VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

慧立 『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』 巻三 (抄)

原文

大唐大慈恩寺三藏法師傳卷 第三

沙門慧立本 釋彦悰箋

起阿踰陀國終伊爛拏國

《中略》

法師在寺聽瑜伽三遍。順正理一遍。顯揚對法各一遍。因明聲明集量等論各二遍。中百二論各三遍。其倶舍婆沙六足阿毘曇等。以曾於迦濕彌羅諸國聽訖。至此尋讀決疑而已。兼學婆羅門書印度梵書。名爲記論。其源無始莫知作者。毎於劫初梵王先説傳授天人。以是梵王所説故曰梵書。其言極廣。有百萬頌。即舊譯云毘伽羅論者是也。然其音不正。 若正應云毘耶羯剌諵音女咸反此翻名爲聲明記論。以其廣記諸法能詮故名聲明記論。 

昔成劫之初梵王先説。具百萬頌。後至住劫之初。帝釋又略爲十萬頌。其後北印度健馱羅國婆羅門覩羅邑波膩尼仙。又略爲八千頌。即今印度現行者是。近又南印度婆羅門爲南印度王復略爲二千五百頌。邊鄙諸國多盛流行。印度博學之人所不遵習。此並西域音字之本。其支分相助者。復有記論。略經有一千頌。又有字體三百頌。又有字縁兩種。一名間擇迦三千頌。二名温那地二千五百頌。此別辯字縁字體。

又有八界論八百頌。此中略合字之縁體。此諸記論辯能詮所詮有其兩例。一名底丁履反彦多聲有十八囀。二名蘇漫多聲有二十四囀。其底彦多聲於文章壯麗處用。於諸汎文亦少用。其二十四囀者於一切諸文同用。其底彦多聲十八囀者有兩。一般羅颯迷。二阿答末泥。各有九囀。故合有十八。初九囀者。如汎論一事。即一事有三。説他有三。自説有三。一一三中説一説二説多故有三也。兩句皆然。但其聲別故分二九耳。

依般羅颯迷聲。説有無等諸法。且如説有。有即三名。一名婆𬾢之靴反丁履反下同二名婆𬾢吒多訛反三名婆飯底。説他三者。一名婆𬾢斯。二名婆𬾢矺。三名婆𬾢他。自説三者。一婆𬾢彌。二婆𬾢靴去聲三婆𬾢摩此第三依四吠陀論中説多言婆𬾢末斯依阿答末泥九囀者。於前九囀下各置毘耶底言餘同上。安此者令文巧妙無別義。亦表極美義也。

蘇漫多聲二十四囀者。謂總有八囀。於八囀中一一各三。謂説一説二説多故。開爲二十四。於二十四中一一皆三。謂男聲女聲非男非女聲。言八囀者。一詮諸法體。二詮所作業。三詮作具及能作者。四詮所爲事。五詮所因事。六詮所屬事。七詮所依事。八詮呼召事。且以男聲寄丈夫上作八囀者。丈夫印度語。名布路沙。體三囀者。一布路殺二布路筲。三布路沙。去聲所作業三者。一布路芟。二布路筲。三布路霜。作具作者三者。一布路鎩拏。二布路𧩰音鞞僣反三布路鎩鞞。或言布鎩呬。所爲事三者。一布路厦沙詐反耶 二布路沙𧩰鞞僣反三布路鎩韵鞞約反所因三者。一布路沙哆他我反二布路鎩𧩰同上三布路鎩韵鞞約反所屬三者。一布路鎩𮘬子耶反二布路鎩𧩰三布路鎩諵安咸反所依三者。一布路䐤所齊反二布路殺諭。三布路鎩縐所芻反呼召三者。一系布路殺。二系布路稍。三系布路沙。略擧一二如此。餘例可知。難爲具述。法師皆洞達其詞。與彼人言清典逾妙。如是鑚研諸部及學梵書。凡經五歳。

