VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

実恵 『阿字観用心口訣』

原文

廣略祕觀事

御口云。眞言觀門雖多途取詮抽要不過廣略二觀。先略觀者。大日經第一云。祕密主云何菩提謂如實知自心 此文對大日金剛薩埵問給大日知自心答給也。疏七云。若見本不生際者即是如實知自心如實知自心即是一切智智也 故經所説如實知自心者見本不生際也。見本不生際爲一切智智。一切智智者即大日也。故眞言教即身成佛者見本不生際也。本不生者一切諸法從本以來不生不滅本有常住也。煩惱本本來不生煩惱。菩提本來不生菩提也。如是知名一切智智。然我等生滅去來當眼易知不生不滅所不知也。如此諸法本來不生不滅義顯教盛談之。故此不生不滅之名言不密教不共談。然今密教規模者。所不及凡夫見聞覺知。不生不滅體直顯種子三摩耶形令知見之令修之。是顯教都所不知也。所言本不生體者。種子悉曇:阿(a)字三形八葉蓮花也。此八葉蓮花者。大日經所説悉曇:hṛ悉曇:ta心也。悉曇:hṛ悉曇:ta心者即是衆生八分肉團也。

大日經疏五云。内心妙白蓮者。此是衆生本心妙法。芬陀利華祕密幖幟也。華臺八葉圓滿均等如正開敷之形。此蓮華臺是實相自然智惠也。蓮華葉者是大悲方便也。正以此藏爲大悲胎藏曼荼羅之體。其餘三重是從此自證功徳流出諸善知識入法界門耳。此曼荼羅極少之量劑十六指。大則無限也 今此文内心妙白蓮者。此是衆生本心也。妙法芬陀利華者悉曇:hṛ悉曇:ta心也。此心蓮可觀也。其觀想樣心中可觀有八葉蓮花。蓮花形世間如蓮花形。唯此蓮花計可觀也。又蓮花者悉曇:hṛ悉曇:ta心是也。悉曇:si悉曇:ta心住此蓮花。此二心暫時不離故蓮華上可觀月輪。月輪者悉曇:si悉曇:ta心也。悉曇:si悉曇:ta心形實如月輪形也。月輪形圓形事如常水精珠等。又蓮花種子悉曇:阿(a)字也。故月輪中可觀悉曇:阿(a)字。悉曇:阿(a)字形如常書形。迴四方可有也。常書是一方形計也。上下別無其形。一切梵字形四方事以悉曇:阿(a)字可准知之。今此悉曇:阿(a)字蓮花月輪三中。若蓮花計觀。若蓮花月輪觀。若蓮花悉曇:阿(a)字可觀。可任行者意也。月輪勢一肘量也。不可減此量 

又付此略觀有二樣。一先前一肘觀八葉蓮花若月輪若悉曇:阿(a)字等 如此彼此相對歴然觀之。其後前一肘所觀蓮花可召入自身中。是如常入我我入觀也云云 一先前一肘觀蓮花若月輪悉曇:阿(a)字等 觀念無退轉。經年月勤修之。所觀蓮花等閉目見程觀。自身可召入之 

問此悉曇:阿(a)字蓮華者。本不生際實體顯事也。作此觀時此種子三形義理觀之乎 口云。觀法時別不思惟義理。唯其形色如法歴然觀之計也。又云。此悉曇:阿(a)字世間多書置之故。人輕之常事樣思是大僻案也。此悉曇:阿(a)字即淨菩提心實體即身成佛肝心者也 

己上略觀畢

次廣觀者。義釋云。若行者見一切從縁起法皆是毘盧遮那法界身。爾時十方通同爲一佛國。是名究竟淨菩提心 今此釋意者。對一切縁起諸法皆照毘盧遮那法身也。其故一切諸法不出色心二法。色心二法即是六大也。六大即是毘盧遮那法界身也。爾時十方通同爲一佛國者。既押一切縁起諸法直照毘盧遮那法身故。十方淨土六道穢所無有差別。同一法界宮也云云 心寂靜時住略觀。心散亂時可住廣觀。此二觀門是極祕也。行住坐臥無懈。精進修行速可開顯淨菩提心者也 

