VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『雑阿含経』 巻二十九 ―安般念の修習

訓読

《No.804》

かくごとけり。一時いちじほとけ舍衛國しゃえいこく祇樹給孤獨園ぎじゅきっこどくおんに住せり。の時、世尊せそんもろもろ比丘びくに告げたまはく。まさ安那般那念あんなぱんなねん修習しゅじゅうすべし。 安那般那念を修習するに多く修習せば、諸の覺想かくそうを斷ず。云何いかんが安那般那念を修習するに多く修習せば、もろもろ覺想かくそうを斷ずるや。若し比丘、聚樂じゅらく城邑じょうゆうに依止して住し、上に廣說こうせつせるが如く、乃至ないし出息しゅっそくめつに於て善く學す。是れを安那般那念を修習するに多く修習せば、諸の覺想を斷ずと名づく。佛、此の經を説き已りたまひしに、諸の比丘、佛の所説を聞きて、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうしき。

覺想かくそうを斷ずるが如く、是の如く動揺どうようせざれば大果大福利を。是の如く甘露かんろを得、甘露を究竟くきょうし、二果にか四果しか七果しちかを得。一一いちいちの經もた上のごとく説けり。

《No.805》

是の如く我れ聞けり。一時、佛、舍衛國しゃえいこく祇樹給孤獨園ぎじゅきっこどくおんに住せり。爾の時、世尊、諸の比丘に告げたまはく。我が所説の如く、安那般那念を汝ら修習せるや不や、と。時に比丘有って阿梨瑟吒ありしつたと名づく。衆中しゅちゅうに於て坐せり。即ち座より起ちて、衣服えぶくを整え、佛の為にらいを作し、右膝みぎひざを地にけて合掌して佛に白して言さく。世尊、世尊所説の安那般那念を、我れ已に修習しゅじゅうせり。佛、阿梨瑟吒比丘に告げたまはく。汝、云何が我が所説の安那般那念を修習せりや。比丘、佛に白さく。世尊、我れ過去かこの諸行に於て顧念こねんせず、未来の諸行しょぎょう欣樂ごんぎょうを生ぜず。現在の所行しょぎょうに於て染著ぜんじゃくを生ぜず。内外ないげ對礙想たいげそうを善く正して除滅じょめつせり。我れ已にかくの如く、世尊所説の安那般那念をしゅせり、と。佛、阿梨瑟吒比丘に告げたまはく、汝、實に我が所説の安那般那念を修せり。修せざるに非ず。然るに其れ比丘、汝の修せる所の安那般那念の所より、更に勝妙しょうみょうにして其の上に過ぐる者あり。何らをか是れ勝妙にして阿梨瑟吒の修する所の安那般那念に過ぐる者なりや。是の比丘、城邑・聚落に依止し、前に廣説せるが如く、乃至、息出の滅を觀察し善く學す。是れを阿梨瑟吒比丘より勝妙にして、汝の修する所の安那般那念に過ぐる者と名づくと。佛、此の經を説き已りたまひしに、諸の比丘、佛の所説を聞いて、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうしき。

《No.806》

是の如く我れ聞けり。一時、佛、舍衛國しゃえいこく祇樹給孤獨園ぎじゅきっこどくおんに住せり。爾の時、世尊、晨朝じんちょう時に衣を著け鉢を持して、舍衛城に入りて乞食こじきしたまへり。食し已て精舎しょうじゃに還り、衣鉢を挙げて足を洗い已て、尼師檀にしだんを持ち安陀林あんだりんに入り、一樹下に坐して、昼日禅思ぜんししたまへり。時に尊者罽賓那けいひんなも亦た、晨朝時に衣を著け鉢を持して、舍衛城に入りて乞食し、還りて衣鉢を挙げて足を洗い已て、尼師檀を持ち安陀林に入り、樹下に坐禅す。佛を去ること遠からず、身を正して動ぜず、身心正直にして勝妙に思惟せり。爾の時、衆多しゅたの比丘、晡時ほじに禅よりめ、佛の所に往詣し、稽首けいしゅして佛の足に禮したてまつり、退きて一面に坐しぬ。佛、諸の比丘に語りたまはく。汝等、尊者罽賓那を見るや不や。我れを去ること遠からず、身を正して端坐たんざし、身心動ぜずして勝妙住しょうみょうじゅうに住せり。諸の比丘、佛に白さく。世尊、我ら数ば彼の尊者の身を正して端坐し、善く其の身をしょうして傾かず動ぜず、勝妙に専心なるを見たり。佛、諸の比丘に告げたまはく。若し比丘、三昧さんまいを修習し、身心を安住し、傾かず動ぜず勝妙住に住せば、此の比丘、三昧さんまいを得。勤めて方便せざるも、欲に隨て即ち得。諸の比丘、佛に白さく。何等の三昧もて比丘、此の三昧を得て身心動ぜず、勝妙住に住するや。佛、諸の比丘に告げたまはく。若し比丘、聚落に依止し、晨朝に衣を著け鉢を持し、村に入て乞食し已て精舎に還り、衣鉢を挙げて足を洗い已り、林中りんちゅう若しは閑房けんぼうに入って露坐し、思惟しゆいして繫念けねんし、乃至、息滅するを觀察し善く學せば、是を三昧と名づく。若し比丘、端坐思惟せば、身心動ぜずして勝妙住に住す。佛、此の經を説き已りたまひしに、諸の比丘、佛の所説を聞きて、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうしき。

