梵字悉曇字母并釋義
沙門空海撰
夫れ梵字悉曇といふは印度の文書なり。西域の記に云く、梵天の所製なり。五天竺の國には皆此の字を用る。然に地に因り人に随て稍く増減有り。其の骨體を語へば此れを以て本とす。劫初の時には世に法教无かりき。梵王、下り来て授に此の悉曇章を以てせり。根原は四十七言。派と流て一万に餘れり。世の人、元由を解せずして、梵王の所作なりと謂へり。若し大毗盧遮那経に依て云はば、此是の文字は自然道理の所作なり。如来の所作に非ず。亦た梵王、諸天の所作にも非ず。若し能作の者有ると雖も、如来隨喜したまはず。諸佛如来は佛眼を以て此れ法然の文字なりと觀察して、即ち實の如くして之を説て衆生を利益したまふ。梵王等は傳へ受て轉た衆生に教しう。世人は但だ彼の字相を知て、日に用ふと雖も未だ曾て其の字義をば解せず。如来のみ彼の實義を説たまう。若し字相に随て之を用ときは則ち世間の文字なり。若し實義を解すときは則ち出世間の陀羅尼の文字なり。所謂、陀羅尼といふは梵語なり。唐には翻じて総持と云ふ。総といふは総攝なり。持といふは任持なり。言ふこころは一字の中に於て无量の教文を総攝し、一法の中に於て一切の法を任持し、一義の中に於て一切の義を攝持し、一聲の中に於て无量の功徳を攝蔵せり。故に无盡蔵と名く。
此の総持に略して四種有り。一は法陀羅尼、二は義陀羅尼、三は呪陀羅尼、四は菩薩忍陀羅尼。第一に法陀羅尼といふは、謂く諸の菩薩、是の念慧力持を獲得して、此の力持に由て、未だ曾て聞かざる言の、未だ温習せず、未だ善く通利せざる名・句・文身に攝録する所の无量の経典を聞て、无量の時を経て能く持て忘れず。是れを菩薩の法陀羅尼と名く。云何なるか義陀羅尼。謂く前説の如く、此の差別 といふは即ち彼の法の无量の義趣に於て、心に未だ温習せず、未だ善く通利ざるを、无量の時を経て能く持して忘れず。是れを菩薩義陀羅尼と名く。云何なるか呪陀羅尼。謂く諸の菩薩は是の如き等の持の自在を獲得せり。此の自在加被に由て能く有情の災患を除する諸の真言句、彼の章句をして悉く皆な第一神驗ありて唐捐なる所无からしめ、能く種種の災患を除する。是れを菩薩呪陀羅尼と名く。云何なるが菩薩忍陀羅尼。謂く諸の菩薩は自然に堅固の因行具足の妙慧を成就し、乃ち諸の真言章句に至るまで審諦に思惟し、籌量し、觀察して、他に従ふて聞かずとも、自ら能く一切の法の義を通達する。是を菩薩能得忍陀羅尼と名く。已上、四種は瑜伽・佛地等の論に且く人に約て釋せり。
若し密蔵の義に據ていはば、更に法に約て四種の釋有り。一は此の一字の法、能く諸法の与に自ら軌持と作て、一字の中に於て一切の諸法を任持せり。是れを法陀羅尼と名く。二は此の一字の義の中に於て一切の教の中の義趣を攝持せる。是れを義陀羅尼と名く。三は此の一字を誦する時に、能く内外の諸の災患を除し、乃至、究竟の安樂の菩提の果を得る。是れを呪陀羅尼と名く。四は若は出家にまれ在家にまれ若は男にまれ若は女にまれ、日夜分の中に於て、一時、二時、乃至、四時に此の一字を觀念し誦習する時は能く一切の妄想の煩悩業障等を滅して、頓に本有菩提の智を證得す。是を能得忍陀羅尼と名く。一字をいふつるが如く自餘の一切の字義も皆な是の如き義理を含む。譬ば易の一爻の中に具さに万象を含し、龜の十字の上に悉く三世を知るが如し。
又、五種の総持有り。謂く一は聞持、二は法持、三は義持、四は根持、五は蔵持。一、聞持といふは、謂く耳に此の一字の聲を聞くときに、具さに五乗の法教、及び顯教・密教の差別を識て漏れず失せず。即ち忘く聴せぬなり。二、法持といふは、謂く念ひ不住不忘にして蘊の中に流するぞ。三に義持といふは、謂く假實二法、因縁の性空なるぞ。四、根持というは、謂く六縁念にして更に餘の境无きぞ。五、蔵持といふは、謂く第九の阿磨羅識即佛性の浄識是れなり。是の如き五種は亦、人に約て釋せり。若し法に約て釋せば、更に五種有り。繁に恐りて述べず。
