VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

『一行禅師字母表』 (抄)

原文

一行禪師字母表

不生寂静根灾禍 譬喩損减通類例
染沉𣳚求及自在 執瀑流化邊遠離 
如是十六摩多字 是名諸字大莊嚴 
作業等空行合支 遷變影像生戰智 
慢長怨對執持諍 如如住施法界名 
第一不堅縛有我 乗離塵染相言説 
本性寂鈍諦囙盡 伹除乞沙重字故 
此等三十三字門 一一皆生十二字 
阿迦羅等三十四 是為男聲智惠字 
伊等里等十二字 是為女聲三昧字 
仰等五字為大空 野等八字為涅槃 
如是五十字義門 名遍一切𠁅法門 
大日如來法身體 乗離塵相言我名 
如次第二第三四 第五第六第七章 
冠頂上字生重字 第八迦等佉等字 
冠離塵染囉字門 第九迦等一一字 
冠塵乗足成重字 已上九章初叚中 
不生十二十九字 第十章阿迦羅等 
冠塵塵足成重字 第十一章諸字門 
冠塵相足成重字 第十二章三十四 
冠塵言足成 重字 第十三章迦等字 
冠塵我足成重字 第十四章皆字門 
冠塵名足成重字 第十五章不定章 
迦等佉等牙字門 冠諸法支仰字門 
遮等磋等齒聲門 冠諸法智嬢字門 
吒等宅等舌聲門 冠法諍論䋄字門 
多等他等喉聲門 冠一切名曩字門 
跛等頗等脣聲門 冠一切我莽字門 
野等羅等遍口聲 皆冠支分仰字門 
第十六章加等字 皆足類例摩多字 
此章加點唯行盡 是故字數六十八 
第十七章難覺章 諦諦施施冠牙四 
支業如塵成第五 言言言言冠齒四 
伹生一字居智上 鈍鈍施施鈍五字 
此如次第冠舌五 諦諦言言戴喉四 
塵如諦名混第五 諦諦施施戴脣四 
塵業鈍我四第五 離塵離作鈍言乗 
離垢業鈍言染乗 如是二七十四字 
合五合六作二字 性相真如如作言 
上字二合下三合 憍慢諦言添後四 
伹合沙賀除重覧 此等三十三字門 
一一皆生十二字 第十七章互字相 
依理難覺更作頌 第十八章四字門 
第一如如成第一 支分作業成第二 
施諦言説成第三 支分鈍影離塵染 
上二字門二重字 中字三重下四重 
後叚九章諸字中 不生十二十九字 
此外無盡無盡字 猶攝第十八章字 
有正章外孤合字 二九十八悉曇章 
五相五輪觀行字 一二三四五重字 
并加莊嚴十二點 百千万億阿僧祇 
出生无量aa門 一一變作金剛尊 
是名心蓮廣金剛 阿等伊等十六字 
并及字母三十四 伹合五十字義門 
是名心蓮斂金剛 一聞妙法真言義 
即滅先丗一切悪 何况書寫轉諸章 
即得毘盧遮那身 利益無量衆生界

