佛在王舍國鷄山中。時有長者子。名尸迦羅越。早起嚴頭。洗浴著文衣。東向四拜。南向四拜。西向四拜。北向四拜。向天四拜。向地四拜。佛入國分衛遙見之。往到其家問之。何爲六向拜。此應何法。尸迦羅越言。父在時教我六向拜。不知何應。今父喪亡。不敢於後違之。佛言。父教汝使六向拜。不以身拜。尸迦羅越便長跪言。願佛爲我解此六向拜意。佛言。聽之内著心中。其有長者黠人能持四戒不犯者。今世爲人所敬。後世生天上。一者不殺諸群生。二者不盜。三者不愛他人婦女。四者不妄言兩舌。心欲貪婬恚怒愚癡自制勿聽。不能制此四意者。惡名日聞。如月盡時光明稍冥。能自制惡意者。如月初生其光稍明。至十五日盛滿時也
佛言。復有六事。錢財日耗減。一者喜飮酒。二者喜博掩。三者喜早臥晩起。四者喜請客。亦欲令人請之。五者喜與惡知識相隨。六者憍慢輕人。犯上頭四惡。復行是六事。妨其善行。亦不得憂治生。錢財日耗減。六向拜當何益乎
佛言。惡知識有四輩。一者内有怨心。外強爲知識。二者於人前好言語。背後説言惡。三者有急時。於人前愁苦。背後歡喜。四者外如親厚。内興怨謀。
善知識亦有四輩。一者外如怨家。内有厚意。二者於人前直諫。於外説人善。三者病痩縣官爲其征彸憂解之。四者見人貧賤不棄捐。常念求方便欲富之。
惡知識復有四輩。一者難諫曉教之作善故與惡者相隨。二者教之莫與喜酒人爲伴故。與嗜酒人相隨。三者教之自守益更多事。四者教之與賢者爲友故與博掩子爲厚。
善知識亦有四輩。一者見人貧窮卒乏令治生。二者不與人諍計挍。三者日往消息之。四者坐起當相念。
善知識復有四輩。一者爲吏所捕。將歸藏匿之。於後解決之。二者有病痩。將歸養視之。三者知識死亡。棺斂視之。四者知識已死。復念其家。
善知識復有四輩。一者欲鬪止之。二者欲隨惡知識諫止之。三者不欲治生勸令治生。四者不喜經道。教令信喜之。
惡知識復有四輩。一者小侵之便大怒。二者有急倩使之不肯行。三者見人有急時避人走。四者見人死亡棄不視。
佛言。擇其善者從之。惡者遠離之。我與善知識相隨。自致成佛
佛、王舍國鷄山中に在し玉ふ。時に長者子有り、尸迦羅越と名く。早く起ちて頭を嚴じ、洗浴して文衣を著け、東に向ひて四拜し、南に向ひて四拜し、西に向ひて四拜し、北に向ひて四拜し、天に向ひて四拜し、地に向ひて四拜せり。 佛、國に入て分衛するに遙に之を見玉ひ、往て其の家に到りて之を問ひ玉ふ。何の爲に六向を拜するや、此れ何の法に應ずるやと。 尸迦羅越言く、父在りし時、我に教えて六向を拜せしむ。何に應ずるかを知らず。今、父喪亡せり。敢て後に於て之に違はず。 佛言く、父の汝に教へて六向を拜せしめたるは、身を以て拜するにあらじ。尸迦羅越、便ち長跪して言さく。願くは佛、我の爲に此の六向を拜する意を解きたまへ。 佛言く、之を聽て心中に内著せよ。其れ長者黠人の能く四戒を持ちて犯さざる者は、今世には人の爲に敬せられ、後世には天上に生ぜん。一には諸の群生を殺さず、二には盜まず、三には他人の婦女を愛せず、四には妄言・兩舌せず。心欲・貪婬・恚怒・愚癡をば自ら制して聽すこと勿れ。此の四意を制する能わざる者は、惡名日に聞こゆること、月の盡くる時の光明稍冥きが如し。能く自ら惡意を制する者は、月の初めて生ずるに其の光稍明らかにして、十五日盛滿の時に至るが如し。
佛言く、復た六事有り。錢財日に耗減す。一には飮酒を喜ぶ。二には博掩を喜ぶ。三には早臥晩起を喜ぶ。四には客を請ずるを喜び、亦た人をして之を請ぜしめんと欲す。五には惡知識と相ひ隨ふを喜ぶ。六には憍慢にして人を輕んず。 上頭の四惡を犯し、復た是の六事を行はば、其の善行を妨げ、亦た憂ひて生を治することを得ず。錢財日に耗減して、六向を拜すとも當に何の益かあらんや。