是の五種・四種の陀羅尼には即ち如来の四智・五智の徳を明す。佛地経等の顯教には、則ち但だ四智を説けり。故に佛地・瑜伽等の論には四種陀羅尼を説けり。若し大毗盧遮那及び金剛頂等の祕密蔵の中に於ては、具さに如来の自受用の五智等の相應の趣を説けり。故に五種の陀羅尼を説く。是の如き五種の智を根本とす。云何なるをか五智といふ。謂く一は大圓鏡智、二は平等性智、三は妙觀察智、四は成所作智、五は法界體性智なり。此の五智より三十七智、一百二十八智、乃至、十佛刹微塵數の不可説不可説の一切智智を流出す。是の如く无量の智は、悉く一字の中に含めり。一切の衆生は皆、悉く无量の佛智を具足せり。然れども衆生、覺せず、知らず。是の故に如来、慇懃に悲歎したまふ。悲しい哉、衆生の佛道を去れること甚だ近きを。然も无明の客塵の覆弊せられたること被て、宅中の寶蔵を解らずして、三界に輪轉し四生に沈溺す。是の故に種種の身相、種種の方便を以て、種種の法を説て諸の衆生を利したまふ。涅槃経に云へるが如きは、世間の所有一切の教法は、皆な是れ如来の遺教なり。然れば則ち内外の法教、悉く如来従り流出せり。如来は是の如く自在方便を具したまへりと雖も、此の字母等は如来の所作の法に非ず。自然道理の所造なり。如来の佛眼をもて能く觀じ覺知して、實の如くして開演したまふまく。
昔、後漢明帝、夢に金人を見ての後に、磨騰・竺蘭等、此の梵文を以て来て振旦に傳へたり。字、篆・隷に非ず、語、梵・漢を隔てたり。玉を弄ぶに信じ難く、劍を案ずるに夜光あり。童蒙を誘えむが為に方に随て翻説す。爾従り已還、相承して翻傳せる。然も梵字・梵語には一字の聲に於て无量の義を含めり。改めて唐言に曰へば、但し片玉を得て三隅は則ち闕けぬ。故に道安法師は五失の文を著はし、義浄三蔵は不翻の歎を興せり。是の故に真言を傳ふるの匠、不空三蔵等、密蔵真言を教授するに、悉く梵字を用ひたまへり。然れば則ち此の梵字は三世に亘て常恒なり。十方に遍して以て不改なり。之を學し之を書すれば、定て常住の佛智を得、之を誦し之を觀ぜば、必ず不壊の法身を證す。諸教の根本、諸智の父母、蓋し此の字母に在り。所得の功徳、縷さに説くこと能はず。具さには花嚴・般若・大毗盧遮那・金剛頂及び涅槃等の経に廣く説けるが如し。
梵字悉曇字母并釈義
沙門空海撰
そもそも梵字悉曇というのは印度の文書である。『西域記』〈玄奘『大唐西域記』〉は、「梵天によって作られたものである。五天竺の国では皆、この字を用いる。しかしながら、(それぞれ地方の)土地に因り、また人に随っていくらか改変されている。その骨体を語えば、これが本である」としている。(また『慈恩伝』では)「劫初の時には、世界に法教は無かった。そこで梵王が下り来たって(人に)この『悉曇章』を授けた」という。その根源は四十七言であるが、これから派生して一万余りとなる。世間の人は、その元の由来を理解せず、「梵王の所作〈作り出したもの〉だ」と言っている。(しかし、)もし『大毗盧遮那経』〈『大日経』〉に依って云えば、この文字は自然道理の所作である。如来の所作ではなく、また梵王や諸天の所作でもない。もし(仮に、これを)よく作る者があったとしても、如来は隨喜〈賛同して喜ぶこと〉されることはない。諸仏・如来は仏眼により、「これは法然の文字である」と観察して、すなわち実の如くにこれを説いて衆生を利益される。