VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『長阿含経』「沙門果経」

訓読

是の故に世尊せそん、今我れ此に來て是くの如き義を問はん。人、象馬車に乘て兵法を習ひ、乃至、種種に生を營みて皆な現に果報有るが如く。今、沙門、現在道を修して現に報ひを得るや不やと。佛、阿闍世あじゃせ王に告て曰く。我れ今、た王に問ふ。こころしたがひて答へらるべし。云何いかんが、大王。王家の僮使どうし内外ないげ作人さにんは皆、王の十五日に月滿つる時に於て、沐髮・澡浴して高殿の上にり、諸の婇女さいにょと共に相娯樂せるを見て、此の念を作して言く、咄哉とっさい、行の果報、乃ち是れに至るか。此の王阿闍世、十五日に月滿つる時を以て、沐髮・澡浴して高殿の上に於て、諸の婇女と五欲自ら娯む。誰か能く此を知らん、此れ乃ち是れ行の報ひなるをばと。彼、後時に於て、鬚髮を剃除し、三法衣さんほうえを服し出家して道を修し、平等法を行ず。云何、大王。大王、はるかに此の人の來るを見てむした念を起して言はんや。是れは我が僕使ぼくしあらずやと。王、佛に白して言く、不なり、世尊。若し彼の來るを見ば、まさたちて迎へ、請ふて坐せしむべしと。佛言く、此れに沙門の現に報ひを得るに非ずやと。王言く、是くの如し、世尊。此れは是れ現に沙門の報ひを得たるなりと。復た次に大王、若し王の界内かいない寄居ききょ客人まれひとにして王の廩賜りんしむるが、王の十五日に月滿つる時に於て、沐髮・澡浴して高殿の上にて、諸の婇女と五欲自らたのしむを見、彼れ是の念を作す。咄哉、彼の行の報ひ是くの如きや。誰か能く知らん、此れ乃ち是の行の報ひなるをばと。彼、後時に於て、鬚髮を剃除し、三法衣を服し出家して道を修し、平等法を行ず。云何、大王。大王、若し遙かに此の人の來るを見ば、寧ろ復た念を起して言はんや。是れは我が客民にして我が廩賜を食すものなりやと。王言く、しからずなり。若し我れ其の遠く來るを見ば、當に起て迎へ禮敬、問訊して請ふて坐せしむべしと。云何、大王。此れ沙門の現に果報を得るに非ずやと。王言く、是くの如し。現に沙門の報ひを得たるなりと。復た次に大王、如來は至眞ししん等正覺とうしょうがくにして世に出現す。我が法に入る者は、乃ち三明さんみょうに至て諸の闇冥あんみょうを滅し、大智明だいちみょうを生ず。所謂、漏盡智證ろじんちしょうなり。所以者何ゆえいかんとなれば、斯れ精勤しょうごん專念せんねん不忘ふもうにして、ひと閑靜げんじょうなるを樂しみ、不放逸ふほういつなるに由るが故なり。云何、大王。此れ沙門の現在に果報を得るに非ずやと。王、こたへて言く、是くの如し、世尊。實に是れ沙門の現在の果報なり。

爾の時、阿闍世王、即ち坐より起て、頭面に佛足を禮し、佛にもうしてもうさく、唯だ願くは世尊、我が悔過けかを受けたまへ。我れ狂愚きょうぐにして癡冥ちみょう無識むしきたり。我が父、摩竭まがつ瓶沙びょうしゃ王、法を以て治化ちけ偏枉へんおう有ること無かりき。而るに我、五欲に迷惑して實に父王を害せり。だ願くは世尊、哀みを加へ慈愍じみんして我が悔過を受けたまへと。佛、王に告て曰く、汝、愚冥ぐみょう、無識にして但だ自ら悔過す。汝、五欲に迷て乃ち父王を害せり。今、賢聖けんじょうの法の中に於て能く悔過せば即ち自ら饒益にょうやくせん。吾れ汝をあわれむが故に汝の悔過を受けんと。

