VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

栄西 『斎戒勧進文』

訓読

灌頂かんじょうを受たる一門のしゅならび有緣うえん道心衆どうしんしゅ、早く出離しゅつりを求めてまさ齋戒さいかい勤修ごんしゅすべき勸進文かんじんもん

さいとは非時ひじじきせざるなり。戒とは菩薩戒ぼさつかいなり。億億おくおく萬劫ばんこうにも人身にんじんは受けがたし。生生しょうじょう世世ぜぜにも佛法はい難し。今度、德本とくほんへずんばまさいずれの時にかしょうぜんや。若し惡縁の爲にかれて此の正法しょうぼうみせば後にくゆども及ぶべからず。れに由て榮西ようさいひそか梵行ぼんぎょうしゅし、はるかに正法を伝ひ、末代まつだい慧眼えげんを開んが爲に奏聞そうもんを経て施行せぎょうこうぶることすでおわんぬ。庶幾こいねがわくば一門の徒衆としゅう、此の行化ぎょうけたすれば我が願、既に満ず。衆望しゅもうも亦たらんか。すすめる所は是れ小比丘しょうびく利潤りじゅんの爲めに非ず。皆な以て各各解脱げだつの爲の至要なり。佛の言く齋戒を念ぜずんば我が弟子に非ずと云云 。他門他人、この言をずべし。いわんんや一門の徒衆をや。俗家ぞくけに在てもなお欣求ごんぐすべし。いかいわんや出家の道人どうにんをや。よっあるは三年を約し、あるは一期百年を限り、あるは年年兩安居りょうあんご、乃至一夏いちげ九旬くじゅんあるは在家は六齋ろくさい年三ねんさんを如法と爲す。四部しぶの弟子は佛恩を報ずべき者なり。六十六州ろくじゅうろくしゅう同門の知識、おのおの署名しょみょうを加てつぶさに限數を注せんのみ委曲いきょく願文がんもんむねならび興禅論こうぜんろんに在り云云 。勸進のおもむき、けだかくのごとし。

元久げんきゅう元年甲子きのえね孟夏まうか初七日
比丘榮西、うやまっまお

現代語訳

灌頂かんじょうを受けた一門の(出家の)しゅ、ならびに有縁うえんの(在家における)道心衆どうしんしゅに、早く出離しゅつりを求めてまさに斎會さいかい勤修ごんしゅすべき勧進文かんじんもん

そもそもさいとは非時ひじに食を取らないことである。(ここで言う)戒とは菩薩戒ぼさつかいである。億億おくおく万劫ばんこうにも(わたって生死輪廻したとしても)人として生を受けることは難しい。生生しょうじょう世世ぜぜにも(生まれ変わり死に変わりしたとして)仏法はい難いのだ。今、(人として受けている間に)徳行を積まなければ、いったいいつ何時、再び(人としての)生を得うるであろう。もし悪縁にかれてこの正法しょうぼうを軽んじたならば、(その報いを受けた)後にいても手遅れである。これれに由って栄西ようさいひそか梵行ぼんぎょうしゅし、(支那は宋から)はるかに正法を伝え、末代の慧眼えげんを開く為に奏聞そうもんを経て(密教と臨済禅と戒律とを)ぎょうずることを(帝から)許されたのである。庶幾こいねがわくば一門の徒衆としゅうらよ、この(世人を正法に導かんとする)行化ぎょうけたすけとなってくれるならば、我が願いは既に成満したに等しく、また人々の望みも満足されるであろう。(このように衆人に)すすめるのは、この小比丘しょうびく(栄西)の利潤りじゅんの為などでない。すべては各々の解脱げだつの為の至要である。仏は言われた、「斎戒を念じなかったならば、我が弟子ではない」と。他の宗門・他の人々も、おこの言葉をずべきである。ましてや(我が)一門の徒衆であるならば言うまでもない。俗家ぞくけに在ったとしても、なお(出離・解脱を)欣求ごんぐすべきである。ましてや出家の道人どうにんであれば尚更であろう。そこであるいは三年を約し、あるいは一期百年を限り、あるいは毎年の(雨季と冬季の)両安居りょうあんご、あるいは(ただ雨安居の)一夏いちげ九旬くじゅん、あるいは在家ならば(一ヶ月のうちの)六斎日ろくさいにち、(もしくは)年三ねんさん(の長斎月に斎戒を持つこと)を如法とする。(比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷の)四部しぶの弟子は、仏恩を報ずべき者である。六十六州ろくじゅうろくしゅうの同門の知識らよ、各々おのおの署名しょみょうを加えて、詳しくそれぞれが限りとする年月を記せ。(我が意図しているところの)その詳細は、『願文』および『興禅護国論こうぜんごこくろん』に記している。(我が)勧進のおもむきは、おおよそこの通りである。

元久げんきゅう元年甲子きのえね孟夏まうか初七日
比丘栄西、うやまっまお