VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『長阿含経』「沙門果経」

訓読

佛説長阿含經じょうあごんきょう 卷第十七

後秦こうしん弘始こうし年、佛陀耶舍ぶっだやしゃ竺佛念じくぶつねんと共に譯す

第三分 沙門果經しゃもんかきょう 第八

くのごとけり。一時いちじほとけ羅閲祇らえちぎ耆舊ぎぐ童子の菴婆あんばおん中にましませり。大比丘衆だいびくしゅ千二百五十人とともなりき。

の時、王阿闍世あじゃせ韋提希子いだいきし、十五日のつき滿つる時を以て、一夫人ぶにんに命じてこれつげいわく、今夜、清明にしてひると異なることなし。まさに何をか爲作なせらるべきかと。夫人、王にもうしてもうさく、今十五日の夜、月滿つる時、晝と異なることなし。よろし沐髮もくほち澡浴そうよくして、もろもろ婇女さいにょ五欲ごよく自らたのしむべしと。時に王、又た第一太子の優耶婆陀うやばだに命じて、之に告て曰く。今夜、月十五日、月滿つる時、晝と異なることなし。當に何をか施作らるべきかと。太子、王に白して言く、今夜十五日、月滿つる時、晝と異なることなし。宜く四兵しひょうを集め、共に謀議むぎして邊逆へんぎゃくち、しかのち、此にかえりて共にあい娯樂すべしと。時に王、又た勇健ゆうごん大將に命じて之に告て曰く、今十五日、月滿つる時、其の夜、清明にして晝と異なることなし。當に何をか爲作らるべきかと。大將白して言く、今夜、清明にして晝と異なることなし。宜く四兵を集め、天下てんげ案所あんしょして逆順ぎゃくじゅんあることを知らしむべしと。時に王、又た雨舍うしゃ婆羅門ばらもんに命じて之に告て曰く、今十五日、月滿つる時、其の夜、清明にして晝と異なることなし。當に何等なんら沙門しゃもん・婆羅門の所にいたりく我が心を開悟かいごせしむべきかと。時に雨舍、白して言く、今夜、清明にして晝と異なることなし。不蘭ふらん迦葉かしょう有て、大衆だいしゅの中に於て導首どうしゅたり。多く知識有て、名稱みょうしょう遠く聞へたり。大海たいかい容受ようじゅする所多きが如く、しゅに供養せらる。大王、宜く彼に往詣おうけいして問訊もんじんすべし。王、し見れば、心あるいは開悟せんと。王、又た雨舍の弟、須尼陀しゅにだに命じて之に告て曰く、今夜、清明にして晝と異なることなし。宜く何等の沙門・婆羅門の所に詣て能く我が心を開悟せしむべきかと。須尼陀、白して言く、今夜、清明にして晝と異なることなし。末伽梨まっがり瞿舍利ぐしゃり有て、大衆の中に於て導首たり。多く知識有て、名稱遠く聞へたり。猶ほ大海の容受せざる無きが如く、衆に供養せらる。大王、宜く彼に往詣して問訊すべし。王、若し見れば、心或は開悟せんと。王、又た典作てんさ大臣に命じて之に告て曰く、今夜、清明にして晝と異なることなし。當に何等の沙門・婆羅門の所に詣て能く我が心を開悟せしむべきかと。典作大臣、白して言く、阿耆多あじた翅舍欽婆羅ししゃこんばら有て、大衆の中に於て導首たり。多く知識有て、名稱遠く聞へたり。猶ほ大海の容受せざる無きが如く、衆に供養せらる。大王、宜く彼に往詣して問訊すべし。王、若し見れば、心或は開悟せんと。王、又た伽羅きゃら守門將に命じて之に告て曰く、今夜、清明にして晝と異なることなし。當に何等の沙門・婆羅門の所に詣て能く我が心を開悟せしむべきかと。伽羅守門將、白して言く、婆浮陀ばぷだ伽旃那きゃせんな有て、大衆の中に於て導首たり。多く知識有て、名稱遠く聞へたり。猶ほ大海の容受せざる無きが如く、衆に供養せらる。大王、宜く彼に往詣して問訊すべし。王、若し見れば、心或は開悟せんと。王、又た優陀夷うだい漫提子まんだいしに命じて之に告て曰く、今夜、清明にして晝と異なることなし。當に何等の沙門・婆羅門の所に詣て能く我が心を開悟すべきかと。優陀夷、白して言く、散若夷さんじゃい毘羅梨沸べらりぷつ有て、大衆の中に於て導首たり。知識する所多く、名稱遠く聞へたり。猶ほ大海の容受せざる無きが如く、衆に供養せらる。大王、宜く彼に往詣して問訊すべし。王、若し見れば、心或は開悟せんと。王、又た弟無畏むいに命じて之に告て曰く、今夜、清明にして晝と異なることなし。當に何等の沙門・婆羅門の所に詣て能く我が心を開悟せしむべきかと。弟無畏、白して言く、尼乾子にかんし有て、大衆の中に於て導首たり。知識する所多く、名稱遠く聞へたり。猶ほ大海の容受せざる無きが如く、衆に供養せらる。大王、宜く彼に往詣して問訊すべし。王、若し見れば、心或は開悟せんと。

