VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

戒山『青龍山野中寺慈忍猛律師伝』

原文

明年東陽山嚴松律院虛席。槇阜衆僧令師繼之。師力辭。衆强起之。不得已應。既入寺説法度人。風聲所被。遐邇翕然歸心。師以所得檀施建佛殿僧寮鐘樓齋堂之屬。山有巖高數丈。其體色殊異。一夕師夢。不動明王告之曰。山上巨巖乃我身也。覺後異之。乃巖上建寶篋印塔。以表之。名曰感應巖。爲文以記。會天下旱。民方以爲憂。師憫之。限一七日期修請雨法。至第三日向井林居士入山。見淸水自巖間涌出。其勢甚急。怪以白師。師曰。我爲民請雨。豈其徴歟。俄而黑雲四興。膏雨大澍。遠近充洽。群民喜悦。居士比歸。而河水大漲不能渉。因信宿而後返。承應二年修虛空藏求聞持法。一夕見瑞光現室内。虛空藏菩薩顯身于光中。喜躍無量。凡修此法。前後九度。師之道力所至。神異種種不一而足。而畢生絶不語人。手自筆記沈諸秘篋。及入寂後始得之。凡一巻。今姑取其一二書之。餘不盡載。

明暦三年。至南都西大律寺。從大長老高喜觀公受傳法灌頂。公欽師道風。侍之尤善。毎相遇玄談度日。乃付師以興正所傳秘璽及松橋流密旨。且授與弘法大師所畫不動明王像。爲傳法之信。師已善密學。兼染指諸宗。然於律則尤所究意。篇疑聚惑。問之則冰泮雪消。無所隠伏。故一時律虎多執巻請益。師以謂。女人上損佛化。下墜俗謠。故不聽其入寺。一日早課畢天尚未暁。師安坐繩牀。忽有異女現前。身長八尺許。師疑是魔女。謂之曰。汝何者邪。宜時速去。我心如地。不可轉也。異女俛而不言。良久乃曰。我是此山主神也。和尚興立此寺。大行律法。我不勝喜躍。故來謝耳。言訖卽隠。師又夢有一老翁至。持地藏像以送。如是者三夜。甚訝之。因囑諸徒曰。今日有老翁至。汝等預待。午時果老翁至。以像獻師。宛如夢見。一衆驚嘆間。俄失翁所在云。距巖松一拘盧舎。有古寺曰禪定。乃平崇上人所創建也。邨民尊師德化。獻以爲駐錫之所。師乃芟蕪剔薉。締構一廬。一日指寺之西若干歩曰。此地想是藏開山靈骨之所也。鑿三尺餘。得一壺啓視之。果有遺骨。衆咸以爲異。師因建白塔于其所。寛文二年秋九月。於巖松行灌頂。九年春二月。政賢英公特來謁師。稽首謂曰。河之野中寺。乃上宮帝子手創四十六伽藍之一也。然當屢廢之餘。鞠爲荆棘之場。願師修建梵刹。以弘大法。師曰。吾雅慕太子遺蹟。何爲不從志哉。遂降錫而至。就故址建梵宇一區。是歳六月有靈芝四十餘莖産于庭際。師見而大喜。以爲。向後律法隆盛之兆也。

訓読

明年、東陽山とうようざん嚴松律院がんしょうりついんに席虛く。槇阜の衆僧、師に之を繼がしむ。師、力めて辭す。衆、强て之を起ち、已むを得ずして應ず。既に入寺して説法度人し、風聲を被る所となる。遐邇翕然して心を歸す。師、所得の檀施を以て佛殿・僧寮・鐘樓・齋堂の屬を建つ。山に巖有て高さ數丈、其の體色、殊に異し。一夕、師の夢に、不動明王之に告げて曰く、山上の巨巖乃ち我が身なりと。覺て後、之を異しむ。乃ち巖上に寶篋印塔ほうきょういんとうを建て、以て之を表す。名けて感應巖と曰ひ、文を爲して以て記す。曾て天下旱ひて、民方に以て憂と爲す。師、之を憫み、一七日を期と限て請雨法を修す。第三日に至て向井林居士、山に入るに、淸水巖間より涌出して、其の勢ひ甚だ急なるを見る。怪しみ以て師に白す。師曰く、我、民の爲に雨を請ふ。豈に其の徴ならんや。俄にして黑雲四つ興り、膏雨大澍して遠近充洽し、群民喜悦す。居士歸る比、河水大いに漲て渉ること能わず。因て信宿しんしゅくして後に返る。承應二年、虛空藏求聞持法こくうぞうぐもんじほうを修す。一夕、瑞光室内に現じて、虛空藏菩薩の身を光中に顯すを見る。喜躍すること無量なり。凡そ此の法を修すること前後九度。師の道力の至る所、神異種種なること一にして足らず。而して畢生ひっしょうたえて人に語らず。手ずから筆記して諸の秘篋に沈む。入寂の後に及んで始めて之を得。凡そ一巻なり。今、姑其の一二を取て之を書す。餘は盡して載せず。