已上祕觀也云云

訓読

広略秘観の事

御口ごくに云、真言の観門、多途たずいへどもせんを取りようぬきいづるに廣略こうりゃくの二観に過ぎず。先づ略観りゃくかんとは、大日経だいにちきょう第一に云、祕密主ひみつしゅ云何いかん菩提ぼだいとならば、謂く実の如く自心を知ると 此の文は大日に対して金剛薩埵こんごうさった問ひ給て、大日、知自心ちじしんと答へ給ふなり。しょの七に云。若し本不生際ほんぷしょうさいを見る者は即ち是れ実の如く自心を知るなり。実の如く自心を知るは即ち是れ一切いっさい智智ちちなり 故に経に説く所の如実知自心にょじつちじしんとは、本不生際ほんぷしょうさいを見る也。本不生際を見るを一切智智と為す。一切智智とは即ち大日なり。故に真言教の即身成仏は本不生際を見るなり。本不生とは一切諸法は本従もとより以來、不生不滅にして本有ほんぬ常住じょうじゅうなり。煩悩も本来不生の煩悩なり。菩提も本来不生の菩提なり。かくの如く知るを一切智智と名く。然るに我等が生滅しょうめつ去来こらいは眼にあたって知りやすく、不生不滅は知らざる所なり。此の如く諸法本来不生不滅の義は顕教けんぎょうにもさかんに之をだん。故に此の不生不滅の名言みょうごんは密教不共ふぐうの談には不ず。然るに今、密教の規模は、凡夫の見聞覚知けんもんかくちに及ばざる所。不生不滅の体をじき種子しゅじ三摩耶形さんまやぎょうに顕して之を知見せしめて之を修せしむ。是れ顕教のすべて知らざる所なり。言ふ所の本不生際の体とは種子は悉曇:阿(a)字、三形さんぎょう八葉はちよう蓮華なり。此の八葉蓮華とは、大日経に説く所の悉曇:hṛ悉曇:taなり。悉曇:hṛ悉曇:ta心とは即ち是れ衆生しゅじょう八分はちぶ肉団にくだんなり。

大日経疏だいにちきょうしょに云、内心の妙白蓮みょうびゃくれんとは、此は是れ衆生の本心の妙法みょうほう芬陀利華ふんだりけ、秘密の標識ひょうじなり。華臺けだいの八葉は円満均等にして、正く開敷かいふせし形の如し。此の蓮華臺れんげだいは是れ実相自然じねんの智慧なり。蓮華葉れんげようは是れ大悲だいひ方便ほうべんなり。正く此の蔵を以て大悲胎藏だいひたいぞう曼荼羅まんだらの体とす。その余の三重は是れ此の自証の功徳より流出るしゅつせるもろもろ善知識ぜんちしき入法界門なり。此の曼荼羅の極少ごくしょうの量は十六指じゅうろくしひとし。大なるは則ち無限なり 今、此の文の内心妙白蓮とは此は是れ衆生の本心なり。妙法芬陀利華とは悉曇:hṛ悉曇:ta心なり。此の心蓮を観ずべきなり。其の観想する樣は心中に八葉の蓮華有と観ずべし。蓮華の形は世間の蓮花の形の如し。唯此の蓮花計でも観ずべきなり。又蓮花とは悉曇:hṛ悉曇:ta心是れなり。悉曇:si悉曇:taは此の蓮花に住す。此の二心は暫時ざんじも離れざるが故に蓮花の上に月輪を観ずべし。月輪とは悉曇:si悉曇:ta心なり。悉曇:si悉曇:ta心の形は実に月輪の形の如し。月輪がちりんの形の円形えんぎょうなる事は常の水精珠すいしょうしゅ等の如し。又蓮花の種子は悉曇:阿(a)字なり。故に月輪の中に悉曇:阿(a)字を観ずべし。悉曇:阿(a)字の形は常に書ける形の如し。まわ四方しほうに有るべきなり。常に書するは是れ一方の形ばかりなり。上下は別に其の形無し。一切梵字の形の四方なる事も悉曇:阿(a)字を以て之を准知じゅんちすべし。今、此の阿字・蓮花・月輪の三の中に、若しは蓮花計り観じ、若しは蓮花と月輪とを観じ、若しは蓮花と悉曇:阿(a)字とを観ずべし。行者の意に任すべきなり。月輪の勢は一肘量いちちゅうりょうなり。此の量を減ずべからず。