底本:『大正新脩大蔵経』

訓読

大唐だいとう大慈恩寺だいじおんじ三藏さんぞう法師ほうしでん 卷第三

沙門慧立えりゅう本 釋彦悰げんそう

阿踰陀あゆだ國終伊爛拏いらんな

《中略》

法師、寺に在て瑜伽ゆがを聽くこと三遍、順正理じゅんしょうり一遍、顯揚けんよう對法たいほう各一遍、因明いんみょう聲明しょうみょう集量しゅうりょう等の論各二遍、ちゅうひゃく二論各三遍。其の倶舍くしゃ婆沙ばしゃ六足ろくそく阿毘曇あびどん等、曾て迦濕彌羅かしみら諸國に於て聽きおわるを以て、此に至て尋讀し決疑するのみ。兼て婆羅門ばらもんの書を學ぶ。印度の梵書ぼんしょ、名けて記論と爲す。其の源、始め無くして作る者を知るはし。毎に劫初こうしょに於いて梵王ぼんおう、先づ説て天人に傳授す。是の梵王の所説を以ての故に梵書と曰ふ。其のことば、極めて廣く、百萬頌ひゃくまんじゅ有り。即ち舊譯くやく毘伽羅論びからろんと云ふは是なり。然も其の音、不正ふしょうなり。 し正しくはまさ毘耶羯剌諵びやかしなん音女咸反と云ふべし。此にほんじて名けて聲明記論しょうみょうきろんと爲す。其の廣く諸法を能くせんじて記するを以ての故に聲明記論と名く。 

昔、成劫じょうこうの初め、梵王先づ説て百萬頌をそなふ。後、住劫じゅうこうの初めに至て、帝釋たいしゃく、又略して十萬頌と爲す。其の後、北印度健馱羅けんだらの婆羅門、覩羅とらむら波膩尼ぱにに、又略して八千頌と爲す。即ち今、印度に現行げんぎょうするは是なり。近くは又、南印度の婆羅門、南印度の王の爲に復た略して二千五百頌と爲し、邊鄙へんぴの諸國、多く盛んに流行るぎょうす。印度博學の人の遵習じゅんしゅうせざる所なり。此れ並に西域音字のもとなり。其の支分を相ひ助けるものに、復た記論略經きろんりゃくきょう有て、一千頌有り。又、字體じたい三百頌有て、又、字縁じえんに兩種有り。一には名づけて聞擇迦もんたか三千頌、二には名づけて温那地うなぢ二千五百頌なり。此れ別して字縁・字體を辯ず。

又、八界論はちかいろん八百頌有り。此の中、略して字のえんたいを合ず。此の諸記論、能詮のうせん所詮しょせんを辯じて其の兩例有り。一には名けててい丁履反彦多がんたしょう、十八てん有り。二には名づけて蘇漫多そまんたしょう、二十四囀有り。其の底彦多ていがんた聲、文章もんぞう壯麗しょうらいの處に於て用ひ、もろもろ汎文ほんもんに於て亦用ひること少しき。其の二十四囀は一切諸文に於て同じく用ふ。其の底彦多聲の十八囀はふたつ有て、一に般羅颯迷ぱらそうめい、二に阿答末泥あとうまねなり。各九囀有り。故に合して十八有り。初めの九囀とは、汎そ一事を論ずる如し。即ち一事いちじに三有て、を説くに三有り、みずから説くに三有り。一一の三の中、いちを説きを説きを説くが故に三有り。兩句皆然なり。但だ其の聲の別の故に二九に分るのみ。

般羅颯迷聲ぱらそうめいしょうに依て、有・無等の諸法を説くに、しばらを説くが如し。有の即ち三名、一は名けて婆𬾢bhava之靴反ti丁履反下同、二は名けて婆𬾢矺bhavatas多訛反、三は名けて婆飯底bhavantiなり。他を説く三とは、一に名けて婆𬾢斯bhavasi、二に名けて婆𬾢矺bhavatas、三に名けて婆𬾢他bhavathaなり。自ら説く三とは、一に婆𬾢彌bhavāmi、二に婆𬾢靴bhavāvas去聲、三に婆𬾢摩bhavāma此の第三は四吠陀論の中の説に依る。多くは婆𬾢末斯と言ふなり。阿答末泥あとうまねの九囀に依らば、前の九囀の下に於て、各の毘耶底びやてい言を置き、餘は上に同なり。此を安ずるは、文をして巧妙ならしめて別義無く、亦た極美ごくみを表する義なり。

