大唐西域記卷第二 三國
三藏法師玄奘奉詔譯
大總持寺沙門辯機撰
濫波國 那掲羅曷國 健馱邏國
詳かにすれば夫の天竺の稱、異議糺紛たり。舊に身毒と云ひ、或は賢豆と曰ふ。今、正音に從て宜く印度と云ふべし。印度の人は地に隨て國と稱す。殊方異俗、遙に總名を擧げ、其の美する所を語らふて之を印度と謂ふ。印度とは唐に月と言ふ。月に多く名有て、斯れ其の一稱なり。言ふこころは諸の群生、輪迴して息まず、無明の長夜に司晨有ること莫し。其れ白日既に隱ぬれば宵の燭、斯れに繼ぐが猶し。星光の照すこと有りと雖も、豈に朗月の明なるに如かんや。苟に斯の致に縁るに因て月に譬ふ。良に以ば、其の土の聖賢、軌を繼ひで凡を導き物を御すること、月の照臨するが如し。是の義に由るが故に、之を印度と謂ふ。印度の種姓・族類、群分れたり。而して婆羅門をば特に清貴と爲す。其の雅稱に從て傳て以て俗を成して、經界の別を云ふこと無く、總じて婆羅門國と謂ふ。
《中略》
其の文字を詳かにすれば、梵天の製する所なり。原始、則を垂るること、四十七言なり。物に寓りて合成し、事に隨て轉用す。枝派を流演して、其の源、浸くに廣し。地に因り人に隨て微に改變有れども、其の大較を語へば未だ本源を異にせず。而して中印度を特に詳正と爲す。辭調、和雅にして天と音を同ず。氣韻、清亮にして人の軌則たり。隣境異國、習謬して訓を成す。競て澆俗に趨り、淳風を守ること莫し。
言を記し事を書するに至っては、各の 有司存せり。史誥しては總稱して尼羅蔽荼と謂ふ唐では青藏と言う。善惡、具に擧げ、災祥、備に著す。
蒙を開き誘進せるをば先づ十二章に導ふ。七歳の後に漸く五明大論を授く。一に曰く聲明、詁を釋し字を訓じ、目を詮じて別を疏るなり。二には工巧明、伎術・機關・陰陽・暦數なり。三には醫方明。禁呪して邪を閑ぎ、藥石・針艾するなり。四に謂く因明、正邪を考定し、眞僞を研覈するなり。五に曰く内明、五乘の因果の妙理を究暢するなり。
其の婆羅門は四吠陀論を學ぶ舊に毘陀を曰ふは訛りなり。一には曰く壽、生を養ひ性を繕ふを謂ふ。二に曰く祠、享祭祈禱するを謂ふ。三に曰く平、禮儀・占卜・兵法・軍陣を謂ふ。四に曰く術、異能・伎數・禁呪・醫方を謂ふ。師、必ず博究して精微し、玄奧を貫窮す。之の大義を示して微言を以て導き、提撕して善く誘ひ、𣏓ちたるを彫て薄きを勵ます。若し乃れ識量通敏にして志し逋逸を懷くをば、則ち拘縶ふ。及ち業成るまで關かり後已、年方に三十にして志立ち學成じ、既に祿位に居せば先ず師徳に酬ふ。
其の 博古にして雅を好み肥遁して貞に居し、物外に沈浮し事表に逍遙するは寵辱に驚かず。聲聞已て遠かるもの君王雅尚して能く迹を屈すること莫し。然而、國は聰叡を重じ、俗は高明を貴ぶ。褒賛既に隆りにして、禮命亦重し。故に能く志を強くし學を篤くして疲ることを忘れて藝に遊ぶ。道を訪ね仁に依ること千里を遠しとせず。家、豪富なりと雖も、志、羈旅に均し。口腹の資けを巡り匃を以て濟し。道を知るを貴ぶこと有るも、財に匱しきを恥ること無し。娯遊して業に墮く、食を婾み衣を靡しくするは、既に令徳無く、又時の習に非ず。恥辱、倶に至て、醜聲、載ち揚る。
大唐西域記卷第二 三国
三藏法師玄奘奉詔譯
大總持寺沙門弁機撰
濫波国 那掲羅曷国 健馱邏国
詳かにしたならばその天竺という称について、異議糺紛としている。旧には身毒〈[S]Sindhu〉と云い、あるいは賢豆ともいう。(しかし)今は、正音に従って印度〈[S]indu〉と云うべきである。印度の人は、(それぞれ)地方に随って国名を称している。(けれども)遠く離れ風俗を違える(国の人々)は、遙かから総名を挙げ、その美しい所を語ってこれを印度と謂う。印度とは、唐では月のことである。月には多くの名があっって、これはその一称である。その意味は、諸々の群生〈生命あるもの〉が輪迴して限りなく、無明という長夜に夜明けを告げる者もない。それはまるで、白日〈太陽〉が隠れたならば、宵の燭がそれを引き継ぐようなものである。星の光が照らすことはあっても、どうして朗月の明かであるのに及ぶことがあろうか。まことにこの道理によって、(国を)月に譬えたのだ。思うに、その国土の聖人・賢者が法軌を受け継いで凡俗を導き、物を御す有り様は、月が(空と大地を)照らしだすようなものである。この意味に由って、この地を印度と謂う。印度の種姓・族類は多く別れている。しかし婆羅門〈[S]brāhmaṇa. 司祭階級〉こそ特に清貴とされている。その雅称に従い伝えることによって、その風俗を形成しており、その(印度にある国々の)境界の別を云わず、総じて「婆羅門国」と謂う。
