VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

玄奘 『大唐西域記』 巻二 (抄)

原文

大唐西域記卷第二 三國

三藏法師玄奘奉詔譯
大總持寺沙門辯機撰

濫波國 那掲羅曷國 健馱邏國

詳夫天竺之稱。異議糺紛。舊云身毒。或曰賢豆。今從正音。宜云印度。印度之人隨地稱國。殊方異俗遙擧總名。語其所美謂之印度。印度者。唐言月。月有多名。斯其一稱。言諸群生輪迴不息。無明長夜莫有司晨。其猶白日既隱宵燭斯繼。雖有星光之照。豈如朗月之明。苟縁斯致因而譬月。良以其土聖賢繼軌導凡御物如月照臨。由是義故。謂之印度。印度種姓族類群分。而婆羅門特爲清貴。從其雅稱傳以成俗。無云經界之別。總謂婆羅門國焉

《中略》

詳其文字。梵天所製原始垂則。四十七言也。寓物合成隨事轉用。流演枝派其源浸廣。因地隨人微有改變。語其大較未異本源。而中印度特爲詳正。辭調和雅與天同音。氣韻清亮爲人軌則。隣境異國習謬成訓。競趨澆俗莫守淳風。

至於記言書事各有司存。史誥總稱謂尼羅蔽荼唐言青藏〈底本「清藏」を梵語および『嘉興蔵』によって「青藏」に改む〉善惡具擧災祥備著。

而開蒙誘進先導十二章。七歳之後漸授五明大論。一曰聲明。釋詁訓字。詮目疏別。二工巧明。伎術機關陰陽暦數。三醫方明。禁呪閑邪藥石針艾。四謂因明。考定正邪研覈眞僞。五曰内明。究暢五乘因果妙理。

其婆羅門學四吠陀論舊曰毘陀訛也一曰壽。謂養生繕性。二曰祠。謂享祭祈禱。三曰平。謂禮儀占卜兵法軍陣。四曰術。謂異能伎數禁呪醫方。師必博究精微貫窮玄奧。示之大義導以微言。提撕善誘彫𣏓勵薄。若乃識量通敏志懷逋逸則拘縶。及關〈底本「反開」を『嘉興蔵』によって改む〉業成後已年方三十。志立學成。既居祿位先酬師徳。

其有博古好雅肥遁居貞。沈浮物外逍遙事表。寵辱不驚聲聞已〈底本「問以」を『嘉興蔵』によって改む〉遠。君王雅尚莫能屈迹。然而國重聰叡俗貴高明。褒賛既隆禮命亦重。故能強志篤學忘疲遊藝。訪道依仁不遠千里。家雖豪富志均羈旅。口腹之資巡匃以濟。有貴知道無恥匱財。娯遊墮業婾食靡衣。既無令徳又非時習。恥辱倶至醜聲載揚

底本:『大正新脩大蔵経』

訓読

大唐だいとう西域記さいいきき卷第二 三國

三藏法師玄奘げんじょう奉詔譯
大總持寺沙門辯機べんき

濫波らんぱ國 那掲羅曷ながらがつ國 健馱邏けんだら

つまびらかにすれば天竺てんじくの稱、異議糺紛きゅうふんたり。いにしへ身毒しんどくと云ひ、或は賢豆けんずと曰ふ。今、正音しょうおんに從てよろし印度いんどと云ふべし。印度の人は地に隨て國と稱す。殊方異俗、はるか總名そうみょうを擧げ、其の美する所を語らふて之を印度と謂ふ。印度とはとうつきと言ふ。月に多く名有て、れ其の一稱なり。言ふこころはもろもろ群生ぐんじょう輪迴りんねしてまず、無明むみょう長夜じょうや司晨ししん有ることし。其れ白日びゃくにち既に隱ぬればよいともしびれにぐがごとし。星光しょうこうの照すこと有りと雖も、朗月ろうがつあきらかなるにかんや。まことに斯のむねるによりて月にたとふ。まことおもみれば、其の土の聖賢しょうけん、軌を繼ひで凡を導き物をぎょすること、月の照臨するが如し。是の義に由るが故に、之を印度と謂ふ。印度の種姓しゅしょう族類ぞくるい、群分れたり。而して婆羅門ばらもんをば特に清貴しょうきと爲す。其の雅稱がしょうに從て傳て以て俗を成して、經界の別を云ふ無く、總じて婆羅門國ばらもんこくと謂ふ。

