VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

慧立 『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』 巻三 (抄)

訓読

大唐だいとう大慈恩寺だいじおんじ三藏さんぞう法師傳ほうしでん 卷第三

沙門慧立えりゅう本 釋彦悰げんそう

阿踰陀あゆだ國終伊爛拏いらんな

《中略》

法師、寺に在て瑜伽ゆがを聽くこと三遍、順正理じゅんしょうり一遍、顯揚けんよう對法たいほう各一遍、因明いんみょう聲明しょうみょう集量しゅうりょう等の論各二遍、ちゅうひゃく二論各三遍。其の倶舍くしゃ婆沙ばしゃ六足ろくそく阿毘曇あびどん等、曾て迦濕彌羅かしみら諸國に於て聽きおわるを以て、此に至て尋讀し決疑するのみ。兼て婆羅門ばらもんの書を學ぶ。印度の梵書ぼんしょ、名けて記論と爲す。其の源、始め無くして作る者を知るはし。毎に劫初こうしょに於いて梵王ぼんおう、先づ説て天人に傳授す。是の梵王の所説を以ての故に梵書と曰ふ。其のことば、極めて廣く、百萬頌ひゃくまんじゅ有り。即ち舊譯くやく毘伽羅論びからろんと云ふは是なり。然も其の音、不正ふしょうなり。 し正しくはまさ毘耶羯剌諵びやかしなん音女咸反と云ふべし。此にほんじて名けて聲明記論しょうみょうきろんと爲す。其の廣く諸法を能くせんじて記するを以ての故に聲明記論と名く。 

昔、成劫じょうこうの初め、梵王先づ説て百萬頌をそなふ。後、住劫じゅうこうの初めに至て、帝釋たいしゃく、又略して十萬頌と爲す。其の後、北印度健馱羅けんだら國の婆羅門、覩羅とらむら波膩尼ぱにに仙、又略して八千頌と爲す。即ち今、印度に現行げんぎょうするは是なり。近くは又、南印度の婆羅門、南印度の王の爲に復た略して二千五百頌と爲し、邊鄙へんぴの諸國、多く盛んに流行るぎょうす。印度博學の人の遵習じゅんしゅうせざる所なり。此れ並に西域音字のもとなり。其の支分を相ひ助けるものに、復た記論略經きろんりゃくきょう有て、一千頌有り。又、字體じたい三百頌有て、又、字縁じえんに兩種有り。一には名づけて聞擇迦もんたか三千頌、二には名づけて温那地うなぢ二千五百頌なり。此れ別して字縁・字體を辯ず。

又、八界論はちかいろん八百頌有り。此の中、略して字のえんたいを合ず。此の諸記論、能詮のうせん所詮しょせんを辯じて其の兩例有り。一には名けててい丁履反彦多がんたしょう、十八てん有り。二には名づけて蘇漫多そまんたしょう、二十四囀有り。其の底彦多ていがんた聲、文章もんぞう壯麗しょうらいの處に於て用ひ、もろもろ汎文ほんもんに於て亦用ひること少しき。其の二十四囀は一切諸文に於て同じく用ふ。其の底彦多聲の十八囀はふたつ有て、一に般羅颯迷ぱらそうめい、二に阿答末泥あとうまねなり。各九囀有り。故に合して十八有り。初めの九囀とは、汎そ一事を論ずる如し。即ち一事いちじに三有て、を説くに三有り、みずから説くに三有り。一一の三の中、いちを説き、を説き、を説くが故に三有り。兩句皆然なり。但だ其の聲の別の故に二九に分るのみ。

般羅颯迷聲ぱらそうめいしょうに依て、有無等の諸法を説くに、しばらく有を説くが如し。有の即ち三名、一は名けて婆𬾢bhava之靴反ti丁履反下同、二は名けて婆𬾢矺bhavatas多訛反、三は名けて婆飯底bhavantiなり。他を説く三とは、一に名けて婆𬾢斯bhavasi、二に名けて婆𬾢矺bhavatas、三に名けて婆𬾢他bhavathaなり。自ら説く三とは、一に婆𬾢彌bhavāmi、二に婆𬾢靴bhavāvas去聲、三に婆𬾢摩bhavāma此の第三は四吠陀論の中の説に依る。多くは婆𬾢末斯と言ふなり。阿答末泥あとうまねの九囀に依らば、前の九囀の下に於て、各の毘耶底びやてい言を置き、餘は上に同なり。此を安ずるは、文をして巧妙ならしめて別義無く、亦た極美ごくみを表する義なり。

