些些疑文 巻上 卍目録文作向亦云一巻
《中略》
○字輪是法身曼荼羅。最是傳敎者事業。云々 頂戴受持此誨無任感惕之至。但眞言文字是梵王言詞。可謂隨方文字法身無言權託示理。何言法然道理所成文字。又淨名中娑婆世界以音聲爲佛事。豈非持念宗觀文字顯理耶。若爾隨方言辭何爲法然乎。
○十二轉表十二分敎者爲通漫説歟。爲復敵對。若爾對之如何。
○又約祕密宗有十二分敎否。幸垂細示。
○從阿阿迄暗惡都十六字。而大圓寂經云十四音。或云。暗惡是字界緣故不入數。此説如何。
○又阿字三昧聲幷十二轉如何。
○凡一切字皆具十四音不。此表顯何義理。四之與六増減其義如何。
○從伊縊迄塢奧一十二字屬何字耶。或云此阿字之轉者是非如何。
○若字字必十四音十六音者。何以迦等唯有十二。
○又阿等十六字迦等三十四字其義綴而可見。句義至難。伏垂解説。
○此十二字一一字義如何。初後四字似可見。中間八字未有説處。又分句者爲幾句。其義如何。
○第三與四以一畫。左右之第六又加一點。此等三畫其名如何。義意如何。
○第七左角加畫。第八更加長畫。其名與義亦如何。
○如大空一三昧二行三涅槃四點等義亦如何。
○又空點唯一。涅槃二點。重疊其義如何。
○此等五箇每眞言頭幷尾皆有之。其名及義如何。何由置之。
○一轉四百十二。二轉一萬三千九百六十八。三轉一萬三千六十八。四轉一萬三千九百六十八。計三萬九千六百十六字。今疑二三兩轉何以數同。凡此等轉字樣圖如何。
○山陰智廣悉曇字記説生字數與今不同。一一垂誨。
○凡悉曇章人人將來多有不同。増減亦異。山陰記云。悉曇有十八章。又他師同之。今請興善三藏具本又垂分付。
○悉曇釋文。賁法師仁王疏云。西方梵字有界有緣。其意義如何。且以何字爲界及緣。
○又眞言中多有不讀而空留着字不。且如四禮明中阿字或讀之或空抛之。今師有斯樣不。若爾其意義如何。
○凡圓寂經意小乘爲半字大乘爲滿字者爲此一往説爲復究竟説今撿大乘眞言中多有半音。爲是小乘不。
○百論云。爲對破外道阿䧢。云々 今疑外道阿字等其樣如何。諸字多有此畫其名如何。義亦如何。
○又阿字爲是單字爲復二合字。
○凡二合三合四合意義如何。若有五合六合乃至十二合否。
○又若漢字例於梵字有轉生及字母等不。若有之垂示其趣。
底本:『日本大蔵経』第八十巻
些些疑文 巻上 卍目録文作向亦云一巻
《中略》
○字輪は是れ法身の曼荼羅、最も是れ傳敎者の事業と云々 頂戴して此の誨を受持し、感惕の至りに任ること無し。但だ眞言の文字は是れ梵王の言詞、謂つべし隨方の文字と。法身、言無く、權に託して理を示す。何ぞ法然の道理所成の文字と言んや。又た淨名の中、娑婆世界、音聲を以て佛事と爲すと云ふ。豈に持念、觀を宗とし、文字、理を顯すに非ざるや。若し爾らば隨方の言辭、何ぞ法然たるや。
○十二轉は十二分敎を表すは、通漫の説と爲すか。復た敵對と爲さんや。若し爾らば之に對せんこと如何。
○又た祕密宗を約するに十二分敎有りや否や。幸は細示を垂れ玉ヘ。
○阿・阿より暗・惡まで都て十六字。而して大圓寂經に十四音と云ふ。或が云く、暗・惡は是れ字界の緣の故に數に入れずと。此の説、如何。
○又た阿字の三昧聲、幷に十二轉、如何。
○凡そ一切の字、皆な十四音を具するや不や。此れ何の義理を表顯する。四と六の増減、其の義、如何。
○伊・縊より塢・奧まで一十二字、何字に屬するや。或る人、此れ阿字の轉と云ふ。是非、如何。
○若し字字に必ず十四音・十六音を具さば、何を以てか迦等は唯だ十二有るのみ。
○又た阿等の十六字、迦等の三十四字、其の義・綴、見るべきも、句義、至難なり。伏して解説を垂れ玉へ。
○此の十二字、一一の字義、如何。初後の四字、見るべきに似たれども、中間の八字、未だ説處有らず。又た句を分つは幾句と爲さんや。其の義、如何。
○第三・四と、以て一畫として之に左右す。第六、又た一點を加ふ。此れ等の三畫、其の名、如何。義意、如何。
○第七、左角に畫を加ふ。第八、更に長畫を加ふ。其の名と義、亦た如何。
○大空一三昧二行三涅槃四點等の如き義、亦た如何。
○此れ等の五箇、眞言の頭幷びに尾每に皆之れ有り。其の名及び義、如何。何が由に之を置くや。
○一轉四百十二、二轉一萬三千九百六十八、三轉一萬三千六十八、四轉一萬三千九百六十八、計三萬九千六百十六字。今ま疑ふ、二・三の兩轉、何を以て數同となるや。凡そ此等の轉字の樣圖、如何。
○山陰の智廣の悉曇字記、生字の數を説て今と同じからず。一一誨を垂れ玉へ。
