是の如く我れ聞けり。一時薄伽梵、室羅伐城逝多林給孤獨園に在せり。爾の時世尊、大衆の中に於て勝光王に告げて曰はく。大王、我今王の爲に、略して諸の生死に味著する過患有ることの譬喩を説かん。王今諦に聽いて、乃ち無量劫の過去に往て善く之を思念せよ。時に一人有り。曠野に遊んで惡象の爲に逐われ、怖れて走るに依るところ無し。一の空井の傍に樹根有るを見、即ち根下を尋ねて身を井中に潜む。黒白二鼠有り。互ひに樹根を齧る。井の四邊に四毒蛇有り。其の人を螫さんと欲す。下に毒龍有り。心龍蛇を畏れ樹根の斷ぜらるるを恐る。樹に蜂蜜有り。五滴口に墮す。樹搖れて蜂散じ、下の斯の人を螫す。野火復た來て、此の樹を燒然す。王曰く。是の人云何が無量の苦を受けながら彼の少味を貪るや。爾の時世尊告げて言はく。大王、曠野は無明長夜の曠遠なることの喩なり。言く彼の人は異生の喩、象は無常の喩、井は生死の喩、險岸の樹根は命の喩、黒白二鼠を以て晝夜の喩とす。樹根を齧るとは念念滅の喩、其の四毒蛇は四大の喩、蜜は五欲の喩、蜂は邪思の喩、火は老病の喩、毒龍は死の喩なり。是の故に大王、當に知るべし生老病死の甚だ怖畏すべきことを。常に應に思念して、五欲の所呑迫せらるるを被ること勿れ。
爾の時世尊、重ねて頌を説ひ玉ひて曰く。
曠野は無明路、人の走るを凡夫に喩へ、
大象は無常に比し、井を生死の岸に喩ふ。
樹根は命に喩へ、二鼠は晝夜に同じく、
根を齧るは念念に衰ふこと、四蛇は四大に同じ。
蜜の滴るは五欲の喩、蜂の螫すを邪思に比す。
火は老病に同じく、毒龍は方に死苦なり。
智者は斯の事を觀じて、急に生津を厭うべし。
五欲の心に無著なるを、方に解脱人と名づくべし。
處を無明の海に鎭めて、常に死王の爲に驅かれ、
寧ろ聲色に知戀し、離を樂はざるを凡夫とす。
爾の時勝光大王、佛の生死を説いて過患と爲し玉ふを聞いて未曾有を得、深く生を厭離す。合掌恭敬し一心に瞻仰して、佛に白して言く。世尊、如來大慈、爲に是の如き微妙の法義を説き玉ふを、我今頂戴す。佛言く。善哉善哉。大王、當に説の如く行じて放逸すること勿るべし。時に勝光王及び諸の大衆、皆悉く歡喜して、信受奉行す。
仏説譬喩経
このように私は聞いた。あるとき、世尊はサーヴァッティー〈室羅伐城.舎衛城〉のジェータヴァナ〈逝多林給孤獨園祗園.精舎.勝林寺〉に留まられていた。そこで世尊は、大衆の中でパセ―ナディ王〈勝光王〉に語りかけられた。
「大王よ、私は今、王のために要略して生死に味著することには諸々の過失と災いとがあることを譬喩によって説こう。王よ、今これをあきらかに聞き、無量の過去にさかのぼってよくこれを考えてみよ」
「ある時、人が荒野を歩いている時、暴れ象に遭遇。これを怖れて逃げ走ったけれども、どこにも身を潜める場所は無かった。しかし、見ると一つの空井戸があり、傍には樹があって、その根が井戸の中に垂れている。そこで彼は根をつたって下に降り、身を空井戸に潜めた。すると、そこに黒と白の二匹の鼠が現れ、その掴まっている樹の根を齧りだす。さらに井戸の四方に四匹の毒蛇があり、今にも彼を噛もうとしている。しかも井戸の底には毒龍がいた。彼の心は、毒龍と毒蛇、そして鼠が根を噛み切ることへの恐怖に震え慄くばかりとなった。ところで、その樹には蜜蜂の巣があり、そこから五滴の蜜が彼の口中に落ちた。(彼はその味にうっとりして自身の状況をすっかり忘れ、もっと蜜を味わおうと樹を揺らした。)しかし、樹が搖れると蜜蜂は一斉に飛び出し、下のその彼を刺した。すると今度は野火が起こり、その樹自体が燒え出してしまった」
王は(この話を聞いて仏陀に)申し上げた。
「一体この人はどうして無数の危険と苦しみとを受けながら、愚かにも蜂蜜の甘さのような小さき楽を貪ったのでしょうか?」
そこで世尊がこれに答えて言われた。
「大王よ、荒野とは無明という長夜が果てしないことの喩えである。その人とは凡夫の喩えで、象とは無常の喩え、空井戸は生死の喩え、垂れ下がった樹の根は命の喩え、黒白の二匹の鼠は昼夜の喩えである。(時という鼠が)樹の根を齧るとは、瞬間瞬間に物事が変化・衰亡していることの喩えであり、井戸の四方の毒蛇とは四大の喩えである。落ちてきた蜜とは五欲の喩えであり、蜂は邪なる心に喩えたもの。野火とは老いと病いの喩え、毒龍は死の喩えである。このようなことから大王よ、まさに知るべきである、生・老・病・死が甚だ恐るべきものであることを。常にこれを思念して、五欲に翻弄されることなきように」
そこで世尊は、改めてこの教えを簡略にした偈頌を説かれた。
荒野を無明の道、
逃げる者を凡夫に喩え、
大象を無常に比べ、
井戸は生死流転の岸に喩えた。
樹の根を命に喩え、
二匹の鼠は昼夜に同じく、
根を齧るのは瞬間瞬間に衰えゆくことであって、
四匹の蛇は四大に同じである。
蜜が滴り落ちることは五欲に喩え、
蜂が刺すのを邪思に比した。
火は老いと病いとに同じく、
毒龍とはまさに死の苦しみである。
智慧ある者はこの事を観じ、
急ぎ生死流転の岸を厭い離れよ。
五欲を心に頓着せぬ人を、
まさに解脱した人という。
居所を無明という海に鎭め、
常に死王に追い立てられながら、
むしろ音・形ある物事を願い求め、
出離を願わぬ者を凡夫という。
その時、パセ―ナディ大王は、仏陀が生死の有り様をして災いであると説かれたのを聞いて、いまだかつて無い驚きを感じて鳥肌立ち、生死流転に深く厭離の思いを起こした。そこで合掌恭敬し一心に瞻仰して、仏陀に申し上げた。
「世尊、如来よ、大慈によって説かれた是の如き微妙なる教えを、私は今より信受いたします」
これに答えて仏陀は言われた。
「よろしい、よろしい!大王よ、まさに私が説いた通りに行じ、放逸することないように」
そこでパセ―ナディ王及び諸々の大衆らは、皆悉く仏陀の説かれた教えを歓喜し、信受奉行した。
仏説譬喩経