VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『四十二章経』 ―仏教とは何か

原文

《第廿七章》
佛告諸沙門愼無視女人若見無視愼無與言若與言者勅心正行曰吾爲沙門處于濁世當如蓮花不爲泥所汚老者以爲母長者以爲姉少者如妹幼者如女敬之以禮意殊當諦惟觀自頭至足自視内彼身何有惟盛惡露諸不淨種以釋其意矣

《第廿八章》
佛言人爲道去情欲當如草見大火來巳却道人見愛欲必當遠之

《第廿九章》
佛言人有患婬情不止踞斧刃上以自除其陰佛謂之曰若斷陰不如斷心心爲功曹若止功曹從者都息邪心不止斷陰何益斯須即死佛言世俗倒見如斯癡人

《第卅章》
有婬童女與彼男誓至期不來而自悔曰

欲吾知爾本 意以思想生 
吾不思想爾 即爾而不生

佛行道聞之謂沙門曰記之此迦葉佛偈流在俗間

《第卅一章》
佛言人從愛欲生憂從憂生畏無愛即無憂不憂即無畏

《第卅二章》
佛言人爲道譬如一人與萬人戰被鉀操兵出門欲戰意怯瞻〈膽の誤写〉弱乃自退走或半道還或格鬪而死或得大勝還國高遷夫人能牢持其心精鋭進行不惑于流俗狂愚之言者欲滅惡盡必得道矣

《第卅三章》
有沙門夜誦經甚悲意有悔疑欲生思歸佛呼沙門問之汝處于家將何修爲對曰恒彈琴佛言絃緩何如曰不鳴矣絃急何如曰聲絶矣急緩得中何如諸音普矣佛告沙門學道猶然執心調適道可得矣

《第卅四章》
佛言夫人爲道猶所鍛鐵漸深棄去垢成器必好學道以漸深去心垢精進就道暴即身疲身疲即意惱意惱即行退行退即修罪

《第卅五章》
佛言人爲道亦苦不爲道亦苦惟人自生至老自老至病自病至死其苦無量心惱積罪生死不息其苦難説

《第卅六章》
佛言夫人離三惡道得爲人難既得爲人去女即男難既得爲男六情完具難六情已具生中國難既處中國値奉佛道難既奉佛道値有道之君難生菩薩家難既生菩薩家以心信三尊値佛世難

《第卅七章》
佛問諸沙門人命在幾間對曰在數日間佛言子未能爲道復問一沙門人命在幾間對曰在飯食間去子未能爲道復問一沙門人命在幾間對曰呼吸之間佛言善哉子可謂爲道者矣

《第卅八章》
佛言。弟子去離吾數千里意念吾戒必得道在吾左側意在邪終不得道其實在行近而不行何益萬分耶

《第卅九章》
佛言人爲道猶若食蜜中邊皆甜吾經亦爾其義皆快行者得道矣

《第卌章》
佛言人爲道能拔愛欲之根譬如摘懸珠一一摘之會有盡時惡盡得道也

《第卌一章》
佛言諸沙門行道當如牛負行深泥中疲極不敢左右顧趣欲離泥以自蘇息沙門視情欲甚於彼泥直心念道可免衆苦

《第卌二章》
佛言吾視諸侯之位如過客視金玉之寶如礫石視㲲素之好如弊帛

四十二章經

訓読

第廿七章
佛、もろもろ沙門しゃもんのたまはく、愼みて女人にょにんること無かれ。若し見ても視ること無かれ。つつしみてともに言ふこと無かれ。若し與に言はば、心をいましめ行を正して曰く、れ沙門り。濁世じょくせおりて、まさに蓮花のどろの爲に汚されざるが如くなるべしと。老ひたる者は母と以爲おもひ、長じたる者は姉と以爲ひ、少き者は妹と爲し、幼き者は子として、之を敬ふに禮を以てせよ。こころことに當にあきらかにかんずべし。頭より足に至るまで自ら内を視よ。彼は何に有りや、惡露おろもろもろの不淨の種を盛るのみと。以て其の意をさとれ。