○凡そ悉曇章、人人將來多く不同有り、増減亦た異る。山陰の記に云く、悉曇に十八章有りと。又た他師、之に同じ。今ま興善三藏の具本を請ふ。又た分付を垂れ玉へ。
○悉曇の釋文、賁法師の仁王疏に云く、西方の梵字、界有り、緣有りと。其の意義、如何。且つ何字を以て界及び緣と爲さんや。
○又た眞言の中、多く讀まずして空しく留着する字有りや不や。且く四禮の明の中の阿字の如く、或は之を讀み、或は空しく之を抛つ。今ま師、斯樣有るや不や。若し爾らば其の意義、如何。
○凡そ圓寂經の意、小乘を半字と爲し、大乘を滿字と爲すは、此れ一往の説と爲すや、復た究竟の説と爲すや。今ま大乘眞言の中を撿するに、多く半音有り。是れ小乘と爲さんや不や。
○百論に云く、外道の阿䧢を對破すと爲すと云々。今ま疑ふ、外道の阿字等、其の樣、如何。諸字多く此の畫有り。其の名、如何。義、亦た如何。
○凡そ二合・三合・四合の意義、如何。若し五合・六合、乃至、十二合有りや否や。
○又た若し漢字を梵字に例するに、轉生及び字母等、有りや不や。若し之れ有らば其の趣を垂示し玉へ。
円珍が入唐から帰朝して二十三年を経、貞観十年〈868〉に比叡山座主となってからも久しい元慶六年〈882〉に著されたものであるという、円珍がおそらくは入唐以前そして入唐中に抱えていた、主として密教についての数々の疑問を箇条書きに記した書。入唐求法により円仁の疑問がすべて解決されたかは不明。ここではその書のうち、円珍が梵字悉曇について理解していなかった、あるいは疑問に思っていた点についてのみ抜粋。▲
或る一つの梵字一字から異なる字を展開したもの。五字輪・百字輪など。その字一一の字義を観じることを字輪観といい、密教の事相(三密瑜伽法)におけるその核心となる行法。▲
時の去・來・現を問わず万物に普遍たる本不生、無自性空たる真理そのもの。▲
真言の文字すなわち梵字が大梵天王によって創造されたものであること。
玄奘『大唐西域記』巻二「詳其文字。梵天所製原始垂則。四十七言也」(T51, p.876c)▲
土地土地にて異なる文字。ここで円珍は、印度(天竺)という一地方・国において用いられる文字体系にすぎないものとして、梵字をみなしている。そしてそれは『大日経疏』にある説に則ったものであろう。▲
この世に縁起して生じる諸々の事象・現象一切の仮初なる有り様。あるいは、ここで円珍は言葉をして権(仮)と言ったか。▲
玄奘などが伝えた梵字とは梵天によって作られた文字であるという印度における伝承を否定し、「自然道理の所作」すなわち誰か人天などによって作られたものでなく、無始の昔より自ずから存在していた文字であるという説。ここで円仁はそのような空海による説に疑義を呈し、むしろ否定している。実際、空海の斯様な主張は、『大日経』および『大日経疏』を誤読したことによる完全な誤解であって、これを主張した直後にその説の不合理にして無根拠であることが法相宗の徳一によって批判されていた。
空海『梵字悉曇字母并釈義』「此是文字者自然道理之所作也。非如来所作亦非梵王諸天之所作」▲
淨名は維摩詰(Vimalakīrti)の漢訳名。ここでは『維摩詰所説経』の所説。
「有以音聲語言文字而作佛事」(T14, p.553c)▲
[S]sahāの音写。耐えること、忍ぶこと。生とはその本質として諸々の苦しみに耐えなければならないものであることから、この世界を娑婆世界と一般にいう。▲
梵字とは現代の言語学で言われるアブギダ(abugida)であり、その子音を著す文字は基本的に常に母音aを伴う古代印度の文字。その字を体文または字母という。また梵字には十二あるいは十六の母音があって、a以外の母音十一韻を子音に接続させることによって、原則として一つの子音字が十二種に展開する(後述)。これを十二転という。そのように何等かa以外の母音を付する場合には摩多といわれる十一種の記号を体文に付すが、その記号を摩多点などと称する。▲
仏陀の教えをその性質・内容によって十二に分類した称。十二部教とも。
修多羅(契経)・祇夜(応頌)・伽陀(諷誦/偈頌)・尼陀那(因縁)・伊帝目多伽(如是語)・闍陀伽(本生)・阿浮陀達磨(未曾有)・阿波陀那(譬喩)・優婆提舎(論義)・優陀那(自説)・毘仏略(方等/方広)・和伽羅那(授記)の十二。▲
一般的、あるいは抽象的であやふやな説。▲