佛言く、惡知識に四輩有り。一には内に怨心有りて、外は強ひて知識と爲す。二には人前に於て好言を語り、背後には説ひて惡を言ふ。三には急有る時、人前に於ては愁苦し、背後には歡喜す。四には外は親厚の如くして、内には怨謀を興す。
善知識に亦た四輩有り。一には外に怨家の如くして、内に厚意有り。二には人前に於て直諫して、外に於ては人の善を説く。三には病痩の縣官には其の爲に征彸憂へて之を解く。四には人の貧賤なるを見ては棄捐せず、常に念じて方便を求めて之を富まさんと欲す。
惡知識に復た四輩有り。一には諫曉し難く、之を教へて善を作さしむれば故らに惡者と相ひ隨ふ。二には之を教へて酒を喜べる人と伴を爲すこと莫らしむれば、故らに酒を嗜める人と相ひ隨ふ。三には之をして自ら守らしむれば、益すゝ更に多事なり。四には之を教へて賢者を友と爲さしむれば故らに博掩子と厚きことを爲す。
善知識に亦た四輩有り。一には人の貧窮卒乏なるを見ては生を治めしむ。二には人と諍ひて計挍せず。三には日に往て之を消息す。四には坐起當に相念す。
善知識に復た四輩有り。一には吏の爲に捕へらるれば、將ひ歸りて之を藏匿し、後に於て之を解決す。二には病痩有れば、將ひ歸りて之を養視す。三には知識死亡すれば、棺斂して之を視る。四には知識已に死すれば、復た其の家を念ふ。
善知識に復た四輩有り。一には鬪はんと欲すれば之を止む。二には惡知識に隨はんと欲すれば之を諫止す。三には生を治むるを欲せざれば勸めて生を治めしむ。四には經道を喜ばざれば、教へて之を信喜せしむ。
惡知識に復た四輩有り。一には小しく之を侵せば便ち大ひに怒る。二には急有りて之を倩使すれば行くを肯なはず。三には人の急有るを見る時は人を避けて走る。四には人の死亡を見ては棄てて視ず。
佛言く、其の善き者を擇んで之に從ひ、惡しき者は之を遠離せよ。我、善知識と相ひ隨ひ、自ら成佛を致したり。
[S].Rājagṛha.古代インドの王国Magadha(摩訶陀)の首都。▲
[S].Kukkuṭapādagiri.鶏足山。王舎国の取り巻く山々の内、南東にそびえる山。▲
[S].Sīṅgālakaの音写。『長阿含経』にある同内容の経典『善生経』では善生とされる。一説にSujāta(須闍陀)と同一人物であるとされるが未詳。▲
模様のあしらわれた衣服。▲
托鉢。▲
両膝を地につけて膝立ちすること。印度における礼法、相手に敬意を表すための姿勢の一つ。▲
賢人。「かつじん」とも。▲
ここでは五戒ではなく飲酒戒を除いた四戒として、しかし妄言(妄語)と両舌とが合されて説かれている。これはシーンガーラカのしていた四拝に掛けるためであろう。▲
貪婬(貪欲)・恚怒(瞋恚)・愚痴(無痴)・心欲。これも四拝に掛け、三毒のうち貪欲を特に性的欲求として別し、その他の欲望を心欲としたものであろう。▲
頼るべきでない、依るべきでない人。非人格者。▲
頼るべき、依るべき人。特に仏道に導く人。善知識は必ずしも博識である人を意味しない。▲
役人。▲
近況を知らせるなど日常的に交わり、通信すること。▲
自らを高みへ引き上げてくれる師とするべき者や互いに切磋琢磨しえる友となる者など交友する相手を選ぶこと、それは仏道修行において極めて重要な欠くべからざる条件の一つ。▲