VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

戒山『中川寺實範律師伝』

訓読

律師の名は實範、姓は藤氏。諌議大夫顯實の子なり。少にして俗を出、興福寺に投じて相宗を學び、名を都南に震ふ。久しくして醍醐に登り、密法を嚴覺公に稟く。先の一日、覺夢に靑龍、庭池に出て、首、水面に矯る。因に諸徒に囑して曰く、今日必ず受法の人至ること有るべし。若等當に𣲌埽以待すべしと。果して師至る。大に悦んで乃ち誠を竭して授く。又、横川の明賢公に就て台敎を習ふ。既にして諸宗に博る。而れども律門の振はざることを嘆き、意を極めて披尋して乃ち曰く、戒は師師の授受を貴ぶ。我勤究すと雖も、師授無きを奈何せんと。是に於て春日社に詣り、七晝夜に約して慇懃に祈禱す。期滿の夕、夢に招提寺より銅筧を以て淨水中川に通ず。寤後、以て好相と爲す。

明日、招提に至り、殿宇荒廢して緇徒寥落するを見る。一殘僧、田を畊す。師問ふ、眞師の影堂何に在りやと。僧其の處を指す。師曰く、柰何比丘無きやと。僧曰く、我不肖なりと雖も、曩曾て四分戒本を聽き來る。師大に喜び、遂に影堂に就て乞て授受を爲し、尋て中川寺に歸る。大小戒律、洞貫せざること莫し。是に於て大に講筵を開て聲彩風行す。有志の緇侶、翕然來歸す。是より戒法復た世に興る。初め師、忍辱山に在り。花を採るに因で中川に至り、境物奇勝なることを見る。及ち官に申して伽藍を建つ。號して成身院と曰ふ。後、居を光明山に移して終焉す。嘗て大經要義七巻を述す。貞慶法師甚だ之を稱す。又、戒壇式一巻有りと云ふ。

現代語訳

律師の名は実範、姓は藤原氏で、諌議大夫顕実の子である。幼少の頃より俗を出て、興福寺に投じて法相宗を学び、(その才知の優れていることで)その名を都南に轟かしていた。(興福寺にて法相を学び過ごすこと)久しくして後、醍醐寺に登って真言密教を厳覚公に受けた。その前日、(厳覚は)覚夢に青龍が庭の池より出て、その首を水面にもたげるを見た。(そこで翌朝、)諸僧に、
「今日、必ず受法の人が来るであろう。あなた達はしっかりと坐臥具を掃き清めてその到来を待ちなさい」
と託けていたところ、果して(その言葉通り)師がやって来たのである。これを大いに悦んで、誠を尽くして(密教を)授けた。また横川の明賢公に就いて天台教学を習学し、広く諸宗の教えに通じた。しかしながら、律門の衰退していることを嘆き、意を極めて(諸々の律典を)開き見て、
「戒とは師師の授受を貴ぶものである。私がどれほど努めて(諸々の律典を渉猟し)研究したとしても、師授の無いことを一体どうすればよいだろうか」
と言った。そこで春日大社に詣で、七昼夜を期限として慇懃に祈禱したのである。そしてその期の満ちる夜、夢に唐招提寺より銅の筧でもって浄水が中川に通じていくのを見た。そこで目が覚め、これは好相に違いないとしたのであった。

その翌日、唐招提寺を訪れてみると、その殿宇は荒廃して緇徒の寥落しているのを眼にしたのである。そして一人の残僧が田を耕しているのに、師が問いかけた。
「鑑真大和尚の御影堂はどこにあるでしょう?」
するとその僧はその場所を示したのだった。そこでさらに師は、
「一体どうして比丘の姿が無いのでしょう?」
と問うにその僧は、
「私は不肖の身ではありますが、かつて『四分律戒本』を聴いています」
という。師は大いに喜んで、遂に御影堂において(その僧に)乞うて(律の)授受を果たした。そしてあれこれと(疑義を)尋て中川寺に帰ったのである。(ついに師は)大小の戒律を学んで、洞貫しないということは無かった。これによって大いに講筵を開いて聲彩風行し、(持戒持律の)志あるの緇侶らは翕然来帰した。これ以来、戒法が再び世に興ったのである。初め師は忍辱山に在ったが、(仏に供える)花を採るため中川にたまたま至った際、その環境の奇勝なることを知った。そこで朝廷に申し出、伽藍を建てたのである。その名を成身院という。その後、さらに居を光明山に移して終焉した。かつて『大経要義鈔』七巻を著したが、貞慶法師は甚だこれを称賛した。またその著に『東大寺戒壇院受戒式』一巻がある。