爾の時、阿闍世王、世尊の足を禮し已て、しりぞきて一面に坐す。佛、爲に説法して教へを示し利喜せしむ。王、佛の教へを聞き已て、即ち佛に白して言く、我れ今、佛に歸依きえたてまつる。法に歸依し奉る。僧に歸依し奉る。我れ正法しょうぼうの中に於て優婆塞うばそくと爲ることをゆるしたまへ。自今已後じこんいこ形壽ぎょうじゅつくすまで、不殺ふせつ不盜ふとう不婬ふいん不欺ふぎ不飮酒ふおんじゅならん。唯だ願くは世尊及び諸の大衆だいしゅあすに我がしょうを受けたまへと。爾の時、世尊、默然もくねんとして許可こかしたまふ。時に王、佛の默然としてしょうを受けたまふを見おわりて、即ち起て佛を禮し、めぐること三匝さんそうしてかえりぬ。其の去て未だ久しからざるに、佛、諸の比丘に告て言く、此の阿闍世王、過罪かざい損減そんげん已て重咎じゅうこうけり。若し阿闍世王、父を殺さざれば、即ち當に此の坐上に於て法眼淨ほうげんじょうを得べし。而して阿闍世王は今、自ら悔過し、罪咎ざいこうの損減已て重咎を拔けりと。時に阿闍世王、中路ちゅうろに至て、壽命じゅみょう童子に告て言く、善哉ぜんざい善哉ぜんざい、汝今、我に於て饒益する所多し。汝、先に如來の指授しじゅ開發かいほつ稱説しょうせつし、然して後、我をひきいて世尊の所に詣り、開悟をこうむることを得たり。深く汝の恩をしりつい遺忘ゆいもうせずと。時に王、宮にかえりて諸の餚膳ぎょうぜん、種種の飮食おんじきべんず。

明日みょうにち、時到て唯だしょうのみ時を知る。爾の時、世尊、衣をけ鉢をして、しゅの弟子千二百五十人とともに、王宮おうぐうに往詣して座に就て坐したまふ。時に王、手自てずから斟酌しんしゃくして佛及び僧をす。じきおわりて鉢を去り、澡水そうすいを行じおわんぬ。世尊の足を禮して白して言く、我、今、再三さいさん悔過す。我れ狂愚にして癡冥、無識たり。我が父摩竭瓶沙王、法を以て治化し偏抂有ること無し。而るに我れ五欲に迷ひ、實に父王を害せり。唯だ願くは世尊、哀みを加へ慈愍して我が悔過を受けたまへと。佛、王に告て曰く、汝、愚冥、無識にして五欲に迷ひ、乃ち父王を害せり。今、賢聖の法の中に於て、能く悔過せば即ち自ら饒益せん。吾れ今、汝を愍んで汝の悔過を受くと。時に王、佛の足を禮し已て、一小座を取り、佛の前に於て坐しぬ。佛、爲に説法して教へを示し利喜せしむ。王、佛の教へを聞き已て、又た佛に白して言く、我れ今再三、佛に歸依し奉る。法に歸依し奉る。僧に歸依し奉る。唯だ願くは、我れ正法の中に於て優婆塞うばそくることを聽したまへ。自今已後じこんいこ、形壽を盡すまで、不殺・不盜・不婬・不欺・不飮酒ならん。爾の時、世尊、阿闍世王の爲に説法し、教へを示して利喜せしめ已り、坐より起て去りたまひぬ。爾の時、阿闍世王及び壽命童子、佛の所説を聞て歡喜かんぎ奉行ぶぎょうす。