又此の略観に付て二樣によう有り。一には、先づ前一肘に八葉の蓮花を観じ、若しは月輪、若しは悉曇:阿(a)字等、此の如く彼此ひし相対あいたいして歴然りゃくねんとして之を観じ、その後に前一肘に観ずる所の蓮花を自身の中に召入しょうにゅうすべし。是れ常の入我我入観にゅうががにゅうかんの如くするなり云云。一には、先づ前一肘に蓮花を観じ、若しは月輪・悉曇:阿(a)字等、観念の退転無く、年月ねんがつを経て之を勤修ごんしゅするに、所観の蓮花等を目を閉ぢ、目を開て見る程に観じて、自身に之を召入すべし。

問ふ。此の悉曇:阿(a)字蓮花とは本不生際の実体を顕す事なり。此の観を作す時は此の種子・三形の義理、之を観ずるや。口に云く。観法かんぼうの時は別に義理ぎり思惟しゆいせずただ其の形色を如法に歴然りゃくねんとして之を観ずるばかりなり。又云く、此の悉曇:阿(a)字を世間に多くこれしょし置くが故に、人之を軽んじ常の事の樣に思ふ。大なる僻案ひあんなり。此の悉曇:阿(a)字は即ち淨菩提心じょうぼだいしんの実体にして即身成仏の肝心なればなり。

已上いじょう、略観おわり。

次に広観こうかんとは、義釋ぎしゃくに云く、行者、し一切縁従起えんじゅうぎするほうは、皆是れ毘盧遮那びるしゃな法界身ほっかいしんなりと見れば、爾時そのときに十方通同して一仏国いちぶっこくと為る。是を究竟くきょうの淨菩提心と名く 今、此の釈の意は、一切縁起の諸法に対して皆、毘盧遮那法身びるしゃなほっしんと照すなり。其の故は一切の諸法はしきしんの二法を出でず。色・心の二法は即ち是れ六大ろくだいなり。六大は即ち是れ毘盧遮那法界身なり。爾時に十方通同して一仏国と為るとは、既に一切縁起の諸法をおさへてじきに毘盧遮那法身と照すが故に、十方の浄土と六道ろくどう穢所えしょ差別しゃべつ有ること無く、同一どういつ法界宮ほっかいぐうなり云云 心、寂静じゃくじょうなる時は略観に住し、心、散乱する時は広観に住すべし。の二の観門かんもんは是れ極秘ごくひなり。行住坐臥におこたること無く、精進しょうじん修行しゅぎょうして速に淨菩提心を開顕かいけんすべきものなり。

已上いじょう秘観ひかんなり云云

脚註

  1. 大日経だいにちきょう第一

    『大毘盧遮那成仏神変加持経』巻一「祕密主云何菩提。謂如實知自心」(T18, p.1c)。

  2. 金剛薩埵こんごうさった

    Vajrasattva. 支那および日本に伝承された『大日経』および『金剛頂経』系の密教において最も重要な尊格の一。南印度の白鉄塔において大日如来から直接密教を相承した密教の第二祖として尊崇される。

