一行禪師字母表
不生寂静根灾禍 譬喩損减通類例
染沉𣳚求及自在 執瀑流化邊遠離
如是十六摩多字 是名諸字大莊嚴
作業等空行合支 遷變影像生戰智
慢長怨對執持諍 如如住施法界名
第一不堅縛有我 乗離塵染相言説
本性寂鈍諦囙盡 伹除乞沙重字故
此等三十三字門 一一皆生十二字
阿迦羅等三十四 是為男聲智惠字
伊等里等十二字 是為女聲三昧字
仰等五字為大空 野等八字為涅槃
如是五十字義門 名遍一切𠁅法門
大日如來法身體 乗離塵相言我名
如次第二第三四 第五第六第七章
冠頂上字生重字 第八迦等佉等字
冠離塵染囉字門 第九迦等一一字
冠塵乗足成重字 已上九章初叚中
不生十二十九字 第十章阿迦羅等
冠塵塵足成重字 第十一章諸字門
冠塵相足成重字 第十二章三十四
冠塵言足成 重字 第十三章迦等字
冠塵我足成重字 第十四章皆字門
冠塵名足成重字 第十五章不定章
迦等佉等牙字門 冠諸法支仰字門
遮等磋等齒聲門 冠諸法智嬢字門
吒等宅等舌聲門 冠法諍論䋄字門
多等他等喉聲門 冠一切名曩字門
跛等頗等脣聲門 冠一切我莽字門
野等羅等遍口聲 皆冠支分仰字門
第十六章加等字 皆足類例摩多字
此章加點唯行盡 是故字數六十八
第十七章難覺章 諦諦施施冠牙四
支業如塵成第五 言言言言冠齒四
伹生一字居智上 鈍鈍施施鈍五字
此如次第冠舌五 諦諦言言戴喉四
塵如諦名混第五 諦諦施施戴脣四
塵業鈍我四第五 離塵離作鈍言乗
離垢業鈍言染乗 如是二七十四字
合五合六作二字 性相真如如作言
上字二合下三合 憍慢諦言添後四
伹合沙賀除重覧 此等三十三字門
一一皆生十二字 第十七章互字相
依理難覺更作頌 第十八章四字門
第一如如成第一 支分作業成第二
施諦言説成第三 支分鈍影離塵染
上二字門二重字 中字三重下四重
後叚九章諸字中 不生十二十九字
此外無盡無盡字 猶攝第十八章字
有正章外孤合字 二九十八悉曇章
五相五輪觀行字 一二三四五重字
并加莊嚴十二點 百千万億阿僧祇
出生无量門 一一變作金剛尊
是名心蓮廣金剛 阿等伊等十六字
并及字母三十四 伹合五十字義門
是名心蓮斂金剛 一聞妙法真言義
即滅先丗一切悪 何况書寫轉諸章
即得毘盧遮那身 利益無量衆生界
真言不思議 觀誦无明除
一字含千理 即身證法如
一見此 證於金剛身
入於蓮華門 往生密嚴𡈽
一行禪師字母表
尚乃捨〈拾の誤写〉
底本:嘉興蔵
不生・寂静・根・灾禍、
譬喩・損减・通・類例、
染・沉𣳚・求及び自在、
執瀑流・化・邊・遠離、
是の如の十六の摩多の字、
是を諸字の大莊嚴と名く。
作業・等空・行・合・支、
遷變・影像・生・戰・智、
慢・長・怨對・執持・諍、
如如・住・施・法界・名、
第一・不堅・縛・有・我、
乗・離塵染・相・言説、
本性寂・鈍・諦・囙・盡、
伹し乞沙の重字を除く故、
此等の三十三字門、
一一に皆な十二字を生ず。
阿迦羅等の三十四、
是を男聲、智惠の字と為し、
伊等里等の十二字、
是を女聲、三昧の字と為す。
仰等の五字を大空と為し、
野等の八字を涅槃と為す。
是の如の五十字義門を、
遍一切𠁅の法門と名く。
大日如來、法身の體なり。
乗・離塵・相・言・我・名、
次の如く第二・第三・四、
第五・第六・第七の章、
頂上に冠しめ字、重字を生ず。
第八、迦等佉等の字には、
離塵染の囉字門を冠しめ、
第九、迦等の一一の字に、
塵を冠し乗を足として重字を成ず。
已上、九章初叚の中、
十二を生ぜざるは十九字なり。
第十の章、阿迦羅等には、
塵を冠し塵を足として重字を成ず。
第十一の章、諸字門には、