《中略》

其の文字もんじつまびらかにすれば、梵天ぼんてんの製する所なり。原始、のりるること、四十七言しじゅうしちごんなり。物にりて合成ごうじょうし、事に隨て轉用てんようす。枝派しは流演るえんして、其の源、ようやくに廣し。地に因り人に隨てかすか改變かいへん有れども、其の大較たいこうへば未だ本源ほんげんことにせず。而して中印度をこと詳正しょうしょうと爲す。辭調じちょう和雅わげにして天と音を同ず。氣韻きいん清亮しょうりょうにして人の軌則たり。隣境異國、習謬しゅうびゅうして訓を成す。競て澆俗ぎょうぞくはしり、淳風じゅんぷうを守ることし。

言を記し事を書するに至っては、各の有司ゆうし存せり。史誥しこう總稱そうしょうして尼羅蔽荼にらへいたと謂ふ唐では青藏と言う。善惡、つぶさに擧げ、災祥さいしょうつぶさあらはす。

もうを開き誘進せるをば先づ十二章じゅうにしょうおしふ。七歳しちさいのちようや五明大論ごみょうだいろんを授く。一に曰く聲明しょうみょうよみを釋し字をくんじ、かなめせんじてことなりへだてるなり。二には工巧明くぎょうみょう伎術ぎじゅつ機關きかん陰陽おんみょう暦數りゃくしゅなり。三には醫方明いほうみょう禁呪ごんじゅして邪を閑ぎ、藥石やくじゃく針艾しんがいするなり。四に謂く因明いんみょう、正邪を考定こうじょうし、眞僞を研覈けんかくするなり。五に曰く内明ないみょう五乘ごじょうの因果の妙理を究暢くちょうするなり。

其の婆羅門は四吠陀論しべいだろんを學ぶ舊に毘陀を曰ふは訛りなり。一には曰くじゅ、生を養ひ性をつくろふを謂ふ。二に曰く享祭こうさい祈禱きとうするを謂ふ。三に曰くひょう禮儀らいぎ占卜せんぼく兵法ひょうほう軍陣ぐんじんを謂ふ。四に曰くじゅつ異能いのう伎數ぎしゅ禁呪ごんじゅ醫方いほうを謂ふ。師、必ず博究はくくして精微しょうみし、玄奧を貫窮かんぐうす。之の大義を示して微言みごんを以て導き、提撕ていぜいして善く誘ひ、𣏓ちたるを彫て薄きをはげます。若し識量しきりょう通敏つうびんにして志し逋逸いつほいだくをば、則ちかかへとらふ。及ちごう成るまであずかり後已このかた、年方に三十にしてこころざし立ちがく成じ、既に祿位ろくいに居せば先ず師徳にむくふ。

其の博古はくこにして雅を好み肥遁ひとんしてまことに居し、物外もつげ沈浮ちんぷし事表に逍遙しょうようするは、寵辱ちゅうにくに驚かず。こえ聞已て遠かるもの君王雅尚がしょうして能くあとくっすること莫し。然而しかりしこうして、國は聰叡そうえいを重じ、俗は高明こうみょうを貴ぶ。褒賛ほうさん既に隆りにして、禮命らいみょう亦重し。故に能く志を強くし學をあつくして疲ることを忘れてげいに遊ぶ。道を訪ね仁に依ること千里を遠しとせず。家、豪富ごうふなりと雖も、志、羈旅きりょひとし。口腹くふくたすけを巡りこふを以てひとし。道を知るを貴ぶこと有るも、財にとぼしきを恥ること無し。娯遊して業にものうく、食をたのしみ衣をうるはしくするは、既に令徳りょうとく無く、又時のならひに非ず。恥辱ちにくともに至て、醜聲しゅうしょうすなはあぐる。

