VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『仏説譬喩経』 ―出離のすすめ

原文

如是我聞。一時薄伽梵。在室羅伐城逝多林給孤獨園。爾時世尊於大衆中。告勝光王曰。大王。我今爲王略説譬喩。諸有生死味著過患。王今諦聽。善思念之。乃往過去。於無量劫。時有一人。遊於曠野爲惡象所逐。怖走無依。見一空井。傍有樹根即尋根下。潜身井中。有黒白二鼠。互齧樹根。於井四邊有四毒蛇。欲螫其人。下有毒龍。心畏龍蛇恐樹根斷。樹有蜂蜜。五滴墮口。樹搖蜂散。下螫斯人。野火復來。燒然此樹。王曰。是人云何。受無量苦。貪彼少味。爾時世尊告言。大王。曠野者喩於無明長夜曠遠。言彼人者。喩於異生。象喩無常。井喩生死。險岸樹根喩命。黒白二鼠以喩晝夜。齧樹根者。喩念念滅。其四毒蛇。喩於四大。蜜喩五欲。蜂喩邪思。火喩老病。毒龍喩死。是故大王。當知生老病死。甚可怖畏。常應思念。勿被五欲之所呑迫。

爾時世尊重説頌曰 

曠野無明路 人走喩凡夫
大象比無常 井喩生死岸
樹根喩於命 二鼠晝夜同
齧根念念衰 四蛇同四大
蜜滴喩五欲 蜂螫比邪思
火同於老病 毒龍方死苦
智者觀斯事 急可厭生津
五欲心無著 方名解脱人
鎭處無明海 常爲死王驅
寧知戀聲色 不樂離凡夫

爾時勝光大王聞佛爲説生死過患。得未曾有。深生厭離。合掌恭敬。一心瞻仰。白佛言。世尊。如來大慈。爲説如是微妙法義。我今頂戴。佛言。善哉善哉。大王。當如説行。勿爲放逸。時勝光王及諸大衆。皆悉歡喜。信受奉行。

佛説譬喩経

訓読

是の如く我れ聞けり。一時薄伽梵ばがぼん室羅伐城しらばつじょう逝多林給孤獨園ぜたりんきゅうこどくおんに在せり。爾の時世尊、大衆の中に於て勝光王しょうこうおうに告げて曰はく。大王、我今王の爲に、略して諸の生死に味著する過患有ることの譬喩ひゆを説かん。王今諦に聽いて、乃ち無量劫の過去に往て善く之を思念せよ。時に一人有り。曠野に遊んで惡象の爲に逐われ、怖れて走るに依るところ無し。一の空井の傍に樹根有るを見、即ち根下を尋ねて身を井中に潜む。黒白二鼠有り。互ひに樹根を齧る。井の四邊に四毒蛇有り。其の人を螫さんと欲す。下に毒龍有り。心龍蛇を畏れ樹根の斷ぜらるるを恐る。樹に蜂蜜有り。五滴口に墮す。樹搖れて蜂散じ、下の斯の人を螫す。野火復た來て、此の樹を燒然す。王曰く。是の人云何が無量の苦を受けながら彼の少味を貪るや。爾の時世尊告げて言はく。大王、曠野は無明長夜の曠遠なることの喩なり。言く彼の人は異生いしょうの喩、象は無常の喩、井は生死の喩、險岸の樹根は命の喩、黒白二鼠を以て晝夜の喩とす。樹根を齧るとは念念滅の喩、其の四毒蛇は四大しだいの喩、蜜は五欲ごよくの喩、蜂は邪思の喩、火は老病の喩、毒龍は死の喩なり。是の故に大王、當に知るべし生老病死の甚だ怖畏すべきことを。常に應に思念して、五欲の所呑迫せらるるを被ること勿れ。

爾の時世尊、重ねて頌を説ひ玉ひて曰く。

曠野は無明路、人の走るを凡夫に喩へ、
大象は無常に比し、井を生死の岸に喩ふ。
樹根は命に喩へ、二鼠は晝夜に同じく、
根を齧るは念念に衰ふこと、四蛇は四大に同じ。
蜜の滴るは五欲の喩、蜂の螫すを邪思に比す。
火は老病に同じく、毒龍は方に死苦なり。
智者は斯の事を觀じて、急に生津を厭うべし。
五欲の心に無著なるを、方に解脱人と名づくべし。
處を無明の海に鎭めて、常に死王の爲に驅かれ、
寧ろ聲色に知戀し、離を樂はざるを凡夫とす。

爾の時勝光大王、佛の生死を説いて過患と爲し玉ふを聞いて未曾有みぞうを得、深く生を厭離す。合掌恭敬し一心に瞻仰して、佛に白して言く。世尊、如來大慈、爲に是の如き微妙の法義を説き玉ふを、我今頂戴す。佛言く。善哉善哉ぜんざい ぜんざい。大王、當に説の如く行じて放逸ほういつすること勿るべし。時に勝光王及び諸の大衆、皆悉く歡喜して、信受奉行す。

