VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『四十二章経』 ―仏教とは何か

訓読

四十二章經序

昔、漢の孝明こうめい皇帝、夜夢に神人じんにんを見る。身體からだ金色こんじき有り、うなじに日光有て、飛んで殿前に在り。意中、欣然ごんねんとして、甚だ之を悦ぶ。明日、群臣に問ふ。此れ何の神なるやと。通人つうじん傅毅ふき有て曰く、臣聞く、天竺てんじくに道を得たる者有り。號して佛と曰ふ。輕擧きょうこにして能く飛ぶ。ほとんどまさに其の神なるべしと。是に於て上悟じょうごし、即ち使者張騫ちょうけん羽林うりん中郎將ちゅうろうしょう秦景しんけい博士弟子はくしでし王遵おうじゅん等の十二人を遣して大月支だいげっし國に至り、佛經を寫取せしむ。四十二章、第十四石函中に在り。くわへ塔寺とうじ起立きりゅうして、是に於て道法流布るふし、。處處に修めて佛寺を立つ。遠人えんじんに伏し、願て臣妾しんしょうたる者、あげて數ふべからず。國内清寧にして含識がんじきの類、恩をこうむさいわいを受るは今に絶えず。

四十二章經しじゅうにしょうきょう

後漢沙門迦葉かしょう摩騰まとう竺法蘭じくほうらん

《第一章》
ほとけいはく、親を辭して家を去り道をすを、名けて沙門しゃもんと曰ふ。常に二百五十戒にひゃくごじっかいを行じて四眞道ししんどうの行を爲し、こころを進めて清淨しょうじょうたり。阿羅漢あらかんを成ぜば、能く飛行ひぎょう變化へんげし、壽命に住して天地を動ず。次を阿那含あなごんと爲す。阿那含とは、いのち終て魂靈こんりょう十九天じゅうくてんに生じ、彼に於て阿羅漢を得。次を斯陀含しだごんと爲す。斯陀含とは、一たび上り一たび還て、即ち阿羅漢を得。次を須陀洹しゅだおんと爲す。須陀洹とは、七たび死して七たび生じ、便ち阿羅漢を得。愛欲あいよく斷ずるは、譬へば四支斷ずれば復た之を用ひざるが如し。

《第二章》
佛言く、鬚髮すほちを除きて沙門と爲り、道法どうほうを受くれば、世の資財を去り、乞ひ求めて足るを取て日中に一食いちじきし、樹下じゅげに一宿して愼んで再びせざれ。人をして愚弊ぐへいならしむる者は、愛と欲となればなり。

《第三章》
佛言く、衆生しゅじょう十事じゅうじを以て善と爲し、亦十事を以て惡と爲す。身に三、口に四、意に三なり。身の三とはせつとういん、口の四とは兩舌りょうぜつ惡罵あくめ妄言もうごん綺語きご、意の三とはしつなり。三尊さんぞんを信ぜず、邪を以て眞と爲す。優婆塞うばそく五事ごじを行じて懈退けたいせず、十事に至ては必ず道を得るなり。

《第四章》
佛言く、人にもろもろあやまり有り。しかるに自ら悔ひてたちまちに其の心を止めざれば、つみ來て身に歸すこと、なおし水の海に歸して自ら深廣と成るがごとし。惡有て非なるを知り、過を改めて善を得れば、罪、日に消滅して後、道を會得するなり。

《第五章》
佛言く、人、吾に遇ふに不善を爲すを以てせば、善く四等慈しとうじを以て之を護濟ごさいす。かさねて惡を以てきたらば、吾重て善を以て往かん。福徳の、常に此に在り。害氣、わざわいを重れば、かえって彼に在り。

《第六章》
人有り、佛道の大仁慈だいじんじを守るを聞て、惡を以て來るに、善を以てつかはす。ことさらに來てののしるも、佛は默然もくねんとして答へず、之をあわれみたまふ。癡冥ちみょう狂愚きょうぐをして然らしめ、罵ること止む。問て曰く、なんじ、禮を以て人に從ふに、其の人、ほうれいれずんば、之を如にするや。曰く、持て歸らん。今なんじ、我を罵る。我、また納れず。子、自ら持ち歸らば、子が身をわざわいす。猶しひびきこえに應じ、影の形を追て終に免離すること無きがごとし。惡を爲すをつつしめ。

《第七章》
佛言く、惡人の賢者を害すは、猶し天を仰いでつばはくに、唾、天を汚さず還て己が身を汚し、風にさからひて人にほこるに、塵、彼を汚さず、還て身を坋るがごとし。賢者はそしらず。とが、必ず己を滅ぼさん。

《第八章》
佛言く、夫れ人、道を爲すには務めて博くいつくしめ。博くあわれみて施せ。徳は施より大なるはし。こころを守て道を奉ずれば、其の福、甚だ大なり。人の道を施すをて、之を助けて歡喜せば、また福報を得。たずねて曰く、彼の福、當に滅すべからざるか。佛言く、猶し炬火かがりびの數千百人、おのおのたいまつを以て來り其の火を取て去り、食をくらきを除くも、彼の火、もとの如し。福もまた之の如し。

