VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『仏垂般涅槃略説教誡経(仏遺教経)』

訓読

釈迦牟尼仏、初め法輪を転じて阿若憍陳如を度し、最後の説法に須跋陀羅を度し玉う。度すべき所の者、皆な已に度しおわって、沙羅双樹の間に於いて、まさに涅槃に入んとす。この時中夜、寂然として聲無し。諸の弟子の為に略して法要を説き玉う。

汝等比丘、我が滅後に於いて、まさに波羅提木叉を尊重し珍敬すべし。闇に明に遇い、貧人の宝を得るが如し。當に知るべし、此れは則ち是れ汝等が大師なり。もし我れ世に住すれども此れに異なること無けん。

浄戒を持つ者は、販売貿易し、田宅を安置し、人民・奴婢・畜生を畜養することを得ざれ。一切の種植、及び諸の財宝、皆なまさに遠離すること火坑を避けるが如くすべし。草木を斬伐し、土を墾し、地を掘り、湯薬を合和し、吉凶を占相し、星宿を仰観し、盈虚を推歩し、暦数算計することを得ざれ。皆な応ぜざる所なり。身を節し、に食して、清浄に自活せよ。世事に参預し、使命を通致し、呪術し、仙薬し、好みを貴人に結び親厚媟慢することを得ず。皆な作に応ぜず。まさに自ら端心正念にして度を求むべし。瑕疵を包蔵し、異を顕し、衆を惑わすことを得ざれ。四供養に於いて、量を知り足ることを知って、趣に供事を得て、蓄積すべからず。此れ則ち略して持戒の相を説く。

戒は是れ正順解脱の本なり。故に波羅提木叉と名づく。此の戒に依り由って、諸の禅定、及び滅苦の智慧を生ずることを得。是の故に比丘、まさに浄戒を持って、毀缺せしめること勿るべし。もし人、能く浄戒を持てば、是れ則ち能く善法あり。もし浄戒無ければ、諸の善功徳は皆、生ずることを得ず。是を以てまさに知るべし。戒は第一安穏功徳の所住処たることを。

汝等比丘、已に能く戒に住す。まさに五根を制し、放逸して五欲に入らしめること勿るべし。譬えば牧牛の人の杖を執て之れに視しめて、縱逸して人の苗稼を犯さしめざるが如し。

もし五根を縱にすれば、唯だ五欲のみに非ず。まさに崖畔無くして制すべからず也。また悪馬の轡を以て制せざれば、まさに人を牽いて坑陷に墜さしめんとするが如し。劫害を被むるも、苦一世に止まる。五根の賊禍は、殃い累世に及ぶ。害を為すこと甚だ重し。慎まずにはあるべからず。

是の故に智者は、制して而も隨わず。之れを持すること賊の如くにして、縱逸ならしめず。仮令、之れを縱にすれども皆また久しからずして、其の磨滅を見ん。

此の五根は、心を其の主と為す。是の故に汝等、まさに好く心を制すべし。心の畏るべきこと毒蛇・悪獣・怨賊・大火よりも甚だし。越逸なること未だ諭するに足らず也。譬えば人あり、手に蜜器を執て、動転軽躁して但だ蜜のみを観て、深坑を見ざる如し。また狂象の鈎無く、猿猴の樹を得て騰躍跳躑して、禁制すべきこと難きが如し。

まさに急に之れを挫いて、放逸ならしむること無かるべし。此の心を縱にすれば、人の善事を喪う。之を一処に制すれば、事として弁ぜずということ無し。是の故に比丘、まさに勤め精進して汝が心を析伏すべし。

現代語訳

釈迦牟尼仏は、初めてなされた説法の際にアーンニャータ・コーンダーンニャを悟りへと導き、その最後の説法ではスバッダを導かれた。(仏陀はその生涯において、)教えを説くべき者、仏道に導き引き入れるべき者など皆を導き尽くされ、サーラ樹の間において、今まさに涅槃に入ろうとされていた。この時、時間は中夜。あたりはひっそりとして音もなかった。そこで(仏陀は)、弟子達のために略してその教えの要をお説きになった。

