。一時いちじ、佛、金剛こんごう跋求摩河ばつぐまがの側なる、薩羅梨林さらりりん中に住しき。の時、尊者阿難あなん獨一静處どくいちじょうしょにて思惟しゆい禪思ぜんしして、是の如き念を作さく。一法いっぽう有り、修習して多く修習せば四法しほうをして滿足せしむ。四法滿足し已らば、七法しちほう滿足す。七法滿足し已らば、二法にほう滿足す、と。時に尊者阿難、禪よりおわって、佛の處に往詣おうけいし、稽首けいしゅ禮足らいそくして退て一面に坐し、佛に白して言さく。世尊、我れ獨一静處にて思惟禪思して、是の如き念を作さく。頗し一法有り、修習して多く修習せば四法をして滿足せしめ、乃至ないし、二法滿足す、と。我れ今、世尊に問ひたてまつる。寧ろ一法有て多く修習し已らば、能く乃至ないし、二法をして滿足せしむるや、と。佛、阿難に告げたまはく。一法有り、多く修習已らば、乃至ないし、能く二法をして滿足せしむ。何等をか一法と為す。謂る安那般那念あんなぱんなねんなり。多く修習し已らば、能く四念處しねんじょをして滿足せしむ。四念處を滿足し已らば、七覺分しちかくぶんを滿足す。七覺分を滿足し已らば、みょう解脱げだつを滿足す。云何が安那般那念を修せば四念處を滿足するや。是の比丘、聚樂に依止し、乃至ないし、滅にして出息しゅっそくする如くに念じて學す。阿難、是の如く聖弟子しょうでし入息にっそくするを念ずる時は入息する如くに念じて學し、、出息するを念ずる時は出息する如くに念じて學す。若しは長し、若しは短しと。一切身行いっさいしんぎょう覺知かくちし、入息するを念ずる時は入息する如くに念じて學し、出息するを念ずる時は出息する如くに念じて學す。身行しんぎょう休息ぐそく して入息するを念ずる時は、身行、休息して入息する如くに念じて學し、身行、休息して出息を念ずる時は、身行、休息して出息する如くに念じて學す。聖弟子しょうでしは爾の時、身において身觀念しんかんねんに住す。身にあらば、彼かくの如く隨身ずいしんして思惟す。若し、時に聖弟子がを覺知し、らくを覺知し、心行しんぎょうを覺知し、心行しんぎょうむを覺知すること有らば、入息するを念ずる時は心行の息んで入息する如くに念じて學し、心行の息んで出息するを念ずる時は、心行の息んで出息する如くに念じて學す。是の聖弟子は爾の時、じゅにおいて受觀念じゅかんねんに住す。若し復た異受いじゅあらば、彼亦た受を隨身に比して思惟す。時に聖弟子のしんを覺知し、心悦しんえつ心定しんじょう心解脱しんげだつを覺知すること有らば、入息するを念ずる時は入息する如くに念じて學し、心解脱にして出息するを念ずる時は心解脱にして出息する如くに念じて學す。是の聖弟子は爾の時、しんにおいて心觀念しんかんねんに住す。若し異心いしん有らば、彼亦た隨心に比して思惟す。若し聖弟子が、時に無常むじょうだん無欲むよくめつを觀ずること有らば、無常・斷・無欲・滅を觀ずる如くに住して學す。是の聖弟子は爾の時、ほうにおいて法觀念ほうかんねんに住す。法に異らば、亦た法に隨て比して思惟す。是れを名づけて安那般那念を修さば、四念處を滿足まんぞくすとなす。阿難、佛に白さく。是の如く安那般那念を修習せば四念處を滿足して、云何が四念處を修せば七覺分を滿足せしむるや、と。佛、阿難に告げたまはく。若し比丘、身において身觀念に住し、念に住し已て、繫念けねんして住し忘れずんば、爾の時、方便ほうべんして念覺分ねんかくぶんを修すなり。念覺分を修し已て、念覺分を滿足す。念覺を滿足し已て、法を選擇せんちゃく思量しりょうす。爾の時、方便して擇法覺分ちゃくほうかくぶんを修し、擇法覺分を修し已て、擇法覺分を滿足す。法を選擇し分別ふんべつ思量し已て、精勤しょうごん方便を得。爾の時、方便して精進覺分しょうじんかくぶんを修習す。精進覺分を修し已て、精進覺分を滿足す。方便精進ほうべんしょうじんし已て、則ち心、歓喜かんぎす。爾の時、方便して喜覺分きかくぶんを修す。喜覺分を修し已て、喜覺分を滿足す。歡喜かんぎし已て、身心、猗息いそく。爾の時、方便して猗覺分いかくぶんを修す。猗覺分を修し已て、猗覺分を滿足す。身心、らくとなり已らば、三昧さんまい。爾の時、定覺分じょうかくぶんを修す。定覺分を修し已て、定覺分を滿足す。定覺分を滿足し已て、貪憂とんう則ち滅し、平等捨びょうどうしゃを得。爾の時、方便して捨覺分しゃかくぶんを修す。捨覺分を修し已て、捨覺分を滿足す。じゅしんほう法念處ほうねんじょも亦た是の如く説く。是を名づけて四念處を修して七覺分を滿足すとなす。阿難、佛にもうさく。是を名づけて四念處を修して七覺分を滿足すとなすも、云何いかんが七覺分を修せば、明・解脱を滿足するや、と。佛、阿難に告げたまはく。し比丘、念覺分ねんかくぶんを、遠離おんりに依り、無欲むよくに依り、めつに依りてしゅさば、しゃに向かふ。念覺分を修し已て、明・解脱を滿足す。乃至ないし、捨覺分を、遠離に依り、無欲に依り、滅に依りて修さば、捨に向かふ。是の如く捨覺分を修し已て、明・解脱を滿足す。阿難、是を名づけて法法相類ほうほうそうるい法法相潤ほうほうそうじゅんとなす。是の如き十三法じゅうさんぽうを、一法の増上と為す。一法を門と為し、次第に増進して修習滿足す。佛、此の經を説き已りたまひしに、尊者阿難、佛の所説を聞きて、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうしき。

