悠悠三界。純苦無安也。擾擾四生。唯患不樂也。牟尼之日久隱。慈尊月未照。近於三災之危。沒於五濁之深。加以。風命難保。露體易消。草堂雖無樂。然老少散曝於白骨。土室雖闇迮。而貴賤爭宿於魂魄。瞻彼省己。此理必定。仙丸未服。遊魂難留。命通未得。死辰何定。生時不作善。死日成獄薪。難得易移其人身矣。難發易忘斯善心焉。是以。法皇牟尼。假大海之針。妙高之線。喩況人身難得。古賢禹王。惜一寸之陰。半寸之暇。歎勸一生空過。無因得果。無有是處。無善免苦。無有是處。伏尋思己行迹。無戒竊受四事之勞。愚癡亦成四生之怨。是故。未曾有因縁經云。施者生天。受者入獄。提韋女人四事之供。表末利夫人福。貪著利養五衆之果。顯石女擔輿罪。明哉善惡因果。誰有慙人。不信此典。然則。知苦因而不畏苦果。釋尊遮闡提。得人身徒不作善業。聖敎嘖空手。
於是。愚中極愚。狂中極狂。塵禿有情。底下㝡澄。上違於諸佛。中背於皇法。下闕於孝禮。謹隨迷狂之心。發三二之願。以無所得而爲方便。爲無上第一義。發金剛不壞不退心願。我自未得六根相似位
以還不出假其一。自未得照理心以還不才藝其二。自未得具足淨戒以還不預檀主法會其三。自未得般若心以還不著世間人事緣務。除相似位其四。三際中間。所修功德。獨不受己身。 普回施有識。悉皆令得無上菩提其五。
伏願。解脱之味獨不飮。安樂之果獨不證。法界衆生。同登妙覺。法界衆生。同服妙味。若依此願力。至六根相似位。若得五神通時。必不取自度。不證正位。不著一切。願必所引導今生無作無縁四弘誓願。周旋於法界。遍入於六道。淨佛國土。成就衆生。盡未來際。恒作佛事。
悠悠たる三界、純ら苦にして安きことなく、擾擾たる四生は、ただ患ひにして樂しからず。牟尼の日は久しく隱れて、慈尊の月いまだ照らさず。三災の危うきに近づき、五濁の深きに沈む。加以、風命は保ちがたく露體は消えやすし。草堂楽しみなしといえども、しかも老少白骨を散じ曝し、土室闇く迮しといへども、しかも貴賤は魂魄を争い宿す。彼を瞻、己を省みるに、此の理必定せり。仙丸いまだ服せざれば、遊魂留め難く、命通いまだ得ざれば、死辰何とか定めん。生きる時、善を作さずんば、死する日、獄の薪とならん。得難くして移り易きは其れ人身なり。発し難くして忘れ易きはこれ善心なり。是を以て、法皇牟尼は、大海の針、妙高の線を假りて、人身の得難きを喩況し、古賢禹王は一寸の陰、半寸の暇を惜しみて、一生の空しく過ぐるを歎勸せり。因無くして果を得るは、是の處有ること無し。伏して己が行迹を尋ね思うに、無戒にして竊かに四事の勞りを受け、愚痴にしてまた四生の怨となる。是の故に、未曾有因縁経に云わく、施す者は天に生まれ、受くる者は獄に入ると。提韋女人の四事の供は、末利夫人の福と表れ、貪著利養五衆の果は、石女擔輿の罪と顯る。明らかなるかな善悪の因果、誰か有慙の人にしてこの典を信ぜざらんや。しかればすなわち、苦の因を知りて苦の果を畏れざるを、釈尊は闡提と遮したまひ、人身を得て徒に善業を作さざるを聖敎には空手と嘖めたまう。
是に於いて、愚が中の極愚、狂が中の極狂、塵禿の有情、底下の㝡澄、上は諸佛に違い、中は皇法に背き、下は孝礼を闕けり。謹みて迷狂の心に隨い、三二の願を発す。無所得をもって方便となし、無上第一義の為に、金剛不壞不退の心願を發す。
我れいまだ六根相似の位を得ざるよりこのかた出假せじ其一。いまだ理を照らす心を得ざるよりこのかた才藝あらじ其二。いまだ淨戒を具足することを得ざるよりこのかた檀主の法會に預からじ其三。いまだ般若の心を得ざるよりこのかた、世間の人事・緣務に著かじ、相似の位を除く其四。三際の中間に、修する所の功德は、独り己が身に受けず、普く有識に回施して、悉く皆無上菩提を得せしめん其五。
