汝等比丘、諸の功徳に於いて、常にまさに一心に諸の放逸を捨てること、怨賊を離るるが如くすべし。
大悲世尊、所説の利益は皆な已に究竟す。
汝等、但だまさに勤めて之を行ずべし。もしは山間、もしは空沢の中に於いても、もしは樹下・閒処・静室に於いても、所受の法を念じて忘失せしめること勿れ。常にまさに自ら勉め、精進して之を修すべし。為すこと無くして空しく死せば、後に悔いあることを致さん。
我は良医の病を知って薬を説くが如し。服すと服せざるとは医の咎に非ず。また善く導く者の、人を善道に導くが如し。之を聞いて行かざるは、導く者の過に非ず。汝等、もし苦等の四諦に於いて、疑う所ある者は、疾く之を問うべし。疑いを懐いて決を求めざることを得ること無し。
爾の時世尊、是の如く三たび唱へ玉うに、人、問い上つる者の無し。所以者何、衆、疑い無きが故に。時に阿㝹樓駄、衆の心を観察して、而も仏に白して言さく。
世尊、月は熱からしむべく、日は冷やかならしむべくといえども、仏の説き玉う四諦は異ならしむべからず。仏の説き玉う苦諦は実に苦なり。楽ならしむべからず。集は真に是れ因なり。更に異因無し。苦もし滅すれば、即ち是れ因滅す。因滅するが故に果滅す。滅苦の道は、実に是れ真道なり。更に余道無し。世尊、是の諸の比丘、四諦の中に於いて決定して疑い無し。
此の衆中に於いて、もし所作未だ弁ぜざる者は、仏の滅度を見て、まさに悲感あるべし。もし初めて法に入ること有る者は、仏の所説を聞いて、即ち皆な得度す。譬えば夜電光を見て即ち道を見ることを得るが如し。もし所作已に弁じて已に苦海を度る者は、但だ是の念を作さん。世尊の滅度、一えに何ぞ疾かなるやと。
阿㝹樓駄、此の語を説いて、衆中皆な悉く四聖諦の義を了達すと雖も、世尊、此の諸の大衆をして皆な堅固なることを得せしめんと欲して、大悲心を以て、また衆の為に説き玉う。
汝等比丘、悲悩を懐くこと勿れ。もし我れ世に住すること一劫するといえども、会う者はまたまさに滅すべし。会うて離れざること、終に得べからず。自利利人の法、皆な具足す。もし我れ久しく住するといえども、更に所益無けん。まさに度すべき者の、もしは天上・人間、皆な悉く已に度す。其の未だ度せざる者も、皆なまた已に得度の因縁を作す。自今已後、我が諸の弟子、展転して之を行ぜば、則ち是れ如来の法身常に在して滅せざるなり。是の故にまさに知るべし、世は皆な無常なり。会う者は必ず離るることあり。憂悩を懐くこと勿れ。世相、是の如し。まさに勤め精進して早く解脱を求め、智慧の明を以て諸の癡闇を滅すべし。世は実に危脆なり。牢強なる者の無し。我れ今、滅を得ること悪病を除くが如し。此れは是れまさに捨つべき罪悪の物、仮に名づけて身と為す。老病生死の大海に没在す。何ぞ智者あって、之を除滅すること怨賊を殺すが如くして、而も歓喜せざらんや。
汝等比丘、常にまさに一心に勤めて出道を求むべし。一切世間、動・不動の法は、皆な是れ敗壊不安の相なり。
汝等且く止みね。また語ことを得ること勿れ。時まさに過ぎなんと欲す。我れ滅度せんと欲す。是れ我が最後の教誨する所なり。
仏垂般涅槃略説教誡経 仏遺教経
「比丘たちよ、諸々の功徳において、常に一心に諸々の放逸を捨て去ること、怨敵から自ら逃れるかのようにせよ」
大悲世尊がお説きになる利益の全ては、仏陀自らすでに窮め尽くされた。
「比丘たちよ、ただまさに勤め励んでこれらを行ぜよ。あるいは山間、あるいは空沢に於いても、もしくは樹下・空閑処・静室にあっても、受けた教えを心に留めて忘れ去ることなかれ。常にまさに自ら勤め励み、精進してそれを修行せよ。(人生において)何事も成し遂げず、虚しく過ごして死を迎えることになれば、後に悔み憂いるであろう」
「私は、良医が患者の病をよく知って薬を処方するように説く。(薬を)服用するか服用しないかは、(患者本人の責任であって)医者の責任ではない。また、善い道先案内人が、人を善い道に導くようなものである。その(案内人の示す道程を)聞いて行かないのは、案内人の過失ではない。比丘たちよ、もし苦諦・集諦・滅諦・道諦の四聖諦について、疑問点があるならば、速やかにこれを問え。疑いを残して答えを求めないことの無いように」