《No.811-812》

是の如く異比丘いびくの問ふ所、佛の諸の比丘に問ひたまうも亦た上に説くが如し。

《No.813》

是の如く我れ聞けり。一時、佛、金毘羅こんびら聚落の金毘林こんびりん中に住しき。爾の時、世尊、尊者金毘羅こんびらに告げたまはく。我れ今、當に精勤して四念處を修習するを説くべし。諦聴たいちょうして善思ぜんしすべし。まさに汝の為に説くべし。爾の時、尊者金毘羅、黙然もくねんとして住せり。是の如くすること再三さいさん。爾の時、尊者阿難、尊者金毘羅に語らく。今、大師、汝に告げて、是の如く三たび説きたまへり。尊者金毘羅、尊者阿難に語らく。我れすでに知れり、尊者阿難あなん。我れ已に知れり、尊者瞿曇くどん。爾の時、尊者阿難、佛に白して言さく。世尊、是れ時なり。世尊、是れ時なり。善逝ぜんせいだ願はくは諸の比丘の為に精勤して四念處を修するを説きたまへ。諸の比丘、聞き已らば、當に受して奉行すべし。ほとけ阿難あなんに告げたまはく。諦聴して善思すべし。當に汝の為に説くべし。若し比丘、入息するを念ずる時は入息する如くに學し、乃至ないし、滅にして出息する時は滅にして出息する如くに學す。爾の時、聖弟子、入息するを念ずる時は入息するを念ずる如くに學し、乃至ないし、身行止息して出息する時は、身行止息にして出息する如くに學す。爾の時、聖弟子しょうでし、身において身觀念に住す。爾の時、聖弟子、身において身觀念に住し已て、是の如く知て善く内に思惟す。佛、阿難に告げたまはく。たとへば人有り、車輿しゃよに乗じて東方とうほうより顛沛てんぱいとしてきたるが如し。當に爾の時、諸の土堆どたいくろ踐蹈せんとうするやいなや。阿難、佛に白さく。是の如し、世尊。佛、阿難に告げたまはく。是の如く聖弟子、入息するを念ずる時は入息するを念ずる如くに學す。是の如く、乃至ないし、善く内に思惟す。若し爾の時、聖弟子、喜を覺知し、乃至ないし意行いぎょうの息むを覺知し學せば、聖弟子、受において受觀念に住す。聖弟子、受において受觀念に住し已らば、是の如く知りて善く内に思惟す。譬へば人有り、車輿に乗じて南方なんぽうより顛沛として来るが如し。云何が阿難、當に土堆壠を踐蹈するや不や。阿難、佛に白さく。是の如し、世尊。佛、阿難に告げたまはく。是の如く聖弟子、受において受觀念に住せば、知りて善く内に思惟す。若し聖弟子、しん欣悅心ごんえつしん定心じょうしん解脱心げだつしんを覺知して入息せば、解脱心にて入息する如くに學す。解脱心にて出息せば解脱心にして出息する如くに學すなり。爾の時、聖弟子、心において心觀念しんかんねんに住す。是の如く聖弟子、心において心觀念に住し已らば、知りて善く内に思惟す。譬へば人有り、車輿に乗じて西方さいほうより来るが如し。彼れ當に土堆どたいくろ踐蹈せんとうするや不や。阿難、佛に白さく。是の如し、世尊。佛、阿難に告げたまはく。是の如く聖弟子、心、乃至ないし、心解脱を覺知して出息せば、心解脱にて出息する如くに學す。是の如く聖弟子、爾の時、心において心觀念に住し、知りて善く内に思惟す。善くしんじゅしんに於て貪憂とんう滅捨めつしゃす。爾の時、聖弟子、法において法觀念ほうかんねんに住す。是の如く聖弟子、法の法觀念に住し已り、知りて善く内に思惟す。阿難、譬へば四衢道しくどう土堆壠どたいろう有って、人有り、車輿に乗じて北方ほっぽうより顛沛として来るが如し。當に土堆壠を踐蹈するや不や。阿難、佛に白さく。是の如し、世尊。佛、阿難に告げたまはく。是の如し。聖弟子、法において法觀念に住せば、知りて善く内に思惟す。阿難、是を名づけて、比丘の精勤方便して四念處を修すとなす。佛、此の經を説き已りたまひしに、尊者阿難、佛の所説を聞きて、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうしき。