現代語訳

《No.804》

このように私は聞いた。ある時、仏陀は舍衛国しゃえいこく祇樹給孤独園ぎじゅきっこどくおんに留まっておられた。その時、世尊せそんは告げられた。
「比丘たちよ、まさに 安那般那念あんなぱんなねん修習しゅじゅうするべきである。安那般那念を修習して習熟すれば、諸々の覚想かくそうを断じるであろう。どのように安那般那念を修習して習熟すれば、諸々の覚想を断ずると云うのであろうか。もし比丘が、村や町に住み、すでに広く説いたところに同様であって、乃至ないし出息しゅっそくの滅において善く行じる。これを安那般那念を修習して習熟すれば、諸々の覚想を断じると云う」
と。仏陀がこの経を説き終わられたとき、諸々の比丘は、仏陀の所説を聞いて 歓喜かんぎ奉行ぶぎょうした。

覚想を断じ、このように動揺することがなければ大きな果報と大きな利益を得る。そして甘露を得、甘露を究竟し、二果〈明と解脱〉・四果〈四念住〉・七果〈七覚支〉を得る。一一の経もまた、上のように説かれる。

《No.805》

このように私は聞いた。ある時、仏陀は舍衛国しゃえいこく祇樹給孤独園ぎじゅきっこどくおんに留まっておられた。その時、世尊は告げられた。
「比丘たちよ、私が説いている通りに、安那般那念を修習しているであろうか」
と。その時、一人の比丘があって、その名は阿梨瑟吒ありしつた〈[P]Ariṭṭha〉というのが、衆の中で坐っていた。(阿梨瑟吒は)座より立ち上がって衣服を整え、仏陀に礼拝をして、右膝を地につけ合掌し、仏陀に申し上げた。
「世尊よ、世尊がお説きになられた安那般那念を、私はすでに修習しています」
と。仏陀は、阿梨瑟吒比丘に告げられた。
「汝は、どのように私が説くところの安那般那念を修習しているのであろうか」
(阿梨瑟吒)比丘が仏陀に申し上げるには
「世尊よ、私は過去の諸行について(あの時は良かった・悪かったなどと)顧みて懐かしむことなく、未来の諸行に(こうしたい・ああしたいとの)願望を起こさず、現在に行じていることにたいして執着を生じず、内と外との(認識対象について)嫌悪する想いを正しく除滅しています。私はすでにこのように、世尊がお説きになった安那般那念を修しています」
と。仏陀は阿梨瑟吒比丘に告げられた。
「汝は実に私が説くところの安那般那念を修しており、修していないということはない。しかしながら比丘よ、汝の修している安那般那念よりも、更に勝妙にしてその上に優れたものがある。何をもって勝妙にして阿梨瑟吒が修している安那般那念よりも優れたものというであろうか。比丘が、市街や村落に住み、すでに広く説いたところに同様であって、乃至ないし、息出の滅を観察し、善く行じる。これを、阿梨瑟吒比丘よりも勝妙にして、汝の修する安那般那念よりも優れたものというのである」
と。仏陀がこの経を説き終わられたとき、諸々の比丘は、仏陀の所説を聞いて 歓喜かんぎ奉行ぶぎょうした。

《No.806》

このように私は聞いた。ある時、仏陀は舍衛国しゃえいこく祇樹給孤独園ぎじゅきっこどくおんに留まっておられた。その時、世尊は、晨朝じんちょう時に衣をまとって鉢を持ち、舎衛城に入って乞食された。(托鉢して得たものを)食し終えて精舎しょうじゃに帰り、衣と鉢を片付け、足を洗い終わって、尼師檀にしだん〈nisīdana. 坐具〉を持って安陀林あんだりん〈暗い森〉に入られた。そして一つの樹の下に坐され、日中に禅定を修されていた。その時、尊者罽賓那けいひんな〈[P]Kappina〉もまた、晨朝に衣をまとって鉢を持ち、舎衛城に入って乞食された。(托鉢して得たものを)食し終えたところで精舎に帰り、袈裟と鉢を片付け、足を洗い終わって、尼師檀を持って安陀林に入られた。そして樹の下にて坐禅していた。(その場所は)仏陀からそれほど離れておらず、姿勢を正しくして動ぜず、身も心も正しく直くして勝妙に修禅していた。その時、衆多の比丘たちは、晡時ほじ〈夕暮れ時〉になって禅より出、仏陀のところに往詣し、稽首して仏陀の足に礼拝した。そして、少し退いて(仏陀の)一方に坐した。仏陀は、諸々の比丘にかく語られた。
「比丘たちよ、尊者罽賓那を見たであろうか。私からそれほど離れていないところで、身を正して端坐し、身心を動ぜずに勝妙住しょうみょうじゅうに住している」
と。比丘たちは仏陀に申し上げるには
「世尊よ、私たちはしばしば、かの尊者が身を正しくして端坐し、善くその身を摂して傾かず動ぜず、勝妙に専心しているのを見ています」
と。仏陀は語られた。
「比丘たちよ、もし比丘で三昧さんまい〈samādhi〉を修習し、身心を安住し、傾かず動ぜずに勝妙住に住せば、その比丘はこの三昧を得る。困難なく苦心すること無く、意のままに(三昧を)得る」
諸々の比丘は仏陀に申し上げた。
「どのような三昧をもって、比丘はその三昧を得て身心動ぜず、勝妙住に住するのでしょうか」。
仏陀は語られた。
「比丘たちよ、もし比丘で村落に留まり、晨朝に袈裟をまとって鉄鉢を持ち、村に入って托鉢乞食を終えて精舎に帰り、袈裟と鉄鉢を片付け、足を洗い終わる。そして林の中、もしくは空屋に入って露坐し、思惟して繋念し、乃至、息滅を観察して善く行ずれば、これを三昧という。もし比丘が端坐思惟すれば、身心動ぜずして勝妙住に住する」
仏陀がこの経を説き終わられたとき、諸々の比丘は、仏陀の所説を聞いて歓喜かんぎ奉行ぶぎょうした。