真言不思議 觀誦无明除 
一字含千理 即身證法如 
一見此aa 證於金剛身 
入於蓮華門 往生密嚴𡈽

一行禪師字母表

尚乃〈拾の誤写〉

底本:嘉興蔵

訓読

一行いちぎょう禪師ぜんじ字母じもひょう

不生ふしょう寂静じゃくじょうこん灾禍さいか
譬喩ひゆ損减そんげんつう類例るいれい
ぜん沉𣳚ちんもつ及び自在じざい
執瀑流しうぼるへん遠離おんり
是の如の十六の摩多またの字、
是を諸字の大莊嚴だいしょうごんと名く。
作業さごう等空とうくうぎょうごう
遷變せんぺん影像ようぞうしょうせん
まんじょう怨對おんたい執持しうじじょう
如如にょにょじゅう法界ほっかいみょう
第一だいいち不堅ふけんばく
じょう離塵染りじんぜんそう言説ごんぜつ
本性寂ほんしょうじゃくどんたいいんじん
伹し乞沙kṣaの重字を除く故、
此等これらの三十三字門、
一一に皆な十二字じうにじを生ず
akara等の三十四
是を男聲なんしょう智惠ちえの字と為し、
i等の十二字
是を女聲にょしょう三昧さんまいの字と為す。
ṅa等の五字を大空だいくうと為し
ya等の八字を涅槃ねはんと為す
是の如の五十字ごじうじ義門ぎもんを、
遍一切𠁅へんいっさいしょの法門と名く。
大日如來だいにちにょらい法身ほっしんたいなり
ya離塵ralavamana
次の如く第二・第三・四、
第五・第六・第七の章、
頂上にこうぶらしめ字、重字じゅうじを生ず
第八、kakha等の字には、
離塵染のra字門を冠しめ、
第九、ka等の一一の字に、
raを冠しyaを足として重字じゅうじを成ず
已上、九章初叚の中、
十二じうにを生ぜざるは十九字なり
第十の章、akara等には、
raこうぶらraあしとして重字を成ず
第十一の章、諸字門には、
raを冠しlaを足として重字を成ず
第十二の章、三十四には、
raを冠しvaを足として重字を成ず
第十三の章、ka等の字には、
raを冠しmaを足として重字を成ず
第十四の章、皆字門には、
raを冠しnaを足として重字を成ず
第十五の章、不定ふじょうの章なり。
kakha等の牙字げじには、
諸法ṅa字門を冠とす。
cacha等の齒聲ししょうには、
諸法ña字門を冠とす。
ṭha等の舌聲ぜつしょうには、
諍論じょうろんṇa字門を冠とす。
tatha等の喉聲こうしょうには、
一切名のna字門を冠とす。
跛等頗等の脣聲しんしょうには、
一切我のma字門を冠とす。
yara等の遍口聲へんこうしょうには、
皆な支分のṅa字門を冠とす。
第十六の章、ka等の字には、
皆な類例るいれい摩多またの字を足とす。
此の章にてんを加ることだ行の盡のみ。
是の故に字數六十八なり。
第十七の章、難覺章なんがくしょう
sasadada牙四げしに冠しむ。
ṅakatara、第五を成し、
vavavava齒四ししに冠しむ。
伹しjaの一字はñaの上に居れり。
ṣaṣadadaṣaの五字、
此れを次第しだいの如く舌五ぜつごに冠しむ。
tatavava喉四こうしいただかしめ、
ratasanaを混じて第五とす。
sasadada脣四しんしに戴しめ、
rakaṣamaの四つを第五とす。
離塵ra離作kaṣavaya
離垢rakaṣavaraya
是の如くの二七・十四字、
五を合し六を合して二字と作す。
性相la真如tatakava
上の字は二合、下は三合。
ṭaṭasavaの四に添ふ。
伹しsahaを合して重のllaṃを除く。
此等の三十三字門、
一一に皆な十二字を生ず。
第十七の章は字相じそうたがいにす。
理、さとり難きに依て更にじゅを作す。
第十八の章、四字しじ
第一だいいち如如ta第一だいいちを成じ
支分ṅa作業ka第二だいにを成じ
dasa言説va第三だいさんを成ず
支分ṅaṣacha離塵染ra
上の二字門は二重の字、
中の字は三重、下は四重なり。
後叚の九章、諸字の中に、
十二を生ぜざるは十九字なり。
此の外、無盡無盡の字、
を第十八の章の字にしょうす。
正章しょうじょうほか孤合こごうの字有り。
二九・十八の悉曇章しっだんしょうは、
五相ごそう五輪ごりん觀行かんぎょうの字なり。
一二三四五の重字、
ならび莊嚴しょうごんの十二點を加れば、
百千万億阿僧祇あそうぎ
无量むりょうaa門を出生す。
一一變作へんさ金剛こんごう尊、
是を心蓮しんれん廣金剛こうこんごうと名く。
ai等の十六字、
并及ならび字母じも三十四、
伹し合して五十字義門なり。
是を心蓮しんれん斂金剛れんこんごうと名く。
一び妙法真言の義を聞けば、
即ち先丗一切の悪を滅す。
何にいわんや諸章を書寫しょしゃてんせんをや。
即ち毘盧遮那びるしゃなの身を得て、
無量の衆生しゅじょう利益りやくす。