脚註

  1. 玄奘げんじょう

    支那唐代の僧(602-664)。河南洛州緱氏県出身。13歳で出家し、成都にて受具(武徳五年〈622〉)。印度に『瑜伽師地論』なる書の存在することを聞いて渡天を決意し、いわゆるシルクロードを経て印度に入った。特にMagadha(摩伽陀)のNālanda(那爛陀寺)に長年滞在し、Śīlabhadra(戒賢)に師事して念願の阿毘達磨および唯識のを学び、当地で学頭を務めるなど高名を馳せた。故国を発ってから十七年、帰国。帰国後は印度からもたらした膨大な経論の翻訳事業に取り掛かり、三蔵として歴史上最多の仏典翻訳者となる。また、旅した中央アジア各国から印度各地の文化・風土など詳細に記しまとめた紀行文を著したがそれが本書。玄奘が印度に学んだ唯識を受けた弟子の基により法相宗が生じ、阿毘達磨を受学した普光により倶舎宗が生じた。
    日本からの留学僧、道昭は入唐時に玄奘に師事して修学したといわれる(『続日本記』)。

  2. 辯機べんき

    弁機。出自等未詳。玄奘の弟子で本書を編纂した人。太宗の娘、高陽公主(合浦公主)と私通していたため太宗に斬殺されたという。

  3. 天竺てんじく

    古代支那におけるインドの称。語源未詳。

  4. 糺紛きゅうふん

    入り乱れていること。

  5. 身毒しんどく

    [S]Sindhuの音写。河川、あるいは海の意。特にインダス川流域の称とされる。
    音写に「毒」を用いている点に、古代支那人における外国(外夷)を矮小化し蔑視する見方、中華思想があらわれている。

  6. 賢豆けんず

    [S]Sindhuの転訛の音写、あるいは音写が転訛した語。

  7. 印度いんど

    [S]Induの音写。玄奘は支那におけるインドの称が、天竺・身毒・賢豆など古来諸説あるがいずれも不正であり、印度とするのが正しいとする。

  8. とうつきと言ふ

    [S]Induは月夜、あるいは夜の意で、これを玄奘は「印度とは月の意である」と唐で紹介した。

  9. 群生ぐんじょう

    生けるもの。衆生、有情に同じ。

  10. 無明むみょう

    [S]avidyā. 生けるものにおける真理に対する知識、理解欠いていること。生来的に有する根本的な無知。四聖諦・縁起・輪廻に対する無理解であり、その故に生死流転を永遠と繰り返して止まないことを明けぬ夜に喩えて「無明長夜」という。

  11. 司晨ししん

    夜明けを告げるもの。一般に夜明け前に鳴く鶏を言うが、ここでは輪廻の終わりを告げる者。

  12. 種姓しゅしょう

    [S]gotra(姓)あるいはvarṇa(色)。 印度における生来的階級制。大きく四種に大別される。今一般にいわれるカースト。

  13. 婆羅門ばらもん

    [S]brāhmaṇa. 印度における種姓で最高位とされる学問・祭祀を司る者の階級。バラモン。

  14. 婆羅門國ばらもんこく

    印度をして婆羅門国と称していたのは、義浄も『南海寄帰内法伝』(以下、『寄帰伝』)において「又復須知。五天之地。皆曰婆羅門國」と報告しており、当地にて一般に通用するものであったのであろう。

