西晋月氏三藏竺法護譯
《序分》
聞くこと是の如し。一時、佛、舍衞國祇樹給孤獨園に在せり。大目揵連、始めて六通を得、父母を度して乳哺の恩に報ひんと欲す。即ち道眼を以て丗間を觀視し、其の亡母を見るに餓鬼の中に生じて飮食を見ず、皮骨連柱す。目連、悲哀して即ち鉢に飯を盛り、往て其の母に餉る。母、鉢飯を得て便ち左手を以て飯を鄣へ、右手に食を摶るも、食、未だ口に入らざるに化して火炭に成り、遂に食すことを得ず。
《正宗分》
目連、大いに叫びて悲啼涕泣し、馳せ還て佛に白し、具さに此くの如きを陳ぶ。
佛言く。汝の母は罪根深結なれば、汝一人の力の奈何とする処に非ず。汝、孝順の聲、天地を動かすと雖も、天神・地神・邪魔外道・道士・四天王神も亦、奈何とする能はず。當に十方衆僧の威神の力を須ひば、乃ち解脱を得べし。吾、今當に救濟の法を説き、一切の難、皆な憂苦を離れしむべし。
佛、目蓮に告げ玉はく。十方衆僧、七月十五日、僧自恣の時に於て、當に七丗の父母、及び現在の父母、厄難中の者の爲に、飯・百味・五菓・汲灌盆器・香油・鋌燭・床臥の衆具、丗の甘美を盡して以て盆中に著け、十方の大德・衆僧を供養すべし。此の日に當て、一切の聖衆、或は山間に在り禪定して四道果を得、或は樹下に經行し、或は六通自在にして聲聞・縁覺を教化し、或は十地の菩薩大人の權現比丘、大衆の中に在て皆同じく心を一にして鉢和羅飯を受る。清淨戒を具せる聖衆の道は、其の德、汪洋たり。其の此等、自恣僧を供養すること有る者は、現丗の父母・七丗の父母、六種の親屬、三塗の苦を出づることを得、時に應じて解脱し、衣食自然ならん。若し父母の現在せば福樂百年す。若し七丗の父母は天に生じ、自在に化生して天の華光に入らん。
時に佛、十方の衆僧皆に勅し玉ふ。施主の爲に七丗の父母を呪願し、禪を行じて意を定め、然る後に食を受くべし。初めて食を受くる時、先づ佛の在す塔の前に安じ、衆僧、呪願し竟て便ち自ら食を受くべしと。
時に目連比丘、及び此の大衆の大菩薩衆、皆な歡喜して、目連、悲啼の泣聲、釋然として除滅す。是の時、目連其の母、即ち是の日に於て一劫餓鬼の苦を脱することを得。
《流通分》
目連、復た佛に白して言く。弟子所生の父母、三寶の功德力を蒙ることを得たり。衆僧の威神力の故なり。若し未來丗に一切の佛弟子、亦た應に盂蘭盆を奉じて、現在の父母、乃至、七丗の父母を救度すべきこと、尒るべしと爲さんや不や。佛言く、大なる哉、快き問ひや。我、正に説かんと欲するに、汝、今復た問へり。善男子、若し比丘・比丘尼、國王・太子・王子・大臣・宰相、三公・百官・萬民・庶人有て、孝・慈を行ずる者、皆な應に所生現在の父母、過去七丗の父母の爲に、七月十五日、佛歡喜日、僧自恣日に於て、百味の飮食を以て盂蘭盆の中に安じ、十方の自恣の僧に施して乞願せば、現在の父母をして壽命百年にして病無く、一切苦惱の患ひ無からしめ、乃至、七丗の父母をして餓鬼の苦を離れて天人の中に生じ、福樂極り無からしめん。是の佛弟子、孝順を修せば、應に念念の中、常に父母の供養、乃至、七丗の父母を憶ふべし。年年七月十五日、常に孝順・慈を以て、所生の父母、乃至、七丗の父母を憶ひ、爲に盂蘭盆を作して佛及び僧に施し、以て父母の長養慈愛の恩に報ひよ。一切の佛弟子の若きは、應當に是の法を奉持すべし。時に目連比丘、四輩の弟子、歡喜奉行す。
佛説盂蘭盆經
西晋月氏三蔵竺法護訳
《序分》
このように聞いた。ある時、仏は、舎衛国の祇樹給孤独園〈祇園精舎〉に在せられていた。大目揵連〈[P]Mahāmoggallāna. 目連〉は(解脱を得て)初めて六通を得〈六神通. 阿羅漢果に達した者が得られる力〉、(今は亡き現世および過去世におけるその)父母を救って乳哺の恩〈養育された恩〉に報いたいと考えた。そこで道眼を以って世間を観、その亡き母を見たところが餓鬼として生じて餓えと渇きの中にあり、皮と骨とが連なり浮き出たばかりの姿となっていた。目連は、これを悲しく哀れに思って鉢に飯を盛り、往てその母に餉った。すると母は、鉢に盛られた飯を得るとすぐ左手で飯〈鉢飯〉を鄣え、右手で食を口に運ぼうとしたところが、食が未だ口に入る前に変化して火炭と成って、ついに(何一つとして)食すことが出来なかった。
