VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

戒山『雲龍院正専周律師伝』

訓読

湖東安養寺後学釋慧堅えけん

律師いみな如周にょしゅう、字は正專しょうせん。俗緣はとも氏、城州じょうしゅう八旛やはたの人なり。生して岐穎きえい。九齢の甫め小疾に染む。母、爲に灸療を欲すれども、師拒色有り。母戲れに曰く、汝若し灸すれば必ず財寶を與ふべしと。師曰く、世寶は吾が欲する所に非ず。若し吾に佛經を讀むことを許さば、則ち其の命に隨ふべしと。母、喜んで以て爲して、此の子、空門に緣有りとす。遂に泉涌寺に入て長國賢弘ちょうこく けんこう律師に依り童行と爲して俾す。十三翦落せんらく。英聲、人に越ゆ。

慶長十六年、師十九歳、玉英ぎょくえい律師に從て進具しんぐして、毘尼學びにがくを究む。既にして天台に登り、正覺院しょうがくいんに於て法華を聽く。之を久しくして南都に遊ぶ。時に興福の喜多院きたいん空慶くうけい僧正という者有り。相宗の哲匠なり。名を一時に重ぬ。師、卽ち之に依て唯識ゆいしき瑜伽ゆが因明いんみょう等諸論を學し、洞徹せざること靡し。寛永七年、錫を杖して經行し、醍醐に至る。僧正堯圓ぎょうえん公に隨て、密敎を無量壽院むりょうじゅいんにて稟く。松橋一流に於て特に根源を究む。圓、甚だ稱賞す。十三年、善慧忠ぜんえ ちゅう禪師を慧日えにちに參じ、單傳の旨を叩く。禪師、法依一頂ほうえいっちょうを以て之に付し、以て法信と爲す。

雲龍院うんりゅういん廢壞すること已に久しきを以て、意、興復を欲す。乃ち朝に奏す。みかど、之を嘉して、賜るに白金若于を以てす。師、乃ち佛殿・僧舎・齋堂・鐘楼等の屬を建つ。是に於て律幢高峙して、聲名日に顯す。若しは貴、若しは賤、若しは小、若しは大、風を嚮して悦服せざるもの靡し。京尹けいいん版倉板倉氏、高槻城主永井氏の若きは、皆待して師禮を以て、法外護と爲る。十八年、請を受けて法華を講ず。聽徒殆ど萬指にして、白衣の男女、席を以て容るところ無きに至る。滿散の日、當生忉利とうしょうとうりの文に至て、法藏ほうぞう師の母を救ふ因緣いんねんを引く。半ば之を説くに哽咽して已まず。之を久しくして乃ち曰く、嗟乎、己の如き者、柰何、親を救ふことの斯の若く爲らんやと、涕泣して已まず。四座之の爲に𣽽然とす。會裏に豪傑の禪僧有り。毎に人に語て曰く、周公の履や、吾れ之を取る。周公の𨤘や、吾れ之を除くと。其の人の爲に信服せられること此の若し。師、又た三寶の名字を刻で、印して以て人に與ふ。是の時に當り、從て三歸五八戒を受く者、多く一萬餘人に至る。大上法皇、師の德義を欽して、寵遇すること甚だ渥し。

十九年、旨有て命じて如法經にょほうきょうを修し、以て先帝せんていの冥福に資す。香・燈・花・旛、之を奉備して尊崇を極む。四來の隨喜者、庭に滿ちて門を擁す。感激して信を起さざる莫し。上皇、師を禁中に請して、梵網經を講ぜしむ。百官聽者、悉く皆悦懌す。爾れより毎月、大内に入て法華・楞嚴・遺敎等の諸經を講ず。

二十年、通受法つうじゅほうを以て自誓じせいして菩薩戒ぼさつかい増受ぞうじゅす。眞空阿しんくうあ律師、之の爲に證明す。

二十一年、上皇及び東福門院とうふくもんいん、師を延べて戒法を受く。公卿大夫に至るまで、同じく受くる者其れ多し。天恩降重すること、人皆以て榮と爲す。師、常に志を護宗に篤く、無礙辯を以て人を誨して倦まず。宗門の大小部帙、及び諸の經論、輪環して講授。東山の門風、是に於て益す振るふ。學者謂く、竹巖、恙無き時減ぜずと。

正保四年二月初、疾を示す。上皇之を知て、亞相經廣を遣して存問し、特敇して泉涌寺主と爲す。時に疾已に革にして、闕を詣で謝すること能はず、乃ち牀上に於て拈香祝聖しゅくしんす。臨終西に面して、合掌端坐して化す。實に是の月十八日戌刻なり。世壽五十有四、僧臘三十有六。門人、其の全身を寺の後山に塔す。

現代語訳

湖東安養寺後学釋慧堅 撰

律師の諱は如周にょしゅう、字は正専しょうせん 。俗縁は伴氏、城州八旗〈現:京都府八幡市〉の人である。生まれながらに秀才であった。九歳の初め、軽い病に罹った。母は灸によって治療しようとしたが、師はこれを拒んだ。母は戯れに「もし、おまえが灸を受け入れたならば必ず財宝を与えましょう」と言った。師は、「世宝など私が欲しいものではありません。もし私に仏法の経典を読むのを許してくれるのであれば、その(灸を据えよとの)命に従いましょう」と答えた。これを聞いた母は喜び、「この子は、空門〈仏門〉に縁があるに違いない」と思った。そこで泉涌寺に入り、長国賢弘律師の元で童子として側仕えた。そして十三歳で剃髪〈出家得度〉した。その才覚は評判となるほどで、人に抜きん出ていた。