  3. しょの七

    『大日経疏』巻七「見本不生際者。即是如實知自心。如實知自心即是一切智智」(T39, p.651c)。

  4. 本不生際ほんぷしょうさい

    ādi-anutpāda. この世のあらゆる事象は例外なく、恒常不変の自性など無く、原因と条件とによって生起しては滅するものであること。何事か創造者、万物を生み出した根源なるものなど無く、始まりもなく終わりもないまま縁起生して仮に存在し、また滅していくものであること。

  5. 一切いっさい智智ちち

    sarvajña-jñāna. 無上正等正覚に同じ。ここでは一切法の本不生を覚知することであり、それが『大日経』に説かれる「如実知自心」の意。

  6. 本有ほんぬ常住じょうじゅう

    本不生とはあらゆる存在・事象に普遍的な透徹したものであること。「(事物が生滅することは幻であって)あらゆる存在は根本より有って、恒常不変である」などという意では決して無い。

  7. 顕教けんぎょうにもさかんに之をだん

    本不生とは無自性空・仮名・中道の別の謂であり、いわゆる縁起のことであって、密教が独自に説くもので無いこと。

  8. 三摩耶形さんまやぎょう

    [S]samaya. 何事か真理または仏・菩薩などを象徴するものとしての法輪や金剛杵、あるいは華瓶等の形像のこと。ここでは本不生の種字が阿字であり、その三摩耶形が蓮花であるとする。すなわち、ここで阿字と蓮花とは同じく無自性空の象徴。

  9. 悉曇:hṛ悉曇:ta

    悉曇の綴りが一部不正で「hṛta(フリタ)」となっており、正しくは悉曇:hṛ悉曇:daすなわちhṛd(フリド)。[S]hṛdaya(フリダヤ)に同じで、心臓・魂・意識の意。その正しい綴りは汗栗駄と音写されるが、これを日本で「かりだ」などと称している。この至極簡単な悉曇の綴りが誤っている点について、もし本書が空海口説のもので実恵が書いたものであれば、空海も実恵も梵語を理解していなかったことになる。そしてまた、もし空海が悉曇はもとより梵語の基本的な語彙など一定の知識を有していたのであれば、ここで悉曇の綴りが誤っている点が、本書が空海口説、実恵筆記が伝説にすぎないことの証の一つとなる。
    古代日本には、いわゆるハ(ha)行の音列が存在せず、日本語の「は」は奈良時代までは「pa」、平安時代頃から「fa」と発音されており、今のように「は」が「ha」と発音されるようになったのは近世に入る頃からのことであった。そこで外来のhaの音をどう表記したかというに、「か」に転換して記述した。したがって、梵字の悉曇:ha(ha)は「か」と表記している。そこで、悉曇:ha(ha)と悉曇:ṛa(ṛa)の切り継ぎである悉曇:hṛ(hṛ)を「かり」あるいは「きり」などと訛謬して今言う。しかし、例えば空海や円仁など、大陸において印度僧や支那僧などから直接、梵語の発音をある程度習っていた人のあったその昔には、漢字での表記上のことは別として、悉曇:haを今のように「ka(か)」などと発音することはなかったであろう。

  10. 八分はちぶ肉団にくだん

    『大日経疏』巻四「即觀自心作八葉蓮花。阿闍梨言。凡人汗栗駄心状。猶如蓮花含而未敷之像。有筋脈約之以成八分。男子上向女人下向。先觀此蓮令其開敷。爲八葉白蓮花座。此臺上當觀阿字。作金剛色」(T39, p.623a)を受けての言。凡人の心臓の形が「未だ花開かぬ八葉の蓮花のようである」とされていることから、これを「八分の肉団」などと表す。
    なぜ器官としての心臓を八葉の白蓮華とし、その上に金色の阿字を観想すべきとするかは、意識とは心臓に坐するものである、という通仏教的理解を踏まえてのこと。