敵は適の誤字、あるいは誤写であろう。適対。具体的な意味あるもの、あるいは明確な対象をもって云われること。▲
密教。▲
梵字における母音とされる十六韻を表する十六字。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
このうち、・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
を通摩多と言い、
・
・
・
を別摩多と云う。そこで典籍によって別摩多を挙げる位置、字の順が異なり、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
とする場合もある。ここで円珍が意図しているのは前者であろう。▲
『大般涅槃経』の別称。圓寂は涅槃の意。▲
十六字のうち・
の二字を除いた十四字。▲
伝統的に・
は梵字における母音の一つとして挙げられるが、実際はただ鼻音と気息音を付加させるための記号
・
を、母音を示す最後に例として示されたに過ぎないものである。そしてそれが、梵字の字表において母音(悉曇)と子音(体文)の間に示される字であることから「界畔字」と云うと『悉曇字記』(後述)においてされる。
円珍はそのことが理解できず、ここでこのような疑問を呈していたのであろう。▲
或る梵字の字義に対応する三昧(samādhi)。▲
梵字の悉曇(母音)のうち・
を除いた十四字と、除かない十六字。
円珍はどうしても母音の数え方に違いがあること、その理由を理解出来なかった。そして円珍は、その違いの裏には何やら仏教的または密教的理由があるのでなかろうかと考えていたため、先と同様、ここでも同様の疑問を挙げたのであろう。▲
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
の十二字。
ここで円珍は、これら十二字がなんらか他の字に属するものであると考えているが、それは彼が梵字というものの基本構造をまったく理解出来ていなかった証となっている。▲
迦字すなわちに、本より備わっているaを含めた十二の母韻(十二摩多)を点じたことによって十二字が生じること。
すなわち、(ka)・
(kā)・
(ki)・
(kī)・
(ku)・
(kū)・
(ke)・
(kai)・
(ko)・
(kau)・
(kaṃ)・
(kaḥ)の十二字。▲
梵字における(ka)に始まる五類声二十五字と、九字からなる遍口声など体文(子音字)のすべて。▲
字としては読み書き出来、理解することは出来ても、その文字・音から構成される梵語の単語そして文章となると、円珍にとって到底手の及ぶものでなかったこと。円珍はそれを理解しようと欲していたことがここから知られるが、梵字字体の理解がまったく不完全であった状態では、到底叶うものではなかったであろう。また、唐に印度からの渡来僧があったとしても、それを実現し得る程の漢語力を円珍が有していたかも甚だ怪しまれる。▲
梵字の悉曇(通摩多)における最初の二字(a)・
(ā)と最後の二字
(aṃ)・
(aḥ)に該当する摩多(韻を表する点・画)、
(-a)・
(-ā)・
(-ṃ)・
(-ḥ)。▲
梵字の悉曇(通摩多)十二字における最初と最後の各二文字を除いた八字に該当する摩多に、何等かの意義付けもなされていおらず、それを説く仏典がないこと。
円珍にとって、母韻十二摩多のうち四つに特に名称が与えられ、また意義付けがなされているならば、屹度他の八点にも何等か名称・意義が付されていなければおかしい、もし付されていないとしたらそれは何故か、という疑問があったことが知られる。それらは仏教的に梵字に附会されたものであって梵語本来のものではないため、無くてもなんらおかしいものでなかった。しかし、普通の人は「そういうものだ」と取り沙汰しないであろうが、そのような点まで疑問に思うほど、円珍はこれを真剣に考究しようとしていた。▲
悉曇(通摩多)の第三番目の母音字に対応する摩多
(-i)と第四
に対応する摩多
(-ī)。▲
悉曇(通摩多)の第六番目の母音字に対応する摩多
(-ū)は、第五の摩多
(-u)の右に一点
を付すだけのものであること。(第五・第六摩多には体文の字形によっていくつかの形があってここに挙げたのはその一例。ただし、その違いはやはり第五摩多に一点を加えるだけのもの。)▲
