VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

Metta sutta 『慈経』

原文

karaṇīyamatthakusalenaカラニーヤマッタクサレーナ, yantaヤンタ santaṃサンタン padaṃパダン abhisameccaアビサメッチャ. sakkoサッコー ujūウジュー caチャ suhujūスフジュー caチャ, sūvacoスーヴァチョー cassaチャッサ muduムドゥ anatimānīアナティマーニー.

santussakoサントゥッサコー caチャ subharoスバロー caチャ, appakiccoアッパキッチョー caチャ sallahukavuttiサッラフカヴッティ. santindriyoサンティンドリヨー caチャ nipakoニパコー caチャ, appagabbhoアッパガッボー kulesvananugiddhoクレースヴァナヌギッドー.

na caチャ khuddamācareクッダマーチャレー kiñciキンチ, yenaイェーナ viññūヴィンニュー pareパレー upavadeyyuṃウパヴァデッユン. sukhinoスキノー vaヴァ kheminoケーミノー hontuホーントゥ, sabbe sattāサッベー サッター bhavantuバヴァントゥ sukhitattāスキタッター.

yeイェー keciケーチ pāṇabhūtatthiパーナブータッティ, tasāタサー ヴァー thāvarāターヴァラー vanavasesāヴァナヴァセーサー. dīghāディーガー ヴァー yeイェー vaヴァ mahantāマハンター, majjhimāマッジマー rassakāラッサカー aṇukathūlāアヌカトゥーラー.

diṭṭhāディッター ヴァー yeイェー vaヴァ adiṭṭhāアディッター, yeイェー vaヴァ dūreドゥレー vasantiヴァサンティ avidūreアヴィドゥーレー. bhūtāブーター vaヴァ sambhavesīサンバヴェーシー vaヴァ, sabbasattāサッバサッター bhavantuバヴァントゥ sukhitattāスキタッター.

na paroパロー paraṃパラン nikubbethaニクッベータ, nātimaññethaナーティマンニェータ katthaciカッタチ na kañciカンチ. byārosanāビャーローサナー paṭighasaññāパティガサンニャー, nāññamaññassaナーンニャマンニャッサ dukkhamiccheyyaドッカミッチェッヤ.

mātāマーター yathāヤター niyaṃニヤン puttamāyusāプッタマーユサー ekaputtamanurakkheエーカプッタマヌラッケー. evampiエーヴァンピ sabbabhūtesuサッバブーテース, mānasaṃマーナサン bhāvayeバーヴァイェー aparimāṇaṃアパリマーナン.

mettañcaメッタンチャ sabbalokasmiサッバローカスミ, mānasaṃマーナサン bhāvayeバーヴァイェー aparimāṇaṃアパリマーナン. uddhaṃウッダン adhoアドー caチャ tiriyañcaティリヤンチャ, asambādhaṃアサンバーダン averamasapattaṃアヴェーラマサッパッタン.

tiṭṭhaṃティッタン caraṃチャラン nisinnoニシンノー vaヴァ, sayānoサヤーノー yāvatāssaヤーヴァターッサ vitamiddhoヴィタミッドー. etaṃエータン satiṃサティン adhiṭṭheyyaアディッテッヤ, brahmametaṃブラフマメータン vihāramidhamāhuヴィハーラミダマーフ.

diṭṭhiñcaディッティンチャ anupaggammaアヌパッガンマ, sīlavāシーラヴァー dassanenaダッサネーナ sampannoサンパンノー. kāmesuカーメース vineyyaヴィネッヤ gedhaṃゲーダン, na hi jātuggabbhaseyyaジャートゥガッバセッヤ punaretītiプナレーティーティ.