第廿八章
佛言く、人、道を爲して情欲を去ること、當に草に大火のきたるを見て、るが如くすべし。道人どうにん、愛欲を見て、必ず當に之を遠ざくべし。

第廿九章
佛言く、人有り。婬情いんじょうの止まざるをわずらへ、斧刃ふじんの上にうづくまりて、以て自ら其のおんを除く。佛、之に謂て曰く、し陰を斷つよりは、心を斷つに如かず。心は功曹こうそうり。若し功曹を止めば、從ふ者すべむ。邪心止まざれば、陰を斷て何の益かある。すべからく即ち死すべし。佛言く、世俗の倒見とうけん、斯の癡人ちにんの如しと。

《第卅章》
みだらなる童女どうにょ有て彼の男と誓ふ。期に至るも來ずして、自ら悔て曰く、

なんじの本を知らんと欲す。
思想しそうを以て生ず。 
吾れ爾を思想せずんば、
即ち爾は生ぜず。

佛、道を行くに之を聞き、沙門に謂て曰く。之を記せよ。此は迦葉佛かしょうぶつなり。ながれ俗間ぞくけんに在りと。

《第卅一章》
佛言く、人、愛欲從り憂ひを生じ、憂ひ從り畏れを生ず。愛無くんば即ち憂ひ無し。憂ひ無くんば即ち畏れ無し。

《第卅二章》
佛言く、人の道を爲すは、譬へば一人と萬人と戰ふが如し。よろいて兵を操り、門を出て戰はんと欲するに、こころつたなくしてきも弱きは乃ち自ら退走し、或は半道はんどうにして還り、或は格鬪かくとうして死し、或は大勝を得て還り、國高くかはる。れ人、能く其の心を牢持ろうじし、精鋭しょうえい進行しんぎょうして流俗るぞく狂愚きょうぐの言に惑はざれば、欲滅して惡盡き、必ず道を得ん。

第卅三章
沙門有り、夜、經をじゅすことはなはだ悲し。こころ悔疑けぎ有て欲生じ、歸らんと思ふ。佛、沙門を呼で之に問ふ。汝、家に處してまさに何をか修めすやと。こたへて曰く、つねに琴をだんぜり。佛言く、げんかんなれば何如いかん。曰く、鳴らず。絃、きゅうなれば何如。曰く、こえ絶ゆ。急緩きゅうかん、中を得れば何如。諸音あまねし。佛、沙門にのたまはく。道を學ぶも猶ほしかり。心を執ること調適ちょうてきせば道は得べし。

《第卅四章》
佛言く、夫れ人の道を爲すは、猶しきたふる所のてつようやく深くして、あか棄去きこうつはを成さば、必ずきがごとし。道を學ぶこと以て漸く深くして、心垢を去り精進して道に就け。あらければ即ちからだ疲れ、身疲るれば即ちこころ惱む。意惱めば即ち行退しりぞき、行退けば即ち罪をしゅす。

《第卅五章》
佛言く、人、道を爲すはまた苦なり。道を爲さざるもまた苦なり。だ人、生より老に至り、老より病に至り、病より死に至る。其の苦、無量なり。心惱みて罪積めば生死しょうじまず。其の苦、説きがたし。

第卅六章
佛言く、夫れ人、三惡道さんあくどうを離れて人とるを得ることかたし。既に人爲ることを得るも、おんなを去て即ちおとこたること難し。既に男爲ることを得るも、六情ろくじょう完具すること難し。六情已に具はるも、中國ちゅうごくに生ずること難し。既に中國に處すも、佛道を値ひ奉ること難し。既に佛道を奉るも、有道うどうくんふこと難し。菩薩ぼさつの家に生ずること難し。既に菩薩の家に生ずるも、心を以て三尊を信じ、佛世ぶっせに値ふこと難し。

