《第十一章》
有沙門問佛以何縁得道奈何知宿命佛言道無形知之無益要當守志行譬如磨鏡垢去明在即自見形斷欲守空即見道眞知宿命矣
《第十二章》
佛言何者爲善惟行道善何者最大志與道合大何者多力忍辱最健忍者無惡必爲人尊何者最明心垢除惡行滅内清淨無瑕未有天地逮于今日十方所有未見之萌得無不知無不見無不聞得一切智可謂明乎
《第十三章》
佛言人懷愛欲不見道譬如濁水以五彩投其中致力捁之衆人共臨水上無能覩其影者愛欲交錯心中爲濁故不見道水澄穢除清淨無垢即自見形猛火著釜下中水涌躍以布覆上衆生照臨亦無覩其影者心中本有三毒踊沸在内五蓋覆外終不見道惡心垢盡乃知魂靈所從來生死所趣向諸佛國土道徳所在耳
《第十四章》
佛言夫爲道者譬如持炬火入冥室中其冥即滅而明猶存學道見諦愚癡都滅得無不見
《第十五章》
佛言吾何念念道吾何行行道吾何言言道吾念諦道不忘須臾也
《第十六章》
佛言覩天地念非常覩山川念非常覩万物形體豐熾念非常執心如此得道疾矣
《第十七章》
佛言一日行常念道行道遂得信根其福無量
《第十八章》
佛言熟自念身中四大名自有名都爲無吾我者寄生亦不久其事如幻耳
《第十九章》
佛言人隨情欲求華名譬如燒香衆人聞其香然香以熏自燒愚者貪流俗之名譽不守道眞華名危己之禍其悔在後時
《第廿章》
佛言財色之於人譬如小兒貪刀刃之蜜甜不足一食之美然有截舌之患也
《第廿一章》
佛言人繋於妻子寶宅之患甚於牢獄桎梏郎當牢獄有原赦妻子情欲雖有虎口之禍己猶甘心投焉其罪無赦
《第廿二章》
佛言愛欲莫甚於色色之爲欲甚大無外頼有一矣假其二普天之民無能爲道者
《第廿三章》
佛言愛欲之於人猶執炬火逆風而行愚者不釋炬必有燒手之患貪婬恚怒愚癡之毒處在人身不早以道除斯禍者必有危歎猶愚貪執炬自燒其手也
《第廿四章》
天神獻玉女於佛欲以試佛意觀佛道佛言革嚢衆穢爾來何爲以可斯俗難動六通去吾不用爾天神踰敬佛因問道意佛爲解釋即得須陀洹
《第廿五章》
佛言夫爲道者猶木在水尋流而行不左觸岸亦不右觸岸不爲人所取不爲鬼神所遮不爲迥流所住亦不腐敗吾保其入海矣人爲道不爲情欲所惑不爲衆邪所誑精進無疑吾保其得道矣
《第廿六章》
佛告沙門愼無信汝意意終不可信愼無與色會與色會即禍生得阿羅漢道乃可信汝意耳
《第十一章》
沙門有て佛に問ふ。何の縁を以て道を得、奈何して宿命を知るや。佛言く、道に形無し。之を知らんとするに益無し。要ず當に志行を守るべし。譬へば鏡を磨して垢去れば明在り、即ち自ら形を見るが如し。欲を斷じて空を守らば、即ち道眞を見、宿命を知らん。
《第十二章》
佛言く、何者か善と爲すや。惟だ道を行ずることのみ善なり。何者か最大なりや。志、道と合ふは大なり。何者か多力なりや。忍辱、最も健し。忍ぶ者に惡むこと無し。必ず人に尊ばる。何者か最明なりや。心の垢除き、惡行滅し、内清淨にして瑕無く、未だ天地有らざるより今日に逮るまで、十方の所有こと、未だ之の萌を見ざるより、知らざること無く、見ざること無く、聞かざること無きを得、一切智を得るは明と謂ふべし。
《第十三章》
佛言く、人、愛欲を懷いて道を見ざること、譬へば濁水の五彩を以て其の中に投じ、力を致して之を捁さば、衆人共に水の上に臨むも能く其の影を覩る者無きが如し。愛欲、心中を交錯せば濁と爲るが故に道を見ず。水澄み、穢除き、清淨無垢なれば即ち自ら形見る。猛火を釜の下に著け、中の水涌躍して布を以て上を覆へば、衆生照臨するも、また其の影を覩る者無し。心中、本三毒の踊沸して内に在る有り。五蓋、外を覆て終に道を見ず。惡心の垢盡きれば乃ち魂靈の從來する所、生死の趣向する所を知る。諸の佛國土は道徳の在る所のみ。
《第十四章》
佛言く、夫れ道を爲す者は、譬へば炬火を持て冥室の中に入れば、其の冥即ち滅して明猶ほ存るが如し。道を學び諦を見れば、愚癡都て滅し、見ざること無きを得。
《第十五章》