伏して願わくは、解脱の味、獨り飲まず、安樂の果、獨リ證せず、法界の衆生と同じく妙覺に登リ、法界の衆生と同じく妙味を服せん。もし此の願力によりて、六根相似の位に至り、もし五神通を得ん時は、必ず自度を取らず、正位を證せず、一切に著せざらん。願わくは必ず今生、無作無縁の四弘誓願に引導せられて、周く法界を旋り、遍く六道に入り、佛国土を浄め、衆生を成就し、未来際を尽くすまで、恒に仏事を作さん。
悠悠は、限りなく果てしない様子。三界とは、仏教における世界観を表する語。世界は欲界・色界・無色界の三種からなっているといわれるから三界という。欲に翻弄される欲界に、地獄・餓鬼・畜生・人、そして修羅と神の一部が属するとされる。色界と無色界とは神々の世界で、無色界は文字通り「物質(色)無き世界」とされ、純粋な精神的存在なる高次元の神々の世界であるとされる。
最澄がこの冒頭で言う「悠悠たる三界」には「のびのびと果てしない世界」などといった、いわば肯定的意味など微塵もないことに注意。ここにいわれる悠悠とは、苦しみに苦しみを重ねつつ、しかしそこから抜け出せず「果てしなく(生死流転して苦しみ続けて)限りない様」をして用いられている。「悲愴なる我ら生けるもの等の虚しき人生」を表現するのに用いられているのである。そう言うとたちまち、多くの人の耳に厭世的響き・虚無主義的響きをもって達するかもしれない。けれども、「こうして生まれ生きていること自体が苦しみであって、そこから脱して二度と生まれ変わらないこと、有為なるものとして存在すること自体を超越することこそ至高の平安。そのためには悪を止めて善をなし、智慧を育んで物事の実相を如実に知見しなければならない」という、そもそもの仏教の世界観と目的からすると、このような言葉はなんら消極的・虚無主義的なものでは無い。また、最澄独自の世界観からするものでも無く、仏教の根本的世界観からする見方。
「悠悠たる」と聞いて、たちまち単純にのどかな詩情をもって理解しようとしてはいけない。▲
擾擾は、乱れ惑う様子。四生とは、仏教においてあらゆる生命を四種に分類していう言葉。その四とはすなわち、胎生(哺乳類など、母親の胎内において成長・出産されるもの)・卵生(魚類や爬虫類など、卵で生み落とされ孵化するもの)・湿生(昆虫類など、湿ったところから生じるもの)・化生(地獄の住人や餓鬼など、忽然として生じるもの)。▲
[S/P]muniの音写。「聖者」・「隠棲者」の意。ここでは釈迦牟尼の略。釈尊に同じ。▲
弥勒。釈迦牟尼没後、56億7千年後に仏陀としてこの世に現れるとされる次の仏陀。今はまだ兜率天にて菩薩として修行中であるとされる。▲
三種の災厄。仏教の世界観において、世界は成劫・住劫・壊劫・空漠劫という四期(四劫)を繰り返して永続するとされるが、そのうち住劫と壊劫において異なる三災があるといわれる。住劫においては、人間を苦しめる刀兵災(戦争)・疾疫災(疫病)・飢饉災(飢饉)の三災があるといい、これを小三災という。壊劫においては、宇宙を破壊する火災・水災・風災の三災があるといい、これを大三災という。▲
世界が乱れ悪化していくときに見られる五つの相。すなわち劫濁(小三災が生じる)・煩悩濁(生物の煩悩がさらに旺盛となる)・衆生濁(生物の資質・能力が低下する)・見濁(邪な思想・宗教がはびこる)・命濁(生物の寿命が短くなる)の五。たとえば『妙法蓮華経』に「諸佛出於五濁惡世。所謂劫濁煩惱濁衆生濁見濁命濁」(T9, p.7b)とあるに基づく。▲
