VIVEKAsite, For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

元政『槙尾平等心王院興律始祖明忍律師行業記』

『槙尾平等心王院興律始祖明忍律師行業記』解題

興律の始祖、俊正明忍

槙尾平等心王院興律始祖明忍律師行業記まきのおさん びょうどうしんのういん こうりつしそ みょうにんりっしぎょうごうき』(以下、『行業記ぎょうごうき』)とは、近世における日本仏教史に短いながらも重大な足跡を残した人、俊正明忍しゅんしょう みょうにん(以下、明忍)の伝記としては初めてのものです。

明忍は天正四年〈1576〉の洛中に公家(中原氏)の次男として生まれ、同じ家格の清原氏の養子となった11歳で早くも元服し、その跡を継いで官職を得ていました。しかし若い頃からその志があったといいますが、24歳となって高尾山神護寺の晋海僧正の元で出家しています。

ところが出家したまでは良いものの、すぐさま明忍はそれまで知れなかった当時の出家というもの、当時の仏教というものの現状に直面しています。

先僧正ヲ爲闍梨真言瑜伽ノ密行ニヲモムキ俗年廿五慶長五年十一月十五日十八道ヲ開白シ四度加行セリソレモ猶カタチノミナル有樣ナリ本意ナケレハ古德ノ遺跡ヲ尋テ南部ノカタニ行、《後略》
まず僧正を阿闍梨として真言瑜伽の密行に入ることとなり、俗年廿五歳の慶長五年〈1600〉十一月十五日、十八道を開白して四度加行を修めた。しかしながら、(真言瑜伽の密行などといっても)ただ形ばかりのことにすぎない有り様であった。(明忍は)これが不本意なものであったため、古の大徳らの遺跡を尋ねて南都に行った《後略》

『明忍律師之行状記』

師の晋海は京でよく名のしれた人で五穀断ちの行をするなどしていたとされますが、しかし総じて当時の僧はいわばただ頭を剃り袈裟衣をつけているだけの俗人に過ぎませんでした。その理由はただ一つ、もはや日本には正統の仏教僧となるための授戒の伝統が断絶して久しかったからに他なりません。そしてまた晋海から受法した密教の修行も、ただ形式的にこなすだけのことであって失望した、と明忍自ら感想していたとされます。

そこで明忍は、それが師の指示によるものであったか自主的であったか知れませんが、南都にて修学するため京を離れています。すると南都にて偶然、志を等しくする二人の僧と邂逅したのでした。一人目は三輪山にて出逢った慧雲寥海、二人目は西大寺にて遭った友尊全空で、いずれも当時堕落を極めていたという日蓮宗を嫌って脱宗し、南都に法を求めてあった僧です。

なぜ三輪山にて二人が出逢ったのか。それは奇遇なことであったのか、あるいは三輪山に何かあって意図してのことであったのか知れません。じつは当時の三輪山(大神神社)は、中世における戒律復興の雄、興正菩薩叡尊の西大寺の末寺であった神宮寺(平等寺など)が管掌する地でした。これは史料に何ら基づかない推論に過ぎませんが、三輪山にて出逢った二人がその後西大寺に向かっていることからすると、当時の三輪山にてなんらか律学に関わる動きがあったように思われます。

いずれにせよ、西大寺に向かった二人は、第三の同志を得、そこで意気投合した三人は西大寺にて相伝されていた律学を学んでいます。

その後、明忍ら三人はそろって京都に戻って戒律復興の実現に動いた時、その志に感じた師の守理晋海ともう一人玉圓空渓という僧も参加して都合五人が、その昔に明恵が居した栂尾山高山寺本堂脇の春日・住吉両明神の祠において、通受自誓受という叡尊らが行ったのと同じ方法により、戒律復興を果たしています。時は慶長七年、明人が出家してからおよそ三年後のことです。

明忍およびその同志ら五人によってともされた戒律復興の灯火ともしびは、ただちに世人に気づかれ注目されることとなって、ついには律宗だけでなく真言宗・臨済宗・曹洞宗・天台宗・法華宗・浄土宗など諸宗に広がり、江戸期の仏教諸宗諸派に伝播し少なからぬ影響を与えています。およそ江戸期における戒律に関して名を馳せた僧・律院で、明忍ら五人の初めた流れに預かっていない者など一人として無いといって過言ではありません。

