VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

円仁 『在唐記』 (抄)

訓読

在唐記ざいとうき

圓仁えんにん

a たんの阿。以下、初字しょじは皆な短の上。

a じょうの阿。口を開てこれを呼べ。初め、後ちひょうせい。以下、第二字は皆な之にじゅんじて之をべ。

a 短の伊

a 長の伊。初め去、後ち平。

a 短の乎。字は本鄕ほんごうの音を以て之を呼べ。下、之に准ず。

a 長の乎。

a 短の衣。字は本鄕の音を以て之を呼べ。下、之に准ず。

a 長の哀。字は本鄕の音を以て之を呼べ。初め、後ちの勢。

a 短の於。字は本鄕の音を以て之を呼べ。

a 長の奥。初め是れこえ、後ち是れ本鄕の字の聲。

a 短。阿暗のはん

a 短の阿。此の阿聲は是れ本鄕の字の音に似たり。氣を放て急切きゅうせつに呼べ。初めの短の阿の聲に同じからず。

a 短の阿哩。、大いに開かずあわして呼べ。下の長の阿里、准ぜよ。

a 長。阿利。

a 短の離。字は本鄕の音を以て之を呼べ。齒、大いに開かず合して之を呼べ。長の離、之に准ぜよ。

a 長の離。

a 本鄕の音を以て之を呼べ。下字も亦た然なり。以下の諸字、皆な去に之を呼べ。

a 斷氣だんきして之を呼べ。

a 本鄕の我字の音。下の字も亦た然なり。但し、皆な是れ去聲こしょう

a 斷氣して之を呼べ。

a 本鄕の鼻音びおん字の音に之を呼べ。

a 本鄕の字の音の勢に之を呼べ。下字も亦た然なり。但し皆な去聲。此の字、輕微きょうみに之を呼べ。下字は重聲じうしょうに之を呼べ。

a 斷氣して之を呼べ。

a 引佐のはん。下の字、此に准じて之を呼べ。

a 斷氣して之を呼べ。

a 爾也の反。の兩字、本鄕の音を以て之を呼べ。

a 吒。舌音ぜつおんの吒字。唐音とうおんを以て之を呼べ。姹字、亦た然なり。

a 姹。斷氣して之を呼べ。

a 拏。本鄕の字の音勢を以て之を呼べ。但し舌を加ふ。したの荼。

a 荼。此の字、斷氣せよ。

a 拏。鼻音。上下の齒、開かず合して之を呼んでと云ふ。此の阿奈の兩字、本鄕の音を用ふ。

a 哆。齒音しおん。本鄕の字の音を以て之を呼べ。下の字も亦た然なり。但し皆な齒音を加ふ。

a 他。斷氣せよ。

a 本鄕の字の音を以て之を呼べ。伹し齒を加ふ。下の字も亦た然なり。齒音を加ふ。

a 陀。斷氣せよ。

a 本鄕の陀〈那の写誤〉字の音を以て之を呼べ。伹し鼻音を加ふ。

a 唇音しんおん。本鄕の波字の音を以て、之を呼べ。下の字も亦た然なり。皆な唇音を加ふ。

a 波。斷氣して之を呼べ。

a 本鄕の字の音を以て之を呼べ。下の字も亦た然なり。

a 婆。斷氣して之を呼べ。

a 但だ本鄕の字の音を用て之を呼べ。但し鼻音を加ふ。

a 伊野のはん。以下の諸字、皆な去聲。

a 阿羅のはん

a 本鄕の字の音を以て之を呼べ。

a 本鄕の字の音を以て之を呼べ。向前こうぜんの婆字は是れじゅう。今の此の婆字は是れきょう。有る人、唐國とうごくの嚩音を以て之を呼ぶ。はなはあやまりなり。問ふ、兩婆字の其の樣の、何のことなりか有るや。菩提ぼだい三藏答へ有て云て曰く、前の婆字は懷裏えりひろく、此の婆字は裏、せばしなりと。

a 本鄕の字の音を以て之を呼べ。伹し唇・齒、大いに開かず、合して之を呼べ。

a 大唐だいとうの沙字の音勢おんせいを以て之を呼べ。伹し是れ去聲。唇・齒、大いに開かず、合して之を呼べ。

a 大唐だいとうの娑字の音勢おんせいを以て之を呼べ。但し去聲に之を呼べ。

a 大唐だいとうの賀字の音勢おんせいを以て之を呼べ。

a 呂牟の反。兩字、本鄕の音を以て之を呼べ。

a 葛叉。兩字、唐國の音に依て之を呼べ。已上字母じも南天なんてん寶月ほうがつ三藏に隨て學び得たり。

現代語訳

在唐記ざいとうき

円仁えんにん

aa たんの阿〈あ / a〉。以下、初字しょじはすべて短の上声。

āā じょうの阿。口を開いてこれを発音せよ〈あ / ā〉。(支那の四声でその調子を言えば)初めは去声こしょう、後ちは平声ひょうしょうせい。以下、第二字はすべてこれにじゅんじて発声せよ。