明暦三年、南都西大律寺に至て、大長老高喜觀こうきかんに從て傳法灌頂を受く。公、師の道風を欽て、之に侍るを尤も善しとす。相遇する毎に玄談すること日に度る。乃ち師に付するに興正こうしょう所傳の秘璽、及び松橋流まつはしりゅうの密旨を以てし、且つ弘法大師畫する所の不動明王像を授與して、傳法の信と爲す。師、已に密學を善くし、兼ねて指を諸宗に染む。然して律を則ち尤も意を究むる所となす。篇疑聚惑、之を問ふに則ち冰泮雪消して、隠伏する所無し。故に一時、律虎多く巻を執て請益す。師以て謂く、女人上は佛化を損じ、下は俗謠に墜つ。故に其の入寺を聽さずと。一日、早課畢天尚ほ未だ暁ならざるに、師、繩牀じょうしょうに安坐する時、忽ち異女有て現前す。身長八尺許りなり。師、是れ魔女かと疑ひ、之に謂て曰く、汝何者か邪なるや。宜しく時速かに去るべし。我が心、地の如くして、轉ずべからずなりと。異女、俛して言はず。良久しくして乃ち曰く、我は是れ此の山の主神なり。和尚、此の寺を興立して、大いに律法を行ず。我、喜躍に勝へず。故に來て謝すのみと。言ひ訖て卽ち隠る。師、又夢に一老翁有て至り、地藏像を持して以て送る。是の如くは三夜にして、甚だ之を訝しむ。因て諸徒に囑して曰く、今日、老翁有て至る。汝等預め待てと。午時、果して老翁至り、像を以て師に獻ず。宛も夢に見るが如し。一衆、驚嘆する間に、俄に翁所在を失ふと云ふ。巖松に距つこと一拘盧舎いちくろしゃ、古寺有て禪定ぜんじょうと曰ふ。乃ち平崇びょうしゅう上人創建の所なり。邨民、師の德化を尊び、獻じて以て駐錫の所と爲す。師、乃ち蕪を芟り薉を剔て、一廬を締構す。一日、寺の西若干歩を指して曰く、此の地、想ふに是れ開山靈骨を藏するの所なり。鑿すること三尺餘、一つの壺を得て啓ひて之を視るに、果して遺骨有り。衆咸以て異しと爲す。師因んで白塔を其の所に建つ。寛文二年秋九月、巖松に於て灌頂を行ず。九年春二月、政賢英しょうけんえい、特に來て師に謁し、稽首して謂て曰く。河の野中寺やちゅうじは、乃ち上宮帝子手創の四十六伽藍しじゅうろくがらんの一なり。然るに屢廢の餘に當り、鞠して荆棘の場と爲る。願くは師、梵刹を修建して、以て大法を弘めんことを。師曰く、吾れ雅に太子の遺蹟を慕ふ。何の爲にか志に從はざらんや。遂に錫を降て至り、故址に就て梵宇一區を建つ。是の歳六月、靈芝れいし四十餘莖の庭際に産する有り。師見て大いに喜び、以て向後の律法隆盛の兆と爲すなり。

脚註

  1. 東陽山とうようざん嚴松律院がんしょうりついん

    山城国宇治田原(現:京都府綴喜郡宇治田原町)の大峰山系山腹にある寺院。聖徳太子創建との寺伝があるが、太子創建とされる四十六伽藍の伝説にもその名は無い。近世は槇尾山平等心王院の末寺であった。