蘇漫多聲の二十四囀は、謂く總じて八囀有り。八囀の中に於て一一各三あり。謂く、一を説き、二を説き、多を説くが故に、開して二十四と爲す。二十四の中に於て一一皆三あり。謂く、男聲なんしょう女聲にょしょう非男非女聲ひなんひにょしょうなり。八囀と言ふは、一に諸法のたいを詮じ、二に所作業しょさごうを詮じ、三に作具さぐ及び能作者のうさしゃを詮じ、四に所爲事しょいじを詮じ、五に所因事しょいんじを詮じ、六に所屬事しょぞくじを詮じ、七に所依事しょえじを詮じ、八に呼召事こしょうじを詮ずるなり。しばら男聲なんしょうを以て丈夫じょうぶの上に寄して八囀を作さば、丈夫は印度語に布路沙ぷるしゃと名く。たいの三囀は、一に布路殺puruṣas、二に布路筲puruṣau、三に布路沙puruṣās去聲なり。所作業しょさごうの三は、一に布路芟puruṣam、二に布路筲puruṣāu、三に布路霜puruṣānなり。作具作者さぐさしゃの三は、一に布路鎩拏puruṣena、二に布路𧩰puruṣābyām音鞞僣反、三に布路鎩鞞puruṣāis、或は布鎩呬puruṣebhisと言ふ。所爲事しょいじの三は、一に布路厦puruṣāya沙詐反耶、二に布路沙𧩰puruṣābhyām鞞僣反、三に布路鎩韵puruṣsbhyas鞞約反なり。所因しょいんの三は、一に布路沙哆puruṣāt他我反、二に布路鎩𧩰puruṣābhyām同上、三に布路鎩韵puruṣsbhyas鞞約反なり。所屬しょぞくの三は、一に布路鎩𮘬puruṣasya子耶反、二に布路鎩𧩰puruṣāyos、三に布路鎩諵puruṣānām安咸反なり。所依しょえの三は、一に布路䐤puruṣe所齊反、二に布路殺諭puruṣyos、三に布路鎩縐puruṣeṣu所芻反なり。呼召こしょうの三は、一にhe布路殺puruṣa、二にhe布路稍puruṣāu、三にhe布路沙puruṣāsなり。略して一二を擧ぐれば此の如く、餘の例も知るべし。つぶさに述ぶること爲し難し。法師は皆、其のことば洞達どうたつし、彼の人と清典しょうてんを言ふに逾妙ゆみょうたり。是の如く諸部を鑚研さんけん、及び梵書を學ぶこと、凡そ五歳をれり。

脚註

  1. 大慈恩寺だいじおんじ三藏さんぞう法師ほうし

    玄奘(602-664)。支那唐代の僧。河南洛州緱氏県出身。13歳で出家し、成都にて受具(武徳五年〈622〉)。印度に『瑜伽師地論』なる書の存在することを聞いて渡天を決意し、いわゆるシルクロードを経て印度に入った。特にMagadha(摩伽陀)のNālanda(那爛陀寺)に長年滞在し、Śīlabhadra(戒賢)に師事して念願の阿毘達磨および唯識のを学び、当地で学頭を務めるなど高名を馳せた。故国を発ってから十七年、帰国。帰国後は印度からもたらした膨大な経論の翻訳事業に取り掛かり、三蔵として歴史上最多の仏典翻訳者となる。また、旅した中央アジア各国から印度各地の文化・風土など詳細に記しまとめた紀行文を著したがそれが本書。玄奘が印度に学んだ唯識を受けた弟子の基により法相宗が生じ、阿毘達磨を受学した普光により倶舎宗が生じた。
    日本からの留学僧、道昭は入唐時に玄奘に師事して修学したといわれる(『続日本記』)。

  2. 慧立えりゅう

    支那唐代の僧。貞観三年〈629〉、豳州昭仁寺にて出家。玄奘の弟子でその訳経事業に参加。後に玄奘の伝記『慈恩三蔵行伝』を著したが五巻で未完のまま早逝した。

  3. 彦悰げんそう

    支那唐代の僧。貞観二十三年〈649〉に玄奘の門下に参じた。慧立が遺した未完の玄奘伝を完成させ、玄奘の死から二十四年後の垂拱四年〈688〉脱稿。『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』十巻として世に呈した。随代の彦悰とは別人。

