悠悠たる三界、純ら苦にして安きことなく、擾擾たる四生は、ただ患ひにして樂しからず。牟尼の日は久しく隱れて、慈尊の月いまだ照らさず。三災の危うきに近づき、五濁の深きに沈む。加以、風命は保ちがたく露體は消えやすし。草堂楽しみなしといえども、しかも老少白骨を散じ曝し、土室闇く迮しといへども、しかも貴賤は魂魄を争い宿す。彼を瞻、己を省みるに、此の理必定せり。仙丸いまだ服せざれば、遊魂留め難く、命通いまだ得ざれば、死辰何とか定めん。生きる時、善を作さずんば、死する日、獄の薪とならん。得難くして移り易きは其れ人身なり。発し難くして忘れ易きはこれ善心なり。
是を以て、法皇牟尼は、大海の針、妙高の線を假りて、人身の得難きを喩況し、古賢禹王は一寸の陰、半寸の暇を惜しみて、一生の空しく過ぐるを歎勸せり。因無くして果を得るは、是の處有ること無し。伏して己が行迹を尋ね思うに、無戒にして竊かに四事の勞りを受け、愚痴にしてまた四生の怨となる。是の故に、未曾有因縁経に云わく、施す者は天に生まれ、受くる者は獄に入ると。提韋女人の四事の供は、末利夫人の福と表れ、貪著利養五衆の果は、石女擔輿の罪と顯る。明らかなるかな善悪の因果、誰か有慙の人にしてこの典を信ぜざらんや。しかればすなわち、苦の因を知りて苦の果を畏れざるを、釈尊は闡提と遮したまひ、人身を得て徒に善業を作さざるを聖敎には空手と嘖めたまう。
是に於いて、愚が中の極愚、狂が中の極狂、塵禿の有情、底下の㝡澄、上は諸佛に違い、中は皇法に背き、下は孝礼を闕けり。謹みて迷狂の心に隨い、三二の願を発す。無所得をもって方便となし、無上第一義の為に、金剛不壞不退の心願を發す。
我れいまだ六根相似の位を得ざるよりこのかた出假せじ其一。いまだ理を照らす心を得ざるよりこのかた才藝あらじ其二。いまだ淨戒を具足することを得ざるよりこのかた檀主の法會に預からじ其三。いまだ般若の心を得ざるよりこのかた、世間の人事・緣務に著かじ、相似の位を除く其四。三際の中間に、修する所の功德は、独り己が身に受けず、普く有識に回施して、悉く皆無上菩提を得せしめん其五。
伏して願わくは、解脱の味、獨り飲まず、安樂の果、獨リ證せず、法界の衆生と同じく妙覺に登リ、法界の衆生と同じく妙味を服せん。もし此の願力によりて、六根相似の位に至り、もし五神通を得ん時は、必ず自度を取らず、正位を證せず、一切に著せざらん。願わくは必ず今生、無作無縁の四弘誓願に引導せられて、周く法界を旋り、遍く六道に入り、佛国土を浄め、衆生を成就し、未来際を尽くすまで、恒に仏事を作さん。
限りなく流転し続ける三界〈欲界・色界・無色界〉は、どこまでも「苦」であってついに安きことはなく、 (諸々の苦に)乱れ迷う四生〈胎生・卵生・湿生・化生〉は、ただ患いであった楽しきことはない。釈迦牟尼という太陽は久しい昔に隠れ、弥勒という月はいまだ(この娑婆を)照らすにいたっていない。(我々の世は)三災の危険が迫り来つつあり、五濁という深い底へ沈みつつある。そればかりか、疾風のように過ぎ去っていく我が生命をいつまでも保つことは出来ず、露のように儚い身体は消えやすいものである。草堂に楽しみなどあるわけもないが、老いも若きも白骨を散じ曝し、土室の闇に押し込められるのに、貴きも賤しきもその魂魄を争うように宿すこととなる。他を観察し、また自己を省みたならば、この理は必定である。仙丸〈長寿・不老不死が得られるという伝説の薬.すなわち存在しない夢のもの〉を服用しなければ、さまよう魂を留めることは出来ず、宿命通を獲得しなければ、死期をどのように知ることなど出来ようか。生あるうちに善をなさなければ、死せる日には(我が身は)地獄で燃え盛る薪となるであろう。得難いながらも、しかし失い易きもの、それは人としての生である。起こし難いながらも、忘れ易きもの、それが善心である。
