VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『仏説尸迦羅越六方礼経』 (『六方礼経』)

原文

佛説唄偈

鷄鳴當早起 被衣來下牀
澡漱令心淨 兩手奉花香
佛尊過諸天 鬼神不能當
低頭遶塔寺 叉手禮十方
賢者不精進 譬如樹無根
根斷枝葉落 何時當復連
採華著日中 能有幾時鮮
放心自縱意 命過復何言
人當慮非常 對來無有期
犯過不自覺 命過爲自欺
今當入泥犁 何時有出期
賢者受佛語 持戒愼勿疑
佛如好華樹 無不愛樂者
處處人民聞 一切皆歡喜
令我得佛時 願使如法王
過度諸生死 無不解脱者
戒徳可恃怙 福報常隨己
現法爲人長 終遠三惡道
戒愼除恐畏 福徳三界尊
鬼神邪毒害 不犯有戒人
墮俗生世苦 命速如電光
老病死時至 對來無豪強
無親可恃怙 無處可隱藏
天福尚有盡 人命豈久長
父母家室居 譬如寄客人
宿命壽以盡 捨故當受新
各追所作行 無際如車輪
起滅從罪福 生死十二因
現身遊免亂 濟育一切人
慈傷墜衆邪 流沒于深淵
勉進以六度 修行致自然
是故稽首禮 歸命天中天
人身既難得 得人復嗜欲
貪婬於意識 痛想無厭足
豫種後世栽 歡喜詣地獄
六情幸完具 何爲自困辱
一切能正心 三世神吉祥
不與八難貪 隨行生十方
所生趣精進 六度爲橋梁
廣勸無極慧 一切蒙神光

佛説尸迦羅越六方礼経

訓読

佛、を唄へ説き玉ふ。

鷄鳴當に早起し、衣を被來りて下牀し、
澡漱して心を淨らかしめ、兩手に花香を奉るべし。
佛の尊きこと諸天に過ぎ、鬼神も當ること能はず。
低頭して塔寺を遶り、叉手して十方を禮せよ。
賢者の精進せざるは、譬へば樹の根無きが如し。
根斷たるれば枝葉落つ。何時か當に復た連ねるべき。
華を採りて日中に著くれば、能く幾時か鮮か有らん。
心を放ち自ら意を縱にせば、命過ぎて復た何をか言はん。
人は當に非常を慮るべし。對し來るに期有る無し。
過ちを犯して自ら覺らず、命過ぎて自ら欺くことを爲す。
今當に泥犁に入るべくば、何時か出るの期あらん。
賢者は佛語を受け、戒を持し愼みて疑ふこと勿れ。
佛は好華樹の如く、愛樂せざる者無し。
處處に人民は聞きて、一切皆歡喜す。
我をして佛を得せしむるの時、願くば法王の如く、
諸の生死を過度して解脱せざる者無からしめん。
戒徳は恃怙すべし。福報常に己に隨ふ。
現法には人の長と爲り、終には三惡道を遠くす。
戒にして愼めば恐畏を除き、福徳は三界に尊し。
鬼神は邪に毒害すれど、戒有る人を犯さず。
俗に墮すれば世苦を生じ、命速かなること電光の如し。
老病死の時至れば、對し來るに豪強無し。
親として恃怙すべき無く、處として隱藏すべき無し。
天福尚ほ盡くること有り。人命豈に久しく長からんや。
父母家室に居ること、譬へば寄客人の如し。
宿命の壽盡くるを以て、故を捨て當に新を受くべし。
各作す所の行を追て際り無きこと車輪の如し。
起滅は罪福に從ひ、生死に十二因あり。
現身遊びて亂を免れ、一切人を濟育す。
衆の邪に墜ち、深淵に流沒するを慈傷す。
勉進するに六度を以てし、修行して自然を致す。
是の故に稽首して禮し、天中天に歸命す。
人身既に得難く、得る人復た嗜欲す。
意識、痛想に貪婬して厭足すること無し。
豫め種を後世に栽え、歡喜して地獄に詣る。
六情幸ひに完具するに、何爲ぞ自ら困辱する。
一切能く心を正し、三世の神吉祥、
八難の與に貪らず、隨行して十方に生ぜん。
所生の趣にて精進して、六度を橋梁と爲し、
廣く無極の慧を勸めて、一切の神光を蒙らしめん。

佛説尸迦羅越六方礼経

脚註

  1. [S/P]gāthā.伽陀はその音写。韻を踏むなど一定の体裁をもった詩文。

  2. 精進しょうじん

    努力すること。日々弛まず勤め励むこと。

  3. 非常ひじょう

    無常に同じ。常ならざること。恒常不変でないこと。ここでは特に生あるものは定めて死を迎えること、形あるものは必ず壊れること。[S]anitya/[P]anicca.

  4. 泥犁ないり

    自他に楽をもたらす行為。具体的には十善。

  5. 愛樂あいぎょう

    願い求めること。「あいらく」と読んではいけない。

  6. 三惡道さんあくどう

    三種の苦しみ深く、忌むべき境涯、生のあり方。地獄・餓鬼・畜生。

  7. 三界さんがい

    欲界・色界・無色界。地獄・餓鬼・畜生・人はすべてそのうちの最下層である欲界に属する。色界・無色界は神霊の世界。

  8. 天福てんふく

    天人としての寿命。
    ここで言われれているのは、天界に生まれ変わって神として生を受け、人など想像もつかないほどの快楽・安楽なる諸々の果報を享受し得たとしても、そこにはなお寿命があって、ついに死が待ち受けていること。神・天人がその死を迎える時に感じる苦しみ・憂愁は、地獄のそれをすら凌駕するほどのものであるといわれる。仏教において、神とは頼るべきもの、遂に目指すべきものではない。

  9. 十二因じゅうにいん

    十二縁起、十二因縁。

  10. 六度ろくど

    六波羅蜜。先の六意に同じ。波羅蜜あるいは波羅蜜多とは[S]pāramitāの音写で、度あるいは到彼岸と漢訳された。

  11. 痛想つうそう

    [S/P].vedanāの古訳。旧訳および新訳では受。六根にて受けた刺激に対する感受のこと。これに苦・楽・無記の三受、あるいはそれに喜・憂を加えた五受がある。

  12. 六情ろくじょう

    [S].ṣaḍ-indriyaの古訳。旧訳・新訳では六根。六とは眼・耳・鼻・舌・身・意で、情(根)とは感覚器官の意。

  13. 八難はちなん

    一般に八難とは仏教に遭い難い、または仏教に信を持ち難い八種の条件、すなわち地獄・餓鬼・畜生・長寿天・辺地・盲聾瘖瘂・世智弁聡・仏前仏後(に生じること)をいう。

仏陀の言葉