  4. てら

    Nālanda. 那爛陀寺。Magadha(摩伽陀)の首都Rājagṛha(王舎城)から北西に位置した大寺院。現在はその遺跡が世界遺産として保存されている。

  5. 瑜伽ゆが

    Yogacārabhūmi-śāstra. Maitreya(弥勒)説、Asaṅga(無着)記とされる唯識学派の主要典籍。玄奘は本書を帰朝後に漢訳し、『瑜伽師地論』百巻とした。

  6. 順正理じゅんしょうり

    Nyāyānusāriṇī. 説一切有部(有部)のSaṃghabhadra(衆賢)著。有部の学説を批判的視点から概説したVasubandhu(世親)のAbhidharmakośa-bhāṣya(『阿毘達磨倶舎論』)に反発して有部の正統説を述べた論書。玄奘は帰朝後、これを翻訳して『阿毘達磨順正理論』とした。

  7. 顯揚けんよう

    梵語原典は現存せず、ただ漢訳および西蔵訳のみ存するため、正確な題目は不明。Ārya-deśanā-vikhyapânaあるいはPrakaranâryavâca-śāstraĀrya-śāsana-prakaraṇaなど様々に推測されている。玄奘は帰朝後、これを『顕揚聖教論』としている。

  8. 對法たいほう

    [S]Abhidharmaの漢訳。具体的書名は不明。あるいは『阿毘曇八犍度論』か?

  9. 因明いんみょう

    Hetu-vidyā(論理学)。ここでは二つの書の可能性が考えられ、一つはNyāyamukha. Dignāga(陳那)著。仏教論理学における新たな潮流を打ち立てた新因明の綱要書。これも玄奘は漢訳し、『因明正理門論』としている。もう一つはNyāyapraveśa. 陳那の弟子、Śaṅkarasvāmin(商羯羅主)による前者の入門書。玄奘は帰朝後、これも訳して『因明入正理論』とした。

  10. 聲明しょうみょう

    [S]śabda-vidyā. 梵語の音韻・文法学を意味するが、ここで挙げられた書名の具体は不明。

  11. 集量しゅうりょう

    Pramāṇasamuccaya. Dignāga(陳那)の主著。新因明を確立した書。原典は散逸し、玄奘の漢訳した『集量論』のみ現存する。

  12. ちゅう

    Mūlamadhyamaka-kārikā、あるいはMādhyamika-śāstra。Nāgārjuna(龍樹)著。中観派の根本典籍の一つ。中観派漢訳では青目釈・鳩摩羅什訳『中論』がよく知られる。

  13. ひゃく

    Śata-śāstra. Nāgārjunaの弟子、Āryadeva(聖提婆)著。『中論』に基づいて空観を展開した書。漢訳は鳩摩羅什訳『百論』。

  14. 倶舍くしゃ

    Abhidharmakośa-bhāṣya. Vasubandhu(世親)著。説一切有部の見解を批判的に概説した綱要書。玄奘に先行する漢訳に真諦『倶舎釈論』があるが、玄奘は改めて『阿毘達磨倶舎論』として訳出している。

  15. 婆沙ばしゃ

    Abhidharma-mahāvibhāṣā-śāstra? 説一切有部の諸学僧により編纂されたと思われる、Kātyāyanīputra (迦多衍尼子)のAbhidharma-jñāna-prasthâna-śāstra?(『発智論』)の註釈書。

  16. 六足ろくそく

    六足論。説一切有部の論蔵における重要な七書のうちの六書の総称。①aṃgīti-paryāya(『集異門足論』)・②Dharma-skandha(『法蘊足論』)・③Prajñapti-śāstra(『施設論』)。④Dhātukāya(『界身足論』)・⑤ Vijñāna-kāya(『識身足論』)・⑥Prakaraṇa-pāda(『品類足論』)。

  17. 阿毘曇あびどん

    おそらくはAbhidharma-jñāna-prasthâna-śāstra?(『発智論』)であろう。仏滅後三百年を経て出た論師Kātyāyanīputra(迦多衍尼子)による阿毘達磨で、説一切有部の根本典籍。六足論と共に「六足発智」と並び称される。

