阿闍世王、園門に到て象を下り、劍を解て蓋を退け、五威儀を去て、歩み園門に入る。壽命に告て曰く、今ま佛世尊、何所に在せりやと。壽命、報へて言く、大王、今ま佛、高堂の上に在せり。前に明燈あって、世尊、師子座に處して南面して坐したまへりと。王、小しく前進して自ら世尊を見たてまつる。爾の時、阿闍世王、講堂の所に往詣して、外に於て足を洗ひ、然して後に堂に上る。默然として四顧し、歡喜の心を生ず。口に自ら言を發せり。今、諸の沙門、寂然靜默にして止觀具足せり。願くは我が太子優婆耶をして亦た止觀成就すること此と異なることなからしめんと。爾の時、世尊、阿闍世王に告て曰く、汝、子を念ふ故に口に自ら言を發せり。願くは太子優婆耶をして亦た止觀成就すること此と異なることなからしめんと。汝、前に坐すべしと。時に阿闍世王、即ち前んで頭面に佛足を禮し、一面に於て坐す。而して佛に白して言く、今ま所問あらんと欲す。若し閑暇あらば乃ち敢て請問せんと。佛言く、大王、問ひあらんと欲せば便ち問ふべしと。阿闍世王、佛に白して言く、世尊、今、人の象馬車に乘じ、刀・牟・劍・弓矢・兵仗・戰鬪の法を習ふが如く、王子・力士・大力士・僮使・皮師・剃髮師・織鬘師・車師・瓦師・竹師・葦師、皆な種種の伎術を以て、以て自ら生を存し、自ら恣に娯樂す。父母・妻子・奴僕・僮使と共に相ひ娯樂す。此の如く生を營み、現に果報あり。今ま諸の沙門の現在修むる所は現に果報を得るや不やと。佛、王に告て曰く、汝、頗し曾て諸の沙門・婆羅門の所に詣て、此の如き義を問へりや不やと。王、佛に白して言く、我れ曾て沙門・婆羅門の所に詣り、是くの如き義を問へり。
我れ念ふに一時、不蘭迦葉の所に至て問て言く、人の象馬車に乘り兵法を習ひ、乃至、種種に生を營みて現に果報あるが如く、今ま此の衆、現在に道を修めて現に果報を得るや不や。彼れ不蘭迦葉、我に報へて言く、王、若し自ら作し、若しは人に教へて作さしむに、研伐・殘害・煮灸・切割して衆生を惱亂し、愁憂啼哭せしめ、殺生・偸盜・婬逸・妄語・踰牆・劫奪・放火・焚燒して道を斷じて惡を爲すと雖も、大王、此の如き事を行ずるも惡を爲すに非ざるなり。大王、若し利劍を以て一切衆生を臠割し、以て肉聚と爲して世間に彌滿すと雖も、此れ惡を爲すに非ずして、亦た罪報無し。恒水の南に於て衆生を臠割せんも亦た、惡報有ること無し。恒水の北岸に於て大施會を爲して一切衆に施し、人を利すに等しく利すと雖も亦た福報無しと。王、佛に白して言く。猶ほ人有て瓜を問ふに李と報へ、李を問ふに瓜と報ふるが如し。彼れも亦た是くの如し。我れ現に報を得るや不やを問ふに、而も彼れ我に罪福の報ひ無しと答ふ。我れ即ち自ら念じて言く、我は是れ刹利王にして水澆頭種なり。縁無きに出家人を殺し、繋縛して驅遣せんと。時に我れ忿結心を懷き、此の念を作し已て即便ち捨て去りぬ。
又た佛に白して言く、我れ一時、末伽梨拘舍梨の所に至り問て言く、今ま人、象馬車に乘り兵法を習ひ、乃至、種種に生を營みて皆な現に果報あるが如く、今、此の衆、現在、道を修して現に報いを得るや不やと。彼れ我に報へて言く、大王、施無く與無く祭祀の法無く、亦た善無く、惡無く、善惡の報ひも無し。今世あること無く、亦た後世も無し。父無く、母無く、天無く、化無く、衆生無く、世に沙門・婆羅門の平等の行者無し。亦た今世・後世に自身作證く布現他人無し。諸の有りと言ふ者は皆是れ虚妄なりと。世尊、猶ほ人有て瓜を問ふに李と報へ、李を問ふに瓜と報ふるが如し。彼れも亦た是くの如し。我れ現に報を得るや不やを問ふに、彼れ乃ち無義を以て答ふ。我れ即ち自ら念じて言く、我は是れ刹利王にして水澆頭種なり。縁無きに出家人を殺し、繋縛して驅遣せんと。時に我れ忿結心を懷き、此の念を作し已て即便ち捨て去りぬ。