  2. 寶篋印塔ほうきょういんとう

    特徴的な形状をもつ宝筐院陀羅尼を納めるための仏塔。

  3. 信宿しんしゅく

    同じ所で二晩泊まること。

  4. 虛空藏求聞持法こくうぞうぐもんじほう

    善無畏三蔵訳の『虚空藏菩薩能滿諸願最勝心陀羅尼求聞持法』の所説に基づき、一定の次第に従って虚空蔵菩薩の真言を百万遍念誦する、密教の修法。空海が奈良の大学を中退して後、唐に渡る直前に出家する以前、山林修行者としてある若かりし頃に修していたことがよく知られている。栄西もその若き頃に修していたとの記録もあるように、過去には多くの密教僧らがごく当たり前に修めていた修法であった。

  5. 畢生ひっしょうたえて人に語らず

    仏教僧は、修禅中などにおいて経験した何事か奇瑞や尋常ならざる現象を決して俗人に語ってはならないと律で定められている。あるいは、自身がたとい禅など深い三昧を得、あるいは何事か悉地を得たとしても、それを俗人に対して語ってはならない。もしそれが虚偽であった場合、波羅夷罪となって即刻、僧伽から永久追放され二度と僧となることはできない。
    人によっては、たといそれが出家の弟子であっても秘して語らない。それが不可思議なものであればあるほど誤解を生じやすいことであり、行中に経験した内容はほとんどの場合、他に語る必要など無いことであるためである。それは自身が自身の行において完結する、それぞれの身をもって経験すべき事柄でもある。慈忍律師はまさにそうした人であったのであろう。特に受戒のために何事か懴悔法を行って好相を得たとしても、その内容は誰であれ他者に秘して決して語ってはならないものとされる。その内容はしかし、語りはしないけれども紙に書き留めて畳み、紙縒で封印して生涯持つべきものとされる。
    過去の大徳らに数々の奇瑞があったことを伝える書は多いが、そのほとんどは本人が最初から周囲に吹聴して伝えられたものではなく、弟子らがその没後に記し伝えたもの。現代においても修禅を行う者の中には、その定中に経験した不思議な出来事を周りに得々として語る軽薄な者が多くある。しかし、そのように自ら吹聴して回る輩には決して近づかず、その言をまともに捉えぬのが良い。

  6. 高喜觀こうきかん

    高喜明観。西大寺中興第四十八世長老。叡尊によって為された戒律の伝統は、室町期すでに西大寺においても全く廃れて持律の比丘は無く、ただ律を教学的に学ぶことだけは辛うじて行われていた。そこに明忍らが現れ、ついに西大寺に伝わっていた自誓受の法によって再び戒律復興が為された。しかし、その本拠は西大寺ではなく、あくまで槇尾山平等心王院であった。明忍の遺志を継いで活躍する者として慈忍は当時すでに世によく知られた人でおり、その行業を尊きものとして仰いだのが西大寺の高喜長老であった。
    高喜は、慈忍をしていわば叡尊の再来とし、西大寺門外不出であった叡尊相承の小野流〈松橋流〉および悉曇の奥秘を皆伝した。しかしながら、この『慈忍律師伝』では一切触れられていないが、それは西大寺僧制に違するものであるとして寺僧らは高喜を長老職から追いやって追放している。むしろこのような経緯によって、西大寺はその相承を失ってしまった(後に慈忍の門系から相承して回復)。その際のいきさつは菩提華祥瑞『悉曇相承来由』に精しい。

  7. 興正こうしょう

    興正菩薩叡尊。叡尊は覚盛らと共に東大寺大仏殿の前にて自誓受による戒律復興を果たしてややしばらくの後、西大寺に入ってこれを本拠とし活動した。本拠とした、などといっても叡尊が入った当時、そこには(興福寺系の)旧住の僧らが依然として多数あり、覚盛の通受自誓受による戒律復興自体に対する反発もあって、しばらくの間は内外から数々の嫌がらせ・圧力があったという。

  8. 松橋流まつはしりゅう

    東密三十六流の一。小野流の一つであり、三宝院流の支流たる無量寿院流の通称。流祖は無量寿院の尊勝房一海。内容としてはほとんど三宝院に同じ。ただし、ここにいう松橋流とは、叡尊が一海の弟子静慶から受けた松橋流を源としつつ小野諸流を少しく兼ね合わせた西大寺に伝えられた流であり、それは興正菩薩の伝えた松橋流ということで菩薩流ともいわれる。また、叡尊が西大寺にて秘伝した流ということで、西大寺流と通称される。元の松橋流と西大寺流とは内容としてはほとんど同じであるけれども、聖教・印信の構成はまったく松橋の本流と異なる。西大寺の秘伝とされ、他流と異なって極めて少数の門人にのみ伝えられた。その聖教・次第類には松橋流の木偏をとって木木流、あるいは菩薩の二文字双方に草冠があることから艹艹(ササ)流などとしばしば表記される。