脚註

  1. 四念處しねんじょ

    [P]catu satipaṭṭhāna ([S]catvāri smṛtyupasthāna). 玄奘による新訳では四念住。一般に、身(kāya)について不浄であることを念じる身念処、受(vedanā)について苦であることを念じる受念処、心(citta)について無常であることを念じる心念処、法(darma)について無我であることを念じる法念処の四。ここでは身・受・心・法のそれぞれに各四が配当され、いわゆる十六特勝が説かれる。

  2. 七覺分しちかくぶん

    [P]sattabojjhaṅga ([S]saptabodhyaṅga). 菩提を構成する七つの要素。七覚支あるいは七菩提分ともいわれる。念覚分・択法覚分・精進覚分・喜覚分・軽安覚分・定覚分・捨覚分の七。

  3. みょう

    [P]vijjā ([S]vidyā). 萬物の真なるありかたについての知識、智慧。
    ここでの明とは道(magga)を意味するものであると分別説部では言う。

  4. 解脱げだつ

    [P]vimutti ([S]vimukti). 煩悩という軛・足かせから解放されること。二度と輪廻転生することがないこと。仏教の最終目標。
    解脱とはすなわち果(phala)であると分別説部では言う。

  5. 聖弟子しょうでしは爾の時、身において...

    この一節のうち、特に「異於身者。彼亦如是。隨身比思惟」はよく解しかねる。
    パーリ経典の対応する箇所では、「kāye kāyānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Taṃ kissa hetu? Kāyaññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi yadidaṃ – assāsapassāsaṃ.(「その故にアーナンダよ、比丘はその時、身について身随観に住し、熱心に、明らかに知り、よく気をつけ、この世おける貪欲と憂いとを調伏する。どのような理由によってであろうか?アーナンダよ、私はこれを「ある種の身体」であると説く。それはすなわち入息と出息とである」)」とある。今参照した「Taṃ kissa hetu?」以下を除く一節とほとんど同一のものは、パーリ経典のあちこちに見られ四念処についてのいわば定型句となっている。今挙げたのは身体についてのものだけだが、受・心・法についても同様。本経でも以降、受・心・法について同様の一節を出す。
    本経のこの一節には、パーリ経典にある「この世における貪欲と憂い(loke abhijjhādomanassa)」という語、ならびに入出息をある種の身体(kāyaññatara)とするなどという説がなく、異なっている。「異」は、異比丘などのように、そのまま「おかしな」の意で用いられる語である。ここでの異は、あるいは「abhijjhādomanassaṃ」に対応するものと解して可かもしれぬが、本経の後分にまさしく貪憂の語がある為に、現代語訳ではこれを仮に「迷い煩い」とした。

  6. 方便ほうべん

    パーリ経典の対応する箇所では、「satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti(その時、念覚分の精励が比丘にある)とあり、方便はāraddha(精励・励み)」に対応する。

  7. 念覺分ねんかくぶん

    [P]satisambojjhaṅga ([S]smṛtisaṃbodhyaṅga). 念とは正しくいかなる意味であるかは、別項「念とは何か」を参照のこと。

  8. 擇法覺分ちゃくほうかくぶん

    [P]dhammavicayasambojjhaṅga ([S]darmapravicayasaṃbodhyaṅga).

  9. 精進覺分しょうじんかくぶん

    [P]vīriyasambojjhaṅga ([S]vīryasaṃbodhyaṅga).