又た佛に白して言く、我れ一時、阿夷陀翅舍欽婆羅の所に至り問て言く、大徳、人、象馬車に乘り兵法を習ひ、乃至、種種に生を營みて皆な現に果報あるが如く、今、此の衆、現在、道を修して現に報ひを得るや不やと。彼れ我に報へて言く、四大を受くる人、命終を取らば地大は地に還歸し、水は水に還歸し、火は火に還歸し、風は風に還歸す。皆な悉く壞敗して諸根、空に歸す。若し人、死さば、時に牀輿に身を擧げて塚間に置かられ、火、其の骨を燒かば鴿色の如し。或は變じて灰土と爲る。若しは愚、若しは智、命終を取らば皆な悉く壞敗して斷滅の法と爲る。世尊、猶ほ人有て李を問ふに瓜と報ふるが如し。彼れ亦た是くの如し。我れ現に報ひを得るや不やを問ふに、而して彼れ我に答ふるに斷滅を以てせり。我れ即ち念じて言く、我れは是れ刹利王にして水澆頭種なり。縁無きに出家人を殺し、繋縛して驅遣せんと。時に我れ忿結心を懷き、此の念を作し已て即便ち捨て去りぬ。
又た佛に白して言く、我れ昔一時、彼浮陀伽旃延の所に至り問て言く、大徳、人、象馬車に乘り兵法を習ひ、乃至、種種に生を營みて皆な現に果報あるが如く、今、此の衆、現在、道を修して報ひを得るや不やと。彼れ我に答へて言く、大王、無力・無精進にして、人、無力・無方便なり。無因・無縁にして衆生、染著し、無因・無縁にして衆生、清淨たり。一切衆生、有命の類、皆な悉く無力にして自在を得ず。冤讐あること無く、定めて數中に在て、此の六生の中に於て諸の苦樂を受けんと。猶ほ李を問ふに瓜と報へ、瓜を問ふに李と報ふが如し。彼れも亦た是くの如し。我れ現に報を得るや不やを問ふに、彼れ已に無力と我に答へり。我れ即ち自ら念じて言く、我は是れ刹利王にして水澆頭種なり。縁無きに出家人を殺し、繋縛して驅遣せんと。時に我れ忿結心を懷き、此の念を作し已て即便ち捨て去りぬ。
又た佛に白して言く、我れ昔一時、散若毘羅梨子の所に至り問て言く、大徳、人、象馬車に乘て兵法を習ひ、乃至、種種に生を營みて皆な現に果報あるが如く、今、此の衆、現在、道を修して現に報ひを得るや不やと。彼れ我に答へて言く、大王、現に沙門の果報、有りやと、是くの如く問ふに、此の事に答ふること是くの如し。此の事、實なり。此の事、異なり。此の事、異なるに非ず。異ならざるに非ずと。大王、現に沙門の果報、無きやと、是くの如く問ふに、此の事に答ふること是くの如し。此の事、實なり。此の事、異なり。此の事、異なるに非ず。異ならざるに非ずと。大王、現に沙門に果報、無きこと有りやと、是くの如く問ふに、此の事に答ふること是くの如し。此の事、實なり。此の事、異なり。此の事、異なるに非ず。異ならざるに非ずと。大王、現に沙門の果報、有るにも非ず無きにも非ずやと、是くの如く問ふに、此の事に答ふること是くの如し、此の事、實なり。此の事、異なり。此の事、異なるに非ず。異ならざるに非ずと。世尊、猶ほ人、李を問ふに瓜と報へ、瓜を問ふに李と報ふるが如し。彼れも亦た是くの如し。我れ現に報を得るや不やを問ふに、而して彼れ異を論じて我に答へたり。我れ即ち自ら念じて言く、我は是れ刹利王にして水澆頭種なり。縁無きに出家人を殺し、繋縛して驅遣せんと。時に我れ忿結心を懷き、是の念を作し已て即便ち捨て去りぬ。
又た佛に白して言く、我昔一時、尼乾子の所に至り問て言く、大徳、猶ほ人、象馬車に乘て、乃至、種種に生を營みて現に果報有り。今、此の衆、現在、道を修して現に報ひを得るや不やと。彼れ我に報へて言く、大王、我は是れ一切智にして一切見の人なり。盡く知て餘り無し。若しは行き、若しは住し、坐し、臥して覺悟するに餘り無し。智、常に現じて前に在りと。世尊、猶ほ人、李を問ふに瓜と報へ、瓜を問ふに李と報ふるが如し。彼れも亦た是くの如し。我れ現に報を得るや不やと問ふに、而して彼れ我に答ふるに一切智を以てせり。我れ即ち自ら念じて言く、我は是れ刹利王にして水澆頭種なり。縁無きに出家人を殺し、繋縛して驅遣せんと。時に我れ忿結心を懷き、此の念を作し已て即便ち捨て去りぬ。
アジャータサットゥ王は園門に到って象を下り、剣を解いて蓋を退け、五威儀を取り去って、歩いて園門に入った。そしてジーヴァカに言った。
「いま仏陀たる世尊は何所に在
すであろう」
ジーヴァカは報えて言った。
「大王よ、いま仏陀は高堂の上に在しておられます。前に明灯があって、世尊は師子座に処し、南面して坐しておられます」