現代語訳

「このようなことから、世尊せそんよ、いま私はここに来てそのような義を(同じく)問います。人が象や馬車に乗って兵法を習い、乃至、種種に生を営んで、その皆が現実に果報があるがように、今(仏陀の元に集う)沙門には、現在に道を修めることで現実に報いを得ることがあるのでしょうか、無いのでしょうか」
仏陀はアジャータサットゥ王に告げて言われた。
「私は今、むしろ逆に王に問う。そのこころしたがって答えるがよい。どうであろう、大王よ、王家の僮使どうし〈童僕〉や(宮廷の)内外ないげ作人さにん〈使用人〉らが皆、王が十五日の満月の時に、沐髮・澡浴して高殿の上にり、諸々の婇女さいにょと共に娯楽しているのを見て、このような念いを作して「ああ!(何か功徳ある)行の果報がすなわちこれをもたらしたのだ!この王アジャータサットゥは十五日の満月の時に、沐髮・澡浴して高殿の上に於いて、諸々の婇女と五欲を自ら娯しんでいる。誰がよく知るであろう、これがまさに(何か功徳ある)行の報いであることを」と言った。そこで彼はその後、鬚と髮とを剃り除き、三種の法衣ほうえを着て出家して道を修め、平等法を行じたとしよう。どうであろう、大王よ。もし大王がはるかにその(出家して沙門となった)者がの来るのを見て、むしろまた(彼を見下す)念いを起こして言うであろうか。『あれは我が僕使ぼくし〈召使い〉ではないのか』と」
王は仏陀に申し上げた。
「そういうことはありません、世尊よ。もし彼が来るのを見たならば、まさにって迎え、(尊敬の念をもって)請うて座に着いてもらうでしょう」
仏陀は言われた。
「それがどうして沙門たることの現実に報いを得ることでないだろうか」
王は申し上げた。
「その通りであります、世尊よ。これはまさに現実に沙門たることの報いを得たことであります」
「また次に大王よ、もし王の領内りょうない寄寓きぐうしている客人まれひとであって、王の廩賜りんし〈扶持〉んでいる者が、王が十五日の満月の時に、沐髮・澡浴して高殿の上にて、諸々の婇女と五欲を自ら娯しんでいるのを見るや、彼はこのような念いを作して『ああ!彼の(何か功徳ある)行の報いはこのようなものであるのか!誰がよく知るであろう、これがまさに(何か功徳ある)行の報いであることを』と言った。そこで彼はその後、鬚と髮とを剃り除き、三種の法衣ほうえを着て出家して道を修め、平等法を行じたとしよう。どうであろう、大王よ。大王がもしはるかにその(出家して沙門となった)者がの来るのを見たならば、むしろまた(見下す)念いを起こして言うであろうか。『あれは我が客民かくみんであって、我が廩賜をむ者でないのか』と」
王は申し上げた。
「そういうことはありません。もし私が彼の来るのを見たならば、まさにって迎えて礼敬し、問訊して、(尊敬の念をもって)請うて座に着いてもらうでしょう」
「どうであろう、大王よ。それは沙門たることの現実に果報を得ることでないだろうか」
王は申し上げた。
「その通りであります。現実に沙門たることの報いを得たことであります」 「また次に大王よ、如来は至真ししん〈阿羅漢・応供。供養するに相応しい人〉等正覚とうしょうがくであって世に出現したものである。私の法に入る者は、すなわち三明〈三種の智慧。宿命明・天眼明・漏尽明〉に至って諸々の闇冥あんみょうを滅ぼし、大智明だいちみょうを生じる。いわゆる漏盡智証ろじんちしょう〈漏尽明に同じ。自身がもはや二度と再生しないことを知る智慧。解脱知見〉である。なんとなれば、それは精勤しょうごん専念せんねん不忘ふもうして、ひと閑静げんじょうにあることを樂しみ、不放逸ふほういつ〈行住坐臥によく気をつけ、注意深いこと〉たることに由る。どうであろう、大王よ。それは沙門たることの現在に果報を得ることではないだろうか」
王はこたえて申し上げた。
「その通りであります、世尊よ。実にそれは沙門の現在の果報であります」

その時、アジャータサットゥ王はたちまち坐より起って、頭面に仏陀の足を礼し、仏陀に申し上げた。
「どうか願くは世尊よ、私の悔過けか〈過ちを告白して悔い改めること〉を受けたまえ。私は狂愚きょうぐにして癡冥ちみょう無識むしき〈見識・知識がないこと〉でありました。我が父であったマガダのビンビサーラ王〈Bimbisāra. 瓶沙王〉は、(国内を)法によって治化ちけ〈統治〉偏枉へんおう〈不法・不当〉な点などありはしませんでした。ところが、私は五欲に迷い惑って、なんと父王を殺害してしまったのです。どうか願くは世尊よ、(私に)哀みを加えられ、慈愍じみん〈慈しむこと〉して私の悔過を受けたまえ」
仏陀は王に告げられた。
「汝は愚冥、無識であったが、(今はそれを)ひたすら自ら悔過している。汝は五欲に迷ったがために父王を殺害したのだ。今、賢聖けんじょうの法〈賢者・聖者による道〉においてよく悔過したならば、たちまち自ら饒益にょうやく〈利益・恵みを与えること〉するであろう。私は汝をあわれみ、汝の悔過を受けいれよう」