《第卅七章》
佛、諸の沙門に問ふ、人の命、いくばくの間に在りや。こたへて曰く、數日さくじつの間に在り。佛言く、なんじ、未だく道をさず。た一沙門に問ふ、人の命、幾くの間に在りや。對へて曰く、飯食ぼんじきの間に在り。佛言く、子、未だ能く道を爲さず。復た一沙門に問ふ、人の命、幾くの間に在りや。對へて曰く、呼吸こきゅうの間。佛言く、善いかな、子、道を爲す者といひつべし。

第卅八章
佛言く、弟子、れを離れ去ること數千里なるとも、こころ、吾がかいを念ずれば、必ず道を得。吾が左側さそくに在るとも、意、よこしまに在らば、つひに道を得ず。其の實はぎょうに在り。近くして行ぜざれば、何ぞ萬分にも益さんや。

第卅九章
佛言く、人の道を爲すこと、猶し蜜を食ふにうちはしも皆なあまきが若し。吾が經もまたしかり。其の義、皆なし。行ずれば道を得。

《第卌章》
佛言く、人の道を爲して能く愛欲の根を拔くこと、譬へば懸珠けんしゅむが如し。一一之を摘めば、かならくる時有り。惡盡きれば道を得るなり。

《第卌一章》
佛言く、諸の沙門の道を行ずること、當に牛の負ひて深き泥の中を行くに、疲極ひごくすれどもあえて左右かへりみおもむきて、泥を離れんと欲し、以て自ら蘇息そそくするが如くなるべし。沙門の情欲を視ること彼の泥より甚しく、心をなおくして道を念ずれば、衆苦をまぬがるべし。

《第卌二章》
佛言く、吾れ諸侯しょこうの位を視ること過客かきゃくの如く、金玉こんぎょくの寶を視ること礫石つばいの如く、じょううるわしきを視ること弊帛へいはくの如し。

四十二章經

脚註

  1. 第廿七章

    Mahāparinibbāna-sutta, Ānandapucchākathā (DN 16.30)に、女を「adassanaṃ(視るな)」・「anālāpo(話すな)」・「sati, ānanda, upaṭṭhāpetabbā(アーナンダよ、よく気をつけておれ)」とする教誨があるが、これを母・姉・妹・子であると想えとする説は無い。ところがしかし、ブッダゴーサ(長部註Sumaṅgala Vilāsinī)はこの一節について、本章における説とほぼ同じ一節でもって註釈している。伝説によれば本経の訳出は一世紀中頃とされ、現代の文献学者等は五世紀を下らない頃の成立であるとする。しかし、ブッダゴーサは五世紀中頃の南インドの人であり、セイロンにて註釈書の著述を行ったとされる。あるいは部派においてある程度普遍的に行われていた理解であった可能性もあるが、ここにブッダゴーサの註釈に同じ説があることはよく注目すべきであろう。

  2. 惡露おろ

    汚らしい液体。大便・脳髄・胆汁・痰・膿・血・汗・脂、涙・血漿・唾・鼻汁・滑液・小便など。

  3. 第廿八章

    『中阿含経』巻一「木積喩經」(T1, p.425a)、あるいは『法句譬喩経』巻一(T4, p,576a-b)等々に同様の教説があるが、その抄出であろう。

  4. 第廿九章

    たとえば『十誦律』巻三十七「佛在舍衞國。爾時有比丘。起欲心故。自截男根苦惱垂死。諸比丘以是事白佛。佛言。汝等看是癡人。應斷異所斷異。應斷者。貪欲瞋恚愚癡。如是呵已語諸比丘。從今不聽斷男根。斷者偸蘭遮」(T23, p.269b)。律蔵に自らの性欲旺盛なことに思い悩み、ついに男根を断ってしまった比丘が、仏陀から痴人であると厳しく呵責され勅められている話が通じて伝えられる。本章はその律蔵にある話の抄出。