  18. 迦濕彌羅かしみら

    Kaśmīra. 印度北西部。現在のカシュミール。

  19. 婆羅門ばらもん

    brāhmaṇa. 印度における種姓で最高位とされる、学問・祭祀を司る者の階級。バラモン。

  20. 劫初こうしょ

    劫は[S]kalpaの音写「劫波」の略で、宇宙生成から滅亡までの宇宙的長大な時間の単位。劫波には①成劫・②住劫・③壊劫・④空劫の四過程があり、劫初は宇宙が形成され手間もない頃、すなわち成劫の初め。

  21. 梵王ぼんおう

    [S]Brahman. 印度において世界の創造主として信仰される天。仏教では色界初禅天の王とされる。ここでは印度における神話の創造神として前者の意。

  22. 舊譯くやく毘伽羅論びからろんと云ふ

    曇無讖や真諦など先行する訳経僧の音訳では『毘伽羅論』としているが、これを玄奘は訛謬であると批判した。

  23. 毘耶羯剌諵びやかしなん

    Vyākaraṇa. 文法。梵天により作られ人天に伝えられたという梵語の文法書。

  24. 成劫じょうこう

    宇宙の形成期。

  25. 住劫じゅうこう

    宇宙の安定期。

  26. 帝釋たいしゃく

    [S]Śakradevānam-Indra. 世界を想像した梵王(梵天)に並び、印度神話において最も重要な神。軍神。帝釈天。

  27. 健馱羅けんだら

    Gandhāra. 現在のパキスタン・ペシャワール周辺部。

  28. 覩羅とらむら

    Śalātura. 沙羅覩羅邑。『西域記』の記錄などから現在のバクシャリ村近郊に比定されている。

  29. 波膩尼ぱにに

    Pāṇini. 前五から四世紀の印度の人。梵語(ヴェーダ語)をまさしく「saṃskṛta(完成されたもの)」、すなわちサンスクリットとした大文法学者。

  30. 字體じたい

    語根(語幹)。

  31. 字縁じえん

    接辞。

  32. 聞擇迦もんたか

    Muṇḍa (Muṇḍaka). 語根の合成法について述べられた書、あるいは章。義浄が『寄帰伝』にて「三棄攞章(三荒章)」として挙げる中の一つ。ただし、義浄は「文荼」と音写している。底本では「間擇迦」とされているが、しかし異本によって「門擇迦」・「聞釋迦」などと隔たりがある。しかし、義浄の音写により、聞擇迦あるいは門擇迦が玄奘の音写であったろうと考えられる。ここでは一応、底本「間擇迦」を訂して「聞擇迦」とした。

  33. 温那地うなぢ

    Uṇādi. Muṇḍaに同じく語根の合成法について述べられた書、あるいは章。義浄によれば、前者が詳細な内容を記し、後者(すなわちUṇādi-sūtra)は簡略なものであるという。『寄帰伝』では「鄔拏地」。

  34. 八界論はちかいろん

    未詳。『帰る』『駄覩章(Dhātu)』として挙げる、語根(dhātu)を明らかにする書?あるいはパーニニの文法書Aṣṭādhyāyīすなわち「八章の書」、いわゆる『パーニニ文法書』を言ったものか?しかし、それを玄奘は先に「毘耶羯剌諵Vyākaraṇa」八千頌として出し、ここで「八界論」を八百頌としていることから、何等か誤認があったか。

  35. てい丁履反彦多がんたしょう

    [S]tiṅanta. 梵語における動詞の活用。

  36. 蘇漫多そまんたしょう

    [S]subanta. 梵語における名詞の格変化。

  37. 般羅颯迷ぱらそうめい

    [S]parasmai(-pada). 能動態。他に影響を及ぼす動作。active.

  38. 阿答末泥あとうまね

    [S]ātmane(-pada). 反射態。自身のための動作。middle.

  39. 一事いちじ

    三人称。

  40. を説く

    二人称。

  41. みずから説く

    一人称。

  42. いちを説き

    単数。

  43. を説き

    双数。

  44. を説く

    複数。

  45. bhū. 有ること、成ること、生じることを意味する語根(√)。
    以下、名詞および動詞の活用に限り、それらを日本に伝わる呉音・漢音で表するのは不合理であるため、ローマ字にてルビを付す。