仏説譬喩経

脚註

  1. 薄伽梵ばがぼん

    [S]Bhagavatの音写。「尊い人」の意。一般に世尊と漢訳される。釈尊のこと。

  2. 室羅伐城しらばつじょう

    [S]Śrāvastī, [P]Sāvatthīの音写。古代北インドにおける大国の一つKoŚala国の首都。一般に舎衛城の名で知られる。

  3. 逝多林給孤獨園ぜたりんきゅうこどくおん

    室羅伐城(舎衛城)にあった僧院の名。逝多林は[S]Jetaを逝多と音写しvanaを林と漢訳した複合語。 給孤獨園とは[S]Anāthapiṇḍada-ārāmaの漢訳で、その意は「孤独な者に施す者の園」。孤独な者すなわち孤児に施しをする者とは、その名をSudatta(須達)と言った。マガダ国にて偶然仏陀に出遇ってその教導に浴してその場で帰依。故国コーサラに還ってから、修行者たちのための僧園とするべく、コーサラ国王の王子の一人Jetaが所有していた林を譲り受け、仏教に寄進したためにこの名がある。日本人であれば耳にしたことのあるであろう『平家物語』冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」の祇園精舎の「祇園」は、この語頭と語尾の文字をとってつけた略称。精舎は僧院・僧園の意。
    ジェータ王子は最初、スダッタから林の買取の申し出に難色を示して無理難題を言ったが、結局スダッタの仏陀への信仰と熱意に負け、その林を譲った。その後のジェータ王子について、伝承では、腹違いの王子ヴィドゥーダバが王位を継承したとき、釈迦族を屠ることへの協力を拒んだために殺されてしまったという。
    僧院でも最初期のもので、仏陀はここにしばしば留まって多くの説法されたことが諸経典から知られる。7世紀、唐代の支那より遙か求法留学の長旅の末にインドへ来ていた玄奘三蔵もここを訪れているが、その時にはもうすでに荒廃していたことが三蔵の記録にある。現インドのウッタルプラデーシュ州サヘートマヘートに遺跡があり、今も仏教徒らの巡礼地となって昼間は香煙の断つことがない。

  4. 勝光王しょうこうおう

    [S]Prasenajit, [P]Pasenadiの漢訳名。コーサラ(Kosala)国王。一般に波斯匿王として知られる。

  5. 譬喩ひゆ

    [S/P]avadānaあるいはupamāの漢訳。仏陀は教えを説かれる際、その内容を伝えやすくするために例え話を多用されたが、今に至る間そのインドの伝統は引き継がれており、仏教僧が説法の際に譬喩を用いることに巧みであることは徳の一つ。

  6. 異生いしょう

    凡夫。[S]pṛthagjana-bhūtaの漢訳。悟りに至っていない者、特には人のこと。愚か者、無知者の意があるが、これは真理について無知、悟りに至っていない愚かな人という意で、一般的な人すべてのこと。

  7. 四大しだい

    地大・水大・火大・風大。物質を構成する四種の構成要素。それぞれ地大とは硬・軟、水大とは乾・湿、火大とは冷・熱、風大とは動・不動の性質を司ったもの。

  8. 五欲ごよく

    五根によって感受した感覚、すなわち見聞覚知した対象への好・悪の欲望。眼は視覚的欲望を、耳は聴覚的欲望、鼻は嗅覚的欲望、舌は味覚的欲望、身は触覚的欲望に対応する。

  9. 未曾有みぞう

    未だかつて経験したことのない事柄。いわゆる鳥肌が立つ、身の毛がよだつほどの経験、事柄。

  10. 善哉善哉ぜんざい ぜんざい

    [S/P]sādhu sādhuの漢訳。訓読は「善いかな、善いかな」、現代語で言えば「すばらしい!」あるいは「よろしい!」。
    インドの仏在世以来の習慣であったろうこの賛嘆の言葉は、現在にいたるまで南方のパーリ語仏教圏に引き継がれており、何事か喜ばしいことがあったならば「sādhu sādhu sādhu」と三度言うのが定着している。
    このように誰かの善行・善事を随喜して「sādhu sādhu」、あるいは漢語で「善哉 善哉」というべきことは、大乗においては「戒」として規定されている。その戒とは大乗の徒として必読書の一つ、『瑜伽師事論』所説の瑜伽戒。真言宗では『理趣経』を読誦した後、これは慣習として「善哉」を漢音にて節付きで繰り返し繰り返し唱えるが、それはインド以来仏教徒が通じて為してきた習慣、あるいは瑜伽戒の名残でもある。

  11. 放逸ほういつ

    [S]asaṃvṛtaあるいはpramāditā. 自己の欲のままに耽ること、時間を浪費すること。

仏陀の言葉