VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『仏説盂蘭盆経』 ―自恣の僧供とその功徳

原文

仏説盂蘭盆経

西晋月氏三藏竺法護譯

聞如是一時佛在舍衞國祇樹給孤獨園大目揵連始得六通欲度父母報乳哺之恩即以道眼觀視丗間見其亡母生餓鬼中不見飮食皮骨連柱目連悲哀即鉢盛飯往餉其母母得鉢飯便以左手鄣飯右手摶飯食未入口化成火炭遂不得食

目連大叫悲啼涕泣馳還白佛具陳如此佛言汝母罪根深結非汝一人力所奈何汝雖孝順聲動天地天神地神邪魔外道道士四天王神亦不能奈何當須十方衆僧威神之力乃得解脱吾今當説救濟之法令一切難皆離憂苦 
佛告目蓮十方衆僧七月十五日僧自恣時當爲七丗父母及現在父母厄難中者具飯百味五菓汲灌盆器香油鋌燭床臥衆具盡丗甘美以著盆中供養十方大德衆僧當此之日一切聖衆或在山間禪定得四道果或樹下經行或六通自在教化聲聞縁覺或十地菩薩大人權現比丘在大衆中皆同一心受鉢和羅飯具清淨戒聖衆之道其德汪洋其有供養此等自恣僧者現丗父母七丗父母六種親屬得出三塗之苦應時解脱衣食自然若父母現在者福樂百年若七丗父母生天自在化生入天華光時佛勅十方衆僧皆爲施主呪願七丗父母行禪定意然後受食初受食時先安在佛塔前衆僧呪願竟便自受食時目連比丘及此大衆大菩薩衆皆歡喜而目連悲啼泣聲釋然除滅是時目連其母即於是日得脱一劫餓鬼之苦

目連復白佛言弟子所生父母得蒙三寶功德之力衆僧威神之力故若未來丗一切佛弟子亦應奉盂蘭盆救度現在父母乃至七丗父母爲可尒不佛言大哉快問我正欲説汝今復問善男子若有比丘比丘尼國王太子王子大臣宰相三公百官萬民庶人行孝慈者皆應爲所生現在父母過去七丗父母於七月十五日佛歡喜日僧自恣日以百味飮食安盂蘭盆中施十方自恣僧乞願使現在父母壽命百年無病無一切苦惱之患乃至七丗父母離餓鬼苦生天人中福樂無極是佛弟子修孝順者應念念中常憶父母供養乃至七丗父母年年七月十五日常以孝順慈憶所生父母乃至七丗父母爲作盂蘭盆施佛及僧以報父母長養慈愛之恩若一切佛弟子應當奉持是法時目連比丘四輩弟子歡喜奉行

佛説盂蘭盆經

* 黄色下線部は、同本異訳とされた『佛説報恩奉盆経』と比較して本経にのみある箇所。

訓読

仏説盂蘭盆経

西晋せいしん月氏げっし三藏竺法護じくほうご

聞くこと是の如し。一時、ぶつ舍衞國しゃえいこく祇樹給孤獨園ぎじゅきっこどくおんましませり。大目揵連だいもくけんれん、始めて六通ろくつうを得、父母ぶもして乳哺にゅうほの恩に報ひんと欲す。即ち道眼どうげんを以て丗間せけん觀視かんしし、其の亡母もうもを見るに餓鬼がきの中に生じて飮食おんじきを見ず、皮骨ひこつ連柱れんちゅうす。目連もくれん悲哀ひあいして即ちはちに飯を盛り、いって其の母におくる。母、鉢飯はちぼんを得て便ち左手ひだりてを以て飯をささ、右手にじきるも、食、未だ口に入らざるにして火炭かたんに成り、遂に食すことを得ず。