ここでは特に遺体を安置する堂を意図しているか。▲
墓所。遺骸を埋葬する土中。もっとも、すでに最澄の当時は仏教の影響によって僧俗ともに火葬(荼毘)に付されることがある程度一般化されていたようである。ただし、火葬するには少なからぬ材木が必要であるため、それはある程度裕福な人々に限られたのであろう。▲
支那における霊魂観を表した言葉。いわゆる霊なるものには「魂」と「魄」との二つがあって、魂は精神を司り、魄は肉体を司るものであるとされ、人の死後に魂は天に帰り、魄は地に散じるとされる。
仏教では、一般に言われる「魂」なるものの存在を認めない。しかし、最澄もここでそうしているように、仏教者であっても当時の一般的な修辞として、魂魄であるとか霊であるとかいう言葉はよく用いた。ここで最澄は「いくら人がこの世の栄華を極めたとしても、あるいは赤貧洗うが如しであったとしても、最後は皆等しく狭い墓(土中)の中に埋められてしまうこと」を、魂魄という語を用いて言っている。▲
宿命通。人の前世がいかなるものであったかを知り得るとされる神通力のこと。▲
死を司る星。ここでは死期のこと。▲
衆生が五趣(あるいは六道)輪廻するなかで、人として生を受けることが如何に得難いことであるかを喩えた言葉。
甚だ深い海中に一本の針を落として、その針を再び探しだすことが非常に困難であるように、人として生を受けて死に、また再び人として生を受けることは甚だ困難であることをいう喩え。おそらく最澄は、支那で撰述された仏教百科事典とでも云うべき道世『法苑珠林』からこの話を引いている。『法苑珠林』は、古来多くの支那および日本の仏教者に愛読され、そこから頻繁に引用されてきたが、今はこの書自体の存在がほとんど知られていない。道世『法苑珠林』「又菩薩處胎經。世尊説偈云 盲龜浮木孔 時時猶可値 人一失命根 億劫復難是 海水深廣大 三百三十六 一鍼投海中 求之尚可得 一失人身命 難得過於是」(T53, p.455b)。ここに引かれる『菩薩処胎経』とは、『菩薩従兜術天降神母胎説廣普経』「盲龜浮木孔 時時猶可値 人一失命根 億劫復難是 海水深廣大 三百三十六 一針投海中 求之尚可得 一失人身命 難得過於是」(T12, p.1047b)。▲
「大海の針」の喩えに同じく、生命が無限に生死流転する中で、人として生を受けることが如何に得難いことかの譬喩。
人が二人あって、一方が須弥山(妙高山)の頂から一本の糸を垂らし下ろす。また一方は山の麓で一本の針を持ってその穴に、風にのって垂れてきたその糸の先を通そうとする。人として生を受けることは、あたかもその糸が針にうまく入るほどに困難であるという喩え話。道世『法苑珠林』「又提謂經云。如有一人在須彌山上以纖縷下之。一人在下持針迎之。中有旋嵐猛風。吹縷難入針孔。人身難得甚過於是」(T53, p.455b)。ここで引かれる『提謂経(提謂波利経)』は今に伝わらなかったが、近年学者によって一部復元された。▲
禹王は、古代支那(紀元前2000年頃)の伝説的帝王。夏王朝の始祖とされる。堯・舜の治世に生じ、父の鯀が失敗した九年間におよぶ黄河の大洪水を収束するための治水事業を成功させ、帝位に就いた後は特に農産業を推進・発展させて減税するなど善政を敷いた人と伝説される。古代支那の神話的帝王たる堯・舜そして禹は、特に儒教において理想的帝王、聖人として崇められ、日本でも古来多くの典籍にて古来頻繁に言及される。▲
