VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

月潭「中興槇尾山西明寺俊正明忍律師塔銘」

原文

嗚呼師去世僅九十余稔而兒孫繩繩徧布寓内槙峰精舎頃𡻕䝉
桂昌院國太夫人懿息𪔂建殿宇極輪奐之美且賜以僧糧若干石律門榮盛蔑*1加是時但対陽遺蹟未能建置一浮圖是為缺典茲者上座比丘智本澄公與衆相議命工礱密石造五智輪塔婆一基將欲舟載運送樹立彼所而為永世之標幟乃來徴銘於余先是余撰律師行業記𠑽詳其由故不以不文辭略叙平生梗槩系之以銘銘曰

佛設三學 戒為洪基 
人天崇奉 衆聖咸規 
海東之國 戒日輝騰 
鑑眞肇授 叡尊重弘 
數百載後 僧風淪替 
不有忍師 孰救其弊 
志鋒鋭利 行璧無瑕 
槇峯領衆 専唱開遮 
自誓雖審 別受失傅 
飛求法錫 抵対陽堧 
鶏林在望 震旦奚適 
國禁嚴重 未由泛舶 
滄溟萬里 徒勞遐想 
島陰締茆 姑此棲養 
世緣俄盡 為清泰遊 
幻生幻滅 於師何憂 
但惜律苑 早丧蓍龜 
遵西竺法 就處闍維 
遺蹤蕪没 後代疇識 
*2鑱𡨔堵 樹海𡶨側 
金剛正體 獨露巍然 
山霛衛護 永勿改遷

元禄十六年𡻕次癸未季春糓旦峩山直指嗣祖沙門道澄月潭和南撰文 
含玉山房元定蘭谷和南篆額書丹
遠孫比丘智本理澄雲松實道等㒰𥡳首百拝勒石

(*1:蔑→艹+冂+人+戍)
(*2:奧→下部は大でなく丂)

訓読

嗚呼、師の世を去ること僅か九十余稔にして兒孫繩繩じそんじょうじょう、徧く寓内ぐうないく。槙峰精舎まきみねのしょうじゃ頃𡻕けいさい桂昌院國太夫人の懿㤙いおんこうむって、殿宇でんう𪔂建ちょうこん輪奐りんかんの美を極む。且つ僧糧そうりょう若干石を以て賜ふ。律門榮盛すること是の時に加るなり。但だ対陽の遺蹟、未だ一浮圖いちふとを建置する能はず、是れを缺典けってんと為す。 ここには上座比丘智本澄公ちほんちょうこう、衆と相議し工に命じて密石をみがいて、五智輪の塔婆一基を造り、將に舟載運送して彼の所に樹立して永世の標幟ひょうじと為さんと欲す。乃ち來て銘を余に徴もとむ。これより先、余、律師の行業記ぎょうごうきを撰し、く其の由をつまびらかにす。故に不文を以て辭せず、略して平生の梗槩こうがいを叙し、之につらねるに銘を以てす。 銘に曰く、

三學さんがくを設もうく。戒を洪基こうきと為す。
人天崇奉にんてんしゅうぶして、衆聖しゅしょうことごとのっとる。
海東かいとうの國に、戒日輝騰きとうす。
鑑眞がんじんはじめて授け、叡尊えいそん重て弘む。
數百載の後、僧風淪替りんたいす。
忍師有らずんば、だれか其のへいを救はん。
志鋒しほう鋭利えいりにして、行璧ぎょうへききず無し。
槇峯に衆を領して、専ら開遮かいしゃを唱ふ。
自誓つまびらかなりと雖も、別受、傅を失ふ。
求法ぐほうしゃくを飛ばし、対陽のほとりあたる。
鶏林けいりん、望みに在り。震旦しんたんいづくにかん。
國禁嚴重こくきんげんじゅう、未だ舶をうかべるに由なし。
滄溟萬里そうめいばんりいたずら遐想かそうを勞す。
島陰とういんかやを締び、しばらく此に棲養せいようす。
世緣にわかに盡きて、清泰しょうたいあそびを為す。
幻生幻滅げんしょうげんめつ、師に於て何をかうるへん。
但た惜むらくは律苑りつおん、早く蓍龜しきうしなふことを。
西竺さいじくの法にしたがって、處に就て闍維じゃゆいす。
遺蹤ゆいしょう蕪没ぶぼつして、後代だれらん。
ここに𡨔堵そとするどくして、海𡶨かいがんの側につ。
金剛こんごう正體しょうたい獨露どくろして巍然ぎねんたり。
山霛さんれい衛護して、永く改遷かいせんなからん。

元禄十六年𡻕次癸未きび季春糓旦こくたん峩山直指嗣祖沙門道澄月潭どうちょうげったん和南わなん 撰文
含玉山房元定蘭谷げんじょうらんこく 和南 篆額書丹てんがくしょたん
遠孫比丘智本理澄・雲松實道うんしょうじつどう等㒰𥡳首百拝 勒石ろくせき

脚註

  1. 懿㤙いおん

    (高貴な)女性からの恩寵。

  2. 殿宇を𪔂建ちょうこん輪奐りんかんの美を極む

    綱吉の生母桂昌院が寄進を申し出が元禄十二年八月にあり、槇尾山平等心王院の諸堂舎建て替えあるいは修繕、および麓の川の護岸が順次なされた。現在の西明寺にはそのうち本堂および客殿・食堂と門や鐘楼などの一部が残るのみで僧坊・学寮などは存していない。