目連、大いに叫びて悲啼ひだい涕泣たいきゅうかえって佛にもうし、つぶさにくの如きをぶ。佛言く。汝の母は罪根ざいこん深結じんけつなれば、なんじ一人の力の奈何いかんとする処に非ず。汝、孝順こうじゅんの聲、天地を動かすといへども、天神・地神・邪魔外道じゃまげどう・道士・四天王神してんのうじんも亦、奈何とするあたはず。當に十方衆僧しゅそうの威神の力をもちひば、乃ち解脱げだつを得べし。吾、今まさ救濟ぐさいの法を説き、一切の難、皆な憂苦うくを離れしむべし。
佛、目蓮に告げ玉はく。十方衆僧、七月十五日、僧自恣そうじしの時に、當に七丗しちせ父母ぶも、及び現在の父母、厄難中の者の爲に、ぼん百味ひゃくみ五菓ごか汲灌盆器こうかんぼんき・香油・鋌燭じょうしょく床臥しょうが衆具しゅぐ甘美かんみつくして以てぼん中に著け、十方の大德だいとく・衆僧を供養すべし。此の日に當て、一切の聖衆しょうしゅ、或は山間さんげんに在り禪定ぜんじょうして四道果しどうかを得、或は樹下じゅげ經行きょうぎょうし、或は六通自在にして聲聞しょうもん縁覺えんがく教化きょうけし、或は十地じっち菩薩ぼさつ大人だいにん權現ごんげん比丘、大衆の中に在て皆同じく心を一にして鉢和羅飯ぱわらぼんを受る。清淨戒しょうじょうかいを具せる聖衆しょうしゅの道は、其の德、汪洋おうようたり。其の此等、自恣じし僧を供養すること有る者は、現丗げんせの父母・七丗の父母、六種ろくしゅ親屬しんぞく三塗さんずの苦を出づることを得、時に應じて解脱し、衣食えじき自然じねんならん。し父母の現在せば福樂百年す。若し七丗の父母は天に生じ、自在に化生けしょうして天の華光けこうに入らん。時に佛、十方の衆僧皆にちょくし玉ふ。施主せしゅの爲に七丗の父母を呪願じゅがんし、ぜんを行じてこころさだめ、然る後に食を受くべし。初めて食を受くる時、先づ佛のまします塔の前にあんじ、衆僧、呪願しをわって便ち自ら食を受くべしと。時に目連比丘、及び此の大衆だいしゅの大菩薩衆、皆な歡喜して、目連、悲啼ひだい泣聲きゅうしょう、釋然として除滅す。是の時、目連其の母、即ち是の日に於て一劫いっこう餓鬼の苦を脱することを得。

目連もくれん、復た佛に白して言く。弟子所生の父母、三寶さんぼう功德力くどくりきこうむることを得たり。衆僧の威神力の故なり。若し未來丗に一切の佛弟子、亦たまさ盂蘭盆うらぼんを奉じて、現在の父母、乃至、七丗の父母を救度くどすべきこと、しかるべしとさんやいなや。佛言く、大なる哉、こころよき問ひや。我、まさに説かんと欲するに、なんじ、今た問へり。善男子ぜんなんし、若し比丘・比丘尼、國王・太子・王子・大臣・宰相、三公さんこう百官ひゃっかん萬民ばんみん・庶人有て、こうを行ずる者、皆な應に所生現在の父母、過去七丗の父母の爲に、七月十五日、佛歡喜日ぶつかんぎにち僧自恣日そうじしにちに於て、百味の飮食おんじきを以て盂蘭盆の中に安じ、十方の自恣の僧に施して乞願こつがんせば、現在の父母をして壽命百年にしてやまい無く、一切苦惱のわずらひ無からしめ、乃至、七丗の父母をして餓鬼の苦を離れて天人の中に生じ、福樂ふくらく極り無からしめん。是の佛弟子、孝順を修せば、應に念念の中、常に父母の供養、乃至、七丗の父母を憶ふべし。年年七月十五日、常に孝順こうじゅんを以て、所生の父母、乃至、七丗の父母を憶ひ、爲に盂蘭盆うらぼんを作して佛及び僧に施し、以て父母の長養じょうよう慈愛じあいの恩に報ひよ。一切の佛弟子の若きは、應當まさに是の法を奉持ぶうじすべし。時に目連もくれん比丘、四輩しはいの弟子、歡喜かんぎ奉行ぶぎょうす。