  15. 梵天ぼんてん

    [S]Brahman. 印度において世界の創造主として信仰される天。仏教では色界初禅天の王。

  16. 四十七言しじゅうしちごん

    悉曇の母音(摩多)に十四字と子音(体文)に三十三字と、計四十七字あること。

  17. 流演るえん

    広く行き渡ること。

  18. 大較たいこう

    大略。概略。あらまし。

  19. 本源ほんげん

    ここでは四十七言、すなわち梵字悉曇の四十七字の字形。

  20. 和雅わげ

    音声が穏やかで上品であること。

  21. 氣韻きいん

    一般に気品のある様子をいうが、ここでは発音・発声の意。

  22. 清亮しょうりょう

    音声が清らかに澄んでいること。せいりょう。

  23. 澆俗ぎょうぞく

    軽薄な風潮。

  24. 淳風じゅんぷう

    一般に素直・実直な気風をいうが、ここでは梵語の正しい発音・文法の意。

  25. 有司ゆうし

    役人。

  26. 史誥しこう

    史は朝廷において書を司る官名。誥は天子や王から家臣への言葉、勅命・王命。ここでは天竺における書や制度など実際の意。

  27. 尼羅蔽荼にらへいた

    [S]Nīlapiṭaの音写。年代記および勅命の集成。nīlaは青、piṭaは籠あるいは蔵の意であることから、唐でこれを青蔵 。

  28. 十二章じゅうにしょう

    ここで玄奘は(梵字悉曇を学ぶ)子供用の教科書(支那・日本で一般に『悉曇章』という)が十二章からなることを報告している。玄奘に先行する隋代の慧遠もまたその著『大般涅槃経義記』にて悉曇章は「十二章」あることを述べていることから、隋代の昔に支那に伝えられていたそれは十二章立てであったようである。
    しかし、唐代の義浄は『寄帰伝』において「一則創學悉談章。亦名悉地羅窣覩。斯乃小學標章之稱。倶以成就吉祥爲目。本有四十九字。共相乘轉。成一十八章」としている。このことから、印度においても時代によって章立てが簡単なものからより細分化され、あるいはその構成が変わるなど異なっていたであろうことが知られる。

  29. 七歳しちさいのち

    義浄が『寄帰伝』にて、悉曇を「六歳童子学之。六月方了(六歳の童子がこれを学んで、六月にてまさに了る)」と報告していることに合致する。六歳となって悉曇という文字を習い始め、これを六ヶ月をかけて習得した後、すなわち七歳となって伝統的学問の門を叩くという当時の印度における習慣。

  30. 五明大論ごみょうだいろん

    五明は[S]pañcavidyāの訳で、古代から中世印度における五つの学問。

  31. 聲明しょうみょう

    [S]śabda-vidyā. 梵語の文法および音韻学。

  32. 工巧明くぎょうみょう

    [S]śilpakarma-sthâna-vidyā. 工芸・音楽・美術など芸術、および算術・卜占・呪術など、日常における技術と知識にまつわる学問。

  33. 醫方明いほうみょう

    [S]cikitsā-vidyā. 医薬にまつわる学問。

  34. 因明いんみょう

    [S]hetu-vidyā. 論理学。

  35. 内明ないみょう

    [S]adhyātma-vidyā. 仏教にまつわる学問。

  36. 五乘ごじょう

    五種の仏教。その目的・証果により、人乗・天乗・声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の五つに分類した称。

  37. 究暢くちょう

    究明して講じること。徹底して調べ、研究して述べること。

  38. 四吠陀論しべいだろん

    吠陀は[S]vedaの音写。vedaは知識の意。古代印度において主として婆羅門が護持し学習した、Ṛg-veda(梨倶吠陀)、Sāma-veda(三摩吠陀)、Yajr-veda(夜柔吠陀)、Atharva-veda(阿闥婆吠陀)の四種の聖典。
    以下、玄奘は四吠陀を列挙していくが、しかし必ずしもその名と内容が正確ではない。

  39. じゅ

    玄奘はṚg-veda(梨倶吠陀)を挙げたつもりであったろうが、寿(壽)と訳されるのはそれに付随する典籍であるĀyur-veda。āyuは生命・壽命を意味し、古代印度における福祉健康にまつわる書。

  40. Yajr-veda(夜柔吠陀)。

  41. 享祭こうさい

    神を祀って供物を献じること。きょうさい。

  42. ひょう

    Sāma-veda(三摩吠陀)。

  43. じゅつ

    Atharva-veda(阿闥婆吠陀)。

  44. 提撕ていぜい

    師が弟子を教え導くこと。

  45. 博古はっこ

    故事、歴史に詳しいこと。

  46. 肥遁ひとん

    隠遁。脱俗して、隠居・隠棲すること。

  47. 物外もつげ

    出俗。俗世間の外。

  48. 逍遙しょうよう

    そぞろ歩き。彷徨。

  49. 寵辱ちゅうにく

    名声を得ることと辱められること。名声と恥辱。ちょうじょく。

  50. 聰叡そうえい

    思慮深いこと。

  51. 羈旅きりょ

    旅。旅行。

  52. 令徳りょうとく

    美徳。

  53. 恥辱ちにく

    はずかしめ。ちじょく。

関連コンテンツ