  11. 大日経疏だいにちきょうしょ

    『大日経疏』巻五「内心妙白蓮者。此是 衆生本心。妙法芬陀利花祕密摽幟。花臺八葉。圓滿均等如正開敷之形。此蓮花臺是實相自然智慧。蓮花葉是大悲方便也。正以此藏。言大悲胎藏漫荼羅之體。其餘三重。是從此自證功徳流出。諸善知識入法界門耳。《中略》 故此漫荼羅。極小之量劑十六指。 大則無限也」(T39, P631c)。

  12. 芬陀利華ふんだりげ

    puṇḍarīkaの音写。白蓮華の意。『大日経』および『大日経疏』では、胎蔵曼荼羅の中台八葉院は白蓮華に描くべきと説かれているが、ここではその所説をそのまま受けている。
    もっとも、空海が唐で伝授され請来した、大悲胎蔵の「現図曼荼羅」には中台八葉院の蓮花は赤色となっている。典拠に反して白ではなく赤に描かれているのは相応の理由あってのことであったが、近世前期の浄厳はこれを誤りであるとして白蓮花にした胎蔵曼荼羅を描かせた。しかし、これを江戸後期の慈雲は、なぜ敢えて赤蓮花として描かれてきたのかの理由を浄厳は全く理解していないと批判している。

  13. 華臺けだい

    蓮のうてな。

  14. 大悲だいひ方便ほうべん

    悲(karunā)とは、「自他に苦しみ無くあれ」という思いのことであって、自他を害せんとする思いのないこと。すなわち抜苦・無害をその意味内容とする。その思いに実効性を伴うか伴わないかによって、大悲と小悲とに区別される。大悲とは、ただそう思うだけでなく実効性を伴うものであって、仏陀や大菩薩の心情であるとされる。一般に慈悲という語で表されることが多いが、慈と悲とは異なる。慈とは「自他が安楽であれ」という思いであって、怒りの無いこと。
    方便(upāya)は手段の意。特に悟道に到るための、あるいは導くための手段のこと。『大日経』では「菩提心を因とし、大悲を根とし、方便を究竟とする」という、いわゆる三句の法門が説かれる。『大日経疏』に説かれる「大悲方便」はそれを踏まえてのものであろう。

  15. 十六指じゅうろくし

    一指とは古代印度における長さの単位で指の横幅。一肘は二搩手、一搩手は十二指とされる。今仮に一肘を一尺六寸(覚鑁説)としたならば、一搩手は八寸で、一指は六分七厘。よって十六指とは約一尺一寸となり、およそ33cm。

  16. 悉曇:si悉曇:ta

    梵字の綴りが不正で「sita(シタ)」となっており、正しくは悉曇:ci悉曇:ttaすなわちcitta(チッタ)。いわゆる心・精神の意。質多と音写される。
    声聞乗や中観派では衆生の識には、眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識のみを認めるのに対し、瑜伽行唯識では意識の下にさらに末那識および阿頼耶識という二種の潜在意識があることを説き、特に阿頼耶識が全ての存在を内包し支えるものである、いや、真に存在するのは阿頼耶識のみであるとされる。
    日本の密教は唯識の八識説(さらには支那の第九阿摩羅識説)を踏襲している為、唯識の教義をもって意識について説明され、また事相においてもその教義が持ち出される。

  17. 月輪がちりんの形の円形えんぎょう...