佛説盂蘭盆うらぼん

脚註

  1. 西晋せいしん

    古代支那、洛陽を都とした王朝(265-316)。後、都を建康(南京)に移してからは東晋といわれる。

  2. 月氏げっし

    古代中央アジアの一民族。イラン系遊牧民。

  3. 竺法護じくほうご

    西晋の訳経僧。月氏で敦煌出身ながら、師事した竺高座に因んで天竺出身を意味する「竺」を冠した。梵名はDharma-rakṣa(曇摩羅察)。鳩摩羅什以前の古訳の訳経僧として代表的な人。
    ただし、本経が竺法護訳とされたのは隋代の『歴代三宝記』以来のことであり、『道安録』・『出三蔵記集』・『衆経目録(法経録)』では失訳とされていた。

  4. ぶつ

    [S/P]Buddhaの音写、佛陀の略。そもそもBuddhaとは、その語源は√bud(目覚める)+ta(過去分詞)であって「目覚めた人」の意である。(それまで知られなかった真理に)目覚めた人、悟った者であるからBuddhaという。仏陀とはあくまで人であった。
    外来語であったBuddhaは当初「浮屠」・「浮図」などとも音写されたが、後にBudhに「佛」の字が充てられ「佛陀」あるいは「佛駄」との音写も行われて今に至る。それら音写のいずれにも「屠」や「駄」・「陀」などのいわば好ましからざる漢字が当てられているが、そこに当時の支那人における外来の文物を蔑視し、矮小化しようとする意図が明らかに現れている(この傾向はその後も比較的長く見られる)。やがて略して「佛」の一文字でもそれを称するようになった。
    そもそも「佛」という一文字からも、当時の支那人におけるいわば「Buddha観」を見ることが出来る。『説文解字』では「佛」とは「見不審也(見るに審らかならず)」の意とする。また「佛」とは「人+弗」で構成されるが、それは「人にあらざるもの」・「人でないもの」を意味する。ここからも、当時の支那人にはBuddhaをして「人ではない」とする見方があったことが知られる。
    なお、日本で「佛(仏)」を「ほとけ」と訓じるのは、「ふと(浮屠)」または「没度(ぼだ)」の音変化した「ほと」に、接尾辞「け」が付加されたものである。この「け」が何を意味するか未確定で、「気」または「怪」あるいは「異」が想定される。それらはおよそ明瞭でないモノあるいは特別なモノを指すに用いられる点で通じている。

  5. 舍衞國しゃえいこく

    [P]Sāvatthī / [S]Śrāvastī. 古代北インドにあったコーサラ(Kosara)国の都。

  6. 祇樹給孤獨園ぎじゅきっこどくおん

    [P]Jetavana Anāthapiṇḍikārāma / [S]Jetavana Anāthapiṇḍadārāma. 給孤獨(Anāthapiṇḍada)は、当時舍衛城に住んでいた須達(Sudatta)なる豪商が、常に貧しく孤独な孤児や人々に衣食を分け与えていたことに基づく通称。須達は祇陀太子が所有していた森林を譲り受け、仏陀に寄進して精舎としたことから、そこは祇樹給孤独園(ぎじゅきっこどくおん)あるいは祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)と称されるようになった。以降今に至るまで、印度における精舎として最も著名な寺院の一つ。現在はその遺構が同地に保存されている。

  7. 大目揵連だいもくけんれん

    [S]Mahāmaudgalyāyana / [P]Mahāmoggallāna. 目蓮、あるいは目連とも。釈尊の直弟子のうち、舎利弗にならんぶ高弟の一人。

  8. 六通ろくつう

    六神通。定を深め、四禅に達した者が得るとされる六種の超常能力。天眼通・天耳通・他心通・宿命通・神足通および漏尽通。
    漏尽通を除いたものを五通というが、ここではあくまで六通である。漏尽通とは自らが全く解脱して二度と再生を繰り返すことがなくなったことを知る智慧、その認識である。したがって、この一節は「目連が阿羅漢果を得て間もない時のこと」であるのを意味していることに注意。

