VIVEKAsite, For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

実恵『阿字観用心口決』

阿字について

『阿字観用心口決』とは

画像:悉曇文字の阿

『阿字観用心口決くけつ』とは、伝説によれば平安初期の弘法大師空海〈774-835〉が口述したのを、その高弟の一人であった桧尾僧都実恵じちえ〈786-847〉が筆記したものとされている書です。

また『阿字観用心口決』とは、主として『無畏三蔵禅要』にて修禅について説かれた最後半部を下敷きに、『大日経』ならびにその注釈書である『大日経疏だいにちきょうしょ』・『大日経義釈』における阿字等についての所説に依拠して阿字(の象徴する法)などを対象とする観法、いわゆる「阿字観」を世に説いた初めてのものと云われている書です。この書では、阿字観なるものを説くにあたり『蓮花三昧経』なる、出自不明の少々怪しい経典からの引用も一部されています。

もっとも、『阿字観用心口決』の文章には稚拙の感あって空海のものとは直ちに受け取り難く、またその典拠の一つとして挙げられている『大日経義釈』が空海存命時には未だ日本にもたらされていない書典であることから、伝承通り阿闍梨口説のものとは首肯しにくいものとなっています。

けれども、この書が空海の所説であるとして世に現れて以降、やがて平安後期頃から法相宗や真言宗でこの書に注目する人が現れ、例えば中川上人実範や興教大師覚鑁かくばん〈1095-1144〉など諸々の学僧により、様々な阿字観の解説書や次第〈修法の手順が書かれた書〉が著されています。それらは後代に著されたものであるだけに、時に空理的な文言・思想が様々に付加され、より複雑あるいは迂遠な内容のものとなっている場合があります。

いずれにせよ、『阿字観用心口決』とは、真言宗の瞑想を代表するものなどとして現在世に宣伝されている「阿字観」を初めて説いた書であり、阿字観を知らんとする者は須く読むべき最初のもの、根本の書典です。いや、この書を読む前にまず、そもそも「阿字とは何か」を確かに知っておかなければならない。そこでここでは、先ずそれから講じています。

阿字とは

画像:印度文化圏の諸言語における阿字

阿字観の阿字、すなわち梵字悉曇の「a」の音写である一字は、梵語अनुत्पादanutpādaの頭文字です。

(web上では悉曇文字はテキスト表記できないため、ここでは仮に現行のデーヴァナーガリーを使用。)

そもそも梵語における「अ」とは、これは阿字を理解するのに最も留意しておかなければならない点ですが、まず母音の最初の音であるのと同時に、「~で無い」・「非~」などといった否定を表す接頭辞であることです。阿字とはインド語における「最初の音」であり、また「否定を表する文字」であるわけです。

すなわち、anutpādaアヌトパーダとはan〈aの直後に母音がある場合、英語と同様にnが追加される〉+ utpādaウトパーダであって、「誕生」や「生成」・「出現」を意味するutpādaを否定した語です。そのようなことから、anutpādaは不生ふしょうあるいは無生むしょうと漢訳されています。

これは非常に多くの、特にむしろ密教徒を自称する者が誤認していることですが、阿字がそのような意義あるものとされるのは、何も密教に始まるものでも密教に限られたものでもなく、大乗において常識的に説かれていることによります。

有陀羅尼。以是四十二字。攝一切語言名字。何者是四十二字。阿羅波遮那等阿提秦言初阿耨波柰秦言不生行陀羅尼菩薩聞是阿字即時入一切法初不生。如是等字字隨所聞。皆入一切諸法實相中。是名字入門陀羅尼。如摩訶衍品中説諸字門。
(四十二文字の)陀羅尼〈dhāraṇī〉がある。その四十二字を以て、一切の語言名字〈言語と文字〉を包摂する。何が四十二字であろうか。阿〈a〉・羅〈ra〉・波〈pa〉・遮〈ca〉・那〈na〉等(の四十二)がそれであって、阿提〈ādi-〉は秦〈Cīna. 支那〉では「初」と言い、阿耨波柰〈anutpāda〉は秦で「不生」と言う。陀羅尼を行じる菩薩がこの阿字を聞いたならば、たちまち一切法の初不生に入る。これらの(四十二字からなる)字字は、(その音を)聞くに従って、皆な一切諸法の実相の中に入る。これを字入門陀羅尼と云う。「摩訶衍品」〈玄奘訳『大般若波羅蜜多経』巻五十三「辯大乗品」〉の中にて諸字門が説かれている通りである。

鳩摩羅什訳 龍樹『大智度論』巻ニ十八(T25, p.268a)

この『大智度論』の一節の最後にて挙げられている「摩訶衍品」とは、玄奘訳『大般若経』でいうところの「辯大乗品」のことです。そこで、このように言及されている以上は、その「摩訶衍品」の所説を知らなければならないでしょう。ではその「摩訶衍品」では、どのように説かれているのか。