    観想すべき月輪の形は、平面の円形ではなく立方体の円形であること。

  18. まわ四方しほうに有るべきなり

    観想した円形の月輪のうちの前後左右に布置すべきこと。そしてなんであれ種字を観想する際には、いずれのときも同様にすべきこと。

  19. 入我我入観にゅうががにゅうかん

    密教における身口意の三密瑜伽において、特に身密に関する観法。観想の対象として心に想起した本尊の姿形などと自身とを合一融会、すなわち瑜伽〈yoga. 繋ぐこと〉すること。

  20. 観法かんぼうの時は別に義理ぎり思惟しゆいせず

    阿字観の修習時には、阿字・月輪・蓮花の象徴する本不生について思惟してはならないこと。行者が瑜伽を修するにはまず普段の騒ぎ波立つ心を沈め、念を強めて三摩地(三昧・定・等持)を得ることから始めなければならない。ここで「義理を思惟せず」とあるが、そもそも思惟とは何であろうか。仏教において思惟とは、尋(vitarka / vitakka)または伺(vicāra)という心所(心の働き)であり、それは初禅を得るまでは活動しえるものではあるが、二禅以上に至ると停止する。したがって修禅とは「思惟すること」・「沈思すること」ではない。修禅・瑜伽行を「思惟することである」などと考えていたならば、決して深い定を得ることは出来ないであろう。ここで「唯其の形色を如法に歴然として之を観ずる計りなり」と説かれているように、まずはその色形を対象とし、それを心に把持することに努め、念を強めることから始めなければならない。
    阿字観であれ何であれ、まず自身が行う修習が前提としていることを具体的に、そして確かに知っていくことは必須である。しかし、実際にその修習を行ずる際には、もはやそのような知的理解は一旦かなぐり捨て、アレコレと思いを巡らすということから離れなければならない。
    とはいえ、二禅に至るまでは、心はその性として、自身が「考えまい」としても「考えよう」とするものである。そもそも「考えまい」とする時点で考えてしまっている。よって、「義理を思惟せず」などとあるからといって、強いてそのように努めようとすることは、むしろ虚しい努力となる。まず瑜伽・観想の対象を出来るだけ長く、そして強く明らかに把持すること、すなわち念を強めることから始めることがその基礎となる。念が強まっていけば、自ずから定も深まっていくであろう。思考が生じること、時に念を失って心が散漫となることを恐れてはならない。誰も決して、その最初から完璧に物事を行うことなど出来はしないのだから。

  21. 悉曇:阿(a)字を世間に多くこれしょし置く

    悉曇:阿(a)字が世間一般に多く用いられていたならば、世間の人はこれを(その真意など知らずとも)ごく当たり前、日常のものであると考えて重要視しないことを危惧しての言。しかし、この『阿字観用心口訣』が空海の口述を実恵が筆記したものであったならば、当時の日本で阿字が「世間に多く之を書し置く」ことなどなかったであろう。また、そもそも悉曇:阿(a)字とは印度における聖語であるとはいえ、世俗の日常に用いられた文字であって、それこそ印度では「世間に多く之を書し置く」ものであった。さらにまた、真言とは日常一般の音・文字の一つ一つが、実は真理を開示したものであるという、密教の思想からいって、このように言うことは筋の通らない。
    空海は『吽字義釈』において「若知實義則名真言。不知根源名妄語」といっているが、この点からも『阿字観用心口訣』が空海口説のものと直ちに承服し難い。もっとも、常識的に言えば、何事かが世間であまりに通用してしまったならば、あるいは日常のものとしてしまったならば、人がそれを軽んじて深く考えることも丁重に扱うこともなくなろうことは確かに云える。そのような危惧があったからこそ、往古の支那に梵語・胡語で伝わった仏典を漢訳する際には、五失本三不易や五種不翻という原則が立てられ、敢えて従来の語に翻訳せず音写して通常ではない特殊な語、仏教独自の特殊な術語が次々作られていったのであろう。