真言しんごんは不思議なり。
觀誦かんじゅすれば无明むみょうを除く。
一字に千理を含み、
即身そくしん法如ほうにょを證す

一たび此のmaaを見れば、
金剛身こんごうしんに證し、
蓮華門れんげもんに入て、
密嚴𡈽みつごんど往生おうじょうす。

一行禪師字母表

脚註

  1. 一行いちぎょう禪師ぜんじ字母じもひょう

    表題にある如く本書は唐代の支那に『大日経』系の密教を伝えたとされる善無畏を補佐してその漢訳に従事し、またその注釈書『大日経疏』を編纂した密教僧であり、天文に通じた科学者でもあった一行による梵字悉曇についての著作として伝えられた書。字母表とは梵字悉曇の基本、母音と子音の文字を組織的に羅列したものであり、本書ではそれら文字が表するとされる意義内容の漢訳を用いて示し、その構成などについて解説を適宜加えたもの。密教経典などにおける梵字の字義説と『悉曇字記』の悉曇についての説を斟酌して統合された内容となっている。
    私見では伝承通り一行によって支那で著されたものとは考え難く、むしろ平安中後期の日本で編纂されたものでないかと疑う。

  2. 不生ふしょう

  3. 寂静じゃくじょう

  4. こん

  5. 灾禍さいか

  6. 譬喩ひゆ

  7. 損减そんげん

  8. つう

  9. 類例るいれい

  10. ぜん

  11. 沉𣳚ちんもつ

  12. 自在じざい

  13. 執瀑流しうぼる

  14. へん

  15. 遠離おんり

  16. 摩多また

  17. 大莊嚴だいしょうごん

  18. 作業さごう

  19. 等空とうくう

  20. ぎょう

  21. ごう

  22. 遷變せんぺん

  23. 影像ようぞう

  24. しょう

  25. せん

  26. まん

  27. じょう

  28. 怨對おんたい

  29. 執持しうじ

  30. じょう

  31. 如如にょにょ

  32. じゅう

  33. 法界ほっかい

  34. みょう

  35. 第一だいいち

  36. 不堅ふけん

  37. ばく

  38. じょう

  39. 離塵染りじんぜん

  40. そう

  41. 言説ごんぜつ

  42. 本性寂ほんしょうじゃく

  43. どん

  44. たい

  45. いん

  46. じん

  47. 乞沙kṣaの重字

  48. 十二字じうにじを生ず

  49. akara等の三十四

  50. 男聲なんしょう智惠ちえの字

  51. i等の十二字

  52. 女聲にょしょう三昧さんまいの字

  53. ṅa等の五字を大空だいくうと為し

  54. ya等の八字を涅槃ねはんと為す

  55. 五十字ごじうじ義門ぎもん

  56. 法身ほっしんたいなり

  57. 頂上にこうぶらしめ字、重字じゅうじを生ず

  58. raを冠しyaを足として重字じゅうじを成ず

  59. 十二じうにを生ぜざるは十九字なり

  60. raこうぶらraあしとして重字を成ず

  61. raを冠しlaを足として重字を成ず

  62. raを冠しvaを足として重字を成ず

  63. raを冠しmaを足として重字を成ず

  64. raを冠しnaを足として重字を成ず

  65. 牙字げじ

  66. 齒聲ししょう

  67. 舌聲ぜつしょう

  68. 喉聲こうしょう

  69. 脣聲しんしょう

  70. 遍口聲へんこうしょう

  71. 類例るいれい摩多またの字

  72. 牙四げし

  73. 齒四しし

  74. 舌五ぜつご

  75. 喉四こうし

  76. 脣四しんし

  77. の四

  78. 重のllaṃ

  79. 四字しじ

  80. 第一だいいち

  81. 第一だいいちを成じ

  82. 第二だいにを成じ

  83. 第三だいさんを成ず

  84. 正章しょうじょう

  85. 孤合こごうの字

  86. 五相ごそう五輪ごりん觀行かんぎょう

  87. 阿僧祇あそうぎ

  88. aa

  89. 毘盧遮那びるしゃな

  90. 衆生しゅじょう

  91. 真言しんごんは不思議なり...

  92. maa

  93. 密嚴𡈽みつごんど

関連コンテンツ