王、又た壽命じゅみょう童子に命じて之に告て曰く、今夜、清明にして晝と異なることなし。當に何等の沙門・婆羅門の所に詣て我が心を開悟すべきかと。壽命童子、白して言く、佛世尊有て、今ま我が菴婆あんば園中にましませり。大王、宜く彼に往詣して問訊すべし。王、若し見れば、心必ず開悟せんと。王、壽命にただして言く、我が所乘の寶象ほうぞう及びの五百の白象びゃくぞうかざれと。耆舊ぎぐおしえを受て即ち王象及び五百象を嚴りおわりて、王に白して言く、かごを嚴て已に備われり。だ願くは時を知れと。阿闍世王、自ら寶象に乘じて、五百の夫人ぶにんをして五百の牝象に乘ぜしむ。手におのおのかがりびを執て王の威嚴を現じ、羅閲祇らえつぎを出で、佛の所にいたらんとほっす。すこしく行進ぎょうしんしてみちに壽命に告て曰く、汝、今ま我をたぶらかし我を陷固かんこして、我が大衆だいしゅを引て冤家おんけあたへんと欲するやと。壽命、白して言く、大王、我れあえて王をあざむかず。敢て陷固して王の大衆を引て以て冤家に與へず。王、だ前進せば必ず福慶ふくきょうと。時に王、小しく復た前進して壽命に告て言く、汝、我を欺誑し我を陷固し、我が衆を引て持て冤家に與へんと欲するやと。是くの如きこと再三さいさん所以者何ゆえいかんとなれば、彼に大衆千二百五十人有れども寂然じゃくねんとしてこえ無く、まさはかりごとあるべきとすればなり。壽命、た再三もうしてもうさく、大王、我れ敢て欺誑し陷固して王の大衆を引て持て冤家に與へず。王、但だ前進せば必ず福慶を獲ん。所以者何、彼の沙門の法は常に閑靜げんじょうねがふ。是れを以てこえ無きなり。王、但だ前進すべし。園林おんりんすでに現ずと。

現代語訳

『仏説長阿含経じょうあごんきょう』 卷第十七

後秦こうしん弘始こうし年、仏陀耶舍ぶっだやしゃ竺仏念じくぶつねんと共に訳す

第三分 「沙門果経しゃもんかきょう」 第八

このように私は聞いた。一時あるとき仏陀ぶっだはラージャガハ〈羅閲祇。[P]rājagaha〉はジーヴァカ〈[P]jīvaka. 耆舊童子〉のマンゴー園〈[P]ambavana. 菴婆園〉の中にましまして、大比丘衆だいびくしゅ千二百五十人とともにあられた。