蘇漫多聲の二十四囀は、謂く總じて八囀有り。八囀の中に於て一一各三あり。謂く、一を説き、二を説き、多を説くが故に、開して二十四と爲す。二十四の中に於て一一皆三あり。謂く、男聲なんしょう女聲にょしょう非男非女聲ひなんひにょしょうなり。八囀と言ふは、一に諸法のたいを詮じ、二に所作業しょさごうを詮じ、三に作具さぐ及び能作者のうさしゃを詮じ、四に所爲事しょいじを詮じ、五に所因事しょいんじを詮じ、六に所屬事しょぞくじを詮じ、七に所依事しょえじを詮じ、八に呼召事こしょうじを詮ずるなり。しばら男聲なんしょうを以て丈夫じょうぶの上に寄して八囀を作さば、丈夫は印度語に布路沙ぷるしゃと名く。たいの三囀は、一に布路殺puruṣās、二に布路筲puruṣāu、三に布路沙puruṣās去聲なり。所作業しょさごうの三は、一に布路芟puruṣam、二に布路筲puruṣāu、三に布路霜puruṣānなり。作具作者さぐさしゃの三は、一に布路鎩拏puruṣena、二に布路𧩰puruṣābyām音鞞僣反、三に布路鎩鞞puruṣāis、或は布鎩呬?と言ふ。所爲事しょいじの三は、一に布路厦puruṣāya沙詐反耶、二に布路沙𧩰puruṣābyām鞞僣反、三に布路鎩韵puruṣsbyas鞞約反なり。所因しょいんの三は、一に布路沙哆puruṣāsya他我反、二に布路鎩𧩰puruṣayos同上、三に布路鎩韵puruṣeṣu鞞約反なり。所屬しょぞくの三は、一に布路鎩�puruṣasya子耶反、二に布路鎩𧩰puruṣāyos、三に布路鎩諵puruṣānām安咸反なり。所依しょえの三は、一に布路䐤puruṣe所齊反、二に布路殺諭puruṣyos、三に布路鎩縐puruṣeṣu所芻反なり。呼召こしょうの三は、一に系布路殺he puruṣa、二に系布路稍he puruṣāu、三に系布路沙he puruṣāsなり。略して一二を擧ぐれば此の如く、餘の例も知るべし。つぶさに述ぶること爲し難し。法師は皆、其のことば洞達どうたつし、彼の人と清典しょうてんを言ふに逾妙ゆみょうたり。是の如く諸部を鑚研さんけん、及び梵書を學ぶこと、凡そ五歳をれり。

現代語訳

大唐だいとう大慈恩寺だいじおんじ三藏さんぞう法師伝ほうしでん 卷第三

沙門慧立えりゅう本 釋彦悰げんそう

阿踰陀あゆだ国終伊爛拏いらんな

《中略》

(玄奘三蔵)法師は、(那爛陀)寺〈Nālanda〉に在って『瑜伽師地論ゆがしじろん』を聴くこと三遍、『順正理論じゅんしょうりろん』一遍、『顯揚聖教論けんよう・『對法たいほう』各一遍、『因明正理門論いんみょうしょうりもんろん』・『聲明しょうみょう』・『集量論しゅうりょうろん』等の論各二遍、『中論ちゅうろん』・『百論ひゃくろん』の二論各三遍。その『倶舍論くしゃろん』・『大毘婆沙論だいびばしゃろん』・「六足論ろくそくろん」・『阿毘曇あびどん』等は、かつて迦濕彌羅かしみら〈Kaśmīra〉の諸国にて聴きおわっていたため、ここでは詳しく読んで疑問を解消したのみであった。(そこでさらに)兼ねて婆羅門ばらもんの書も学んだ。印度の梵書ぼんしょは「記論」という。その源は、始めが無く作ったの誰か知る者はい。それらは劫初こうしょに於いて梵王ぼんおうが先づ説いて天人に伝授したものである。それが梵王の所説であることから「梵書」という。そのことばは極めて広く、百万頌ひゃくまんじゅある。すなわち、旧訳くやくで「毘伽羅論びからろん」と云うのがそれである。しかしながら、その音は不正ふしょうである。もし正しく(云うなら)ば、まさに「毘耶羯剌諵びやかしなんVyākaraṇa」と云うべきである。ここにほんじて、『声明記論しょうみょうきろんとする。その広く諸法をよくあきらかにして記していることから、『声明記論』という。 

昔、成劫じょうこうの初め、梵王が先づ説いて百万頌となった。後、住劫じゅうこうの初めに至って、帝釈天たいしゃくてんがまた略して十万頌とした。その後、北印度の健馱羅けんだら〈Gandhāra〉国の婆羅門、娑羅覩羅しゃらとらむら〈Śalātura〉波膩尼ぱにに〈Pāṇini〉が、また略して八千頌とした。すなわち今、印度に現に行われているのがそれである。近くはまた、南印度の婆羅門が南印度の王の為、また略して二千五百頌とし、(それが)辺鄙へんぴの諸国で多く盛んに流行るぎょうしている。(しかしそれは、)印度の博学の人が遵習じゅんしゅうすることはない。それはいずれも西域における音字のもとである。その各章を(理解する)助けとするものとして、また『記論略経きろんりゃくきょう』があって、(それに)一千頌ある。また、字体じたいに三百頌あって、また字縁じえんに二種類ある。一つに聞擇迦もんたか〈Muṇḍa (Muṇḍaka)〉といい三千頌、二つには温那地うなぢ〈Uṇādi〉といって二千五百頌ある。これらは別して字縁・字体を論じたものである。