復次善現。菩薩摩訶薩大乘相者。謂諸文字陀羅尼門。爾時具壽善現白佛言。世尊云何文字陀羅尼門。佛言善現。字平等性。語平等性。言説理趣平等性。入諸字門。是爲文字陀羅尼門。世尊。云何入諸字門。善現。若菩薩摩訶薩修行般若波羅蜜多時。以無所得而爲方便。入𧙃字門。悟一切法本不生故。入洛字門。悟一切法離塵垢故。入跛字門。悟一切法勝義教故。入者字門。悟一切法無死生故。入娜字門。悟一切法遠離名相無得失故。《中略》
善現。如是字門。是能悟入法空邊際。除如是字表諸法空更不可得。何以故。善現。如是字義。不可宣説。不可顯示。不可執取。不可書持。不可觀察。離諸相故。善現。譬如虚空是一切物所歸趣處。此諸字門亦復如是。諸法空義皆入此門方得顯了。善現。入此𧙃字等名入諸字門。
善現ぜんげん〈Subhūti. 須菩提の漢訳名。解空第一といわれた仏弟子〉よ、菩薩摩訶薩ぼさつまかさつ〈bodhisattva-mahāsattva〉の大乗相とは、いわゆる諸文字陀羅尼門である」
その時、具壽ぐじゅ〈āyusmat. 尊者・長老の意〉善現は仏陀にこう申し上げた。
「世尊、文字陀羅尼門とは何でしょうか」
そこで仏陀は善現に云われた。
「字平等性・語平等性・言説理趣平等性をもって諸字門に入る、これを文字陀羅尼門という」
「世尊、諸字門に入るとはいかなることでしょうか」
「善現よ、菩薩摩訶薩は般若波羅蜜多を修行する時、無所得を以て方便と為し、𧙃〈a〉字門に入る。一切法が本初より不生なることを悟るが故に。次に洛〈ra〉字門に入る。一切法が塵垢より離れていることを悟るが故に。次に跛〈pa〉字門に入る。一切法の勝義教なることを悟るが故に。次に者〈ca〉字門に入る。一切法が死生無きことを悟るが故に。次に娜〈na〉字門に入る。一切法は名相を遠離して得失無きことを悟るが故に」 《中略》
「善現よ、これら字門によって能く法の空辺際に悟入することが出来る。これらの字が表する意義以外、諸法の空なることを求めても得ることは出来ない。何故ならば、善現よ、これらの字義は宣説出来ないものであり、顕示出来ないものであり、執取出来ないものであり、書持出来ないものであり、観察出来ないものである、諸々の相を離れているが故に」
「善現よ、譬えば虚空が一切の物の帰属する所であるように、この諸字門もまた同様である。諸法が空なることの義は、全てこの門に入ることによって、まさに完全に顕わとなる。善現よ、この𧙃字等の名に入ることが、諸字門に入ることである」

玄奘訳『大般若波羅蜜多経』巻五十三(T5, p.302c)

この『大般若経』の一節は、大乗の般若空、あるいは中観をいくらかでも学んでいなければ理解し難い文言に溢れたものとなっています。すなわち、これについては後述しますが、この一節が言わんしていることを理解するには、算数ができなければ数学など出来ないように、仏教の基礎的な理解、中でも大乗の般若空についての基礎的知識が不可欠となります。

画像:a ra pa ca naの象徴する仏教的真理

なお、『大智度論』で「四十ニ字」であるとか「諸字門」と言われる、『大般若経』にてअ (a)・र (ra)・प (pa)・च (ca)・न (na)等の字義が述べられている諸々の字は、梵語の母音(の一部)と子音とを総じたもので、『華厳経』などにても説かれています。そして、そこでは四十二字を以て一応、「全ての音」を表するものだとされます。ただし、梵字の基本とされる母音と子音には、四十二字と五十字、五十一字など諸説あり、四十二説も重要ではあるのですが一般には五十字説が通用しており、それが標準となっています。

(余談ですが、文殊菩薩の五字呪といわれる真言は、日本では「あらはしゃのう」などと訛りに訛って唱えられ、全く意味を為さないものとなっています。が、その訛化した「あらはしゃのう」とは本来、この四十二字門の最初の五文字「ア・ラ・パ・チャ・ナ」であって、それぞれの音が一切法の本初不生などを象徴的に表しています。)

この『大智度論』において鳩摩羅什は、「अ(a)」と「आ(ā)」のいずれも単に「阿」と音写してしまっていますが、しかしअ(a)とआ(ā)とはそれぞれ別の、別といっても短音か長音かの違いなのですが、一応異なった音(字)です。梵語には十二あるいは十六の母音〈字母〉があって、これを摩多また 〈mātā. 母。ここでは母音の意〉ともいうのですが、その中でअ(a)とआ(ā)とは別個の字母とされているのです。

往古の梵字・梵語の基本を伝えようとした印度や胡地の訳経僧や支那の学僧らは、短音のअと長音であるआの違いを、たとえば短音ならば「短阿字」あるいは「阿上聲呼」、長音を「長阿字」もしくは「阿去聲長引呼」などと表記して、その異なることを漢語によって表す様々な努力をしています。しかしながら、「अ (a)」と「आ(ā)」とはしばしば混同され、ここで鳩摩羅什もまたそうしているように、いずれも単に「阿」であるとして音写されてきました。その上で、これは『大智度論』の一節においても言及されていることですが、阿字はまたādi-、すなわち最初であるとか根源を表するものともされます。

そこで阿字は、それらādi-(本初)とanutpāda(不生)とを合したādi-anutpāda、すなわち本不生ほんぷしょうまたは本初不生ほんしょふしょう を表するものとされます。ādi-はまたこの場合、「万物を創造する根本」であるとか「万物を生み出す根源」が含意されます。それは例えば、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教などにおいて主張される、万物の創造主たる唯一神。あるいは印度教において全ての根源とされるブラフマンや創造神としてのブラフマー(梵天)などを指したものでもあります。