王は少しく前進すると、自ら世尊を見奉った。その時、アジャータサットゥ王は、(仏陀のおられる)講堂の所に往詣すると、まず外にて足を洗い、そうして後に堂に上った。そうして黙然として四顧〈四方を見回すこと〉してみると、歓喜の心を生じて、口から自然と言を発した。
「今、諸々の沙門は寂然静黙として落ち着き鎮まっている。出来ることなら我が太子ウダヤバッダもまた落ち着き鎮まること、彼らと異ならないようにしたいものだ」
その時、世尊はアジャータサットゥ王に告げられた。
「汝は子を念う故に、口に自然と言を発した。『出来ることなら我が太子ウダヤバッダもまた落ち着き鎮まること、彼らと異ならないようにしたいものだ』と。汝、前に坐すがよい」
そこでアジャータサットゥ王は、前んで頭面にて仏陀の足を礼し、一方に坐した。そして仏陀に申し上げた。
「今ここでお聞きしたいことがあります。もしお時間があるのでしたら敢えてお聞きいたします」
仏陀は言われた。
「大王よ、問いたいことがあるならば問うが良い」
アジャータサットゥ王は仏陀に申し上げた。
「世尊よ、(譬えば)いま人が象や馬車に乗り、刀・牟・剣・弓矢・兵仗・戦闘の法を習うように、王子・力士・大力士・僮使・皮師・剃髮師・織鬘師・車師・瓦師・竹師・葦師など、その皆が種種の伎術を用い、それによって自らの生を営み、自ら恣に娯楽しております。また父母・妻子・奴僕・僮使と共に相い娯楽しております。そのように生を営むことで、現実の果報があります。いま諸々の沙門が現在修めていることによって、(そんな俗世間の人々と同様に)現実に(何か)果報を得ることがあるのでしょうか、無いのでしょうか」
仏陀は王に告げられた。
「汝は曾て諸々の沙門・婆羅門の所に詣って、そのようなことを問うたことがあるか、無いか」
王は仏陀に答えて言った。
「私は曾て沙門・婆羅門の所に詣り、そのようなことを問うたことがあります」
「私が覚えているのは、ある時、プーラナ・カッサパの所に至って問うたことです、『人が象や馬車に乗って兵法を習い、乃至、種種に生を営み、現実に果報があるように、今この(プーラナ・カッサパが擁する)衆は、現在に道を修めることで現実に果報を得ることがあるのでしょうか、無いのでしょうか』と。するとかのプーラナ・カッサパは、私に答えて言ったのです。『王よ、あるいは自ら、あるいは人に教唆して、研伐・残害・煮灸・切割して衆生〈生けるもの〉を悩乱し、愁憂啼哭させるなど、殺生・偸盜・婬逸・妄語・踰牆・劫奪・放火・焚燒して道を断じて悪をなしたとして、大王よ、そのような事を行ったとしても悪をなしたことにはならないのです。大王よ、もし鋭利な剣でもって一切衆生〈生けるもの全て〉を臠割〈細断〉し肉聚〈肉の塊〉にして、世間に彌満〈遍満〉したとしても、それで悪をなしたことにはならないのであって、また(その行為による業の)罪報は無い。恒水〈ガンジス川〉の南岸において衆生を臠割したとしてもまた、悪報がありはしない。恒水の北岸において大施会〈差別なく誰でも食事などを施す催し。無遮大会〉をなして一切衆に施し、人を利益するに等しく利益したとしても、またその福報も無いのだ〈あらゆる業報の否定〉』と」
(アジャータサットゥ)王は、仏陀に申し上げた。
「(その答えは)あたかも人が瓜〈マンゴー〉について問うているのに李〈ジャックフルーツ〉について報え、李について問うているのに瓜について報えるようなもの。彼もまたそのようなものでありました。私は現実の報いを得るやどうかを問うたのに、しかし彼は私に『罪福の報いは無い』と答えたのです。私はそこで自ら思いました、『私は刹利〈士族.クシャトリア〉の王であって水澆頭種〈灌頂により正統に王位を継いだ者〉である。(厳しく罰するに相応しいだけの)理由も無くとも出家人を殺し、あるいは繋縛〈拘束〉して驅遣〈追放〉してしまおう』と、その時、私は忿結心〈非常な怒り〉を懐いて、そのような念いを作しましたがすぐさま捨て、(彼に何も言わず、することもなく)去りました」
(アジャータサットゥ王は)また仏陀に申し上げた。