  9. 繩牀じょうしょう

    座面を縄で網状にした椅子、あるいは寝床。『梵網経』では菩薩比丘が必ず具えておかなければならないとする十八物の一つとする。現在の印度においても下層の家庭では普通に用いられているが、大抵は寝床として使用されている。

  10. 一拘盧舎いちくろしゃ

    拘盧舎は[S]krośaの音写で、古代印度における距離の単位。諸説あって一定しないけれども、一説に依れば一拘盧舎はメートル法で約1.8km。

  11. 禪定ぜんじょう

    禅定寺。宇治田原にある現在曹洞宗となっている寺院。その寺伝では曹洞宗中興の祖とされる月舟宗胡がその晩年に加賀大乗寺から居を移して入り、中興したとされる。『月舟和尚語録』「禪定開山月舟老和尚行状」によれば、「延寶八年庚申秋。付大乘法席於卍山。 自打退鼓。唱偈云。得請應招來意重。了縁終化去身輕。一條拄杖赤骨律。無極清風脚下生。洛陽巽方宇治田原有大悲聖蹟。 名補陀山禪定寺。原東大寺平崇上人創開 地也。地主某等延師而居焉。革教作禪爲開山祖。先是宇治興聖僧養病於此寺。一夕夢一異僧告云。欲興復我地者多。而皆 非其人。當有一實人來。我待之耳。及乎 画像 師到。郷人説前夢事云。師是觀音大士之 所待也。師異跡雖多。警徒不許傳説」(T82, p.558a-b)とされる。しかしながら、この『慈忍律師伝』によれば、禅定寺はまず慈忍律師によってその中興が為されたという。そしてまた、『貞紀和上略伝』には、「(洪善)尊者肥前産。初爲洞上禪流。嘗在宇治興聖寺。與月舟禪師爲友。山雲海月言及護法。禪師云。吁澆季。事多虛僞。衲子何依依。予不如師。直歸佛乘。予在洞下救其弊耳。因詣宇治田原。謁慈忍猛律師。律師慕明忍大德。圓成一切律儀者也」とあり、もともと宇治の興聖寺の禅僧であった洪善に、慈忍のもとに帰参することを勧めたがのが、その同法侶であった若かりし頃の月舟宗胡であったという。月舟は当時、すでに慈忍律師の名声を知っていたのである。そして、その弟子となった洪善とは同門の友であった。晩年、なぜ月舟が宇治田原の禅定寺に居を移したのかの理由に、そのような縁に基づいていたと考えることは決して無理ではないであろう。

  12. 平崇びょうしゅう上人

    東大寺別当であったとされる僧。未詳。

  13. 政賢英しょうけんえい

    政賢覺英。その出自、所属する寺院など今の所未詳。

  14. 野中寺やちゅうじ

    青龍山野中寺。中世以来、聖徳太子創建の寺院として信じられ、四十六伽藍の一つに挙げられた古刹。中之太子とも称される。慈忍律師亡き後、その弟子らによって慈忍の悲願であった結界がなされて僧坊となる。本文にあるように、慈忍がその中興を依頼された当時は刑場に使われるほど堂塔伽藍など見る影もないほど荒廃しつくしていたようである。
    近世、新寺建立は幕府に依って原則として規制されていたため、多くの場合はなんらかの形で名籍だけ残る寺院の復興という名目で新たに寺を建てていた。野中寺もそのようなのと同様で、寺としての実態など全くなく名前だけあったのに仮りたものであったろう。

  15. 四十六伽藍しじゅうろくがらん

    聖徳太子が創建したとされる寺院の総称。これに四十六伽藍あったとされるが、時代に拠ってその寺院名に若干の変容がある。

  16. 靈芝れいし

    きのこの一種。支那において延命長寿の妙薬と見なされた。ここで慈忍は霊芝が庭に四十余りも生じたことをもって吉兆としたとされているが、これは南山大師道宣による『行事鈔』に同様の事態を吉祥としていることに基づいてのことであろう。
    現在、霊芝を「癌を治す霊薬」などと称して高額で売りつける詐欺師が支那および日本にも多くある。

関連コンテンツ