  9. 救い。特に仏道に引き入れること。漢字として「度」は「渡」に通じるものとされ、pāramitā(波羅蜜)の訳語、しばしば「此岸から彼岸に渡る」意として用いられる。ここの一節そのままに解したならば、初めて六神通を得た、すなわち阿羅漢果を得た目蓮が、その神通をもって亡き父母を「救おう」と考えたとなる。しかし、いかに協力な神通を備えたとしてもそれによって他者、もとより死者を「直接救う」ことなど出来るものではないと、仏陀は説かれる。

  10. 乳哺にゅうほの恩

    乳、あるいは咀嚼した食をあたえられ養育された恩。『慧琳音義』「上儒主反下蒲慕反許注淮南子云哺口中嚼食也説文從口甫聲也」。

  11. 道眼どうげん

    六通の一つ、天眼通。

  12. 餓鬼がき

    [S]preta / [P]petaの漢訳。死者、死霊の意。常に餓えに苛まれ、苦しみ大なる境涯。これが支那において同じく死者・死霊を意味する鬼と訳され、また餓えた死者であることから餓鬼とされた。支那における死生観でいえば、魂魄のうち恨み辛みを抱いた魄ということになろうか。

  13. 左手ひだりてを以て飯をささ

    印度文化圏において飯であれ菜であれ、食を直接左手で扱うことはあり得ない。したがって、ここにいう「左手を以て飯を鄣へ」を、左手で飯を掴んで、あるいは飯を受けてと理解すること理は合わない。よって、左手で鉢(盆)を支え持って、あるいは左手で飯を(他に奪われないように)覆い隠すようにして、と解すべきであろう。

  14. 大いに叫びて悲啼ひだい涕泣たいきゅう

    六通を得た者、すなわち阿羅漢果を得た者ならば、仮に亡母が餓鬼道に堕して餓え乾きに苦しんでいるのを見たとしても「大いに叫びて悲啼涕泣」することは理にそぐわない。本経の原型と思われる『仏説報恩奉盆経』では、この一節はただ「目連悲哀」とのみある。
    仏教において阿羅漢とは何か、どのように見なされる人であるかを知らず、両親の死に関して泣き叫び悲しむことを良しとする支那の礼に基づけば、この一節はなんら「おかしい」ものでなく、むしろそうすべき様ですらある。しかしながら、仏教としては非常に奇妙な描写。
    今の学者が『盂蘭盆経』をして偽経であると考える根拠としては、このような点も指摘し挙げなければならないであろう。

  15. 孝順こうじゅん

    きょうじゅん。親を敬って仕えて従い、老いてはよく養うこと。
    本経にこうして「孝順」あるいは「孝慈」という語があることをもって支那撰述の偽経だとする根拠に充てる学者があるが早計である。仏教において、支那は儒教における「孝」に該当する教えはその最初期から説かれている。例えばMaṅgala suttaの偈に、「mātāpitu upaṭṭhānaṃ, puttadārassa saṅgaho. anākulā ca kammantā, etaṃ maṅgalamuttamaṃ. dānañca dhammacariyā ca, ñātakānañca saṅgaho. anavajjāni kammāni, etaṃ maṅgalamuttamaṃ.(母と父とに仕えること、子と妻とを養うこと、秩序ある仕事を行うこと。これが最上の吉祥である。施しをなし、法にかなった行いをなし、親族を養うこと、批難を受けない行い。これが最上の吉祥である)」とあるが、これは支那でいわゆる孝や悌に当たる。
    また、孝順という語は、その原語がなんであったか考証の要があるものの、古訳の経典にしばしば用いられる語であって、本経に特殊な用語でもない。

  16. 解脱げだつ

    一般に輪廻から脱することをいうが、ここでは単に苦なる餓鬼の境涯から脱すること(『宗密疏』「解脱者総名離苦也」)。

  17. 僧自恣そうじし

    自恣は[S]pravāraṇa ([BS]pravāraṇā) / [P]pavāraṇāの訳で、満足・充足の意。陰暦の四月十五日から七月十五日までの夏安居が開ける最後の日、比丘らが安居中の罪過を懺悔すること。これを行うことによって比丘・比丘尼はその法臈が一つ加えられる重要な行事。在家信者にとっては僧宝への布施の功徳が最も大きいとされる。