本書の題目にある「興律始祖」とはそんな事情を示したもので、明忍の行業を広く世に知らしめた最初の書、それがこの『行業記』です。『行業記』は決して明忍の生涯を語り尽くしたものでなく、そもそも明忍は戒律復興を果たした8年後には35歳の若さで早逝してしまっているのですが、ごく短く簡潔なものに過ぎません。しかし、あくまで純粋に仏教を求めたその清冽にしてひたむきな、そして劇的な生涯は、たとえ簡潔なものであっても人の胸を今も強く打つものです。

編者、深草元政について

『行業記』が著されたのは、明忍没後半世紀を過ぎた54年後の寛文四年〈1664〉のことです。そしてこれを著したのは日政にっせい〈1623-1668〉、一般に深草元政ふかくさ げんせいの名で親しまれる日蓮宗僧です。深草とは京の伏見にある地名で、そこに日政が晩年庵(現:瑞光寺)を構えて住したことによる称であり、元政はあざなであったと言われます。しかし、日政の俗の諱が石井元政いしい もとまさ(幼名:源八郎)であったのであり、したがって何故か日政は僧名よりもむしろ、元政げんせいとの俗名で著名となっている人です。

江戸詰めの彦根藩士であった元政は十九の時に病に伏し、療養のため一年の間、京の山科に移っていました。幼年から、これは母親の影響によるものと思われますが『法華経』を信仰していた元政は、四宗兼学の律院、泉涌寺にて開かれていた正専如周しょうせん にょしゅうによる『法華経』の講筵に参加。これを聴講するために泉涌寺の門前に部屋を間借りしてまで続けていたところ、ついに正専の下で出家したいとその志を正専に直接会って訴えています。しかし正専は、元政がいまだ弱冠にも満たない若さであることから時期尚早であると断っていました。

(現代の日蓮宗において元政は最初から日蓮を信仰して日蓮宗にて出家を志したかのように伝えられていますが、元政自身の記からすると決してそのようなことはありません。)

それから七、八年を経てもなお元政は出家への思い絶ち難く、ついに藩に願い出て致仕し、京都妙顕寺(日蓮宗)の日豊の下で出家したのでした。その時、もはや正専は示寂してありませんでした。その後、これは弱冠の頃に正専から受けた薫陶の影響によるものと思われますが、元政は日蓮宗にありながらも持律持戒を旨としています。

遊泉涌寺記
泉涌寺之額者張即之之筆也至今泉涌二字秘在方丈墨滴淋漓如新離筆也壬寅之春携二三沙彌遊泉涌寺入門而遶舎利殿乃渉石磴至雲龍院登堂徘徊余昔甚少抱病於江府帰郷而養一年矣于時雲龍周律師會講法華余僦行者家於門前而日屛乎講座之後六月一日律師自雲龍院移居方丈預聽者彌衆僧徒殆千人白衣男女満庭擁門散日至當生忉利之文而引法藏師救母因縁半説之哽咽而已久之乃曰嗟乎如己者柰何為救親之若斯哉涕泣不已四座為之𣽽然今顧之辛巳之歳也余竊慕律師德儀嘗告律師言吾欲出家得否律師曰子甚少出家未晩也會裏有豪傑禅僧毎語人曰周公之履耶吾取之周公之𨤘耶吾除之人之所心服如此後経八年余遂出家律師沒既有年矣余毎遊泉涌必雲龍院則興懷舊之感既帰而語之童子側記偶客到也不得悉之
「泉涌寺に遊ぶの記」
 泉涌寺の額は張即之による筆である。今は「泉涌」の二字は秘されて方丈にある。(その墨跡は)墨滴淋漓ぼくてきりんりとして、あたかも今しがた書き上げられたかのようであった。壬寅〈寛文二年(1662)〉の春、二、三の沙彌を携えて泉涌寺を訪れた。門を入って舎利殿を遶った後、石磴を登って雲龍院うんりゅういんに至った。そして堂に上がってあちこちと徘徊した。
 私が昔、甚だ若かった時、近江で病に罹った。そこで帰郷し静養して一年を過ごしていた時、雲龍院の如周律師がたまたま『法華経』を講義されていた。そこで私は行者の家で門前にあったのを借りて、日々その講座の末席に参加した。六月一日、律師は雲龍院から(泉涌寺の)方丈に居を移された。それで、(講座に)参加する聴衆はますます多くなり、僧徒の数は殆ど千人、白衣びゃくえ〈在家信者〉の男女に至っては庭に満ち、門を取り囲むほどであった。最終日となって(『法華経』巻八 普賢菩薩勧発品第二十八にある)「當生忉利とうしょうとうり」の一節に至って、法蔵師が母を救った因縁譚を引用して解説される半ば、突如(律師は)嗚咽されだした。そうしてしばらくの後、「嗚呼、私はどうして法蔵師のように親を救おうとしなかったのだろうか」と言われ、涙を流されてとめどなかった。四座〈すべての聴衆〉もまたこれを聞いて𣽽然さんぜん〈涙を流す様子〉とした。今となって顧みたならば、それは辛巳の年〈寛永十八年・1641〉のことであった。私はひそかに律師の徳儀を敬慕し、かつて律師のこう申し上げたことがある。「私は出家いたしとうございます」と。すると律師は、「あなたはまだごく年若く、出家するには早い」とのお答えであった。
 ところで(泉涌寺の)会裏えり〈衆中〉に豪傑の禅僧があった。事あるごとに人に対し「如周公の履物ならば、私はこれを丁重に取り扱う。如周公の糞尿ならば、私はこれを丁重に清掃する」と語っていた。(如周公が)人から心服されていたのは、まさにそのようであった。
 この後、八年を経て私は遂に出家を果たした。その時、律師は既に没されてから数年が経ていた。私は泉涌寺を訪れる際には必ず雲龍院に参詣する。そして昔を懐かしむ思いに駆られるのである。(以上のことを寺に)帰って語るのを童子に側らで記させたが、ちょうどその時、来客があったため、これ以上詳しくすることは出来なかった。

