VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

実恵『阿字観用心口決』

原文

廣略祕觀事

御口云。眞言觀門雖多途取詮抽要不過廣略二觀。先略觀者。大日經第一云。祕密主云何菩提謂如實知自心 此文對大日金剛薩埵問給大日知自心答給也。疏七云。若見本不生際者即是如實知自心如實知自心即是一切智智也 故經所説如實知自心者見本不生際也。見本不生際爲一切智智。一切智智者即大日也。故眞言教即身成佛者見本不生際也。本不生者一切諸法從本以來不生不滅本有常住也。煩惱本本來不生煩惱。菩提本來不生菩提也。如是知名一切智智。然我等生滅去來當眼易知不生不滅所不知也。如此諸法本來不生不滅義顯教盛談之。故此不生不滅之名言不密教不共談。然今密教規模者。所不及凡夫見聞覺知。不生不滅體直顯種子三摩耶形令知見之令修之。是顯教都所不知也。所言本不生體者。種子字三形八葉蓮花也。此八葉蓮花者。大日經所説हृद心也。हृद心者即是衆生八分肉團也。

訓読

広略秘観の事

御口に云、真言の観門多途雖、詮を取り要を抽ふるに廣略の二観に過ぎず。

先づ略観とは、大日経第一に云、祕密主云何が菩提とならば謂く実の如く自心を知ると 此の文は大日に対して金剛薩埵問ひ給て大日知自心と答へ給ふなり。疏の七に云。若し本不生際を見る者は即ち是れ実の如く自心を知るなり実の如く自心を知るは即ち是れ一切智智なり 故に経に説く所の如実知自心とは、本不生際を見る也。本不生際を見るを一切智智と為。一切智智とは即ち大日なり。故に真言教の即身成仏は本不生際を見るなり。本不生とは一切諸法は本従以來不生不滅にして本有常住なり。煩悩も本来不生の煩悩なり。菩提も本来不生の菩提なり。是の如く知るを一切智智と名く。然るに我等が生滅去来は眼に当て知り易く不生不滅は知らざる所なり。此の如く諸法本来不生不滅の義は顕教にも盛に之を談ず。故に此の不生不滅の名言は密教不共の談には不ず。

然るに今密教の規模は、凡夫の見聞覚知に及ばざる所。不生不滅の体を直に種子・三摩耶形に顕して之を知見せ令して之を修せ令む。是れ顕教の都て知らざる所なり。言ふ所の本不生際の体とは種子は字、三形は八葉蓮華なり。此の八葉蓮華とは、大日経に説く所のहृदかりだなり。हृद心とは即ち是れ衆生の八分の肉団なり。

脚註

  1. 大日経第一 『大毘盧遮那成仏神変加持経』巻一「祕密主云何菩提。謂如實知自心」(T18, p.1c)
  2. 金剛薩埵 Vajrasattva. 支那および日本に伝承された『大日経』および『金剛頂経』系の密教において最も重要な尊格の一人。南印度の白鉄塔において大日如来から直接密教を相承した密教の第二祖として尊崇される。
  3. 疏の七 『大日経疏』巻七「見本不生際者。即是如實知自心。如實知自心即是一切智智」(T39, p.651c)
  4. 本不生際 ādi-anutpādaの訳。例外なく、この世のあらゆる事象には恒常不変の自性は無く、原因と条件とによって生起しては滅するものであること。何事か創造者、万物を生み出した根源なるものなど無く、始まりもなく終わりもないまま縁起生して仮に存在し、また滅していくものであること。
  5. 一切智智 sarvajña-jñāna. 無上正等正覚に同じ。ここでは一切法の本不生を覚知することであり、それが『大日経』に説かれる「如実知自心」の意。
  6. 本有常住 本不生とはあらゆる存在・事象に普遍的な透徹したものであること。「(事物が生滅することは幻であって)あらゆる存在は根本より有って、恒常不変である」などという意では決して無い。
  7. 顕教にも盛に之を談ず 本不生とは、無自性空・仮名・中道の別の謂であり、いわゆる縁起のことであって、密教が独自に説く真理などでは無いこと。
  8. 三摩耶形 何事か真理または仏・菩薩などを象徴するものとしての法輪や金剛杵、あるいは華瓶等の形像のこと。ここでは本不生の種字が阿字であり、その三摩耶形が蓮花であるとする。すなわち、阿字と蓮花とはここでは全く同じものの象徴。
  9. हृद心 汗栗駄心。本来あるべきय(ya)が脱落して伝えられているが、正しくはहृदय(hṛdaya)。すなわち心臓のこと。
    日本に今伝承されている悉曇では、梵字のह(ha)を「か」と誤って発音するようになっているため、ह(ha)とड़(ṛa)の合成字(切り継ぎ)であるहृ(hṛ)を「かり」あるいは「きり」などと訛謬して言う。しかし、例えば空海や安然など、直接大陸において印度僧や支那僧などから直接、梵語の発音をある程度習っていた人のあったその昔には、漢字での表記上のことは別として、ह(ha)を今のように「ka(か)」などと発音することはなかったであろう。
    そもそもその昔、日本語の「は」は「pa」あるいは「fa」と発音されており、今のように「は」が「ha」と発音されるようになったのは近世に入る頃からのこと。
  10. 八分の肉団 『大日経疏』巻四「即觀自心作八葉蓮花。阿闍梨言。凡人汗栗駄心状。猶如蓮花含而未敷之像。有筋脈約之以成八分。男子上向女人下向。先觀此蓮令其開敷。爲八葉白蓮花座。此臺上當觀阿字。作金剛色」(T39, p.623a)を受けての言。
    凡人の心臓の形が、「未だ花開かぬ八葉の蓮花のようである」とされていることから、これを「八分の肉団」などと表す。なぜ器官としての心臓を八葉の白蓮華とし、その上に金色の阿字を観想すべきとするかは、意識とは心臓に坐するものである、という通仏教的理解を踏まえてのこと。

関連コンテンツ