  18. 百味ひゃくみ

    諸々の美味・珍味。

  19. 五菓ごか

    日本では李・杏・棗・桃・栗とされる。ただし、気候植栽の全く異なる印度では当然異なっていようが未詳。

  20. 汲灌盆器こうかんぼんき

    水を満たし、注ぐ器の類であろう。

  21. 鋌燭じょうしょく

    金属製で足つきの燭台(『玄奥音義』「錠燭音定又殿韻集云有足曰錠無足曰鐙經文作挺非也」)。
    本稿は『宮内庁本』に従ったため「錠燭」でなく「鋌燭」としたが、異本では「錠爥」または「挺燭」とする。しかし、玄応によれば「挺」とするのは誤りであるという。

  22. 聖衆しょうしゅ

    四道果または十地に至った僧衆。それぞれについては後述。

  23. 禪定ぜんじょう

    禅は[S]dhyāna / [P]jhānaの音写、禅那の略。定はその漢訳。意識を一つの対象に留めて集中し、落ち着いた状態、三昧(三摩地)が極めて高度になった状態。ここでは単に、心を落ち着け、意識が揺り動いていない状態ということであろう。

  24. 四道果しどうか

    四沙門果。仏教における修道の階梯の果て、四種の聖者の境地。預流果・一来果・不還果・阿羅漢果。

  25. 經行きょうぎょう

    坐して定を修めた後、その疲れや眠気を覚ますためにそぞろ歩きすること。あるいは極遅く歩いて一歩一歩よく意識すること。禅宗では唐音にて「きんひん」と読む。

  26. 聲聞しょうもん

    [S]śrāvaka. 教えを聞く者の意で、仏弟子一般。ただし、大乗の立場からは、法空でなく法有を奉じる者・派の呼称。

  27. 縁覺えんがく

    [S]pratyeka-buddha. 師を持たずただ独り自らの修行によって悟り、他に教えを説くことなく般涅槃する者。独覚とも。辟支仏と音写される。大乗は声聞と縁覚とを小乗(劣った教え)と卑下する。

  28. 十地じっち

    菩薩の十種の境地。典拠となる大乗仏典により若干の異なりがあり、声聞(四道果)と共通する共地(ぐうち)か独自の但菩薩地(たんぼさつぢ)とある。但菩薩地として著名なのは『華厳経』所説の十地。

  29. 菩薩ぼさつ大人だいにん

    菩薩は[S]bodhisattvaの音写、菩提薩埵の略。大士は摩訶薩とも音写される、[S]mahāsattvaの訳。一般に菩薩摩訶薩。
    菩薩には二義あり、一つは釈尊が仏陀となる以前の悉達太子、あるいはその幾多の前世において福徳・智慧の二資糧を積み集めている修行者としての呼称。二つは仏陀に等しい菩提を得るため、同じく二資糧(六波羅蜜)を積集める修行者一般の称。ここでは後者の意。

  30. 權現ごんげん

    [S]avatāra. 化身。仏陀の誓願力、あるいは大菩薩が衆生を救うため、様々な権(かり)の姿をとって現れること。または現れた者。垂迹(すいじゃく)に同じ。

  31. 鉢和羅飯ぱわらぼん

    鉢和羅は鉢多羅の訛略。鉢多羅は[S]pātraの音写で鉢の意。盆に同じ(『宗密疏』「受鉢和羅飯者鉢中飯也梵云鉢多羅此云應量器和字訛也今時但云鉢者略也経題云盆即是鉢也」)。したがって、鉢和羅飯は比丘が鉄鉢にて受けた飯食の意。
    玄応は「鉢」と「軽重自恣食」との二説を挙げる(『玄応音義』「獨證自擔經云鉢耳此釋云和蘭亦梵言輕重自恣食也」)。今一般に鉢和羅は玄応の意がよく取られ、鉢和羅は[S]pravāraṇā / [P]pavāraṇāの音写とされる。pravāraṇāは漢訳で自恣といい、夏安居最後の日に比丘らが互いにその期間の行為を発露懴悔すること。その意であれば、鉢和羅飯は自恣の日に信者から受ける飯食の意、すなわち玄応のいった「軽重自恣食」となろう。