『艸山集』第四巻 黄

元政の文や詩には飾り気など作為的なところがなく、しかし優美なものとして知られていますが、このような短篇にもそれがよく現れています。元政がいかに正専を敬愛していたかが知られ、また往時を懐かしみながらも、すでに亡き律師への寂しさをも感じさせる静やかな文です。

元政は律宗や禅宗など諸宗の僧や、陽明学者の熊沢蕃山くまざわ ばんざん、そして幾多の詩人・俳人とも非常によく交流しており、文人としても当時第一級の人でした。その書では、特にかなの流麗さで知られています。

そもそも元政が『行業記』を著したのも、元は同じく日蓮宗僧であった省我惟空しょうが いくうという人に依頼されてのことでした。省我は、明忍らにより開始された戒律復興運動の拠点となっていた槇尾山平等心王院に入衆し、律僧となっていた人です。そんな省我と元政とは旧知の仲であって以前からよく親交していました。元政は律学にも相当通じ、かつ実践した人で、しばしば「草山律そうざんりつ」や「法華律」の祖などとも世に称されています。そんな元政の律学の素養は、槇尾山の省我を介して少なからずもたらされていたことが、元政の遺した詩文集『草山集』から知られます。

元政が明忍の伝記を書くにあたりその資料として預けられたのは、すでに平等心王院の衆徒により著されていた『明忍律師之行状記』(以下、『行状記』)でした。『行状記』は明忍の消息やその伝承などをただ集成した、半分資料集のようなものであり、伝記として体裁が整えられたものでありません。当時、槇尾山の衆徒には、寺に伝わる俊正に関する多くの資料をまとめる能力ある者がなく、またそれを伝記にするだけの文才や素養を備えた人が無かったのでしょう。

そこで当時すでに文人として名声を得ており、僧伝などもいくつか筆していた元政に白羽の矢を立て、旧知の中であった省我が『行状記』を元にその伝記を筆することを直接依頼した、という顛末であったと思われます。『行業記』の編纂成ったのは、寛文四年〈1664〉六月四日のことです。

なお、元政に『行業記』の編纂を依頼した省我は、近世における戒律復興運動を見ていく上でほとんど語られることのない人です。しかし、先に述べたように彼は元日蓮宗徒であり、その弟子には元浄土宗徒であった宗覚正直という当時非常に名の知れていた優れた律学の僧があるなど、近世前期における槇尾山に集った僧の動向やその宗派意識などを知る上で重要な人です。

『行業記』を著したその三年後、詩文を愛し多くの佳作を残した元政は、深草の地にて四十六年という短い生涯を終えています。その小さくつつましい墓は今も終焉の地、深草瑞光寺の傍にあります。

愚衲覺應 拝記