「比丘たちよ、私の滅後は波羅提木叉を尊重して珍敬せよ。それは暗闇の中で光明に出会うようなもの、貧しい人が宝を得るようなものである。まさにこのように知れ、これこそ汝等の大師であると。もし私が(入滅せず)命を留めたとしても、波羅提木叉に異なること(をさらに説くこと)はない」

「浄戒をたもつ者は、販売・貿易し、田畑・家屋などを所有し、人や奴隷・家畜を養ってはならない。すべての農耕や諸々の財宝など、火の燃えさかる穴を避けるように離れよ。草木を伐採し、土を耕し、地を掘り、薬を調合し、吉凶を占い、星宿を見、月の満ち欠けを計るなどする占星術を行ってはならない。それらは皆、ふさわしからぬ行いである。身をつつしみ、午前中にのみ食事をして、(律の規定に背かず)清浄に自活せよ。世俗の事柄に関わったり、俗人のために使いとなったり、呪術をなしたり、仙薬を作ったり、高貴な人々と深く交際して馴れ合ったりしてはならない。これらの行いは全てなすべきことでない。まさに自ら心を奮い立たせて常に気をつけ、ただ涅槃を求めよ。罪過を包み隠したり、(仏語と)異なる見解を主張するなど、僧伽を惑わすことなかれ。(飲食・衣・臥具・医薬の)四事供養について、量を知り足ることを知って、わずかに供養を受けて必要以上に蓄えてはならない。これらはすなわち、要略した持戒の相である」

「戒とは正順解脱の根本である。故に波羅提木叉と名づける。この戒に依ってこそ、諸々な禅定、および滅苦の智慧を生じるが出来る。このことから、比丘達よ、まさに浄戒を持ってこれを犯してはならない。もし人が確かに浄戒を持ったならば、ここにまさしく善法がある。しかし、もし浄戒を持つことが無ければ、諸々の善功徳が生じることはない。これによって知るべきである、戒は涅槃という最上の平安を得る功徳が生じる基であることを」

「比丘たちよ、汝等はすでに具足戒を受け持っている。(ならば次には、眼・耳・鼻・舌・身体という五つの感覚器官である)五根を制し、放逸に(色形・音・匂い・味・触り心地に対する五つの欲望である)五欲に溺れることのないように。譬えば、牛を放牧する者が杖を手に持って牛に見せつけ、牛が勝手気ままに他人の作物を食べぬようにするように」

「もし五根を勝手気ままにさせたならば、ただ五欲が際限の無いものとなるばかりではない。それはあたかも人が暴れ馬に乗るとき、轡を噛ませてそれを制御しなければ、馬が人を穴に転落させようとするようなものである。(自然災害や病気・怪我などの)災いによる苦しみは、人の一生涯を超えて受け続けるものではない。しかし、五根を放逸にした結果として起こる災厄は、幾世にもわたるものとなる。その害は甚だ重大なものとなる。よくよく慎まねばならない」

「このことから智慧ある者は、(五根を)制して(五欲に)惑わされることがない。五根を制することあたかも捕縛した盗賊を扱うかのようにして、決して勝手気ままにさせることがない。たといもし、五欲にほしいままに溺れたとしても、その快楽などすべては程なく消えるであろう」

「この五根は心をその主とする。このことから、比丘たちよ、まさによく心を制せよ。心が怖るべきものであることは毒蛇・悪獣・怨賊・大火よりも甚だしく、それらを遙かに凌駕するものであることは、いくら諭しても諭し切れぬほどである。譬えばある者が手に蜜を入れる容器を持ち、平静を欠いて落ち着きなく、ただ目先の蜜ばかりに心を奪われ、(蜂の巣のすぐ下に口を開ける)深い坑に気づくことがないようなものである。あるいは狂象を制御するための鉄鉤が無いようなものであり、猿が木に登って跳びはね回って手がつけられないようなものである」

「ただちに心を監視し、放逸たらしめることのないように。この心を勝手気ままにしたならば、人は善事を失う。よく気をつけて注意深く、一処に留めていたならば、事として成就出来ぬものは無い。このことから、比丘たちよ、まさに勤め励んで精進し、自らの心を折伏せよ」