  3. 一浮圖いちふと

    浮圖はBuddhaの古訳における音写。浮屠・仏陀に同じ。もっとも、ここでは仏陀などではなく塔(卒塔婆)の意。

  4. 缺典けってん

    闕典または欠典。儀式として不十分であること。規則が不完全であること。あるいは典籍の一部が掛けて無いこと。

  5. 智本澄公ちほんちょうこう

    智本理澄。明暦四年(1658)四月五日、平等心王院にて通受自誓受して比丘となった人。平等心王院十四代衆首。桂昌院からの寄進を受け、諸々の采配を振るった中心人物。

  6. 行業記ぎょうごうき

    『槙尾平等心王院故弘律始祖明忍和尚行業曲記』。この塔碑文を撰する以前、月潭が槇尾山の衆僧に請われて著した明忍の伝記。これは先行する明忍伝の嚆矢、堯遠不筌等『明忍律師行状記』および元政『槙尾平等心王院興律始祖明忍律師行業記』が伝えきれていないその詳細を尽くすために著されたものであり、諸伝記の中で最も詳しい。それを月潭も自ら誇って「曲記」(曲細なる伝記)と題した。

  7. 梗槩こうがい

    あらまし、概要。

  8. 三學さんがく

    仏道修行における三つの階梯。戒学・定学・慧学の総称。

  9. 洪基こうき

    偉大な事業の基礎。

  10. 海東かいとうの國

    日本。

  11. 開遮かいしゃ

    律における諸規定の意。開は比丘らに許されている事項・行為、遮は許されない行為・禁じられた事項。

  12. 鶏林けいりん

    朝鮮。もと朝鮮半島の一角を治めていた新羅の異称であったが、後に朝鮮全体の異称となった。

  13. 震旦しんたん

    [S]Cīnasthānaの音写。支那の地。

  14. 清泰しょうたい

    極楽浄土。阿弥陀の仏国土の称。

  15. 蓍龜しき

    鋸草と亀甲。古代支那において何か物事の判断をそれらを使った占いによってなしていたが、転じて物事の判断基準、標準・手本の意となった。亀鑑に同じ。

  16. 西竺さいじく

    天竺。印度のこと。

  17. 闍維じゃい

    [S]jhāpitaの音写。荼毘に同じ。火葬。

  18. 𡨔堵そと

  19. 金剛こんごう正體しょうたい

    決して壊れ得ぬその本体。俊正明忍の行業および遺徳を形容したものであろう。

  20. 獨露どくろ

    自ずから現れ輝くこと。

  21. 巍然ぎねん

    抜きん出て偉大なる様。ぎぜん。

  22. 山霛さんれい

    山霊。山の神々。

  23. 道澄月潭どうちょうげったん

    月潭道澄。臨済宗永源寺の中興二世、如雪文巌の弟子として出家し、やがて京都嵯峨に直指庵を結んで住した独照性円の膝下に入るも、師と共に明から日本に渡来してきた臨済宗黄檗派(黄檗宗)の隠元隆琦の門下に参じてその法を継いだ黄檗僧。隠元が黄檗山萬福寺で没して後、師の直指庵を継いでその二世となった。
    月潭はその若い頃、槇尾山平等心王院にて起居あるいはよく出入りして律を学んでいた人であったが、後に一絲文守など平等心王院から出て禅宗(臨済宗)に転じた人々に倣って禅僧となった。そもそもその最初の師、如雪文巌はもと玄龍朗然という名の律僧であり、平等心王院の衆僧の一人であった。
    日本に渡来したばかりの黄檗の僧徒とその信奉者らは明忍の門流と盛んに交流をもち、そこである者は黄檗から持律者に転じ、ある者は律門から黄檗など臨済宗に転じるなどした。黄檗から転じた人で特に重要であるのは野中寺一派の創始者となった慈忍慧猛の門下に入った戒山慧堅であり、律門から臨済に転じた人で著名な人は前述の一絲文守と如雪文巌。黄檗僧の多くが慧猛から受戒しており、戒山などは黄檗の萬福寺にて初めて開かれた授戒会の証明師として招聘され、月潭や高泉などともよく交流している。
    なお、慈忍慧猛の門下に禅宗から入った人で他に重要な者として、曹洞宗の古刹、宇治興聖寺の修行者であった洪善普摂がある。彼は同門の月舟宗胡からの勧めにより、当時宇治田原の巌松院にあった慈忍の門下となった。月舟宗胡は後に近世の曹洞宗改革、復古運動の旗手となる人であった。普摂は野中寺第七世を勤めた後、摂津を中興したが、その法弟から慈雲飲光が出ている。

  24. 和南わなん

    [S/P]vandanaの音写。稽首に同じ。敬意を以て相手の安否・健康を尋ねること。僧同士の挨拶の際、特に下臈から上臈に対して用いる語。

  25. 元定蘭谷げんじょうらんこく

    蘭谷元定。臨済宗黄蘗派の僧。月潭道澄の弟子で、篆刻や書画に秀でていた。月潭の開いた直指庵の跡を継ぎ、その子院の一つであった含玉軒に居した。

  26. 篆額書丹てんがくしょたん

    篆額は石碑などの上部に篆書で刻まれた題字。書丹は銘などを石碑に刻むため、その下書きを書くこと。

  27. 雲松實道うんしょうじつどう

    寛文三年(1663)二月、平等心王院にて通受自誓受した人。慈忍慧猛が平等心王院と袂を分かって巌松院を出て野中寺に移ったため、その穴を埋めるため巌松院の第三世となり、さらに後には加茂現光寺を中興して律寺とした。日政(深草元政)に『行業記』の執筆を依頼した省我と同時に自誓受具した人。

  28. 勒石ろくせき

    石に文字などを刻むこと。

明忍律師について

明忍伝