日本語訳

(涅槃という)寂静じゃくじょうの境涯を証得した者がなすべき徳行、(それは)有能であって、高潔で、正直であり、言葉優しく、柔和で、高慢でないこと。

ることを知り、(信者にとって)ささえやすく雑務ざつむ少なく、質素な生活であり、諸々の感覚が静まり、賢明で、尊大でなく、諸々の(在家の)良家で貪ることがない。

他の賢者から批難される、なんであれ下劣な行いを為してはならない。すべてのけるものは幸福であれ、平穏であれ、安楽であれ。

生けるものはいかなるものでも、怯えて震えるもの、屈強なもの、長いものも、大きいものも、中くらいのものも、短いものも、太いものも、

(目に)見えるものでも、見えないものでも、遠くに生きるものでも、近くに生きるものでも、すでに生まれたものでも、これから生まれようとするものでも、すべての生けるものは安楽であれ。

誰であれ他者をあざむいてはならない何処いずこにあろうとも他者を軽んじてはならない。甚だしい敵意てきいいかりの想いをもって、互いに他人を苦しませようと望んではならない。

母がおのが一人子を命をしても護るように、そのようにすべての存在そんざいに対してもまた、量り知れぬ(慈しみの)心を修めよ

すべての世界に対し、上に、下に、また横に、妨げなく、にくしみなく敵意なき、量り知れぬ慈しみの心を修めよ。

立ちつつも、歩みつつも、坐しつつも、臥しつつも、眠らないでいる限りは、このおも確固かっことしてたもて。この世界において、これこそ「ブラフマーの境地〈崇高な境地.梵住・梵堂〉」である、と言われる。

(諸々のよこしまな)見解けんかいに近づかずかいそなえて(正しい)知見を備え諸々の欲望におけるむさぼりを除いたならば、彼は決して再び母胎に宿ることはない。

日本語訳:Ñāṇajoti

脚註

  1. なすべき徳行

    karaṇīya(義務・なすべきこと)+attha(意義・目的・利益)+kusala(善・徳・賢).

  2. ることを知り

    santussaka. (形)満足した、喜んだ。

  3. ささえやすく

    su-bhara. (形)容易く養える、支え易い。比丘が托鉢や請食で捧げられた食事の質が良かろうとも悪かろうとも、なんであれそれに満足すること。

  4. 雑務ざつむ少なく

    appa-kicca. 為すべき仕事・作業などがわずかであること。

  5. すべてのけるもの

    sabbe sattā. 人ばかりでなく、およそ意識を有するあらゆる生き物。ただし、このすべて(sabbe)に植物は入らない。意識がなく、したがって輪廻しないためである。
    第六結集本ではsabbasattā。

  6. 他者をあざむいてはならない

    nikubbethaはnikaroti(欺く・屈辱を与える)の願望法。

  7. 甚だしい敵意てきい

    byā-rosanā. 激しい怒り。

  8. いかりの想い

    paṭigha-sañña.

  9. すべての存在そんざい

    sabba+bhūta. すべての生じたもの、在るもの。

  10. はかり知れぬ心を修めよ

    限りのない(aparimāṇa)、意志・心(mānasa)を、修めよ(bhāvaye←bhāvayaの反射態)。

  11. にくしみなく敵意なき

    avera+asapatta. a+vera(憎しみのないこと・友好であること)とa+sapatta(敵意のないこと・平穏であること)。

  12. おも

    sati. 原意は「記憶」や「意識」から、「注意深さ」・「忘れないでいること」などであるが、ここでは「念い」とした。

  13. 確固かっことしてたもて

    adhiṭṭhātiの願望法。強く決心する、決意する、意志を確固とする。

  14. 見解けんかいに近づかず

    diṭṭhi(思想・見方)、ここでは特に「邪な思想・見解」。anupaggammaはan+upa+gacchatiの連続体(gerund)で「近づかないで」。

  15. かいそなえて(正しい)知見を備え

    sīlavāはsīlavantの単数・主格で「徳を具えた者」。ここで「学処(sikkhāpada)を具えた者」あるいは「学処(sikkhāpada)を護る者」でないことに注意せよ。dassanena sampannoは「知見を備えた」。

  16. 諸々もろもろの欲望におけるむさぼりを...

    kāmaは「欲望」・「快楽」・「愛欲」。しばしば愛欲と訳されるが、すると性欲に限定して理解される可能性があるため、ここでは単に欲望とした。vineyyaはvineti(除く・放棄する)の願望法。gedhaは「貪り」。
    vineyya(タイ王室本・セイロン本)は第六結集本ではvinaya。

パリッタについて

帰敬文

上座部 護経要集