慶長十六年〈1611〉、師十九歳の時、玉英照珍律師に従って進具〈受具足戒〉して後、毘尼学〈律学〉を究めていった。その後、天台〈比叡山〉に登り、正覺院において法華〈天台教学〉を聴講した。これをしばらく修めた後、南都〈奈良〉に赴いた。当時、興福寺の喜多院に空慶僧正という者があった。法相宗の学匠であって、その名は当時轟いていた。師は、そこで彼について『成唯識論』・『瑜伽師地論』・『因明入正理論』等の諸論書を学んで、洞徹〈知り抜くこと〉しないということが無かった。寛永七年〈1630〉、錫を杖して経行し、醍醐寺に至る。僧正堯圓公に随って、密教を無量壽院にて受け、松橋流について特にその根源を究めた。堯圓は(師の才覚を)甚だ称賛した。十三年〈1636〉、善慧忠禅師を慧日山〈東福寺〉に尋ね、単伝〈禅宗。以心伝心〉の宗旨を学んだ。禅師は法衣一頂〈原文は「法依」.法衣の誤植〉を師に与え、それを以て法信〈印可〉とした。

雲龍院が荒廃して久しいことから、その復興を志すこととなり、朝廷に上奏した。帝はこれを聞いて喜ばしいことであるとし、白金若于を下賜した。師はそこで佛殿・僧舎・斎堂・鐘楼等の諸堂を建てた。そしてこの雲龍院において律幢を高くかかげ、その名声を顕すこととなる。もしくは貴人、もしくは賤人、もしくは小人、もしくは大人、その徳風を受けて悦服しない者など無かった。京尹〈京都所司代〉の板倉〈原文は「版倉」。板倉の誤植〉氏、高槻城主永井氏などは皆、(師を)歓待して師礼〈師として礼拝すること〉し、その外護者となった。十八年〈1641〉、請いを受けて『法華経』を講義した。その聴衆はほとんど万指〈千人〉にも及ぶほどで、白衣〈在家信者〉の男女は座る席すら無いまでとなった。満散の日〈最期の日〉、(『法華経』巻八 普賢菩薩勧発品第二十八にある)「當生忉利」の一節に至って、法蔵師が母を救った因縁譚を引用して解説する半ば、突如嗚咽しだした。そうしてしばらくの後、「嗚呼、私はどうして法蔵師のように親を救おうとしなかったのだろうか」と言い、涙を流してとめどなかった。四座〈すべての聴衆〉もまたこれを聞いて𣽽然〈涙を流す様子〉とした。会裏〈衆中〉に豪傑なる禅僧があった。事あるごとに人に対し「如周公の履物ならば、私はこれを丁重に取り扱う。如周公の糞尿ならば、私はこれを丁重に清掃する」と語っていた。(如周公が)人から信服されていたのは、まさにそのようであった。師はまた三宝の名字を板刻して印し、それを人々に与えられた。それと同時に、師の元で三帰依し、五戒・八戒を受ける者は、多く一万余人にも至った。大上法皇〈後水尾上皇〉は、師の徳義を喜び、(師を)寵遇すること甚だ手厚いものであった。

十九年〈1642〉、勅旨によって如法経〈一定の形式・作法に基づいた特に『法華経』の写経〉を修し、これによって先帝〈後円融天皇〉の冥福の資助とすることなった。(後水尾上皇によって)香・燈・花・旛などが奉納され、尊崇を極めた。四方から参加した隨喜者らが寺庭に満ちて門を取り囲むほどであり、(その荘厳さに)感激して信を起こさない者など無かった。後水尾上皇は、師を禁中〈宮中〉に招いて『梵網経』の講義をさせた。百官などその聴衆は悉く皆、(その講義を)喜んだ。そのようなことから毎月、(師は)大内〈御所〉に入って『法華経』・『楞厳経』・『遺教経』等の諸経を講じられた。

二十年〈1643〉、通受法によって自誓して菩薩戒を増受した。真空了阿律師がその証明師となった。

二十一年〈1644〉、上皇および東福門院〈後水尾帝の皇后。徳川和子〉は、師に従って戒法を受けた。公卿・大夫に至るまで、同じく受戒する者が多くあった。天恩降重〈帝からの寵愛〉することについて、人々は皆、栄えあることであると噂した。

師は常にその志を護宗に置かれ、無礙自在なる弁舌でもって人々を教え諭して飽くことがなかった。宗門における大小の部帙および諸々の経論を、順に繰り返し繰り返し講授された。東山の門風は、これによって益々振るうこととなった。学者は言う、「竹岩、恙無き時減ぜず」と。

正保四年〈1647〉二月初、病の徴候が現れた。上皇はこれを知り、亜相〈大納言〉の勧修寺経広を遣して存問〈見舞い〉し、(師を)特敇によって泉涌寺主とされた。時に病はすでに重篤となり、(宮中に講義などで伺うことを)欠いていることを(上皇の元に直接)詣でて謝することも出来なくなったため、病床の上で拈香して祝聖〈皇の無病長寿を祈ること〉した。その臨終に際しては西方に向かわれ、合掌端坐して遷化した。それはまさに二月十八日戌刻のことであった。世壽五十四歳、僧臘三十六歳。門人らは、師の全身を寺の後山に納め、そこに塔を建てた。