VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『仏説盂蘭盆経』 ―自恣の僧供とその功徳

訓読

西晋せいしん月氏げっし三藏竺法護じくほうご

《序分》

聞くこと是の如し。一時、ぶつ舍衞國しゃえいこく祇樹給孤獨園ぎじゅきっこどくおんましませり。大目揵連だいもくけんれん、始めて六通ろくつうを得、父母ぶもして乳哺にゅうほの恩に報ひんと欲す。即ち道眼どうげんを以て丗間せけん觀視かんしし、其の亡母もうもを見るに餓鬼がきの中に生じて飮食おんじきを見ず、皮骨ひこつ連柱れんちゅうす。目連もくれん悲哀ひあいして即ちはちに飯を盛り、いって其の母におくる。母、鉢飯はちぼんを得て便ち左手を以て飯をささへ、右手にじきるも、食、未だ口に入らざるにして火炭かたんに成り、遂に食すことを得ず。

《正宗分》

目連、大いに叫びて悲啼ひだい涕泣たいきゅうし、かえって佛にもうし、つぶさにくの如きをぶ。 
佛言く。汝の母は罪根ざいこん深結じんけつなれば、なんじ一人の力の奈何いかんとする処に非ず。汝、孝順こうじゅんの聲、天地を動かすといへども、天神・地神・邪魔外道じゃまげどう・道士・四天王神してんのうじんも亦、奈何とするあたはず。當に十方衆僧しゅそうの威神の力をもちひば、乃ち解脱げだつを得べし。吾、今まさ救濟ぐさいの法を説き、一切の難、皆な憂苦うくを離れしむべし。
佛、目蓮に告げ玉はく。十方衆僧、七月十五日、僧自恣じしの時に於て、當に七丗しちせ父母ぶも、及び現在の父母、厄難中の者の爲に、ぼん百味ひゃくみ五菓ごか汲灌盆器こうかんぼんき・香油・鋌燭じょうしょく床臥しょうが衆具しゅぐ甘美かんみつくして以てぼん中に著け、十方の大德だいとく・衆僧を供養すべし。此の日に當て、一切の聖衆しょうしゅ、或は山間さんげんに在り禪定ぜんじょうして四道果しどうかを得、或は樹下じゅげ經行きょうぎょうし、或は六通自在にして聲聞しょうもん縁覺えんがく教化きょうけし、或は十地じっち菩薩ぼさつ大人の權現ごんげん比丘、大衆の中に在て皆同じく心を一にして鉢和羅飯はちわらぼんを受る。清淨戒しょうじょうかいを具せる聖衆しょうしゅの道は、其の德、汪洋おうようたり。其の此等、自恣じし僧を供養すること有る者は、現丗げんせの父母・七丗の父母、六種の親屬、三塗さんずの苦を出づることを得、時に應じて解脱し、衣食えじき自然じねんならん。し父母の現在せば福樂百年す。若し七丗の父母は天に生じ、自在に化生けしょうして天の華光けこうに入らん。
時に佛、十方の衆僧皆にちょくし玉ふ。施主せしゅの爲に七丗の父母を呪願じゅがんし、ぜんを行じてこころさだめ、然る後に食を受くべし。初めて食を受くる時、先づ佛のまします塔の前にあんじ、衆僧、呪願しをわって便ち自ら食を受くべしと。
時に目連比丘、及び此の大衆だいしゅの大菩薩衆、皆な歡喜して、目連、悲啼ひだい泣聲きゅうしょう、釋然として除滅す。是の時、目連其の母、即ち是の日に於て一劫餓鬼の苦を脱することを得。