その時、世尊はこのように三度問いかけられたが、誰一人として問いを発する者は無かった。なんとなれば、(世尊の臨終に集った)比丘衆には(四聖諦についての)疑いを残した者など無かったためである。そこでアヌルッダは、比丘衆の心を察して仏陀に申し上げた。
「世尊、月を熱きものとし、太陽を冷たきものとし得たとしても、仏陀のお説きになった四聖諦は決して変えることの出来ないものです。仏陀のお説きになった苦諦は真実に苦であります。これを楽とすることは出来ません。集諦は、まさに(苦の)原因であって、さらに異なった原因などありません。苦がもし滅するならば、それはすなわちその原因が滅したためです。原因が滅するからこそ、その結果も滅する。苦を滅する道は、まことに真実の道です。他に(苦を滅するための)道はありません。世尊、ここに集まる諸々の比丘らは皆、四聖諦について確信して疑いがありません」
「この比丘衆の中において、もしいまだ修行を完成していない者であれば、仏陀のご入滅に際して悲しみを覚えるでしょう。もし、初めて(預流果など聖者の)道に入った者であれば、仏陀の所説をお聞きしたことによって、皆が救いを見出しています。それは譬えば暗闇の夜において稲光が走ったことにより、道の所在を知ることが出来たようなものです。もしすでに成すべき事を成し終え、すでに苦しみの海を渡り越えた者であれば、(仏陀のご入滅に際して)ただこの様な思いをなすでしょう。「嗚呼、世尊の滅度は、なんと速やかなことであろう」と」
アヌルッダは、このように仏陀に申し上げ、(仏陀のご入滅に集った)比丘衆は皆、そのすべてが四聖諦の意義をはっきりと知っていたが、世尊は、この諸々の大衆において、その皆の理解をさらに堅固にしようと思われ、大悲心によってまた比丘衆の為にお説きになった。
「比丘たちよ、悲しみ悩むなかれ。もし私がこの世に留まること一劫も及んだとしても、会う者には必ずその終わりがある。出会った者との別れがこないことは、決してあり得ない。自らを利益し他者を利益する教えを、全て私は具え説き尽くした。もし私が久しくこの世に命を留めたとしても、これ以上益することは無い。まさに導くべき者は、あるいは神々であれ人々であれ、皆すべてをすでに導いた。いまだ(私の示す道に)導かれなかった者には、全て救いに到る因縁として遺した。これより以降、私の諸々の弟子で、(各地あるいは後世に)伝え広めてこれを修めたならば、そこには如来の法身が常にあって滅することはない。このことからまさに知るべきである、世界はすべて無常であって、会う者には必ず別れがあることを。(我が滅度に接して)憂い悩みを抱くことなかれ。世界の姿はこのような(変化流転する)ものである。まさに勤め励み、精進して早く解脱を求め、智慧の明かりによって諸々の痴という暗闇を滅ぼせ。世界は実に危うく脆いものである。堅牢にして不変なものなど存在しない。私が今、ここに滅を迎えることは、あたかも悪しき病を取り除くようなものである。この身体、苦しみの世に生を受け続けることは、まさに捨てるべき罪悪の物である。ただ仮に名づけて身体としたものに過ぎない。それは老いと病、生まれて死ぬという(苦しみの)大海に溺れ沈むものである。どうして智慧ある者で、(その苦・罪悪を)除滅すること、怨賊を殺すかのようにして、(果たして除滅したならば)歓喜しないでいることがあろうか」
「比丘たちよ、常にまさに一心に勤め励んで、出離の道を求めよ。あらゆる世間の動・不動の事物は、すべて脆く不確かで不安な有り様である」
「比丘たちよ、しばらく止めよ。もはや言葉を発することなかれ。その時はまさに近づいている。私はここに滅度する。これが我が最後の教誨である」
仏垂般涅槃略説教誡経 仏遺教経
現代語訳:沙門覺應