するとアジャータサットゥ王は世尊の足を礼してから、しりぞいて一方に坐した。仏陀は、(王の)為に説法して教えを示して利し、歓喜させた。王は仏陀の教えを聞き終わると仏陀に申し上げた。
「私は今、仏陀に帰依きえたてまつります。法に帰依し奉ります。僧伽そうぎゃに帰依し奉ります。私は正法しょうぼう〈仏陀の教え〉において優婆塞うばそく〈upāsaka. 在家男性信者〉となることをゆるしたまえ。今より以後、形壽ぎょうじゅ〈寿命〉きるまで、不殺生ふせっしょう不偸盗ふちゅうとう不邪淫ふいん不妄語ふもうご不飲酒ふおんじゅいたします。どうか願くは世尊および諸々の大衆だいしゅ〈出家者全て〉よ、明朝に我が請食しょうじきを受けたまえ」
すると世尊は默然もくねんとして(その請を)受諾された。そこで王は仏陀が默然としてしょうを受けられたのを見て(坐を)起って仏陀を礼拝し、(その身の周りを)めぐること三匝さんそうしてから(王城に)かえっていった。その(王が)去って未だ幾ばくも経たぬとき、仏陀は諸々の比丘に告げられた。
「あのアジャータサットゥ王は、(父を殺害するという重大な)過罪かざい〈過ち〉損減そんげんが果たされ、その重咎じゅうこう〈悪業によってもたらされる恐るべき苦しみの結果〉は消えた。もしアジャータサットゥ王が父を殺すなどしていなければ、(先ほど)まさにこの坐上において法眼浄ほうげんじょう〈預流果〉を得たであろう。しかし、(その代わりに)アジャータサットゥ王は今、自ら悔過したことにより罪咎ざいこうは損減され、その重咎は消えた」
一方、アジャータサットゥ王は(仏陀のもとから王城へ還る)途上、ジーヴァカに告げて言った。
かなかな!おまえは今、私に饒益を多くもたらしたのだ!おまえは先ず(私に)、如来の指授しじゅ開発かいほつ〈教え〉称説しょうせつ〈称えて述べること〉し、そうして後に私を連れて世尊の所に詣り、(それによって私は以前の過ち、そして正しき道を)気づかされることが出来た。深くおまえの恩をってついに忘れ去ることはない」
そして王は宮殿にかえって諸々の餚膳ぎょうぜん〈馳走〉、種種の飲食おんじきを用意した。

その翌日、(すべての食事の準備が整った)時、ただせいのみその時となったことを知った。すると世尊は、衣〈三種の袈裟衣。三衣〉け、鉢をして、そのしゅである弟子千二百五十人とともに、王宮おうぐうに往詣し、(設けられた)座に就い坐したまわれた。すると王は手自てずから(用意していた食事を)斟酌しんしゃく〈取り分けること〉して仏陀および僧伽を供養くよう〈もてなすこと〉した。(そうしてもてなしの飲食を)じきおわって鉢を片づけ、澡水そうすい〈手を洗い、口を漱ぐこと〉を行い終わった。(そこで王は)世尊の足を礼拝して申し上げた。
「私は今、再三さいさん、悔過いたします。私は狂愚にして癡冥、無識でありました。我が父、マガダのビンビサーラ王は、(国内を)法によって治化し、偏抂な点などありはしませんでした。ところが、ところが、私は五欲に迷い惑って、なんと父王を殺害してしまったのです。どうか願くは世尊よ、(私に)哀みを加えられ、慈愍じみんして私の悔過を受けたまえ」
仏陀は王に告げて言われた。
「汝は愚冥、無識であって五欲に迷い、父王を殺害した。(しかし)今、賢聖けんじょうの法においてよく悔過したならば、たちまち自ら饒益にょうやくするであろう。私は今、汝をあわれみ、汝の悔過を受けいれよう」
そこで王は仏陀の足を礼拝してから一つの小座を取り、仏陀の前にて坐した。仏陀は、(王の)為に説法して教えを示して利し、歓喜させた。王は仏陀の教えを聞き終えると、また仏陀に申し上げた。 「私は今、再三さいさん、仏陀に帰依きえたてまつります。法に帰依し奉ります。僧伽そうぎゃに帰依し奉ります。どうか願わくば、私が正法しょうぼうにおいて優婆塞うばそくとなることをゆるしたまえ。今より以後、形壽ぎょうじゅきるまで、不殺生ふせっしょう不偸盗ふちゅうとう不邪淫ふいん不妄語ふもうご不飲酒ふおんじゅいたします」
すると世尊はアジャータサットゥ王の為に説法し、教えを示して利し、歓喜させると、坐より起って去りたまわれた。その時、アジャータサットゥ王およびジーヴァカは、仏陀の所説を聞いて歓喜かんぎして受け入れた。