また、『八界論はちかいろん』八百頌がある。この中、略して字のえんたいを合わせて論じている。その諸々の記論は、能詮のうせん所詮しょせんを論じており、それに二つの例がある。一つはてい丁履反彦多がんたしょう〈tiṅanta. 動詞の活用〉といい、十八てんある。二には蘇漫多そまんたしょう〈subanta. 名詞の格変化〉といい、二十四囀ある。その底彦多ていがんた声は、文章もんぞう壮麗しょうらいの処において用い、諸々もろもろの一般的文章においても、また用いることが少しはある。その二十四囀は、あらゆる諸文において同じく用いる。その底彦多声の十八囀には、ふたつあって、一つは般羅颯迷ぱらそうめい〈parasmai(-pada). 能動態〉、二つには阿答末泥あとうまね〈ātmane(-pada). 反射態〉であって、それぞれ九囀ある。故に合わせて十八ある。初めの九囀とは、およそ一事を論ずる如し。すなわち、一事いちじ〈三人称〉に三囀あって、を説く〈二人称〉に三囀あり、みずから説く〈一人称〉に三囀ある。それぞれの三囀の中、単数を説き、双数を説き、複数を説くことから三ある。両句いずれも同じである。ただその声の別の故に、二九に分けるのだ。

(それがいかなることか、その一例として)般羅颯迷聲ぱらそうめいしょう〈能動態〉に依って、有・無等の諸法を示すのに、仮に「有〈語根bhū〉」の場合を示す。有の三人称は、単数はbhavati、双数はbhavatas、複数はbhavantiである。二人称の三とは、単数はbhavasi、双数はbhavatas、複数はbhavathaである。一人称の三とは、単数bhavāmi、双数bhavāvas、複数bhavāmaこの第三は「四吠陀論」の説に依る。多くはbhavāmasと言うである。阿答末泥あとうまね〈反射態〉の九囀に依っていうならば、前の九囀の下において、それぞれ毘耶底びやてい〈vyati. 反射態の語尾〉を置き、他は上と同じである。このように(格により語尾を)変化させることは、その文章を巧妙なものとして曖昧でなく、また極めて美しい表現とする義がある。

蘇漫多聲〈名詞の格変化〉の二十四囀には、総じて八囀ある。八囀の中にそれぞれの三種(の異なり)がある。すなわち単数・双数・複数で、故に開いて二十四となる。二十四の中にまたそれぞれすべて三種(の異なり)がある。すなわち男声なんしょう〈男性名詞〉女声にょしょう〈女性名詞〉非男非女声ひなんひにょしょう〈中性名詞〉である。八囀と言うのは、一つに諸法のたい〈主格(Nominative)〉を表し、二つに所作業しょさごう〈業格(Accusative)〉を表し、三つに作具さぐ及び能作者のうさしゃ〈具格(Instrumental)〉を表し、四つに所爲事しょいじ〈具格(Instrumental)〉を表し、五に所因事しょいんじ〈従格(ablative)〉を表し、六に所屬事しょぞくじ〈属格(Genetive)〉を表し、七に所依事しょえじ〈於格(Locative)〉を表し、八に呼召事こしょうじ〈呼格(Vocative)〉を表す。(それがいかなることか、ここでその一例を示すため、)仮に男声なんしょうで「丈夫じょうぶ」について八囀を作ったならば、「丈夫」は印度語で布路沙ぷるしゃ〈puruṣa〉というが、たい〈主格〉の三囀は、単数puruṣās・双数puruṣāu・複数puruṣāsである。所作業しょさごう〈業格〉の三は、単数puruṣam・双数puruṣāu・複数puruṣān。作具作者さぐさしゃ〈具格〉の三は、単数puruṣena・双数puruṣābyām・複数puruṣāis、あるいはpuruṣebhisと言う。所爲事しょいじ〈為格〉の三は、単数puruṣāya・双数puruṣābyām・複数puruṣsbyasで。所因しょいん〈従格〉の三は、単数puruṣāsya・双数puruṣayos・複数puruṣeṣu。所属しょぞく〈属格〉の三は、単数puruṣasya・双数puruṣāyos・複数puruṣānām。所依しょえ〈於格〉の三は、単数puruṣe・双数puruṣyos・複数puruṣeṣu。呼召こしょう〈呼格〉の三は、単数he puruṣa・双数he puruṣāu・複数he puruṣāsである。略して一、二を挙げたならばこのようであり、他の例も(同様に)知れ。(ここで全てを)詳しく述べることはし難い。法師は皆、そのことば洞達どうたつされ、彼の(印度の地の)人と清典しょうてんについて語らって勝るとも劣らないほどであった。そのように諸々の部派の典籍を鑚研さんけんし、および梵書を学んで、およそ五年を経たのである。