悉曇(通摩多)の第七番目の母音字に対応する摩多
のこと。▲
悉曇(通摩多)の第八番目の母音字に対応する摩多
のこと。▲
先に円珍のいった「初後の四字」は、『大日経』あるいは『大日経疏』などにおいて大空点・三昧点・行点・涅槃点などと云われ、ある字にそれらを付すことによる意義付けがなされている。したがって、円珍によるここでの問いは、それら典籍を読むことに因って解消されるべきもの。
なお、伝統的一般的にはそれら四つの摩多は発心・修行・菩提・涅槃を表するものと云われる。▲
密教にて空点(大空点・菩提点)といわれるanusvāra(-ṃ)が、ただ一点をのみ字形の上に加えたものであること。
円珍は梵語そのものを理解する能力も機会もなかったであろうことから、いきおいその興味と関心事はその字形という外形的・表層的なものに集中され、このような問いを発することになったのであろう。▲
密教にて涅槃点といわれるvisarjanīya(visarga)(-ḥ)が、空点が一つの点であるのに対してなぜ二つの点であるのか、そこに屹度理由があるに違いないと円珍は考え、このようないわば愚問を発したのであろう。▲
円珍が何を意味したものか不明。あるいは『大日経疏』の説に基づく五点(五転)を意図したか?▲
梵字の体文、二つ以上を組み合わせ(切り継ぎ)して出来た(生じた)文字。たとえばで、これは
字と
字の二合。しかし体文には、それぞれ決して組み合わせることが出来ない、すなわち梵語としてあり得ない音を表する文字となるものがあり、それを非字と云う。▲
史書にて確認しえる範囲で最初に日本に「悉曇章」をもたらした人は、菩提僊那に南天竺にて師事し、共に唐に渡って後に道璿ら共に日本に渡来した林邑僧、仏哲が最初。仏哲自らが著したものかただもたらしたものかは判然とせぬものの、それは十四章からなるものであったと安然『悉曇蔵』において記されており、これが日本の明治維新前後まで伝えられていたが散失して現存しない。他にも入唐八家がそれぞれいくつかの「悉曇章」をもたらしていたが、円珍が入唐時に携えていたのは常暁がもたらしたものであったというが現存しない。▲
義浄であろう。
義浄『南海寄帰内法伝』「一則創學悉談章亦名悉地羅窣覩斯乃小學標章之稱但以成就吉祥爲目本有四十九字共相乘轉成一十八章」(T54, p.228b) ▲
不空金剛(Amoghavajra)。大興善寺に起居し数々の訳経に従事した。▲
良賁。青龍寺あるいは安国寺に住し、法相教学に通じていたという不空三蔵の弟子。不空による新たな漢訳『仁王護国般若波羅蜜多経』を注釈して『仁王護国般若波羅蜜多経疏』を著した。▲
梵語が、界(dhātu)と云われる語根に、名詞の場合はその人称・性・数、動詞の場合はその格などに、それらを「縁」といったのであろう、応じた語幹や語尾を作って展開する言語であること。▲
金剛界の瑜伽法において四方の四仏を各別に礼拝する真言。▲
『大般涅槃経』。▲
鳩摩羅什訳 『百論』。龍樹『中論』などに基づき、その弟子提婆が空の理を様々に解き明かした論書。
本書で言及される一節に該当する箇所を今のところ見いだせない。▲
それ自身として独立した文字。阿字は悉曇(母音字)であってその最初に挙げられる文字である。ここで円珍は阿字を何か別の音にさらに分解し得るものであるかどうか疑問に思っていた。そのことはしかし、円珍がこの程度のことすら理解できておらず、すなわち梵語を言語としてまったく把握できていなかったことを意味する。▲
体文を二つ切り継ぎ(結合)して成立している文字。体文三つの切り継ぎを三合、四つの切り継ぎを四合という。五合以上は梵語としてあり得ない。▲
漢字が梵字のように語根あるいは語幹から展開するものであるのか、あるいは梵字のような字母(子音)のようなものがあって他の文字と結合して新たな一字を生み出し得るものか聞いている。漢字が偏と旁のように、他の字との組み合わせで新たな字を生じていく点においては、他の文字と結合して新たな字を生じる梵字と共通すると見ることは可能であろう。しかし、そもそも漢字は象形文字であり、梵字は表音文字であって、本質的に全く異なる文字であり、また言語体系であることを、円珍は理解出来ず、ただ異国語であるという括りでしか捉えることが出来なかったのであろう。円珍における漢語理解の程度も推して知るべきである。▲