佛言。東向拜者。謂子事父母。當有五事。一者當念治生。二者早起勅令奴婢。時作飯食。三者不益父母憂。四者當念父母恩。五者父母疾病。當恐懼求醫師治之。父母視子亦有五事。一者當念令去惡就善。二者當教計書疏。三者當教持經戒。四者當早與娶婦。五者家中所有當給與之
南向拜者。謂弟子事師。當有五事。一者當敬歎之。二者當念其恩。三者所教隨之。四者思念不厭。五者當從後稱譽之。師教弟子亦有五事。一者當令疾知。二者當令勝他人弟子。三者欲令知不忘。四者諸疑難悉爲解説之。五者欲令弟子智慧勝師
西向拜者。謂婦事夫。有五事。一者夫從外來。當起迎之。二者夫出不在。當炊蒸掃除待之。三者不得有婬心於外夫。罵言不得還罵作色。四者當用夫教誡。所有什物不得藏匿。五者夫休息盖藏乃得臥。夫視婦亦有五事。一者出入當敬於婦。二者飯食之。以時節與衣被。三者當給與金銀珠璣。四者家中所有多少。悉用付之。五者不得於外邪畜傅御
北向拜者。謂人視親屬朋友。當有五事。一者見之作罪惡。私往於屏處。諫曉呵止之。二者小有急。當奔趣救護之。三者有私語。不得爲他人説。四者當相敬歎。五者所有好物。當多少分與之
向地拜者。謂大夫視奴客婢使。亦有五事。一者當以時飯食與衣被。二者病痩當爲呼醫治之。三者不得妄撾捶之。四者有私財物。不得奪之。五者分付之物當使平等。奴客婢使事大夫亦有五事。一者當早起勿令大夫呼。二者所當作自用心爲之。三者當愛惜大夫物。不得棄捐乞匃人。四者大夫出入當送迎之。五者當稱譽大夫善。不得説其惡
向天拜者。謂人事沙門道士。當用五事。一者以善心向之。二者擇好言與語。三者以身敬之。四者當戀慕之。五者沙門道士人中之雄。當恭敬承事問度世之事。沙門道士當以六意視凡民。一者教之布施。不得自慳貪。二者教之持戒。不得自犯色。三者教之忍辱。不得自恚怒。四者教之精進。不得自懈慢。五者教人一心。不得自放意。六者教人黠慧。不得自愚癡。沙門道士教人去惡爲善。開示正道。恩大於父母。
如是行之。爲知汝父在時六向拜之教也。何憂不富乎。尸迦羅越即受五戒。作禮而去
佛言く、東に向ひて拜するは、謂はく子の父母に事ふるなり。當に五事有るべし。一には當に生を治むることを念ふべし。二には早く起ちて奴婢を勅令し、時に飯食を作らしむ。三には父母の憂ひを益さず。四には當に父母の恩を念ふべし。五には父母疾病せば、當に恐懼して醫師を求め、之を治せしむべし。父母の子を視ること亦た五事有り。一には當に惡を去り善に就かしめんことを念ふべし。二には當に計書疏を教ふべし。三には當に經戒を持たしむべし。四には當に早く與へて婦を娶るべし。五には家中有る所は、當に之を給與すべし。
南に向ひて拜するは、謂はく弟子の師に事ふるなり。當に五事有るべし。一には當に之を敬歎すべし。二には當に其の恩を念ふべし。三には教ふる所は之に隨ふ。四には思念して厭はず。五には當に從ひて後、之を稱譽すべし。師の弟子を教ふるに亦た五事有り。一には當に疾く知らしむべし。二には當に他人の弟子に勝らしむべし。三には知りて忘れざらしめんと欲せよ。四には諸の疑難は悉く爲に之を解説せよ。五には弟子の智慧をして師に勝らしめんと欲せよ。
西に向ひて拜するは、謂はく婦の夫に事ふるなり。五事有り。一には夫、外從り來れば。當に起ちて之を迎ふべし。二には夫出でて在らざれば、當に炊蒸掃除して之を待つべし。三には外に於て婬心有ること得ざれ。夫罵言すとも還りて罵り色を作すことを得ざれ。四には當に夫の教誡を用ひ、所有の什物を藏匿すること得ざれ。五には夫休息すれば盖藏して乃ち臥するを得せしめよ。夫の婦を視るに亦た五事有り。一には出入當に婦を敬すべし。二には之に飯食せしめ、時節を以て衣被を與ふ。三には當に金銀珠璣を給與すべし。四には家中有る所の多少、悉く用て之に付せよ。五には外に於て邪に傅御を畜ふことを得ず。