ii 短の伊〈い / i〉

īī 長の伊〈い / ī〉。初め去、後ち平。

uu 短の乎。乎字は本郷ほんごう〈日本〉の音によって発声せよ〈う / u〉。以下、これに准ず。

ūū 長の乎〈う / ū〉

ee 短の衣。衣字は本鄕の音によって発声せよ〈え / e〉。以下、これに准ず。

aiai 長の哀。哀字は本鄕の音によって発声せよ〈あい / ai〉。初め、後ちの勢。

oo 短の於。於字は本鄕の音によって発声せよ〈お / o〉

auau長の奥。初めはこえ、後ちは本鄕の乎字の声〈あう / au〉

aṃaṃ短。阿暗のはん〈あん / an〉

aḥaḥ短の阿。この阿声は本鄕の字の音に似ている。呼気を放って急切きゅうせつに発声せよ〈あっ / aḥ〉。初めの短の阿の声と同じではない。

ṛ短の阿哩。を大いに開かずあわせて発声せよ〈あり / ṛ〉。下の長の阿里も准ぜよ。

ṝ長。阿利〈あり / ṝ〉

ḷ短の離。離字は本鄕の音によって発声せよ。歯を大いに開かず合せて発声せよ〈り / ḷ〉。長の離もこれに准ぜよ。

ḹ長の離〈り / ḹ〉

kaka本鄕の加音〈か / ka〉によって発声せよ。下字もまた同様である。以下の諸字はすべて去声で発声せよ。

khakha断気だんき〈有気音とすること〉して(本郷の「加」を)発声せよ〈か / kha〉

gaga本鄕の我字の音〈が / ga〉。下の字もまた同様。ただし、すべて去声こしょう

ghagha断気して(本郷の「我」を)発声せよ〈が / gha〉

ṅaṅa本鄕の鼻音びおんの我字の音で発声せよ〈んが / ṅa〉

caca本鄕の佐字の音の勢で発声せよ〈ちゃ / ca〉。下字もまた同様。ただし、すべて去声。この字は軽微きょうみに発声せよ。下字は重声じうしょうに発声せよ。

chacha断気して(本郷の「佐」を)発声せよ〈ちゃ / cha〉

jaja引佐のはん〈要考証 / ja〉。下の字、これに准じて発声せよ。

jhajha断気して(本郷の「引佐のはん」を)発声せよ〈要考証 / jha〉

ñaña爾也の反。爾也の両字は本鄕の音で発声せよ〈にや / niya〉

ṭaṭa吒。舌音ぜつおんの吒字。唐音とうおんによって発声せよ〈ṭa〉。姹字もまた同様。

ṭhaṭha姹。断気して発声せよ〈ṭha〉

ḍaḍa拏。本鄕の陀字の音勢で発声せよ〈だ / ḍa〉。ただし舌を加える。したの荼(もまた同様)。

ḍhaḍha荼。この字は断気せよ〈だ / ḍha〉

ṇaṇa拏。鼻音。上下の歯を開かず合せて発声して、阿奈と云う。この阿奈の両字は本鄕の音を用いる〈あな / ana〉

tata哆。歯音しおん。本鄕の多字によって発声せよ〈た / ta〉。下の字もまた同様。ただしすべて歯音を加える。

thatha他。断気せよ〈た / tha〉

dada本鄕の陀字の音によって発声せよ〈だ / da〉。ただし歯音を加える。下の字もまた同様。歯音を加える。

dhadha陀。断気せよ。

nana本鄕の那字の音によって発声せよ〈な / na〉。ただし鼻音を加える。

papa唇音しんおん。本鄕の波字の音によって発声せよ〈ぱ / pa〉。下の字もまた同様。すべて唇音を加える。

phapha波。断気して発声せよ〈ぱ / pha〉

baba本鄕の婆字の音によって発音せよ〈ば / ba〉。下の字もまた同様。

bhabha婆。断気して発声せよ〈ば / bha〉

mamaただし本鄕の麻字の音を用いて発声せよ〈ま / ma〉。ただし鼻音を加える。

yaya伊野のはん〈ya〉。以下の諸字はすべて去声。

rara阿羅のはん〈ala〉

lala本鄕の羅字の音によって発声せよ〈ら / la〉

vava本鄕の婆字の音によって発声せよ〈ば / ba〉向前こうぜんの婆字はじゅう、今のこの婆字はきょう。ある人は唐国とうごくの嚩音によって発声している。はなはあやまりである。問う、両つの婆字のその字形は、どのようなことなりがあるのか。菩提ぼだい三蔵〈Vajrabodhi(金剛智)三蔵?〉の答えがあって、それに云うには、前の婆字は懐裏えりひろく、この婆字は裏がせまいとのことである。

śaśa本鄕の沙字の音によって発声せよ。ただし唇と歯を大いに開かず合せて発声せよ〈しゃ / śa〉

ṣaṣa大唐だいとうの沙字の音勢おんせいによって発声せよ。ただし去声。唇と歯を大いに開かず、合せて発声せよ〈ṣa〉

sasa大唐だいとうの娑字の音勢おんせいによって発声せよ〈sa〉。ただし去声で発声せよ。

haha大唐だいとうの賀字の音勢おんせいによって発声せよ〈ha〉

llaṃllaṃ呂牟の反。両字、本鄕の音によって発声せよ〈らむ / lamu〉

kṣakṣa葛叉。両字、唐国の音に依って発声せよ〈kṣa〉

以上の字母じも南天なんてん宝月ほうがつ〈Ratnacandra〉三蔵にしたがって学び得たものである。