  10. 方便精進ほうべんしょうじん

    パーリ経典の対応箇所では「āraddhavīriya(勤精進)」。

  11. 喜覺分きかくぶん

    [P]pītisambojjhaṅga ([S]prītisaṃbodhyaṅga).

  12. 歡喜かんぎし已て、身心、猗息いそく

    ここでの歓喜とは大喜びする、胸がドキドキして涙が出ちゃう、といった意味でなく、むしろ心のそこから静かに湧き上がる嬉しさ。あるいは恍惚としても可。パーリ経典の対応箇所は「bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati(心に喜びある比丘には、身体が静まり、心もまた静まる)」。

  13. 猗覺分いかくぶん

    [P]passaddhisambojjhaṅga ([S]praśrabdhisaṃbodhyaṅga). 軽安覚分とも。

  14. 身心、らくとなり已らば、三昧さんまい

    パーリ経典の対応箇所は「bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati(身体が静まり安楽である比丘には、心が統一される)」。

  15. 定覺分じょうかくぶん

    [P]samādhisambojjhaṅga ([S]samādhisaṃbodhyaṅga).

  16. 捨覺分しゃかくぶん

    [P]upekkhāsambojjhaṅga ([S]upekṣāsaṃbodhyaṅga).

  17. し比丘、念覺分ねんかくぶんを、遠離おんりに...

    パーリ経典の対応箇所は「bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ(比丘は念覚分を、遠離により、離欲により、滅により修習して、棄捨へと転化する)とあって、漢訳とよく一致している。これと同様の一節は、SN. Bojjhaṅgaasaṃyutta(相応部覚分相応)に頻出しており、また安般相応第二経Bojjhaṅgasuttaに出る。

  18. 十三法じゅうさんぽう

    四念処・七覚支・明・解脱とを合計した数。一法すなわち安那般那念によって、四念処そして七覚支を満足し、終に智慧と解脱を究竟することを総じて言ったもの。

  19. 金毘羅こんびら

    [P]Kimbilā (Kimila). ガンジス河畔にあったという街の名。しかし、それがいずこにあったか他経典を参照しても判然としない。対応するパーリ経典では「ekaṃ samayaṃ bhagavā kimilāyaṃ viharati veḷuvane.(ある時、世尊はキミラの竹園に留まっておられた)」とだけある。

  20. 金毘羅こんびら

    [P]Kimbila. 釈迦族出身という比丘の名。

  21. ほとけ阿難あなんに告げたまはく

    釈尊が三度まで金毘羅に「四念処を如何に修習すべきかを説こう」と問いかけたのに対し、金毘羅は三度とも沈黙して答えなかった。それを(見かねたのか)阿難尊者が「釈尊は三度まで尋ねたのだから」と言うと、「私はそれをすでに知っています」と答えた。そこで阿難尊者は「諸比丘の為に」と、自身を相手として四念処を説くことを要請し、釈尊がそれに答えて説法を開始する、という話の筋となっている。途中で対告衆が変わるのである。
    対応するパーリ経典では話が若干異なっている。釈尊が金毘羅に対し、「如何にして安那般那念を修習することによって大きな果報と大きな利益があるであろうか」と三度まで問いかけるも、金毘羅はこれに答えることが出来ずに沈黙していた。そこに阿難尊者が助け舟を出すような形で、「今こそ比丘たちの為に安那般那念を説きたまえ」と請い、そこで釈尊は阿難尊者を相手に安那般那念(十六特勝)を四念処に関連付け説くという話の筋となっている。
    安那般那念を四念処に当てはめて説くという内容は同一であるが、この点、非常に瑣末なことではあるが、本経とパーリ経典とでは異なっている。

  22. たとへば人有り、車輿しゃよに乗じて...

    パーリ経典の対応箇所にても「Seyyathāpi, ānanda, catumahāpathe mahāpaṃsupuñjo. Puratthimāya cepi disāyaṃ āgaccheyya sakaṭaṃ vā ratho vā, upahanateva taṃ paṃsupuñjaṃ(アーナンダよ、例えば四ツ辻に大きな盛り土があったとて、もし東の方より荷車や馬車が来たならば、その盛り土を崩すであろう)」と同様の譬えを出す。ただし、漢訳では身受心法の四念処のそれぞれを説いた後に、いちいち東西南北の譬えを出すが、パーリ経典では経典の最後にまとめて出しており、構成が異なっている。なお、顛沛とは「つまづき倒れる」「うろたえる」「くじける」「とっさの短い時間に」との意であるが、ここでは「とっさの短い時間に」と解し、「たちまちに」とした。対応するパーリ経典の一節には、これに対応する語が見られない。

関連コンテンツ