佛言く、吾れ何をか念ずる。道を念ずるなり。吾れ何をか行ずる。道を行ずるなり。吾れ何をか言ふ。道を言ふなり。吾れ諦道を念じて須臾も忘れざるなり。
《第十六章》
佛言く、天地を覩て非常と念じ、山川を覩て非常と念じ、万物の形體豐熾なるを覩て非常と念ず。執心、此の如くんば道を得ること疾し。
《第十七章》
佛言く、一日行ふに常に道を念じて道を行ずれば、遂に信根を得。其の福無量なり。
《第十八章》
佛言く、熟く自ら身中の四大を念ぜよ。自らを名けて名有れども都て無と爲す。吾我は寄りて生ず。また久しからず。其の事、幻の如きのみ。
《第十九章》
佛言く、人の情欲に隨て華名を求むは、譬へば香を燒けば衆人其の香を聞けども、然も香の熏を以て自ら燒くが如し。愚者は流俗の名譽を貪り、道眞を守らず。華名は己を危くする禍なり。其の悔は後時に在り。
《第廿章》
佛言く、財色の人に於けるや、譬へば小兒の刀を貪て刃の蜜を甜めるに一食の美に足らずして、然も舌を截るの患ひ有るが如し。
《第廿一章》
佛言く、人の妻子・寶・宅の患ひに繋るは、牢獄・桎梏・郎當よりも甚だし。牢獄は原赦有り。妻子の情欲は虎口の禍有りと雖も、己は猶ほ甘心もて焉に投ず。其の罪は赦無し。
《第廿二章》
佛言く、愛欲の色より甚しきは莫し。色の欲爲る、其の大なること外に無し。頼ひに一有るのみ。假し其れ二あらば、普天の民、能く道を爲す者無からん。
《第廿三章》
佛言く、愛欲の人に於けるは、猶し炬火を執て風に逆ひて行くに、愚者は炬を釋さず、必ず手を燒く患有るがごとし。貪婬・恚怒・愚癡の毒、人身に處在す。早く道を以て斯の禍を除かざれば、必ず危殃有り。猶し愚貪は炬を執て自ら其の手を燒くがごとし。
《第廿四章》
天神、玉女を佛に獻じ、以て佛意を試み、佛道を觀んと欲す。佛言く、革嚢衆穢、爾來るも何をか爲さん。以て斯の俗、六通を動ずること難かるべし。去れ、吾れ爾を用ひずと。天神、踰よ佛を敬し、因で道意を問ふ。佛、爲に解釋す。即ち須陀洹を得たり。
《第廿五章》
佛言く、夫れ道を爲す者は、猶し木の水に在て流を尋ねて行くがごとし。左は岸に觸れず、また右は岸に觸れず、人の取る所と爲らず、鬼神の遮る所と爲らず、迥流の住る所と爲らず、また腐敗せざれば、吾れ其の海に入るに保せん。人、道を爲して、情欲の惑はす所と爲らず、衆邪の誑はす所と爲らず、精進して疑無くんば、吾れ其の得を道るを保さん。
《第廿六章》
佛、沙門に告く、愼みて汝が意を信じること無かれ。意、終に信ずべからず。愼みて色と會すこと無かれ。色と會すれば即ち禍生ず。阿羅漢道を得て、乃ち汝が意を信ずべきのみ。
[S]pūrva-nivāsa(前世の境涯)または[S]pūrvânusmṛti(前世の記憶)の漢訳。ここでは今世における苦なる自らの生がいかにして存在するかの由来、その縁由を問うたものであろう。▲
「心(志)」と「行い(行)」とも理解し得るが、ここでは「心の行い(意業)」を意図したものか。我々の行いはほとんどまず意志によって為されるものであるから、心を奔放にして汚さぬよう守るべきことが何より肝心であること。
『法句経』「心爲法本 心尊心使 中心念惡 即言即行 罪苦自追 車轢于轍 心為法本 心尊心使 中心念善 即言即行 福樂自追 如影隨形(心は事物の本である。それは心を先とし、心が作るもの。心に悪を念じてあるいは言い、あるいは行えば、罪苦は自ら追いしたがう。車が踏み通れば轍があるように。心は事物の本である。それは心を先とし、心が作るもの。心に善を念じてあるいは言い、あるいは行えば、福楽は自ら追いしたがう。影が形に従うように)」(T4, p.562a)。▲
[S]śūnyaの漢訳。或る事物において或る物が欠けてないこと。事物には恒常普遍の実体など存在せず、諸々の原因と条件とに依って仮に存在していることの謂。ただし、ここでは「欲を欠いて無い状態」を云い、その状態を維持することを「守る」としているか。▲