《正宗分》
目連は大いに叫び、悲しみ泣いて涙を流した。そして、急いで(祇園精舎に)還て仏に白しあげ、具さにその様子を陳べた。すると仏は、
「おまえの母(が餓鬼として生まれ餓え乾きの苦しみに苛まれているの)は(前世の)罪根〈悪業〉(の報い)が深く結したものであるから、おまえ一人の力ではどうすることも出来はしない。おまえの(亡母を想う)孝順〈両親を敬い従いこと。またその想い〉の声が天地を動かしたとしても、天神・地神・邪魔外道・道士・四天王神であってもまた、どうすることも出来はしない。(そこでしかし、)まさに十方の衆僧〈僧伽〉の威神力を須いたならば、(亡母を餓鬼の境涯から)解脱させることが出来るであろう。私は今、まさにその救済の法を説いて、すべての苦難から、皆その憂苦を離れさせよう」
仏は目蓮に告げられた。
「十方衆僧の七月十五日、僧自恣の時〈夏安居の最終日〉、まさに七世の父母および現在の父母で厄難の中にある者の為に、飯・百味・五菓〈五種の果実〉・汲灌盆器〈水入れ〉・香油・鋌燭〈金属製の足つき燭台〉・床臥の衆具、世の甘美を尽して盆の中に入れ、十方の大徳・衆僧を供養せよ。この日に当たって、一切の聖衆、あるいは山間に在って禅定して四道果〈四沙門果〉を得、あるいは樹下にて経行し、あるいは六通自在にして声聞・縁覚を教化し、あるいは十地の菩薩大人〈菩薩摩訶薩〉の権現たる比丘らが大衆の中に在って、皆同じく心を一にして鉢和羅飯〈鉄鉢への飯の施し〉を受ける。清淨戒〈清淨な習慣〉を具えた聖衆の道は、その徳、汪洋〈広大な様子〉である。そのこれら自恣の僧伽を供養する者は、現世の父母・七世の父母、六種の親族〈六親〉、三塗〈三途.地獄・餓鬼・畜生〉の苦を出てたちまち解脱〈離苦.善趣に転生すること〉し、衣食も自然に得ることが出来よう。もし父母が健在であればその福楽は百歳にまで至る。もし七世の父母ならば天に生まれ変わり、自在に化生して天の華光に入るであろう。
その時、仏は十方の衆僧皆に勅せられた。
「施主の為に七世の父母を呪願し、禅を行じて意を定め、そうして後に食を受けよ。初めて食を受ける時には、先づ仏の在す塔の前に(その食を)安んじ、衆僧が呪願し竟ってから自ら食を受けよ」
そこで目連比丘、およびこの大衆の大菩薩衆は皆歓喜して、目連が悲しみ泣くその声はたちまち消えた。その時、目連のその母はその日、一劫におよぶ餓鬼の苦しみを脱することが出来た。
《流通分》
目連はまた仏に申し上げた。
「弟子〈目連〉が生を受けた(亡き)父母は、三宝の功徳力を蒙ることが出来ました。それも衆僧の(福田としての)威神力の故であります。もし未来世における一切の仏弟子が、またまさに盂蘭盆〈僧伽に食を供養する器〉を奉じて、現在の父母および七世の父母を救度するべきこと、その通りでありましょうか、そうでないでしょうか」
仏は言われた。
「素晴らしい、なんと快い問いであろうか。私は正にそれを説こうとしていたところに、おまえは今、またそれを問うたのだ。善男子よ、もし比丘・比丘尼、国王・太子・王子・大臣・宰相、三公・百官・万民・庶人あって、孝と慈を行なう者は、皆まさに生を受けた現在の父母、そして過去七世の父母の為に、七月十五日、仏歓喜日、僧自恣日に於いて、百味の飲食を以って盂蘭盆の中に入れ、十方の自恣の僧に施して乞願したならば、現在の父母をして壽命百年として病無く、あらゆる苦悩の患いを無くさせ、乃至、七世の父母をして餓鬼の苦しみを離れて天人の中に生じ、福楽なること極り無くさせるであろう。この仏弟子が孝順を修したならば、まさに念念〈一瞬一瞬〉の中、常に父母の供養、乃至、七世の父母を憶え。年年七月十五日、常に孝順と慈とを以て、(この世の)生を受けた父母、乃至、七世の父母を憶い、その為に盂蘭盆を行って仏および僧に施し、以って父母の長養と慈愛の恩に報いよ。すべての仏弟子はまさにこの法〈僧自恣への盂蘭盆供〉を奉持せよ」
すると目連比丘と四輩の弟子〈比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷〉は、(仏の所説を)歓喜奉行した。
仏説盂蘭盆経