梵王等は(それを)伝え受けて転た衆生に教えたのだ。世人はただその字相を知って、日々に用いているけれども、いまだ曾てその字義を理解せず。如来のみがその実義を説かれている。もし字相に随ってこれを用いる時は則ち世間の文字である。もし実義を理解する時は則ち出世間の陀羅尼の文字である。所謂、陀羅尼というのは梵語である。唐では翻訳して総持と云う。総というのは総摂であり、持というのは任持〈保持〉である。その意は一字の中に無量の教文を総摂し、一法の中に一切の法を任持し、一義の中に一切の義を摂持〈包括〉し、一声の中に無量の功徳を摂蔵しているということ。故に(陀羅尼を)無盡蔵という。
この総持に略して四種がある。一つは法陀羅尼、二つは義陀羅尼、三つは呪陀羅尼、四つは菩薩忍陀羅尼である。第一に法陀羅尼というのは、謂く、諸々の菩薩がこの念慧力持を獲得して、その力持に由り、いまだ曾て聞いたことがない言の、いまだ温習しておらず、いまだ善く通利していない名〈単語〉・句・文身〈文章〉を摂録する無量の経典を聞いて、どれほど時を経てもよく持して忘れない。これを菩薩の法陀羅尼という。何が義陀羅尼であろうか。謂く、前に説いたように、その差別というのは即ち彼の法の無量の義趣〈真義〉に於いて、心にいまだ温習せず、いまだ善く通利していないのを、どれほど時を経てもよく持して忘れない。これを菩薩義陀羅尼という。何が呪陀羅尼であろうか。謂く、諸々の菩薩は是の如き等の持すことの自在を獲得している。この自在を得たことに由り、よく有情〈生命あるもの〉の災患を除く諸々の真言句が、その章句をして悉くすべて第一神験があって唐捐〈無意義〉なところを無くさせ、よく種種の災患を除く。これを菩薩呪陀羅尼という。何が菩薩忍陀羅尼であろうか。謂く、諸々の菩薩は自然に堅固の因行具足の妙慧を成就し、すなわち諸々の真言章句に至るまで審諦〈明らかにすること〉に思惟し、籌量〈計量〉し、観察して、他から聞かなかったとしても、自らよく一切の法の義を通達する。これを菩薩能得忍陀羅尼という。已上の四種(陀羅尼)は、『瑜伽師地論』・『仏地経論』等の論書によって、仮に人に約て釈したものである。
もし密蔵〈密教〉の義に拠て言ったならば、更に法に約て四種の釈がある。一つはこの(真言の)一字の法が、よく諸法のために自ら軌持〈規範を保つこと〉となって、一字の中に於いて一切の諸法を任持する。これを法陀羅尼という。二つはこの一字の義の中に於いて一切の教えの中の義趣を摂持する。これを義陀羅尼という。三つはこの一字を誦する時、よく内外の諸々の災患を除き、乃至、究竟の安楽の菩提の果を得る。これを呪陀羅尼という。四つはあるいは出家であれ在家であれ、あるいは男であれあるいは女であれ、日夜分の中に於いて、一時、二時、乃至、四時にこの一字を観念し誦習する時は、よく一切の妄想の煩悩業障等を滅して、頓に本有菩提の智を証得する。これを能得忍陀羅尼という。一字についていったように、その他の一切の字義もすべて是の如き義理を含む。譬えば、易で出た一爻〈易占いの結果〉の中に具さに万象を含み、(亀卜に用いる)亀甲の十字〈亀甲を焼いて出たひび割れ〉の上に悉く三世を知るようなものである。
また五種の総持がある。謂く、一つは聞持、二つは法持、三つは義持、四つは根持、五つは蔵持である。一つ、聞持というのは、謂く、耳にこの一字の声を聞く時、具さに五乗の法教、及び顕教・密教の差別を識って漏らさず失わせない。すなわち、忘れ去らない。二つ、法持というのは、謂く、念が不住不忘であって蘊の中に漂う。三つに義持というのは、謂く、仮実二法、因縁の性空である。四つ、根持というのは、謂く、六縁念にして更に他の境が無い。五つ、蔵持というのは、謂く、第九の阿磨羅識即仏性の浄識である。是の如き五種はまた、人に約て釈したものである。もし法に約て釈したならば、更に五種がある。(しかし、これ以上は)繁を恐れて述べない。