「私はある時、マッカリ・ゴーサーラの所に至って問いました、『いま人が象や馬車に乗って兵法を習い、乃至、種種に生を営んで、その皆が現実に果報があるがように、今この(マッカリ・ゴーサーラが擁する)衆は、現在に道を修めることで現実に報いを得ることがあるのでしょうか、無いのでしょうか』と。すると彼は私に答えて言ったのです、『大王よ、(そもそも)施しなど無く、与えることも無く、祭祀の法も無く、また善も無く、悪も無く、善悪の報いも無いのだ。今世が有るということも無く、また後世も無い。父も無く、母も無く、天も無く、化生も無く、衆生も無く、世に沙門・婆羅門などの平等の行者も無い。また今世・後世に自身作證く布現他人無し。諸々の「(それらは)有る」と言う者はすべて虚妄である』と。世尊よ、(その答えは)あたかも人が瓜について問うているのに李について報え、李について問うているのに瓜について報えるようなもの。彼もまたそのようなものでありました。私は現実の報いを得るやどうかを問うたのに、しかし彼は「無義」と答えたのです。私はそこで自ら思いました、『私は刹利の王であって水澆頭種である。(厳しく罰するに相応しいだけの)理由も無くとも出家人を殺し、あるいは繋縛して驅遣してしまおう』と、その時、私は忿結心を懐いて、そのような念いを作しましたがすぐさま捨て、(彼に何も言わず、することもなく)去りました」
(アジャータサットゥ王は)また仏陀に申し上げた。
「私はある時、アジタ・ケーサカンバリンの所に至って問いました。『大徳よ、人が象や馬車に乗って兵法を習い、乃至、種種に生を営んで、その皆が現実に果報があるがように、今この(アジタ・ケーサカンバリンが擁する)衆は、現在に道を修めることで現実に報いを得ることがあるのでしょうか、無いのでしょうか』と。すると彼は私に答えて言ったのです、『四大によって構成されている(あらゆる全ての)人は、その命が終わったならば、地大は地に還り、水大は水大に還り、火大は火大に還り、風大は風大に還る。(その身心は)すべて悉く壊敗して諸々の根は、空無に帰すのだ。もし人が死ねば、たちまち牀輿にその亡骸を乗せ運ばれ塚間に置かれ、火によってその骨が燒かれたならば鴿の色のようになり、あるいは変化して灰や土となる。愚者であろうとも智者であろうとも、その命が終わったならばすべて悉く壊敗し、断滅の法となるのだ』と。世尊よ、(その答えは)あたかも人が瓜について問うているのに李について報えるようなもの。彼もまたそのようなものでありました。私は現実の報いを得るやどうかを問うたのに、しかし彼は私に答えるのに「断滅」を以て答えたのです。私はそこで思いました、『私は刹利の王であって水澆頭種である。(厳しく罰するに相応しいだけの)理由も無くとも出家人を殺し、あるいは繋縛して驅遣してしまおう』と、その時、私は忿結心を懐いて、そのような念いを作しましたがすぐさま捨て、(彼に何も言わず、することもなく)去りました」
(アジャータサットゥ王は)また仏陀に申し上げた。
「私は昔ある時、パクダ・カッチャーヤナの所に至って問いました。『大徳よ、人が象や馬車に乗って兵法を習い、乃至、種種に生を営んで、その皆が現実に果報があるがように、今この(パクダ・カッチャーヤナが擁する)衆は、現在に道を修めることで現実に報いを得ることがあるのでしょうか、無いのでしょうか』と。すると彼は私に答えて言ったのです、『大王よ、(この世に)「力」〈事物関の相互作用・他に影響を及ぼす力〉など無く「精進」〈自他を変化させる力〉も無くして、人にもまた「力」など無く「精進」も無い。因無く縁無くして衆生は染著し、因無く縁なくして衆生は清浄となる。一切衆生で命ある者の類は、すべて悉く(何か主体的に他に及ぼし得る)力など無く、(自らの意志によって自由)自在たることはない。(我々の構成要素は各々完く独立しており)怨讐〈対立・干渉〉することは無く、(種々の現象は)定んで數中〈「藪中」の写誤か?ならば「確定的未来」などなくすべてが文字通り「藪の中」であること〉であって、この六生の中において諸々の苦楽を受けるのだ」と。(その答えは)あたかも李について問うているのに瓜について報え、瓜について問うているのに李について報えるようなもの。彼もまたそのようなものでありました。私は現実の報いを得るやどうかを問うたのに、しかし彼は「無力」と答えたのです。私はそこで自ら思いました、『私は刹利(せつり)の王であって水澆頭種(すいぎょうずしゅ)である。(厳しく罰するに相応しいだけの)理由も無くとも出家人を殺し、あるいは繋縛(けばく)して驅遣(くけん)してしまおう』と、その時、私は忿結心(ふんけつしん)を懐(いだ)いて、そのような念いを作しましたがすぐさま捨て、(彼に何も言わず、することもなく)去りました」