  22. 僻案ひあん

    へきあん。誤った考え。偏向した思想。

  23. 淨菩提心じょうぼだいしん

    心の本性は無自性空であって本不生なるものであること。自性清浄心に同じ。

  24. 義釋ぎしゃく

    『大日経義釈』。善無畏説・一行筆とされる『大日経疏』が完全でなかったため、改めて善無畏の指南のもと一行が再編集したものを、その両者の逝去後、さらに支那僧の智儼と温古が再治したとされる『大日経』の注釈書。いわば『大日経疏』の改訂版。
    『義釈』は『大日経疏』が後に再整理されたものであるため、『大日経疏』に比してその内容が理解しやすいものとなっており、また『大日経疏』に無い説も収録されている。しかし、理解しやすくなっているとは言え、『義釈』が善無畏や一行以降の人によって手を入れられたものであって、『大日経疏』の説とやや異なっているという点から、真言宗では『大日経疏』を主として用い、天台宗は『義釈』を主として『大日経』を理解しようとする傾向がある。
    なお、ここで『阿字観用心口訣』が『大日経義釈』を引用するのは不審である。なんとなれば、日本に『大日経義釈』がもたらされたのは空海没後十年余りも経た承和十四年〈847〉九月のことであって、それは日本天台宗の入唐僧円仁による。また承和十四年は実恵が没した年でもあるが、それは十一月のことであるため、辛うじて実恵が『大日経義釈』に触れていた可能性も無いことは無い。そのようなことから、ここで『義釈』を持ち出したのは実恵であった、と解することも一応可能ではある。

  25. 縁従起えんじゅうぎするほう

    因縁生起する事物・事象。様々な原因と条件によって生じては滅する、無自性空なるこの世全ての物事・事象。

  26. しきしんの二法

    物質と精神という、世界を構成する二つの事物。

  27. 六大ろくだい

    世界のあらゆる存在、事物や生物を構成する、地大・水大・火大・風大・空大・識大の六つの要素。六大の「大」とは「普遍」の意であって、それが全てを構成する普遍なるものであることから六大という。
    地大とは、堅固を本質とし保持する作用をもつもの。水大とは、湿気を本質とし収集する作用をもつもの。火大とは、熱を本質とし成熟させる作用をもつもの。風大とは、動きを本質とし成長させる作用をもつもの。空大とは、自在であることを本質とし、障害無きことを作用とする。識大とは識別することを本質とし、決断することを作用とする。六大について色心の二法でいえば、地・水・火・風・空大が色法であり、識大が心法となる。

  28. 六道ろくだい

    衆生が生死輪廻するうちの六種のありかた。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の境涯。地獄から餓鬼まで、あるいは地獄から修羅までのあり方は、特に苦しみ多く忌むべきものであるということから、三悪趣もしくは四悪趣と言われる。
    俗に言われる「三途の川を超える」とは、「死んでも三悪趣には生まれ変わらない」ということであって、生者と死者の世界の間には「三途という名の川がある」ということではない。

  29. の二の観門かんもんは是れ極秘ごくひなり

    ここでは上来示した略観と広観とが「極秘」であるとされている。しかしながら、率直に言って、これをいわゆる「極秘」などとして特に厳重に秘密とすべきものとは思われない。そもそも、この世の一切が無自性空・本不生であることを知らんとする修習は全て、それが顕教のものであろうが密教の所説であろうが、広い意味で阿字観であることは、解題で述べた通りである。そして、ここで述べてられている内容は、特に『大日経』などでそう規定されているような、三昧耶戒を受けていなければ教授することが出来ない、とされるものとは言えない。阿字の実義は密教不共のものでなく、他者に秘密にすべき内容ではないためである。
    けれども、何でもかんでもとにかく他に公開し、誰であれ人を選ばず教えて行わせれば良い、などといったものは、実は仏教全体として無い。これは仏陀が「私には、何ものかを弟子に隠すような教師の握拳は無い」と言われたこととは、本質的に異なる話である。人には人それぞれの境遇・能力・立場があり、また物事を学び行うのに適切な時機というものが確かにある。そのようなことから、なんであれ瑜伽を修めることを希望する者には、その機根に適した方法と時機とを選んで正しく教授しなければならない、とは言えるであろう。

関連コンテンツ