《流通分》

目連もくれん、復た佛に白して言く。弟子所生の父母、三寶さんぼう功德力くどくりきこうむることを得たり。衆僧の威神力の故なり。若し未來丗に一切の佛弟子、亦たまさ盂蘭盆うらぼんを奉じて、現在の父母、乃至、七丗の父母を救度くどすべきこと、しかるべしとさんやいなや。佛言く、大なる哉、こころよき問ひや。我、まさに説かんと欲するに、なんじ、今た問へり。善男子ぜんなんし、若し比丘・比丘尼、國王・太子・王子・大臣・宰相、三公さんこう百官ひゃっかん萬民ばんみん・庶人有て、こうを行ずる者、皆な應に所生現在の父母、過去七丗の父母の爲に、七月十五日、佛歡喜日ぶつかんぎにち僧自恣日そうじしにちに於て、百味の飮食おんじきを以て盂蘭盆の中に安じ、十方の自恣の僧に施して乞願こつがんせば、現在の父母をして壽命百年にしてやまい無く、一切苦惱のわずらひ無からしめ、乃至、七丗の父母をして餓鬼の苦を離れて天人の中に生じ、福樂ふくらく極り無からしめん。是の佛弟子、孝順を修せば、應に念念の中、常に父母の供養、乃至、七丗の父母を憶ふべし。年年七月十五日、常に孝順こうじゅんを以て、所生の父母、乃至、七丗の父母を憶ひ、爲に盂蘭盆うらぼんを作して佛及び僧に施し、以て父母の長養じょうよう慈愛じあいの恩に報ひよ。一切の佛弟子の若きは、應當まさに是の法を奉持ぶうじすべし。時に目連もくれん比丘、四輩しはいの弟子、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうす。

佛説盂蘭盆うらぼん

現代語訳

西晋せいしん月氏げっし三蔵竺法護じくほうご

《序分》

このように聞いた。ある時、ほとけは、舎衛国しゃえいこく祇樹給孤独園ぎじゅきっこどくおん〈祇園精舎〉ましませられていた。大目揵連だいもくけんれん〈[P]Mahāmoggallāna. 目連〉は(解脱を得て)初めて六通ろくつうを得〈六神通. 阿羅漢果に達した者が得られる力〉、(今は亡き現世および過去世におけるその)父母ぶもを救って乳哺にゅうほの恩〈養育された恩〉に報いたいと考えた。そこで道眼どうげんを以って世間せけん、そのき母を見たところが餓鬼がきとして生じて餓えと渇きの中にあり、皮と骨とが連なり浮き出たばかりの姿となっていた。目連もくれんは、これを悲しく哀れに思ってはちに飯を盛り、いってその母におくった。すると母は、はちに盛られた飯を得るとすぐ左手で飯〈鉢飯〉ささえ、右手で食を口に運ぼうとしたところが、食が未だ口に入る前に変化へんげして火炭かたんと成って、ついに(何一つとして)食すことが出来なかった。

