如來の滅後は、戒を以て師と爲す。出家在家、七衆の弟子、誰か仰がざらんや。十誦律に云く、また諸の比丘、毗尼を廢學して、便ち修多羅・阿毗曇を讀誦するに、世尊、種種に呵責したまふ。毗尼あるに由って、仏法世に住すと。云云 此の如きの文、幾許なるかを知らず。然れども時を追ひて漸く衰ふるは、必然の理なり。我も暗く人も暗く、學ばず持せず。ただ八宗相ひ分るるの後、三學互いに異なる中、御寺、昔より二宗を相傳せり。東西の堂衆は、則ちそれ律家なり。鑒眞和尚を以て祖師と爲し、曇无德部を以て本敎と爲して、持衣以降、殊に律宗と稱す。大小の十師昇進するに限り有り、戒和尚を以て忝なくも極位とす。而るに末代の佛法、名利を離れず。もし其の依怙あらば、これに就いて勇あり。昔、諸寺に律供を置くは、是れ止住の緣なり。維摩の大會に大業を遂ぐるは、是れ出身の階なり。兩事倶に絶す、これを如何せん。
彼の兩山の先達の一乘を持する者の如き、實にこれを貴ぶべし。皆な世の藥なり。仍て世間の歸依隨って虛しからず。戒律の一道に至っては、昔と大いに殊なれり。歎ずと雖も益無し。實に是れ時代の然らしむなり。半ばはまた土風の應ぜざるか。但だ自餘の事は置いて論ぜず。
南都の受戒は、惣じて七大諸寺、別しては両堂十師、勅宣に依てこれを行ひ、儀式甚だ嚴然たり。三師七證を得戒の緣と爲す。設ひ不淸淨比丘と雖も、設ひ不如法の軌則と雖も、其の中もし一人二人の法を知る人有らば、隨分の勝縁なり、あに空しかるべきや。 當時續ぐ人無くんば、將來まさに何かせん。ただ一宗の衰微にあらず、旣に是れ四衆の悲歎なり。何なる方便を以ても、暫くと雖も助けを得、両堂の内、旧學の輩、各退屈の恨みを止め、須らく勸進の計を廻らして、新學衆の爲に常に依止と爲り、戒本一巻と雖も、名目一科と雖も、勸めてこれを誦せしめ、訓えてこれを知らしめるは、時に取て至要なり、世の與めの巨益なり。粗ら當時聞く、本寺と云ひ山寺と云ひ、法匠無きに非ず、書籍無きに非ず。再興して永く傳ふること、何を以て難しとせんや。唯だ願わくは、舊住の娑婆の菩薩・賢聖、佛法擁護の諸天・善神、此の愚願を愍み、彼の法命を守らんことを。
奥書に云く
去る承元の比、興福寺の律宗を崇めんが爲に、律の談義を施行せしむるの刻、且つ其の道場を建立せんが爲に、且つは彼の章疏を書写せんが爲に、件の用途を送付せしむるの時、願主先師上人、記する所の願書なり。
戒如、之を注す
如来の滅後は戒をもって師とする。出家・在家、七衆の弟子で、誰が(戒を師として)仰ぎ見ないことがあろうか。『十誦律』には、「また諸々の比丘が毗尼〈vinaya. 律〉を廃し、ただ修多羅〈sūtra. 経典〉・阿毗曇〈abhidharma. 阿毘達磨〉とを読誦していたところ、釈尊はこれを様々に厳しく咎められた。律があるからこそ、仏法が世に存続し得るのだ」と説かれている。このような文言は、(三蔵の中に)数知れないほどである。しかしながら時が経つにつれ(事物が)次第に衰えていくことは、必然の理である。(律について)私も暗くまた人も暗く、学ぶことなく持つこともない。ただ(仏滅後、その教えが)八宗に相分かれ、(戒・定・慧の)三学を互いに異ならせている中、御寺〈興福寺〉は昔から(法相宗と律宗の)二宗を相伝してきた。(興福寺の)東・西金堂の堂衆は、すなわち律家〈律宗を本宗とする者〉である。