《第九章》
佛言く、凡人百にあたふより一善人に飯ふにかず。善人千に飯ふより五戒を持せる者一人に飯ふに如かず。五戒を持せる者萬人に飯ふより一須陀洹しゅだおんに飯ふに如かず。須陀洹百萬に飯ふより一斯陀含しだごんに飯ふに如かず。斯陀含千萬に飯ふより一阿那含あなごんに飯ふに如かず。阿那含一億に飯せるより一阿羅漢あらかんに飯ふに如かず。阿羅漢十億に飯せるより辟支佛びゃくしぶつ一人に飯ふに如かず。辟支佛百億に飯ふより三尊さんぞんおしへを以て其の一世二親にしんすに如かず。親千億を教ふるより一の佛を學び、佛を願求がんぐし、衆生をすくはんと欲するに飯ふに如かず。善人に飯ふは福、最も深重なり。凡人の天地鬼神きじんつかふるは其の親にこうなるに如かず。二親は最もたふとければなり。

《第十章》
佛言く、天下に五難有り。貧窮びんぐうにして布施する難、豪貴ごうきにして道を學ぶ難、命を判じて死せざらんとする難、佛經をることを得る難、佛世ぶっせに生れう難なり。

現代語訳

『四十二章経』序

昔、漢の孝明こうめい皇帝が、夜の夢に神人しんじんを見た。身体からだ金色こんじきに輝き、そのうなじには後光がさしているのが飛んで殿前にあったのである。(皇帝の)心は欣然ごんねん〈喜ぶ様子〉となって、甚だこれを嬉しく覚えた。翌日、(その夢について)群臣に問うた、「あれは何の神であったろうか」と。すると通人つうじん〈博識な人〉傅毅ふきが、「臣は、天竺〈印度〉に道を得た者があって仏と称し、軽挙きょうこ〈神通により身軽に浮遊すること〉にして飛ぶことが出来ると聞いております。まず間違いなくその神でありましょう」と言った。そこで(帝は)これを知り、ただちに使者張騫ちょうけん〈前漢の人であり誤伝。異説では蔡愔さいいん羽林うりん中郎將ちゅうろうしょう〈近衛中将〉秦景しんけい博士弟子はくしでし王遵おうじゅん等の十二人を遣わして大月支だいげっし〈中央アジアの古代国家〉に至り、仏経を写し取らせた。(その結果、後漢に初めてもたらされた)『四十二章』は、(帝の書庫である蘭台らんだいの)第十四石函中に納められた。そしてさらに塔寺〈白馬寺〉起立きりゅう〈建立〉して、ここ〈後漢〉に道法〈仏教〉流布るふさせ、処処に修めて仏寺を立てた。すると地方の人々も、仏の教えに教化され、自ら願ってその臣妾しんしょう〈追従者〉となる者は数知れないほどとなった。国内は清寧となり、含識がんじき〈生物〉の類で、その恩をこうむってさいわいを受けるものは今も絶えない。

『四十二章経』

後漢沙門迦葉かしょう摩騰まとう竺法蘭じくほうらん

《第一章》
ほとけいわく、「親元を離れて家を去り、道をす者を、名づけて沙門しゃもんという。常に二百五十戒を行じて四真道ししんどう〈四聖諦〉を行じ、こころを専らにして清浄しょうじょうとなる。阿羅漢あらかん〈arhat. 応供〉と成れば、よく飛行ひぎょう変化へんげすることが出来、寿命に留まり天地を動かす。その次は阿那含あなごん〈anāgāmin. 不還〉である。阿那含とは、寿いのちが終るとその魂霊こんりょう十九天じゅうくてん〈色界および無色界の総称〉に生まれ変わり、そこで阿羅漢となる。その次は斯陀含しだごん〈sakṛdāgāmin. 一来〉である。斯陀含とは、(死後に)一度(天界に生まれ)上り、(天界の寿命が尽きた後にまた人界に)一度生まれ還って、阿羅漢となる。その次を須陀洹しゅだおん〈srotāpanna. 預流〉という。須陀洹とは、(今世の寿命を終えた後に)七度死んで七度生まれ変わり、(その間に必ず)阿羅漢となる。愛欲あいよく〈渇愛〉を断つこととは、譬えば四支〈両手足〉を断じたならば再びそれが生じないようなものである」。

《第二章》
仏言く、「鬚髮すほち〈ヒゲと髪の毛〉を剃って沙門となり、道法どうほう〈具足戒. 二百五十戒〉を受けたならば、世俗の財産を捨て去り、(日々の食を)乞い求めて足るだけを取って日中〈午前中〉一食いちじきし、樹下じゅげにて一宿したならば慎んで(同じ場所では)再び泊まることはない。人をして愚弊ぐへいにさせるものは、愛と欲とであるためである」。