塵を冠し相を足として重字を成ず。
第十二の章、三十四には、
塵を冠し言を足として重字を成ず。
第十三の章、迦等の字には、
塵を冠し我を足として重字を成ず。
第十四の章、皆字門には、
塵を冠し名を足として重字を成ず。
第十五の章、不定の章なり。
迦等佉等の牙字門には、
諸法支の仰字門を冠とす。
遮等磋等の齒聲門には、
諸法智の嬢字門を冠とす。
吒等宅等の舌聲門には、
法諍論の䋄字門を冠とす。
多等他等の喉聲門には、
一切名の曩字門を冠とす。
跛等頗等の脣聲門には、
一切我の莽字門を冠とす。
野等羅等の遍口聲には、
皆な支分の仰字門を冠とす。
第十六の章、加等の字には、
皆な類例の摩多の字を足とす。
此の章に點を加ること唯だ行の盡のみ。
是の故に字數六十八なり。
第十七の章、難覺章、
諦諦施施を牙四に冠しむ。
支・業・如・塵、第五を成し、
言・言・言・言を齒四に冠しむ。
伹し生の一字は智の上に居れり。
鈍・鈍・施・施・鈍の五字、
此れを次第の如く舌五に冠しむ。
諦・諦・言・言を喉四に戴しめ、
塵・如・諦・名を混じて第五とす。
諦・諦・施・施を脣四に戴しめ、
塵・業・鈍・我の四つを第五とす。
離塵・離作・鈍・言・乗、
離垢・業・鈍・言・染・乗、
是の如くの二七・十四字、
五を合し六を合して二字と作す。
性相・真如・如・作・言、
上の字は二合、下は三合。
憍・慢・諦・言を後の四に添ふ。
伹し沙・賀を合して重の覧を除く。
此等の三十三字門、
一一に皆な十二字を生ず。
第十七の章は字相を互にす。
理、覺り難きに依て更に頌を作す。
第十八の章、四字門、
第一と如如は第一を成じ、
支分と作業は第二を成じ、
施と諦と言説は第三を成ず。
支分・鈍・影・離塵染、
上の二字門は二重の字、
中の字は三重、下は四重なり。
後叚の九章、諸字の中に、
十二を生ぜざるは十九字なり。
此の外、無盡無盡の字、
猶を第十八の章の字に攝す。
正章の外に孤合の字有り。
二九・十八の悉曇章は、
五相五輪觀行の字なり。
一二三四五の重字、
并に莊嚴の十二點を加れば、
百千万億阿僧祇、
无量の門を出生す。
一一變作金剛尊、
是を心蓮廣金剛と名く。
阿等伊等の十六字、
并及に字母三十四、
伹し合して五十字義門なり。
是を心蓮斂金剛と名く。
一び妙法真言の義を聞けば、
即ち先丗一切の悪を滅す。
何に况や諸章を書寫し轉せんをや。
即ち毘盧遮那の身を得て、
無量の衆生界を利益す。
真言は不思議なり。
觀誦すれば无明を除く。
一字に千理を含み、
即身に法如を證す。
一たび此のを見れば、
金剛身に證し、
蓮華門に入て、
密嚴𡈽に往生す。
一行禪師字母表
表題にある如く本書は唐代の支那に『大日経』系の密教を伝えたとされる善無畏を補佐してその漢訳に従事し、またその注釈書『大日経疏』を編纂した密教僧であり、天文に通じた科学者でもあった一行による梵字悉曇についての著作として伝えられた書。字母表とは梵字悉曇の基本、母音と子音の文字を組織的に羅列したものであり、本書ではそれら文字が表するとされる意義内容の漢訳を用いて示し、その構成などについて解説を適宜加えたもの。密教経典などにおける梵字の字義説と『悉曇字記』の悉曇についての説を斟酌して統合された内容となっている。
私見では伝承通り一行によって支那で著されたものとは考え難く、むしろ平安中後期の日本で編纂されたものでないかと疑う。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲
。▲