(アジャータサットゥ王は)また仏陀に申し上げた。
「私は昔ある時、サンジャヤ・ベーラッティプッタの所に至って問いました。『大徳よ、人が象や馬車に乗って兵法を習い、乃至、種種に生を営んで、その皆が現実に果報があるがように、今この(サンジャヤ・ベーラッティプッタが擁する)衆は、現在に道を修めることで現実に報いを得ることがあるのでしょうか、無いのでしょうか』と。すると彼は私に答えて言ったのです、『大王よ、「現実に沙門としての果報が有るのか?」と、そのように問われたならば、その事への答えは以下のようとなる。「それは、そうである」・「それは、そうではない」・「それは、そうでないことはなく、そうでないことはないこともない」と。大王よ、「現実に沙門としての果報が無いのか?」と、そのように問われたならば、その事への答えは以下のようとなる。「それは、そうである」・「それは、そうではない」・「それは、そうでないことはなく、そうでないことはないこともない」と。大王よ、「現実に沙門としての果報が無いことが有るのか?」と、そのように問われたならば、その事への答えは以下のようとなる。「それは、そうである」・「それは、そうではない」・「それは、そうでないことはなく、そうでないことはないこともない」と。大王よ、「現実に沙門としての果報が、有るというのでもなく、無いというのでもないのか?」と、そのように問われたならば、その事への答えは以下のようとなる。「それは、そうである」・「それは、そうではない」・「それは、そうでないことはなく、そうでないことはないこともない」と。世尊よ、(その答えは)あたかも人が李について問うているのに瓜について報え、瓜について問うているのに李について報えるようなもの。彼もまたそのようなものでありました。私は現実の報いを得るやどうかを問うたのに、しかし彼は奇妙な論法をもって私に答えたのです。私はそこで自ら思いました、『私は刹利の王であって水澆頭種である。(厳しく罰するに相応しいだけの)理由も無くとも出家人を殺し、あるいは繋縛して驅遣してしまおう』と、その時、私は忿結心を懐いて、そのような念いを作しましたがすぐさま捨て、(彼に何も言わず、することもなく)去りました」
(アジャータサットゥ王は)また仏陀に申し上げた。
「私は昔ある時、ニガンタ・ナータプッタの所に至って問いました。『大徳よ、人が象や馬車に乗って兵法を習い、乃至、種種に生を営んで、その皆が現実に果報があるがように、今この(ニガンタ・ナータプッタが擁する)衆は、現在に道を修めることで現実に報いを得ることがあるのでしょうか、無いのでしょうか』と。すると彼は私に答えて言ったのです、『大王よ、私は一切智であって一切見の者である。ありとあらゆることを知って余すことはない。あるいは行き、あるいは住し、坐し、臥していようとも、覚悟するに余りなし。その智は常に現じて前に在る』と。
世尊よ、(その答えは)あたかも人が李について問うているのに瓜について報え、瓜について問うているのに李について報えるようなもの。彼もまたそのようなものでありました。私は現実の報いを得るやどうかを問うたのに、しかし彼は私に答えるのに「(自身を)一切智(者)」と答えたのです。私はそこで自ら思いました、『私は刹利の王であって水澆頭種である。(厳しく罰するに相応しいだけの)理由も無くとも出家人を殺し、あるいは繋縛して驅遣してしまおう』と、その時、私は忿結心を懐いて、そのような念いを作しましたがすぐさま捨て、(彼に何も言わず、することもなく)去りました