その時、王アジャータサットゥ・ヴェーデーヒプッタ〈[P]Ajātasattu Vedehiputta. 阿闍世韋提希子〉は、十五日の満月の時に、ある夫人ぶにんに命じて言った。
「今夜は清く明るい(月夜)にしてひると異なることはない。まさに何をなすべきであろうか」
夫人は王に答えて言った。
「今宵は十五日の夜、満月の時にして昼と異なることはありません。よろしく髪を洗い、身を清めて、諸々もろもろ婇女さいにょ〈女官〉五欲ごよくを自らたのしまれたらよいでしょう」
すると王はまた第一太子のウダヤバッダ〈[P]Udayabaddha / Udāyibhadda. 優耶婆陀〉に命じて言った。
「今夜は月十五日、満月の時にして昼と異なることはない。まさに何をなすべきであろうか」
太子は王に答えて言った。
「今夜は十五日、満月の時にして昼と異なることはありません。よろしく四兵しひょう〈象兵・馬兵・車兵・歩兵〉を集め、共に謀議ぼうぎして辺境の逆賊らを討伐し、しかのちに、ここにかえりて共に娯楽いたしましょう」
すると王はまた勇健ゆうごんなる大将に命じて言った。
「今は十五日にして満月の時である。この夜は清く明らかにして昼と異なることはない。まさに何をなすべきであろうか」
大将は答えて言った。
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはありません。よろしく四兵を集め、天下てんげに示して(その威の圧倒的であることを知らしめるのがよいでしょう」
すると王はまた雨舍うしゃ婆羅門ばらもんに命じて言った。
「今は十五日にして満月の時、この夜は清く明らかにして昼と異なることはない。まさにいかなる沙門しゃもんあるいは婆羅門の所にいたってよく我が心を晴れやかとさせるべきであろうか」
すると雨舍は答えて言った。
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはありません。プーラナ・カッサパ〈[P]Pūrāṇa-kassapa. 不蘭迦葉〉というものがあって、大衆だいしゅの中に於ける導首どうしゅであります。多くの知識を有し、その名声は遠く聞こえております。あたかも大海たいかい容受ようじゅする所多いように、しゅに供養されています。大王よ、よろしく彼に往詣おうけいして問訊もんじんしたらよいでしょう。王がもし(彼に)会ったならば、その心が晴れやかとなることでしょう」
王はまた雨舍の弟、須尼陀しゅにだに命じて言った
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはない。よろしくいかなる沙門あるいは婆羅門の所に詣て、よく我が心を晴れやかとすべきであろうか」
須尼陀は答えて言った。
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはありません。マッカリ・ゴーサーラ〈[P]Makkhali gosāla. 末伽梨瞿舍利〉というものがあって、大衆の中における導首であります。多くの知識を有し、その名声は遠く聞こえております。あたかも大海たいかい容受ようじゅする所多いように、しゅに供養されています。大王よ、よろしく彼に往詣おうけいして問訊もんじんしたらよいでしょう。王がもし(彼に)会ったならば、その心が晴れやかとなることでしょう」
王はまた典作てんさ大臣に命じて言った。
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはない。まさにいかなる沙門あるいは婆羅門の所に詣て、よく我が心を晴れやかとすべきであろうか」
典作大臣は答えて言った。
「アジタ・ケーサカンバリン〈[P]Ajita Kesakambalin. 阿耆多翅舍欽婆羅〉というものがあって、大衆の中に於ける導首であります。多くの知識を有し、その名声は遠く聞こえております。あたかも大海に容受されないものが無いように、衆に供養されています。大王よ、よろしく彼に往詣して問訊したらよいでしょう。王がもし(彼に)会ったならば、その心が晴れやかとなることでしょう」
王はまた伽羅きゃら守門将軍に命じて言った。
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはない。まさにいかなる沙門あるいは婆羅門の所に詣て、よく我が心を晴れやかとすべきであろうか」
伽羅守門将は答えて言った、
「パグダ・カッチャーヤナ〈[P]Pakudha-kaccāyana. 婆浮陀伽旃那〉というものがあって、大衆の中における導首であります。多くの知識を有し、その名声は遠く聞こえております。あたかも大海に容受されないものが無いように、衆に供養されています。大王よ、よろしく彼に往詣して問訊したらよいでしょう。王がもし(彼に)会ったならば、その心は晴れやかとなることでしょう」
王はまた優陀夷うだい漫提子まんだいし〈未詳〉に命じて言った。
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはない。まさにいかなる沙門あるいは婆羅門の所に詣て、よく我が心をはれやかとすべきであろうか」
優陀夷は答えて言った。
「サンジャヤ・ペーラッティプッタ〈[P]Sañjaya Belaṭṭhiputta. 散若夷毘羅梨沸〉というものがあって、大衆の中における導首であります。多くの知識を有し、その名声は遠く聞こえております。あたかも大海が容受しないものなど無いように、衆に供養されています。大王よ、よろしく彼に往詣して問訊したらよいでしょう。王がもし(彼に)会ったならば、その心は晴れやかとなることでしょう」
王はまた弟のアバヤ〈[S/P]Abhaya. 無畏〉に命じて言った。
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはない。まさにいずれの沙門あるいは婆羅門の所に詣て、よく我が心を晴れやかとすべきであろうか」
弟のアバヤは答えて言った。
「ニガンタ・ナータプッタ〈[P]Nigaṇṭha Nātaputta. 尼乾子〉というものがあって、大衆の中における導首であります。多くの知識を有し、その名声は遠く聞こえております。あたかも大海が容受しないものなど無いように、衆に供養されています。大王よ、よろしく彼に往詣して問訊したらよいでしょう。王がもし(彼に)会ったならば、その心ははれやかとなることでしょう」