最澄は数え年廿歳のとき、延暦四年(785)四月六日に東大寺戒壇院で具足戒を受け比丘となり、ならびに十重四十八軽戒をその内容の一つとする三聚浄戒を受けている(具足戒は数え廿歳以上でなければ受けることは出来ない)。そして、その三ヶ月後の七月、最澄は比叡山に籠ってからどれほどの時を経てかは知られないが、この『願文』を著すに至っている。その受具後の三ヶ月の間、あるいはそれ以前から若き最澄が何をし、彼に何が起こったのか知る由もない。が、ここで彼が自身をして「無戒である」と言うに足る大きなことが起こったのは間違いないであろう。あるいは単に、若さゆえの思いつめた、突発的な言動であったのかもしれない。その詳細を語りえる最澄の著作も弟子による伝記も全く存していない以上、ただあれこれと他者が推測するのみで、もはや誰もわからぬことである。
ところで、最澄はここで「無戒にして四事の労りを受け」ということを殊更に自省しているが、彼は民衆から四事の布施を受けていたのではない。彼は齢十五のおり、近江の国分寺の僧一名が死亡したために出た欠員に補され、師僧を近江の大国師行表として得度し、沙弥となっていた。そのため、東大寺戒壇院で具足戒を受けて比丘となる以前から、(比丘ほどではないにしろ)必要充分な量の衣食(換金可能)を、国家から布施として支給されていたのである。そして、比丘となってからはさらに、これは比叡山に篭りだして以降も、十分な量の衣食を国家から支給されていた。比叡山にこもっている間も、国分寺僧としての布施は支給されていたのであろうが、山中での日々の実際の衣食については、自身の出身地である近隣の近江国古市郷にあった同族の人々の支援を受けていた可能性が非常に高い。
しかし、彼はそのように国家から豊かな布施を受けるのに自身が値しないと考えるにいたった。何故か?私見では、最澄のこの発言、いや、この『願文』自体には梵網戒の影響、たとえば梵網戒の第三十六戒「不起十願戒」および第四十三戒「故毀禁戒戒」の影響が感ぜられる。そこでは、誓願を立てるべきこと、そして破戒の身でありながら信者からの布施を受けてはならないことが強く説かれているのであるから。最澄は、東大寺の戒壇院にて『四分律』および『梵網経』の内容について、(道宣『四分律行事鈔』および智顗『菩薩戒経義疏』などによって)つぶさに修学していたであろう。
ここで最澄は自身をして、破戒ではなく「無戒」であると言っている。この頃までの若い最澄には、何か重大な出来事があったに違いない。東大寺で受具したばかりであるにも関わらず、自らはすでに戒を失った(「捨てた」のではない)ものと考えていたとしていることは留意すべき点である。▲
衣・飲食・臥具・薬の出家者として受けて良い、そして修行に必要な種々の布施。▲
様々な因縁譚によって因果応報、善因楽果・悪因苦果の理を説く経典。
ここで最澄が引いているのは、過去世において提韋(提違)という女が常に五戒十善を守り、また五人の比丘ら(五衆)に対して四事供養をなしたことによって、その死後には化楽天に転生し、現世では末利として生まれ、ついに王妃となった。それに対し、その五人の比丘らは提韋を謀り、またその供養を貪ったが故に、その死後は地獄そして餓鬼そして畜生と次々転生して、それぞれ八千億劫の長きにわたって苦を受け続けたという。そしてようやくその悪業悪報が尽きて人として生を受け得たが、しかし非常に愚鈍で男根も女根も無い石女としてであった。それが、今の国王と末利夫人との擔輿(輿担ぎ)をしている四人であり、残りの一人は王宮のトイレの糞掃除人である、という話。▲
