同大師重誡
諸の弟子等に語たまふ。凡そ出家修道の本は佛果を期す。更に輪王・釋梵の家を要せず。豈に況や人間の少少の果報をや。心を遠渉に發することは、足に非れば能はず。佛道に趣向することは、戒に非しては寧ろ到んや。必ず顯密二敎を須て堅固に清淨の戒を受持して犯ずこと莫るべし。
いはゆる顕の戒とは三歸五戒、及び聲聞・菩薩等の戒なり。四衆に各本戒有り。密の戒とはいはゆる三昧耶戒なり。また佛戒と名く。または發菩提心戒と名く。また无爲戒等と名づく。是の如くの諸戒は十善を本とす。いはゆる十善と者は、身の三、語の四、意の三なり。末を摂して本に歸せば、一心を本とす。一心の性は佛とは異なることなし。我が心と衆生の心と佛心との三は差別なし。この心に住するは即ち是れ仏道を修するなり。この寶乗に乗れば、直に堂塲に至る。もし上の上智觀は即身に佛と成る經路なり。上智觀は則ち三大に果を證す。中智觀の者は緣覺乗なり。下智觀の者は聲聞乗なり。是の如きの諸戒を具足せざれば恵眼暗冥なり。この意を知て眼命を護るが如くすべし。寧ろ身命をば弃つとも、この戒をば犯すこと莫れ。もし故に犯ずる者は、佛の弟子にも非ず、金㓻子に非ず、蓮華子に非ず、菩薩子に非ず、聲聞子に非ず、我が弟子にも非ず、我もまた彼が師にも非ず。彼と泥團と析木と何の異なることあらむや。
師資の道の子は父子よりも相ひ親し。骨肉は相ひ親と雖も、但だ是れ一生の愛なり。生死の縛なり。師資の受法の義の相ひ親しきことは、世間出世間に拔苦与樂す。何ぞ能て比况せむや。所以に慇懃に提撕して、この迷衢に示す。 もし我が誡に随はば即ち是れ三世の佛誡に随順す。是れ則ち仏説なり。是れ我が言にはあらず。諸の近圎・求寂・近事・童子等、此の戒を奉行して精しく本尊の三摩地を修して、速かに三妄執を超て三菩提を證せよ。二利を圎満して、四恩を抜済すべし。いはゆる冒地薩埵といふは、豈に人に異ならむや。
我が敎に違せば、即ち諸佛の敎に違しぬ。是を一闡提と名く。長く苦海に沉べし。何の時にか脱すことを得む。我また永く共住して語らはじ。徃去せしめて住すこと莫れ。徃去して住すこと莫れ。
弘仁四年仲夏之月晦日也。
高野贈大僧正遺誡
同大師重誡〈『弘仁遺誡』〉
諸々の弟子達に告げる。およそ出家し仏道を修行の本は仏果を期したものである。さらに転輪聖王や帝釈天・梵天の境遇に転生する為ではない。ましてや人の世における(名聞利養など)わずかばかりの果報を求めたものであろうはずもない。思い立って遠くへ行くには、足でなくてはならない。(それと同じように)仏道に趣向することは、戒でなくてはどうして(悟りに)到ることが出来ようか。(仏道を志す者は)必ず顕密の教えに従って堅固に清淨の戒を受持して犯してはならない。
いわゆる顕戒とは三帰五戒、および声聞〈沙弥の十戒・比丘の具足戒など律儀戒〉や菩薩〈瑜伽戒・梵網戒〉などの戒である。四衆〈比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷の四種を以て仏教徒全体を表した語。つぶさには七衆という〉にそれぞれ本戒〈その立場に応じて説かれた戒あるいは律〉がある。密戒とは、いわゆる三昧耶戒である。または仏戒と名づけ、または発菩提心戒と名づけ、または無為戒などと名づけられる。これらのような諸々の戒は、十善を本とする。いわゆる十善とは、身体に関する三種、発言に関する四種、精神に関する三種であり。様々な行為を包括してその本とは何かを尋ねれば、ただ一心がその本である。この一心の本質は、仏と異なったものではない。我が心と、その他の生ける者どもの心と、仏心との三つは、(その本質においては)なにも異なったものではないのだ。この(本質的な)心に留まること、それが仏道を修めることである。この宝乗に乗ったならば、たちまち悟りに至るであろう。上上智観は即身に仏と成る経路である。上智観は(菩薩乗であって)三大阿僧祇劫を経て果を証す。中智観の者は縁覚乗であり、下智観の者は声聞乗である。このような諸々の戒を具えなければ、智慧の眼は暗く闇に閉ざされる。この意味を知って(戒を護持すること)眼を護るかのようにせよ。むしろ身命を捨てるとも、この戒を犯してはならない。もし故意に(戒を)破る者は、仏の弟子ではなく、金剛子でなく、蓮華子でなく、菩薩子でなく、声聞子でなく、我が弟子でもなく、私もまた彼の師でもない。(戒を受けてなお持さない)彼と泥団子や折れた木ぎれと何も異なったものではない。
師資〈師と弟子〉の道における子とは、父子よりも相い親しいものである。骨肉(を分けた実の父子)が相い親しいといっても、ただそれは一生涯における愛である。むしろ生死輪廻の束縛でしかない。(しかし、)師資の受法の義における相い親しいことは、世間出世間において苦を抜き楽を与えるものである。どうして(師資と父子との関係のどちらが深く重いものであるかを)比べる必要などあろうか。そのようなことから、(私は我が弟子らに)慇懃に提撕〈師が弟子を教導すること〉して、この迷衢〈迷える人々、世間〉に示すのだ。もし我が教誡に随うならば、すなわちそれが(過去・未来・現在の)三世の仏誡に随順したものとなろう。これはとりもなおさず「仏説」である。これは我が私的主張ではない。近円〈比丘〉・求寂〈沙弥〉・近事〈優婆塞〉・童子等よ、これらの戒を奉じてよく行い、懸命に(自身らそれぞれの)本尊の三摩地〈samādhi. 三昧・定に同じ。ここでは三密瑜伽法の意〉を修し、すみやかに三妄執〈我執・法執・無明執〉を超えて三菩提〈saṃbodhi. 正等覚〉を証せよ。そして(自利と利他の)二利を円満し、四恩を抜済〈苦を除いて難を救うこと.解脱に導くこと〉せよ。いわゆる「冒地薩埵〈bodhisattva. 菩提薩埵・菩薩〉」とは、(今示したような者と)どうして異なった者であろうか。
我が教誡に違えることは、すなわち諸仏の教えに違えることである。このような者を「一闡提〈icchantika. 菩提を得ることが出来ない者〉」と名づける。長く苦海〈生死輪廻を海に譬えた語〉に沈むであろう。一体いつ(苦海から)逃れられるであろうか。私もまた(破戒の徒と)共にあって語らうことはない。(出家でありながら破戒の者は)排斥して(共に)過ごしてはならない。(出家でありながら破戒の者は)退出して(その他の持戒僧と共に)過ごしてはならない。
弘仁四年〈813〉仲夏之月晦日〈五月三十日〉也
高野贈大僧正遺誡