  46. 婆𬾢bhava之靴反ti丁履反下同

    bhavati. √bhūの三人称単数。
    割注の「之靴反」等はその直前の音写の発音を示すための反切。以下同。

  47. 婆𬾢矺bhavatas多訛反

    bhavatas. √bhūの三人称双数。

  48. 婆飯底bhavanti

    bhavanti. √bhūの三人称複数。

  49. 婆𬾢斯bhavasi

    bhavasi. √bhūの二人称単数。

  50. 婆𬾢矺bhavatas

    bhavatas. √bhūの二人称双数。

  51. 婆𬾢他bhavatha

    bhavatha. √bhūの二人称複数。

  52. 婆𬾢彌bhavāmi

    bhavāmi. √bhūの一人称単数。

  53. 婆𬾢靴bhavāvas去聲

    bhavāvas. √bhūの一人称双数。

  54. 婆𬾢摩bhavāmas

    bhavāmas. √bhūの一人称複数。

  55. 毘耶底びやてい

    [S]vyati. 動詞のātmanepada(反射態)における-e、-ete、-nteなどの語尾。

  56. 男聲なんしょう

    [S]puṃ-liṅga. 男性名詞(Masculine)。

  57. 女聲にょしょう

    [S]strī-liṅga. 女性名詞(Feminine)。

  58. 非男非女聲ひなんひにょしょう

    [S]napuṃsaka-liṅga. 中性名詞(Neuter)。

  59. たい

    主格(Nominative)。

  60. 所作業しょさごう

    業格(Accusative)。

  61. 作具さぐ及び能作者のうさしゃ

    具格(Instrumental)。

  62. 所爲事しょいじ

    為格(dative)。

  63. 所因事しょいんじ

    従格(ablative)。

  64. 所屬事しょぞくじ

    属格(Genetive)。

  65. 所依事しょえじ

    於格(Locative)。

  66. 呼召事こしょうじ

    呼格(Vocative)。

  67. 布路沙ぷるしゃ

    [S]puruṣa. 《男》人、男、人類。

  68. 布路殺puruṣas

    puruṣas. puruṣaの主格単数。

  69. 布路筲puruṣau

    puruṣau. puruṣaの主格双数。

  70. 布路沙puruṣās

    puruṣās. puruṣaの主格複数。

  71. 布路芟puruṣam

    puruṣam. puruṣaの業格単数。

  72. 布路筲puruṣāu

    puruṣau. puruṣaの業格双数。

  73. 布路霜puruṣān

    puruṣān. puruṣaの業格複数。

  74. 布路鎩拏puruṣena

    puruṣena. puruṣaの具格単数。

  75. 布路𧩰puruṣābyām

    puruṣābyām.puruṣaの具格双数。

  76. 布路鎩鞞puruṣāis

    puruṣais. puruṣaの具格複数。

  77. 布鎩呬puruṣebhis

    puruṣebhis. puruṣaの具格複数の異形。

  78. 布路厦puruṣāya沙詐反耶

    puruṣāya. puruṣaの為格単数。

  79. 布路沙𧩰puruṣābhyām鞞僣反

    puruṣābhyām. puruṣaの為格双数。

  80. 布路鎩韵puruṣebhyas鞞約反

    puruṣebhyas. puruṣaの為格複数。

  81. 布路沙哆puruṣāt

    puruṣāt. puruṣaの従格単数。

  82. 布路鎩𧩰puruṣābhyām同上

    puruṣābhyām. puruṣaの従格双数。

  83. 布路鎩韵puruṣebhyas鞞約反

    puruṣebhyas. puruṣaの従格複数。

  84. 布路鎩𮘬puruṣasya

    puruṣasya. puruṣaの属格単数。

  85. 布路鎩𧩰puruṣāyos

    puruṣāyos. puruṣaの属格双数。

  86. 布路鎩諵puruṣānām

    puruṣānām. puruṣaの属格複数。

  87. 布路䐤puruṣe所齊反

    puruṣe. puruṣaの於格単数。

  88. 布路殺諭puruṣyos

    puruṣyos. puruṣaの於格双数。

  89. 布路鎩縐puruṣeṣu所芻反

    puruṣeṣu. puruṣaの於格複数。heは呼びかけ。

  90. he布路殺puruṣa

    he puruṣa. puruṣaの呼格単数。

  91. he布路稍puruṣāu

    he puruṣāu. puruṣaの呼格双数。

  92. he布路沙puruṣās

    he puruṣās. puruṣaの呼格複数。

関連コンテンツ