自ら恥を知る人。一般に「慚愧に耐えない」などと言われるが、これはもと仏教用語の転用。慚は「自らの悪しき行いについて、自ら恥じること」、愧は「自らの悪しき行いについて、他に対して恥じること」。仏教では「人は恥を知るからこそ(畜生ではなくて)人たりえる」と言われる。「恥を知るからこそ人」なのである。▲
一闡提の略。一闡提とは[S]icchantikaの音写で、仏教を信じず、成仏することが出来ない者の意とされる。
曇無讖訳『大般涅槃経』巻第十「一切大衆所問品」第五に、「一闡提とは何か」との純陀からの問いに仏陀が答えている。「世尊是義云何。持戒毀戒有何差別。佛言。唯除一人。餘一切施皆可讃歎。純陀問言。云何名爲唯除一人。佛言。如此經中所説破戒。純陀復言。我今未解。唯願説之。佛言。純陀言。破戒者謂一闡提。其餘在所一切布施皆可讃歎獲大果報。純陀復問。一闡提者其義云何。佛言。純陀。若有比丘及比丘尼優婆塞優婆夷。發麁惡言誹謗正法。造是重業永不改悔心無慚愧。如是等人名爲趣向一闡提道。若犯四重作五逆罪自知定犯。如是重事而心初無怖畏慚愧不肯發露。於佛正法永無護惜建立之心。毀呰輕賤言多過咎。如是等人亦名趣向一闡提道。若復説言無佛法僧。如是等人亦名趣向一闡提道。唯除如此一闡提輩。施其餘者一切讃歎」(T12, p.425a-b)。▲
塵とは煩悩の喩え。禿とは髪を剃る仏教の出家者。有情とは[S]sattvaの新訳で「存在する者」・「意識ある者」の意。他に衆生・有識との漢訳される。
若い最澄は自身をして「愚が中の極愚、狂が中の極狂」に続いて「煩悩にまみれた出家者たる生物」であると卑下して言っている。文学的表現上の言葉ということもあろうが、それだけではなく、若い最澄は実際に自身をしてそのように考えていたのであろう。先に自ら「無戒」と言っていることからしても、やはり最澄はこの頃、何か自ら「やらかした」ように思われる。▲
何も得るものがない」こと。菩提(覚り)や空を表現するときに用いられる語であるが、ここで最澄は清貧の意で用いているか。▲
方法・手段。特に「他を仏道に導くための方法」について用いられる語。元来は[S]upāyaの訳語で、その原意は近づくこと。▲
最高の覚り。第一義とは、究極の真理の意。勝義とも。
仏教では、真理(諦)ということについて、俗(世俗・一般)と真(勝義・空)との二つの場合に分けていう。たとえば「コップが有る」ということは、一般的常識的に言えることであり、それを世俗諦という。しかし、本当に「コップという実体が有る」かというと、「コップという実体は無く、ただ原因と条件とに由って仮に存在している」に過ぎないと見て、これを真なる見解とすることを勝義諦という。いわば「物の実態」(世俗諦)と「物の実体」(第一義諦)についての見方。▲
金剛は[S]vajraの訳でダイヤモンドのこと。ここでは、決して損なわれず退かない固い決意の意。▲
眼・耳・鼻・舌・身・意の六根が清浄となること。あるいは仏性を見ること。しばしば「仏菩薩と同様の姿になること」などと訳されるが、それでは曖昧にすぎて全く意味がわからない。それはまた以下の根拠に依って誤りというほかない。智顗『維摩経略疏』に「如法華明。父母所生清淨常眼等得六根清淨即是六根相似相現。故華嚴明十種六根。因是得入如來六根」(T38, p.686b-c)、あるいは智顗『妙法蓮華経玄義(法華玄義)』に「六根相似見佛性」(T33, p.744c)とある。