この五種・四種の陀羅尼には、すなわち如来の四智・五智の徳を明かしている。『仏地経論』等の顕教は、すなわちただ四智を説いている。したがって『仏地経論』・『瑜伽師地論』等の論は四種陀羅尼を説いている。もし『大毗盧遮那経』及び『金剛頂経』等の秘密蔵の中に於いては、具さに如来の自受用の五智等の相応の趣を説いている。したがって五種の陀羅尼を説く。(密教では)是の如き五種の智を根本とする。何を五智というであろうか。謂く、一つは大円鏡智、二つは平等性智、三つは妙観察智、四つは成所作智、五は法界体性智である。この五智から三十七智、一百二十八智、乃至、十仏刹微塵数の不可説不可説の一切智智を流出する。是の如く無量の智は、悉く(真言)一字の中に含まれている。あらゆる衆生は皆、悉く無量の仏智を具えている。しかしながら衆生は(それを)覚らず、知っていない。この故に如来は慇懃に悲歎されたのだ。なんと悲しいことであろうか、衆生が仏道から離れているといっても、(実はその道は)甚だ近くにあるというのに。しかも無明という客塵に覆弊されていることによって、(自らの身心という)宅中に宝蔵があることを解らず、三界に輪転して四生に沈溺している。この故に(諸仏諸菩薩は、)種種の身相、種種の方便によって、種種の法を説いて諸々の衆生を利されている。『涅槃経』は、「世間のあらゆる一切の教法は、すべて如来の遺教である」などと云う。ならば、すなわち内外の法教は、悉く如来より流出したものである。如来は是の如く自在方便を具えられているとはいえ、この(悉曇の)字母等は如来の所作の法ではない。自然道理の所造である。如来の仏眼によってよく観じ、覚知して、実の如くに開演されているのだ。
昔、後漢の明帝が夢に金人を見た後、迦葉磨騰〈Kāśyapamātaṅga〉と竺法蘭〈Dharmarakṣa〉等が、その梵文〈『四十二章経』の原典〉をもって来、振旦〈Cīnasthāna. 支那の地〉に伝えたのである。(しかしながら、)その字は篆や隷でなく、その語は梵と漢とでまったく異なっている。「玉を弄ぶに信じ難く、剣を案ずるに夜光あり」。童蒙〈道理を知らない無知な者〉を導く為に、(支那という異国の)地(の言語)に随って翻説したのであった。それ以来、相承して翻伝してきたのである。しかも梵字・梵語には一字の声に無量の義が含まれている。(それを)改めて唐の言葉にしたならば、ただ片玉〈崑山の名玉の欠片〉は得うるであろうが、なお(本来の完璧な姿からすれば)その三隅は闕いたままである。故に道安法師は、(漢訳における欠点を指摘した)「五失」の文を著わし、義浄三蔵は(梵語を梵語として理解できるよう)不翻の歎きをおこした。この故に真言を伝える法匠たる不空三蔵など、密蔵の真言を教授するのに、悉く梵字を用いられたのだ。そこですなわち、この梵字は三世に亘って常恒である。十方に遍ねくあって不改である。これを学び、これを書したならば、定めて常住の仏智を得る。これを誦し、これを観じたならば、必ず不壊の法身を証す。諸教の根本、諸智の父母は、まさにこの字母に在る。(真言による)得られる功徳を、縷さに説くことは出来ない。具さには『華厳経』・『大般若経』・『大毗盧遮那経』・『金剛頂経』、及び『涅槃経』等の経に、詳しく説かれた通りである。