《正宗分》

目連は大いに叫び、悲しみ泣いて涙を流した。そして、急いで(祇園精舎に)かえって仏にもうしあげ、つぶさにその様子をべた。すると仏は、
「おまえの母(が餓鬼として生まれ餓え乾きの苦しみに苛まれているの)は(前世の)罪根ざいこん〈悪業〉(の報い)が深く結したものであるから、おまえ一人の力ではどうすることも出来はしない。おまえの(亡母を想う)孝順こうじゅん〈両親を敬い従いこと。またその想い〉の声が天地を動かしたとしても、天神・地神・邪魔外道じゃまげどう・道士・四天王神してんのうじんであってもまた、どうすることも出来はしない。(そこでしかし、)まさに十方の衆僧しゅそう〈僧伽〉の威神力をもちいたならば、(亡母を餓鬼の境涯から)解脱げだつさせることが出来るであろう。私は今、まさにその救済ぐさいの法を説いて、すべての苦難から、皆その憂苦うくを離れさせよう」
仏は目蓮に告げられた。
「十方衆僧の七月十五日、僧自恣じしの時〈夏安居の最終日〉、まさに七世しちせ父母ぶもおよび現在の父母で厄難の中にある者の為に、ぼん百味ひゃくみ五菓ごか〈五種の果実〉汲灌盆器こうかんぼんき〈水入れ〉・香油・鋌燭じょうしょく〈金属製の足つき燭台〉床臥しょうが衆具しゅぐ甘美かんみつくしてぼんの中に入れ、十方の大徳・衆僧を供養せよ。この日に当たって、一切の聖衆しょうしゅ、あるいは山間さんげんに在って禅定ぜんじょうして四道果しどうか〈四沙門果〉を得、あるいは樹下じゅげにて経行きょうぎょうし、あるいは六通自在にして声聞しょうもん縁覚えんがく教化きょうけし、あるいは十地じっち菩薩ぼさつ大人だいにん〈菩薩摩訶薩〉権現ごんげんたる比丘らが大衆の中に在って、皆同じく心を一にして鉢和羅飯はちわらぼん〈鉄鉢への飯の施し〉を受ける。清淨戒しょうじょうかい〈清淨な習慣〉を具えた聖衆しょうしゅの道は、その徳、汪洋おうよう〈広大な様子〉である。そのこれら自恣じしの僧伽を供養する者は、現世げんせの父母・七世の父母、六種の親族〈六親〉三塗さんず〈三途.地獄・餓鬼・畜生〉の苦を出てたちまち解脱〈離苦.善趣に転生すること〉し、衣食えじき自然じねんに得ることが出来よう。もし父母が健在であればその福楽は百歳にまで至る。もし七世の父母ならば天に生まれ変わり、自在に化生けしょうして天の華光けこうに入るであろう。
その時、仏は十方の衆僧皆にちょくせられた。
施主せしゅの為に七世の父母を呪願じゅがんし、ぜんを行じてこころさだめ、そうして後に食を受けよ。初めて食を受ける時には、先づ仏のまします塔の前に(その食を)やすんじ、衆僧が呪願しおわってから自ら食を受けよ」
そこで目連比丘、およびこの大衆だいしゅの大菩薩衆は皆歓喜して、目連が悲しみ泣くその声はたちまち消えた。その時、目連のその母はその日、一劫におよぶ餓鬼の苦しみを脱することが出来た。

《流通分》

目連もくれんはまた仏に申し上げた。
「弟子〈目連〉が生を受けた(亡き)父母は、三宝さんぼう功徳力くどくりきこうむることが出来ました。それも衆僧の(福田としての)威神力の故であります。もし未来世における一切の仏弟子が、またまさに盂蘭盆うらぼん〈僧伽に食を供養する器〉を奉じて、現在の父母および七世の父母を救度くどするべきこと、その通りでありましょうか、そうでないでしょうか」
仏は言われた。
「素晴らしい、なんとこころよい問いであろうか。私はまさにそれを説こうとしていたところに、おまえは今、またそれを問うたのだ。善男子ぜんなんしよ、もし比丘・比丘尼、国王・太子・王子・大臣・宰相、三公さんこう百官ひゃっかん万民ばんみん・庶人あって、こうを行なう者は、皆まさに生を受けた現在の父母、そして過去七世の父母の為に、七月十五日、仏歓喜日ぶつかんぎにち僧自恣日そうじしにちに於いて、百味の飲食おんじきを以って盂蘭盆うらぼんの中に入れ、十方の自恣の僧に施して乞願こつがんしたならば、現在の父母をして壽命百年としてやまい無く、あらゆる苦悩のわずらいを無くさせ、乃至、七世の父母をして餓鬼の苦しみを離れて天人の中に生じ、福楽ふくらくなること極り無くさせるであろう。この仏弟子が孝順を修したならば、まさに念念〈一瞬一瞬〉の中、常に父母の供養、乃至、七世の父母を憶え。年年七月十五日、常に孝順こうじゅんとを以て、(この世の)生を受けた父母、乃至、七世の父母を憶い、その為に盂蘭盆うらぼんを行って仏および僧に施し、以って父母の長養じょうよう慈愛じあいの恩に報いよ。すべての仏弟子はまさにこの法〈僧自恣への盂蘭盆供〉奉持ぶうじせよ」
すると目連もくれん比丘と四輩しはいの弟子〈比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷〉は、(仏の所説を)歓喜かんぎ奉行ぶぎょうした。

仏説盂蘭盆うらぼん