王はまたジーヴァカ〈[P]jīvaka. 壽命童子または耆舊童子〉に命じて言った。
「今夜は清く明らかにして昼と異なることはない。まさにいずれの沙門あるいは婆羅門の所に詣て、我が心を晴れやかとすべきであろうか」
ジーヴァカは答えて言った。
「仏世尊があって、いま私のマンゴー園の中にましましておられます。大王よ、よろしく彼に往詣して問訊したらよいでしょう。王がもし(仏世尊に)会ったならば、その心は必ず晴れやかとなります」
王は、ジーヴァカに勅して言った、
「私が(普段)乗っている宝象ほうぞうおよびその他の五百の白象びゃくぞうかざれ」
ジーヴァカはその言葉を受け、たちまち王の象および五百の象を厳ってから、王に答えて言った。
「(象に載せる)かごを厳り終わり、(仏世尊の所に詣でる)準備は済んでおります。どうか発つべき時をお決めください」
そこで阿闍世王は自ら宝象に乗り、五百の夫人ぶにんを五百の牝象に乗らせた。そして手に各々おのおのかがりびを執らせて王の威厳を示させ、ラージャガハを出立し、仏の所にいたろうとほっしたのであった。少しく行進ぎょうしんしたみち(の途中)でジーヴァカに言った。
「おまえは今、私をたぶらかし、私をおとしいれて、私の大衆だいしゅを(欺き)導いて怨家おんけ〈敵、害意ある者〉に渡そうとしているのではないのか」
ジーヴァカは答えて言った。
「大王よ、私はあえて王をあざむきなどいたしません。敢て陷れて王の大衆を(欺き)導いて怨家に渡そうなどしておりません。王よ、ただ前進したならば、必ず福慶ふくきょうることになります」
すると王は、少しくまた前進してジーヴァカに告げて言った。
「おまえは、私を欺き誑し、私を陷れて、私の衆を導いて怨家に渡そうとしているのではないのか」
そのように(ジーヴァカに問うこと)再三さいさん。それというのも、彼〈仏世尊〉には大衆千二百五十人があるというのに、(彼らが滞在しているというマンゴー園は恐ろしいほどに)ひっそりとして(何らの)こえも聞こえず、まさに(待ち伏せているなど)はかりごとがあるに違いない、と(王が)疑惑に駆られたからこそのことであった。ジーヴァカはまた再三、(王の疑惑の問いに)答えて言った。
「大王よ、私は敢て欺き誑し、陷れて王の大衆を導いて怨家に渡そうなどいたしません。王よ、ただ前進したならば、必ず福慶を獲ます。それというのも、かの沙門の法〈仏陀の教え。仏道〉は、常に閑静げんじょうであることを願い楽しむものであります。そのようなことから、(千二百五十人が一処にあるにも関わらず)こえが聞こえないのであります。王よ、ただ前進したらよいでしょう。(仏世尊の在す)園林おんりんは、もうすぐそこです」