  5. おん

    男根、男性器。

  6. 功曹こうそう

    漢代の支那における官名。郡に属して、他の役人の任官など人事に大きな権限を持った。心こそが大きな力をもってその下を差配するものであることを、ここでは悪しきものの象徴として帝や刺史(地方長官・太守)を持ち出すことは不敬であると考えたためか、それなりに強い権限を持つ功曹で喩えたものと思われる。為政者への配慮が観じられる、支那的な表現。

  7. 倒見とうけん

    真実に反した見方。倒錯した事物への理解。

  8. 思想しそう

    分別.アレコレと思い巡らし、考える。あるいは、思を[S]cetanā(意思)、考える働き。行蘊のうち最も勢力ある、心の主たる働き(造作)と捉え、想は[S]saṃjñā(表象・知覚)、感覚した対象の例えば男女などその差異を知る働き(取相)と解することも一応可能。しかしながら、後述するように、ここは分別することと理解するのが最も適切と考えられる。

  9. 迦葉佛かしょうぶつ

    [S]Kāśyapa Buddha. 釈迦牟尼以前に世に出ていた仏陀。過去七仏の第六仏、賢劫における第三仏。

  10. [S]gāthāの音写、偈陀・伽陀の略で、詩文・韻文の意。偈頌あるいは偈文ともいう。
    ここで婬童女が唱えたという偈文は、『法句経』巻下に「欲我知汝本 意以思想生 我不思想汝 則汝而不有(我、汝の本を知らんと欲す。意、思想を以って生ず。我、汝を思想せざれば、則ち汝は有らず)」(T4, p.571b)とあり、『出曜経』には全く同じ偈文が三度出る(例:T4, p.626c)。また『法句譬喩経』(T4, p.603b)にもほぼ同様の形で掲載され、『増一阿含経』には「欲我知汝本 意以思想生 非我思想生 且汝而不有(我、汝の本を知らんと欲す。意、思想を以って生ず。我、思想を生じるに非ざれば、且く汝は有らず)」として三度出る(例:T2, p.756a)。いずれも迦葉仏の偈文とはされていないものの、仏在世から修行者の間でよく知られ諷誦されたものであったろうことが伺える。
    この偈文の意は、さらに後代、玄奘も『阿毗達磨法蘊足論』巻六の中で訳している。玄奘の時伝わっていた偈文の梵文と旧訳者らが本とした梵文とが異なっている可能性も充分考えられるが、それを以って読むのがその原意により近いものとなるであろう。「欲我知汝本 汝從分別生 我更不分別 汝復從誰起(我、汝の本を知らんと欲す。汝、分別より生ず。我、更に分別せざれば、汝、復た誰に從て起こらん)」(T26, p.482c)。玄奘はここで「思想」でなく「分別」としている。

  11. 第卅三章

    『雑阿含経』巻九 [No.254](T2, p.62b)あるいは『出曜経』巻六(T4, p.638c)における二十億耳への説示、または『四分律』巻三十八「皮革揵度」(T22, p.843b)にある守籠那への説示等々、[P]Sona-koḷivīsaへの調弦の喩え。

  12. 第卅六章

    『中阿含経』巻二十九「八難経」(T1, p.613a)あるいは『増一阿含経』巻三十六「八難品」(T1, p.613a)の抄出。

  13. 三惡道さんあくどう

    苦しみ多大なる三種の生命のあり方、地獄・餓鬼・畜生。三悪趣とも。

  14. おんなを去て即ちおとこたること難し

    女性は男性に劣るとした古代印度以来の見方を表した一節。女性は阿羅漢になることは出来ても仏陀には決してなれず、仏陀となるためには男として生まれなければならないとされる。