鑑真和尚をもって祖師とし、(小乗十八部の一派たる)曇無徳部〈法蔵部〉をもって本教とし、具足戒を受けて律衣〈三衣〉を着して後は、特に律宗と称する。(東大寺戒壇院の受具に出仕する)大小の十師の昇進には限りがあり、戒和尚をもって畏れ多くもその頂点とする。しかしながら、(今のような)末代における仏法は、名誉と財産と不可分のものとなっている。(しかし)その依怙〈頼り.経済的背景〉があれば、これについて励みとなろう。昔、諸寺には律供〈持律の経済基盤となる水田など〉が置かれていたのは、(僧が律を護持して寺に)留まる助けであった。また維摩の大会〈南都三大会の一、論議法要〉にて大業〈堅義〉を勤め果たすことは、(学侶として)出世する階梯であった。(にも関わらず、興福寺が相伝した法相宗と律宗との本分は、)それぞれ倶に絶えてしまっている。これを一体どうすべきであろう。
かの両山の先達など一乗を信奉する者の如きは、まことに貴ぶべきである。その皆、世間の薬となるものだ。よって世間の人々が彼らに帰依し従って空しいことはない。(しかしながら、)戒律の一道については、昔と大いに異なっている。それを歎いたところで益など無い。実にこれは時代のなせるところでもある。あるいは半ば、日本の風土に適正が無いのであろうか。ただ、(もはや戒律復興の為となる以外の)他の事などさて置き(あれこれ)論じない。
南都の受戒は、総じては七大諸寺が、別しては(興福寺東西金堂の)両堂の十師が、(帝から)勅宣によって行うものであり、その儀式ははなはだ厳然としている。三師七証(が戒壇に揃ってあること)を(新受者が)戒を受けて比丘となるための条件とする。たとえ(授戒に出仕する十人の僧らが)不清浄比丘〈破戒僧〉であったとしても、たとえ(律蔵の規定に違える)不如法の軌則であったとしても、その中に、もし一人二人の法を知る人があれば、随分に勝れた縁である。どうして虚しいものだと言えようか。今この時、(興福寺が相伝する律宗を)継ぐ人が無ければ、将来まさにどう仕様も無くなるであろう。(これは)ただ一宗の衰微の問題ではない。四衆〈仏教徒全体〉の悲歎である。どのような手段を以ってしても、それが一時的なものであったとしても助けを得て、(東西金堂の)両堂のうち旧学の輩〈先学〉よ、退屈〈挫折.尻込み〉することなく、すべからく勧進のための計を廻らせよ。そして、新学衆のために常に依止〈阿闍梨.教授〉となり、戒本 〈波羅提木叉〉の一巻でも、名目一科であっても勧めてこれを読誦させ、解説して教えることは、この時代にとって至要である。世のための大なる利益となる。およそ現在耳にするところによれば、本寺であれ山寺であれ、法匠〈優れた学僧〉が無いわけでなく、書籍が無いわけでもない。(律宗を)再興して永く(後世に)伝えることは、(これだけの条件が整っているのであるから、)一体どうして困難であると言えようか。ただ願わくは、旧住の娑婆にある菩薩や賢者・聖者らよ、仏法を擁護する諸天・善神よ、この(私貞慶の)愚願を愍み、かの(釈尊以来の)法命を守られんことを。
奥書に云く
去る承元の頃、興福寺の律宗を崇める為に、(解脱上人が)律の談義を施行させられた時、またその道場〈常喜院〉を建立する為に、さらにまたはかの章疏〈南都では散失していた道宣の諸著作〉を書写する為に、その用途を送付させられた時、願主先師上人〈貞慶〉が記された願書である。
戒如、これを注す。