そのようなことから、法皇たる釈迦牟尼は、「大海の針」や「妙高山の糸」の話になぞらえて、人としての生が得難いものであること喩えられ、古代支那の賢者たる禹王は、わずかな時間、一瞬の暇でもこれを惜しみながら、人生が虚しく過ぎることを歎いたのである。原因が無いのに結果を得ること、そのような道理は存在しない。つつしんで己が行跡を振り返ってみると、無戒でありながらも国家から四事(衣・飲食・臥具・薬)の労りを受けつつ、甚だ愚かであるがために四生に(害をなし)怨みを受ける身となっている。そのようなことから、『未曾有因縁経』に「施す者は天に生まれ、施しを受ける者は地獄に入る」と説かれている。提韋女人は(五人の比丘たちに)四事供養したことによって、釈迦牟尼ご在世の当時に末利夫人として(生まれ変わり)王妃となって福ある人生を受け、(提韋女人の四事供養を)欺いて貪ぼった五人の比丘らの報いは、石女擔輿の罪となって顕れたのだ。まこと明らかであろう、善悪の因果。誰か恥を知る人でありながら、この仏典を信じない者などあるだろうか。(いや、そんな者はありはしない。)そのようなことから、苦の因を知って苦の果を恐れない者を、釈尊は(決して解脱できない者たる)「闡提」と断じられ、人としての生を受けながらも虚しく過ごして善業をなさない者を、聖教では「空手」と責めている。
ここにおいて、愚が中の極愚、狂が中の極狂、塵禿の有情たる底下の最澄は、上は諸仏に違い、中は皇法に背き、下は孝礼を欠いている。謹んで、(我が)迷狂の心に従いながらも、ここにいくばくかの願を発した。無所得をもって方便とし、無上第一義のために金剛不壊不退の心願を発した。
私が、いまだ六根相似の位を得ないでいる間は、世間〈仮初の世界〉に出ない。其一
いまだ理を照らす心を得ないでいる間は、才藝に携わらない。其二
いまだ浄戒を具足しないでいる間は、施主の法会に出ない。其三
いまだ(一切の事物・事象が空であると達観する)般若の心を得ないでいる間は、世間での人事・縁務に関わらない。ただし、相似の位に至っていた場合は除く。其四
(過去・未来・現在の)三際において修める功徳を、私独りで己が身に受けることなく、あまねく意識ある者すべてに廻らし施して、悉く皆が無上菩提を得られるようにする。其五
つつしみ願わくは、解脱の味を独り飲まず、安楽の果を独リ証せず、法界の衆生と同じく妙覚の位に登リ、法界の衆生と同じく妙味を味わおう。もしこの願力によって、六根相似の位に至り、もし五神通を得た時は、決して自らが(苦たる生死流転の世界から)解脱すること無く、(声聞乗においては最上の阿羅漢果たる)正位を証することなく、いかなるものにも執着せぬようにあろう。願わくば、(私、最澄は)必ず今生の無作無縁なる四弘誓願(衆生無辺誓願度・煩悩無尽誓願断・法門無量誓願学・仏道無上誓願成)によって引導され、周く法界を廻り、遍く六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)を転生し続け、仏国土を浄め、衆生を(助け導くことを)成就し、未来永劫にわたって、常に仏事をなし続けていく。
現代語訳 貧道覺應