  32. 清淨戒しょうじょうかい

    戒は[S]śīlaの訳で習慣・徳の意。一般に規律・規範、定めの意で理解されるが、ここでは原意どおり習慣と理解し、清淨な習慣を備えているとの意で理解するのがよいか。あるいは、戒律について清淨という場合、その意は違犯は無いことを意味することから、清淨戒を戒律を厳持して誤りないことと捉えて差し支えないであろう。

  33. 汪洋おうよう

    深く広々として大きい様子(『玄応音義』「烏光反下以章反楚辭云臨極也淵子汪洋王逸曰大水廣皃説文汪洋深廣皃廣雅汪汪大水也」)。

  34. 六種ろくしゅ親屬しんぞく

    六親。父・母・兄・弟・妻・子、ひいては全ての親族(『玄応音義』「書以奉六覩應劭曰六親者父母兄弟妻子也蒼頡篇親愛也釋名云𭣋也言相隱𭣋也」)。

  35. 三塗さんず

    三途。苦しみ多大にして避けるべき三種の境涯、地獄・餓鬼・畜生の三悪道。

  36. 天の華光けこう

    天界における妙華の光明(『宗密疏』「天華光者天上妙華光明也」)。

  37. 呪願じゅがん

    施主の安楽、所願成就などを祈念する偈文、あるいはそれを唱えること。

  38. 一劫いっこう

    劫は[S]kalpaの音写、劫波の略。印度における時間の単位で、宇宙の誕生から生滅までの極めて長大な時。

  39. 三寶さんぼう

    仏教徒として世に最も尊崇すべき三種の対象。仏陀・仏法・僧伽。

  40. 盂蘭盆うらぼん

    南宋代の支那以来、盂蘭は西域(印度)の言葉(ullamb)が変化したものであって「倒懸」の意と理解され、盆は食を貯める器、文字通りの「盆」を意味すると解される(法雲『翻訳名義集』「盂蘭盆。盂蘭西域之語轉。此翻倒懸。盆是此方貯食之器。三藏云。盆羅百味。式貢三尊。仰大衆之恩光。救倒懸之窘急。義當救倒懸器」)。すなわち盂蘭盆とは「倒懸の窘急(くんきゅう)を救う器」、より平易には「吊られたような貧苦を救うための食器」の意。就中、「窘急」とは、貧困なること急なこと、至極貧しさにあえぐことであって、必ずしも祖霊の苦しみの意に限られていないことに注意。
    近代以来、日本の学者は盂蘭盆の原語はullambanaであったとされ、その意は伝統に従い「倒懸」とするが、死者の苦しみに直結して理解される。また現代にはその言語は印度語でなく胡語、イラン語で霊魂を意味するurvanに由来する語であるとの新説を主張した者があったが、今は偶然の一致にことよせた僻事であると退けられている。いずれにせよullambanaを原語とする説が今支配的であるが伝統的には認められない。そもそも伝統説で云われるように「盆」は器としての「盆」そのままの意で理解し、「盂蘭盆」貧しさを救う功徳を生み出す福田としての僧伽への食を供養する器としなければ、本経における「盆」の意味は通らなくなる。

  41. 三公さんこう

    支那において天子(皇帝)に側仕えて政務を司る三人の高官。前漢の三公は丞相(大司徒)・太尉(大司馬)・御史大夫(大司空)、後漢は太尉・司徒・司空。ここにこのような支那の統治機構にあって印度にないしかも具体的称が出ることは、これが支那人による編集の手が加えられている一つの根拠となる。

  42. 百官ひゃっかん

    多くの役人。文武百官。

  43. 佛歡喜日ぶつかんぎにち

    陰暦七月十五日。この一節で挙げられる「七月十五日」・「佛歡喜日」・「僧自恣日」はすべて同義で自恣の日の意。

  44. 四輩しはい

    出家・在家の仏教徒の総称。比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷。広説すれば七衆という。詳しくは別項「七衆 ―仏教徒とは」を参照のこと。

仏陀の言葉