  15. 六情ろくじょう

    六種の感覚器官。眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根。ここでは五体満足かつ精神にも障害無く生まれることが得難いこととする。

  16. 中國ちゅうごく

    文明国家。未開な土俗はびこる辺境、蛮夷の国の対概念。現代「中華(世界の中心)」などと称する支那を云うものでないことに注意。
    仏教伝来して篤く信仰するようになっていた支那人にとって、時に中国とは仏陀が成道され活動された中印度を意味した。

  17. 有道うどうくん

    道を為し、すでに須陀洹以上の四向四果なる聖者の境涯に達した人。

  18. 菩薩ぼさつ

    [S]bodhisattvaの音写、菩提薩埵(ぼだいさった)の略。ここでは大乗においてその修行者という意でなく、釈尊が成道以前の前世において仏陀となるべく福徳と智慧との二資糧を積集している仏陀以前の存在としての意であろう。

  19. 佛世ぶっせ

    仏陀の在世、あるいは仏教が伝わり行われている世の中。

  20. 呼吸こきゅう

    [S]prāṇa. その語源は√prā(満たす)、prāṇaで呼吸の意であるが、それは転じてまた生命を示す語でもある。パーリ語ではpāṇa。生命とは呼吸するものであり、呼吸が絶えた時、生は終わる。印度語には生命を意味する語が他にも複数あるが、この一節はそのような印度における生命観が表れたものでもある。我々の命は呼吸に頼った儚く、もろく、短いものである。

  21. 第卅八章

    Vakkali sutta (SN22.87)にある"Alaṃ, vakkali, kiṃ te iminā pūtikāyena diṭṭhena. Yo kho, vakkali, dhammaṃ passati so maṃ passati; yo maṃ passati so dhammaṃ passati."(ヴァッカリよ、この汚れて悪臭を放つ(我が身体)を見ることが何であろうか?ヴァッカリよ、法を見る者は、私を見る。私を見る者は、法を見る。)に通じた教説。

  22. かい

    一般に、仏教における戒とは[S]śīlaの漢訳とされるが、実は一概に言えたものでない。そもそも漢語としての「戒」とは『説文解字』に「警也从廾持戈以戒不虞」とあって「警戒」がその原意である。したがって「道徳」・「(良い)習慣」を意味するśīlaの訳として戒を充てたのは不適であった。また本経を含む最初期の漢訳仏典において「戒」という語はśīla以外にvinayaあるいはsaṃvaraなどにも訳として充てられ、また同時に旧来の警戒の意でも用いられるため、今なお非常な混乱を招いている。そこで本章において「念戒」とあるについては、教誡(教戒)の意であっていわゆる戒律の戒では無いであろう。

  23. 左側さそく

    ここで単に「側」とせず「左側」としている点に注意。印度では時代にかかわらず常に右が上位である。しかし、支那における左右どちらかを上下とするしきたりは時代によって異なり、往古(西周)は「天帝は北辰に座して南面す」ことから、南面する帝から見て左は東となり、太陽の昇る側であることから上位とされた。ところが、春秋戦国時代に(北方の蕃族の風習に対抗してのこととも云われるが)何故か右が上位と変化し、秦・前漢・後漢にまで継承される。それがまた、六朝時代に左方上位と改められた。そこでここに、仏陀の「左側」とする記述は、そのような支那の時代により揺らいだ基準が反映されたものといえ、本経あるいはより狭く本章の一節が、『四十二章経』が訳された後漢時代ではなく六朝時代に加筆あるいは改変など編集されたものであろうことを示す。

  24. 第卅九章

    『中阿含経』巻二十八 林品「蜜丸喩経」(T1, p.603b)の要略。

  25. 蘇息そそく

    休息。または元気を取り戻すこと。

  26. 過客かきゃく

    旅人。

  27. じょう

    濃密で上質な毛織物。

  28. 素絹。

  29. 弊帛へいはく

    破れいたんだ絹。

仏陀の言葉