《中略》
その文字を詳かにしたならば、梵天〈大梵天王〉が作ったものである。始めに遡れば、その則を垂れたものは、四十七言〈四十七字〉である。(その四十七の音・字を以て)物に寓って(言葉・単語が)作られ、(その動詞・名詞の言葉がそれぞれ)事〈数・性および格〉によって転用〈活用〉される。(名詞・動詞が、その数や性、そして格により、厳密な文法に基づいて)細かに分けられ、世間でも用いられて、その源〈梵天の則〉は次第に広まっていった。地方に因り、また人に随って微に改変があったが、その大較を語えば、いまだその本源〈梵字四十七字〉に異なりはない。そこで(その発音と文法とについて云えば)中印度が特に詳正である。その辞の調子は和雅〈音声が穏やかで上品〉であって天〈梵天〉と音を同じくし、その発声は清亮であって人の軌則となるものである。(しかしながら)隣境の異国においては、(その正統な発音と文法とを)謬り習って訓ており、競って澆俗〈軽薄な風潮〉に趨り(梵語の)淳風〈正統な発音と文法〉を守ることがない。
(王の)言葉を記してその事績を書くことに至っては、それぞれ有司〈役人〉が存在している。その歴史と宣旨の集成を総称して尼羅蔽荼〈[S]Nīlapiṭa〉と謂う唐では青蔵と言う。そこに善きも悪しきも具さに記し、災害も吉祥も備さに著している。
(子供らの)蒙〈無知。愚かさ〉を開いて教育するのには、先ず「十二章」から始める。七歳となって後に漸く五明大論を授ける。(五明とは、)一つには声明〈[S]śabda-vidyā〉という。詁を釈して字を訓じ、その目を詮かにして別りを疏る。二つには工巧明〈[S]śilpakarma-sthāna-vidyā〉。伎術・機関・陰陽・暦数である。三つには医方明〈[S]cikitsā-vidyā〉。禁呪によって邪悪を防ぎ、薬石・針艾する。四つにはく因明〈[S]hetu-vidyā〉という。(事物・言葉の)正邪を考定し、真偽を研覈する。五つには内明〈[S]adhyātma-vidyā〉である。五乘〈人乗・天乗・声聞乗・縁覚乗・菩薩乗〉の因果の妙理を究暢する。
その(種姓で清貴とされる)婆羅門は、四吠陀論〈[S]veda〉を学ぶ旧に毘陀というのは訛りである。一つには壽〈[S]Āyur-veda〉という。生を養い、性を繕うことを謂う。二つには祠〈[S]Yajr-veda〉という。享祭・祈祷することをいう。三つには平〈[S]Sāma-veda〉という。礼儀・占卜・兵法・軍陣をいう。四つには術〈[S]Atharva-veda〉。異能・伎数・禁呪・医方をいう。その師たるものは、(それら吠陀を)必ず広く研究して精緻とし、その玄奧を極め尽くしている。そしてその大義を示して微妙な言葉によって(弟子を)導き、提撕〈師が弟子を教導すること〉して善く誘い、(学徳の)欠けた者や(学究心の)薄い者を勵ます。もしその弟子に才知鋭敏であって、その志として逋逸〈脱走〉を企てる者があったならば、すなわち(強制的に)手元におかせる。そして学業が成就するまで關かり、年がまさに三十となって志が立ち、学も成り、祿位に就いたならば、先ず師徳に酬いる。
その博古〈故事に通じていること〉であって風雅を好み、肥遁〈隠遁〉して貞を(旨として)生活し、物外〈出世間〉に身を委ねて事表に逍遙〈彷徨〉する者は、(世間からの)称賛にも批判にも動じることはない。その評判を聞くこと、はるか遠くの君王が称賛したとしても、よく(その者の)姿を招き寄せることは出来ない。そうしてまた、国として聰叡〈思慮深いこと〉を重んじ、俗人も高明〈優れた学識〉を貴んでいる。(賢者・智者などを)褒め称えることが高まるほどに、その礼遇もまた重くなる。したがって、(印度の人々は)よく志を強くし学を篤くして、疲れることも忘れて学藝に遊ばせ、道を訪ねて仁者を訪れるのに千里を遠しとしない。家が豪富であったとしても、その志は旅中にあるのに同じくし、口腹を満たすのには乞食と同じようなものとする。道を知る者を貴ぶことはあっても、財が匱しうことを恥ることはない。娯楽遊興して生業をおろそかにし、食を婾んで衣をきらびやかとするのは美徳でなく、また時の習わしでもない。(そのような者には)恥と辱めとがいずれも生じて悪評がたちまち高くなる。