《第三章》
仏言く、「衆生しゅじょうにおいて、十事じゅうじを以って善とし、また十事を以って悪とする。(その十とは)身に三、口に四、意に三ある。身の三とは殺生殺生偸盗ちゅうとう邪婬じゃいん、口の四とは両舌りょうぜつ悪罵あくめ妄言もうごん綺語きご、意の三とはしつしんいである。(癡とは、)三尊さんぞん〈三宝.仏法僧〉を信ぜず、邪見〈四聖諦・縁起・輪廻を否定し認めない思想〉をもって真理とすること。優婆塞うばそく〈upāsaka.在家信者〉が(十事のうち)五事ごじを行じて懈退けたい〈怠けること〉せず、(善なる)十事を円満したならば必ず道を得るであろう」。

《第四章》
仏言く、「人には衆々もろもろあやまちがある。にも関わらず、自ら悔いてたちまち にその(過った)心を止めることがなければ、その罪〈業果. 自らの行為の結果〉が我が身に還ってくることは、あたかも(陸地に降った全ての)水が海に帰結して自ら深く広くなるようなもの。(それが)悪であり非であることを知り、過を改め善を得たならば、その罪は日に日に消滅して後、道を会得する」。

《第五章》
仏言く、「人が私に遇って不善を為したならば、(私は)善く四等慈しとうじ〈四無量心〉を以ってそれを護済ごさいする。またかさねて悪を以ってたったならば、私は重ねて善を以って往くであろう。福徳の気は、常にここに在る。(自ら)害気としてわざわいを重ねたならば、(むしろその結果は)かえってその者自身に向かう」。

《第六章》
ある者が、仏道では大仁慈だいじんじを守ることを聞き、むしろ悪をなそうと来たところ、(仏は)善を以って対された。ことさらに来てののしったけれども、仏は默然もくねんとして答えず、その者をあわれまれた。(ただ、その)癡冥ちみょうにして狂愚きょうぐ(なる者)の言いたいようにさせていると、罵るのをついに止めた。(そこで仏は)問われた、「おまえが礼を以って人に従ったところ、その人が(おまえが贈ろうとした)たかられい とを受け取らなかったならば、それをどのするか」。(ある者は)言う、「持って帰るであろう」。「今、お前は、私を罵ったが、私はそれを受け取らなかった。おまえは自らそれを持ち帰って、おまえの身にわざわいが起こるであろう。あたかもひびきこえに応じ、影は形を追って決して離れること無きようなものである。悪を為すのをつつしめ」。

《第七章》
仏言く、「悪しき人が賢者を害すことは、あたかも天を仰いでつばはいたならば、その唾は天を汚さずむしろ己の身を汚し、風にさからって人に(塵芥を)ほこらそうとしたならば、その塵は彼を汚さず、むしろ自身を坋らすようなものである。賢者は(他者を)そしることはない。そのとがは、必ず己を滅ぼす」。

《第八章》
仏言く、「そもそも人が道を為すには、務めて博く(生けるもの全てを)いつくしみ、博く哀んで施せ。徳で施しより大なるものは無い。こころを守って道〈仏教〉を奉じたならば、その福は甚だ大きなものとなる。人が道を施すのをてそれを助け歓喜しても、また福報を得る。(ある者が)尋ねて言った。「その福が消えて無くなることはないのでしょうか?」。仏言く、それはあたかも(一本の)炬火かがりびがあったとして、数千百人が各々おのおのたいまつを持って来たり、その火から(各自の炬に)取って去り、料理したり照明に使ったりしても、その(最初の炬の)火は元のままであるように、福もまたそのようなものである」。

《第九章》
仏言く、「凡人百人に食を施すことは、一人の善人に食を施すに及びはしない。善人千人に食を施すことは、五戒を持つ者一人に食を施すに及びはしない。五戒を持せる者一万人に食を施すことは、一人の須陀洹しゅだおんに食を施すことに及びはしない。須陀洹百万人に食を与えることは、一人の斯陀含しだごんに食を施すに及びはしない。斯陀含一千万人に食を施すことは、一人の阿那含あなごんに食を施すに及びはしない。阿那含一億人に食を施すことは、一人の阿羅漢あらかんに食を施すに及びはしない。阿羅漢十億人に食を施すことは、辟支仏びゃくしぶつ一人に食を施すに及びはしない。辟支仏百億人に食を施すことは、三尊さんぞんおしえを以ってその一世の二親〈両親〉すに及びはしない。親の一千億に(仏道を)教えることは、一人の仏を学び、仏となることを願い求め、衆生をすくおうと欲する者〈菩薩〉に食を施すに及びはしない。善人に食を施すことはその福、最も深重である。凡人が天地(の神々)や 鬼神きじん〈祖霊〉つかえることは、その親にこうであるの及びはしない。二親は最もとうといからである」。

《第十章》
仏言く、「天下には五難がある。貧しさで困窮しながら布施することの難、豪奢で冨貴となって道を学ぶことの難、寿命の長さを測って死なずにいようとすることの難、仏経をることの機会を得る難、仏世ぶっせに生れう難である」。