真理。▲
[S]kṣantiの漢訳。耐え忍ぶこと、特に怒らず恨まないこと。
"Khantī paramaṃ tapo titikkhā, nibbānaṃ paramaṃ vadanti buddhā; Na hi pabbajito parūpaghātī, na samaṇo hoti paraṃ viheṭhayanto.(「忍辱は最上の苦行である。涅槃は最高のものである」と、諸々の仏陀は説く。他人を害する者は出家者ではない。他者を悩ます人は沙門ではない)", Dhammapada, Buddhavagga 184.▲
一切(全て)を知り抜く阿羅漢または仏陀の智慧。悟り。ただし、仏教における一切とは、この世のあらゆる個別の事象を意味しない。仏陀の言われた一切とは、我々の六つの感覚器官(六根)とそれぞれに対応する(六境)、いわゆる十二処をいう。それらが全て通じて、無常・苦・無我・空であることを如実に知見することを、一切智という。したがって、キリスト教やイスラム教などにおいて、その崇める唯一神の徳として設定されている「全知全能」であることを、一切智者は意味しないことによくよく注意せよ。
『雑阿含経』巻十三「如是我聞。一時佛住舍衞國祇樹給孤獨園。時有生聞婆羅門。往詣佛所共相問訊。問訊已退坐一面。白佛言。瞿曇。所謂一切者。云何名一切。佛告婆羅門。一切者謂十二入處。眼色耳聲鼻香舌味身觸意法。是名一切。若復説言此非一切。沙門瞿曇。所説一切。我今捨別立餘一切者。彼但有言説。問已不知。増其疑惑。所以者何。非其境界故。時生聞婆羅門聞佛所説。歡喜隨喜奉行」(T2, p.91a-b)。▲
白・赤・青・黄・黒の五色。ここでは五色の色絵の具を濁った水の中に投じるということでないであろう。淸水であっても五色の色絵の具を投じて撹拌すればただ黒く変じて元に戻ることは決してなく、この喩えは成立しなくなる。したがって、何か五色の物を濁水の中に投げ入れれば、ということであろう。▲
貪欲・瞋恚・愚痴の三種の根本煩悩。生命のもつ根本的精神活動の一端ながら、むしろそれによって自らを苦しみに導くこと最も甚だしいことから毒という。▲
心を覆って善を阻害する五種の煩悩。貪欲蓋・瞋恚蓋・昏沈蓋・掉挙蓋・疑蓋。▲
仏陀がその請願によって建立したとされる場所。阿含経に仏国土に言及する説も概念も存在せず、ただ大乗に於いてのみ説かれる。ここでは、おそらく部派の立場から大乗の言う仏国土なるモノが「もし或るとすれば」という批判を含めた体で言及されているとも考えられる。仏国土は物理的にどこか地の果てに存在するものでないとする理解は、はるか後代の日本の浄土教徒において生じるが、こうしてすでに本経において示されている点はよく注目すべきであろう。▲
道を修めたことによってその身に備わる良い性質、すなわち徳。▲
[S]satya. 真理。▲
[S]smṛti. 忘れないこと、思い出すこと、記憶。または注意ぶかくあること、よく気をつけていること。仏教が分析する心の働き(心所)の一つであり、修道において非常に重要視される。
漢語としては、学ぶ・想う・考えるの意があり、また漢訳語として刹那(瞬間)の意もあって、いずれも仏典にて多用されることから、念という語をいかに理解するには充分な注意を要する。▲
[S]muhūrtaの漢訳。しばらくの間。伝統的には一昼夜の三十分の一と定義され、すなわち四十八分間。▲
[S]anityaの漢訳. 常ならざること。無常に同じ。不確実、不安定の意。▲
ほうし(漢音)。豊かで勢いが盛んなこと。▲
『中阿含経』第四十三「温泉林天経」(T1, p.696b)以下の数経の所説に合致する。パーリ語経典ではMajjhimanikāyaのBhaddekaratta suttaに対応。▲