北に向ひて拜するは、謂はく人の親屬朋友を視るなり。當に五事有るべし。一には之が罪惡を作すを見れば、私に屏處に往て。之を諫曉呵止す。二には小く急有れば、當に奔趣して之を救護す。三には私語有れば、他人の爲に説くことを得ず。四には當に相ひ敬歎すべし。五には所有の好物は、當に多少之を分與す。
地に向ひて拜するは、謂はく大夫の奴客婢使を視るなり。亦た五事有り。一には當に時を以て飯食せしめ衣被を與ふべし。二には病痩あれば當に爲に醫を呼んで之を治せしむべし。三には妄に之を撾捶することを得ず。四には私の財物有れば、之を奪ふことを得ず。五には分付の物は當に平等ならしむ。奴客婢使の大夫に事ふるに、亦た五事有り。一には當に早く起ちて大夫をして呼ばしむること勿れ。二には當に作すべき所は自ら用心して之を爲せ。三には當に大夫の物を愛惜して、乞匃人に棄捐することを得ず。四には大夫の出入には當に之を送迎すべし。五には當に大夫の善を稱譽して、其の惡を説くことを得ざるべし。
天に向ひて拜するは、謂はく人の沙門道士に事ふるなり。當に五事を用ふべし。一には善心を以て之を向へ。二には好言を擇んで與に語れ。三には身を以て之を敬せよ。四には當に之を戀慕すべし。五には沙門道士は人中の雄なり。當に恭敬承事して度世の事を問ふべし。沙門道士は當に六意を以て凡民を視るべし。一には之を教へて布施さしめ、自ら慳貪なることを得ず。二には之を教へて戒を持たしめ、自ら犯すことを得ず。三には之を教へて忍辱さしめ、自ら恚怒することを得ず。四には之を教へて精進せしめ、自ら懈慢なることを得ず。五には人を教へて一心ならしめ、自ら放意なることを得ず。六には人を教へて黠慧ならしめ、自ら愚癡なることを得ず。沙門道士は人に教へて惡を去り善を爲さしめ、正道を開示す。恩、父母より大なり。
是の如く之を行はば、汝の父、在りし時の六向拜の教へを知ると爲す。何ぞ富まざるを憂へんや。尸迦羅越、即ち五戒を受け、禮を作して去る。
奴隷。現在は奴隷は存在しないため、使用人や従業員の意として理解するのが良いであろう。▲
人間社会は競争社会である。全ての生命は他との競争の中に生きている。人もまた学生のうちからどのような分野であれその競争を勝ち抜くこと、人より優れた一芸を磨いていくべきことを教えることは必須であろう。▲
自らの弟子を自分より優れた者にしようと務めるべきこと。師は弟子に己が持つ全てを教授しようと勤める中で、むしろ弟子を相手に切磋琢磨するであろう。▲
本来は王を補佐する宰相(冢宰)を意味する語であるが、ここではおそらく妾、愛人のことであろう。▲
貴族。今は富豪、資産家などの意として理解するのが良い。▲
鞭で打ちこと。▲
沙門は[S]śramaṇaあるいは[P]samaṇaの音写で「努める人」の意。ここでは仏教の出家者の意。広義では、特にインドの祭式者階級たるbrāhmaṇa(婆羅門)に対し、伝統的思想を必ずしも是とせずそれぞれの思想をもって出家遊行した自由思想家を全て沙門といった。仏教においてはその男性出家者たる比丘の別称として専ら用いられる。▲
布施・持戒・忍辱・精進・一心(禅定)・黠慧(智慧)。すなわち六波羅蜜、六度に同じ。▲
先には天上に生まれ変わる条件として四戒をたもつべきことが説かれていたが、ここでシーンガーラカは五戒を受け、仏陀に帰依して仏教徒となったことを示している。▲