ただ闇雲に「六根清浄」などとだけでは何もわからない。そして、今の修験者らは「慚愧~ 懴悔~ 六根清浄♪」などと山で繰り返し言って悦に入っているが、それで「六根清浄」になるわけはなく、ただの宗教的余興すぎない。そもそも根とは、人が備える感覚器官・機能のことであるが、感覚器官が清淨となったところで、それぞれの識が汚れていれば意味が無い。一体、感覚器官が清淨になるとはどういうことであろうか。六根清浄とは、人が見聞覚知する対象について、ただちに慾望を起こさず、いちいち心が搖動しないこと。あるいはもし慾望が生じたとしても、それを長時間持続させないこと。平易に言えば、六根清浄とは「内外の刺激に対して衝動的に動かず、心が落ち着いて揺るがないこと」。▲
仮初・虚仮の世界、すなわち世間・社会に出ること。▲
真理を観る心。▲
詩歌・書など、世間の諸芸。▲
先に最澄は、東大寺戒壇院にて具足戒を受けたばかりの自身をして「無戒」であると断じていた。故にここでの「浄戒を具足」は「彼が納得できる受戒」を意味しているのであろうが、最澄がいう「浄戒」とは何を意味するか定かではない。
いずれにせよ、少なくとも最澄は、戒と律との相違や意義について、この頃からまるで理解していかなったことが知られる。あるいは『梵網経』の所説を、智顗など先徳とは異なり「文字通り」・「ぴゅあ」に理解してしまったか。▲
施主。檀は[S/P]dānaの音写、檀那の略。▲
[P]paññāあるいは[S]prajñāの音写。漢訳は慧または智であるが、今は一般に智慧と訳される。物事の真偽・核心を見抜く知的働き。▲
三際とは過去・未来・現在、すなわち一切時のこと。▲
この上ない覚り。仏陀と等しい覚り。[S]anuttara-samyak-saṃbodhi(阿耨多羅三藐三菩提)の訳。無上正等正覚に同じ。▲
菩薩の階梯たる『華厳経』などに説かれる五十二位。しかし、ここでは特に『梵網経』に説かれる四十二位の最後位、最高の位階であろう。▲
五つの超人的能力。すなわち天眼通・天耳通・他心通・宿命通・神足通。非常に深い三昧、特に四禅に到達することによって得られるとされる。したがって、ここで最澄は自身が四禅に達したならば、と述べている。▲
自らが解脱すること、自らのみが涅槃を得ること。度は渡に通じるとされ、輪廻の苦海を渡って涅槃を得ることを意味する。たとえば得度の度はまさにこの意で言われるものであり、出家すれば仏道に専心し得るようになっていずれ涅槃を得るであろうことから、漢語で得度と言われる。▲
ただ正位とあるだけでは、その意があまりに広範であるため直ちに解し難いが、文脈からすると声聞の証果いわゆる阿羅漢果の意であろう。もしくは、それよりやや広く四向四果(四双八輩)の意であろうか。
あるいは智顗『法華玄義』の「若入聲聞正位。是人不能發三菩提心。何以故。與生死作障隔故」(T33, p.802a-b)に基づいての言か。▲
大乗における四つの誓願。衆生無辺誓願度(意識ある者は限りないが、誓ってこれを救う)・煩悩無尽誓願断(煩悩は尽きることがないが、誓ってこれを断つ)・法門無量誓願学(法門は量り知れないが、誓ってこれを学ぶ)・仏道無上誓願成(仏道はこの上ないものであるが、誓ってこれを成就する)。特に支那において重要視され、天台の智顗もその著作の中でこれを強調している。▲
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の、生命が輪廻する中での生命の六つのあり方、あるいはそのそれぞれの世界を言う言葉。漢音では「りくどう」と読む。▲