過去は過ぎ去ったもので今無く、未来は未だ来ないものであって今なく、全ては無常であって、存在することのはただ今のみであることを忘れず、その真実に執して忘れないこと。あるいは[P]ekarattaの訳か。▲
[S]śraddhendriya. 五根あるいは二十二根の一。菩提分法、すなわち悟りを得るため必須の要件の一つで、真理に対する確信。▲
物に構成する四つの性質。地大(堅性)・水大(湿性)・火大(煖性)・風大(動性)。すべての物質は四大によって構成され、そのうちもっとも勢力の強い「大」がその物質の特徴として現れるとされる。人もまた四大によって構成され、その調和が崩れた時に病となり、また死ぬとされる。▲
[S]ātmanの漢訳。自我、認識主体。私をして私たらしめるもの。▲
美名、世間での良い評判、名誉。▲
世間または俗人。あるいは世俗の風俗、習慣。▲
金銭と物品。あるいは財産と色欲、いわゆる金と女。
仏教ではいわゆる物を意味する.rūpaの漢訳として色を充てて用いるが、ここでは漢語として男女の情欲の意であろう。▲
『法句譬喩経』巻三 愛欲品第三十二(T4, p,600c)の抄出。▲
桎は足かせ、梏は手かせの意。いわゆる拘束具。▲
異本では「鋃鐺」あるいは「桹檔」。金属製の鎖。▲
赦免、恩赦など罪の減刑。▲
納得、または同意すること。それで良いと満足すること。▲
『雑阿含経』第三十九 [No.1092](T2, p.286b)。天神がその三人の娘(愛欲・愛念・愛楽)を仏陀に差し向けて誘惑したとする説話であるが、『雜阿含経』では最後に波旬が須陀洹となったとはされず、誘惑を全く意に介さない仏陀に対して失意のうちに消え去ったとされる。あるいは『中阿含経』巻三十九「鬚閑提経」(T1, p.670a)に同内容の教説が展開し、そこでは釈尊に論難した鬚閑提がその説法により「見法得法。覺白淨法斷疑度惑」したとされる。これをもって須陀洹となったと見ることは可能であろう。▲
[S]māra-pāpīyas. 一般に魔波旬と音写される。悪しき神。自らが支配する欲界から脱しようとする仏陀を誘惑したとされる。
現代、これを合理的に理解しようと、釈迦牟尼など沙門(自由思想家)が既存の価値観・思想に反する説を主張するのに対抗した婆羅門の象徴が魔波旬であったと云う者がある。▲
パーリ仏典のうちKhuddaka Nikāya, SuttanipātaのMāgaṇḍiyasuttaには、本経で女をして「革嚢衆穢」とするに該当する一句はmuttakarīsapuṇṇa、すなわち「尿と糞の詰まったもの」。女性に限らず人とは「尿と糞の詰まったもの」であって、真に欲求するに値しない。欲情とは、しかしそれを求めて止まない程のもの。▲
[S]Abhijñā. 六神通。第四禅に至った者が得られる超常的な六種の力。神足通・天耳通・他心通・宿命通・天限通・漏尽通。▲
『増一阿含経』巻三十八 馬血天子問八政品第四十三 第三経(T2, p.758c)の抄出。▲
[S]vīryaの漢訳。努力、努め励んで止めないこと。毘梨耶または毘離耶とも音写される。▲
[S]vicikitsāの漢訳。疑って定まらない心の働き。特に四聖諦・縁起・輪廻に対する疑惑。▲
すでに第十一章にて「志行を守るべし」と説かれているが、仏教は自らの「心」をただ信じる、「心」の命ずるままに行うことを良しとしない。心は一瞬たりともとどまらず常に転変し、五根を通して受けた刺激に対して一瞬一瞬異なる反応をして止むことがない。したがって、仏教における我が心に対する根本的な態度は「汝、心の主となるも、心を主とすることなかれ」『大般涅槃経』(T12, p.533c)と説かれる。世間でしばしば口にされる「心が大事」・「気持ちが大事」などという言葉は、仏教においては全く異なる意味合いで用いられる。▲