瑜伽金剛頂經釋字母品一卷
開府儀同三司特進試鴻臚卿肅國公
食邑三千戸賜紫贈司空
諡大鑒正號大廣智
大興善寺三藏沙門不空奉詔譯
阿上字門一切法本不生故
阿引去字門一切法寂靜故
伊上字門一切法根不可得故
伊引去字門一切法災禍不可得故
塢字門一切法譬喩不可得故
汚引字門一切法損減不可得故
哩字門一切法神通不可得故
哩引字門一切法類例不可得故
𠴊字門一切法染不可得故
𡃖字門一切法沈沒不可得故
曀字門一切法求不可得故
愛字門一切法自在不可得故
汚字門一切法瀑流不可得故
奧字門一切法化生不可得故
暗字門一切法邊際不可得故
惡字門一切法遠離不可得故
迦上字門一切法離作業故
佉上字門一切法等虚空不可得故
誐上字門一切法行不可得故
伽去引字門一切法一合不可得故
仰鼻呼字門一切法支分不可得故
左字門一切法離一切遷變故
磋上字門一切法影像不可得故
惹字門一切法生不可得故
酇去字門一切法戰敵不可得故
穰上字門一切法智不可得故
吒上字門一切法慢不可得故
咤上字門一切法長養不可得故
拏上字門一切法怨敵不可得故
荼去字門一切法執持不可得故
拏尼爽反鼻呼字門一切法諍不可得故
多上字門一切法如如不可得故
他上字門一切法住處不可得故
娜字門一切法施不可得故
馱去字門一切法界不可得故
曩字門一切法名不可得故
跛字門一切法第一義諦不可得故
頗字門一切法不堅如聚沫故
麼字門一切法縛不可得故
婆去重字門一切法有不可得故
莽字門一切法吾我不可得故
野字門一切法乘不可得故
囉字門一切法離諸塵染故
邏字門一切法相不可得故
嚩字門一切法語言道斷故
捨字門一切法本性寂故
灑字門一切法性鈍故
娑上字門一切法一切諦不可得故
賀字門一切法因不可得故
乞灑二合字門一切法盡不可得故
瑜伽金剛頂經釋字母品一卷
底本:大正蔵(高麗版)
瑜伽金剛頂經釋字母品一卷
開府儀同三司・特進試鴻臚卿・肅國公・
食邑三千戸・賜紫・贈司空・
諡大鑒正號大廣智・
大興善寺三藏沙門不空、詔を奉て譯す。
阿上字門、一切法本不生なるが故に。
阿引去字門、一切法寂靜なるが故に。
伊上字門、一切法根不可得なるが故に。
伊引去字門、一切法災禍不可得なるが故に。
塢字門、一切法譬喩不可得なるが故に。
汚引字門、一切法損減不可得なるが故に。
哩字門、一切法神通不可得なるが故に
哩引字門、一切法類例不可得なるが故に。
𠴊字門、一切法染不可得なるが故に。
𡃖字門、一切法沈沒不可得なるが故に。
曀字門、一切法求不可得なるが故に。
愛字門、一切法自在不可得なるが故に。
汚字門、一切法瀑流不可得なるが故に。
奧字門、一切法化生不可得なるが故に。
暗字門、一切法邊際不可得なるが故に。
惡字門、一切法遠離不可得なるが故に。
迦上字門、一切法離作業なるが故に
佉上字門、一切法等虚空不可得なるが故に。
誐上字門、一切法行不可得なるが故に。
伽去引字門、一切法一合不可得なるが故に。
仰鼻呼字門、一切法支分不可得なるが故に。
左字門、一切法離一切遷變なるが故に。
磋上字門、一切法影像不可得なるが故に。
惹字門、一切法生不可得なるが故に。
酇去字門、一切法戰敵不可得なるが故に。
穰上字門、一切法智不可得なるが故に。
吒上字門、一切法慢不可得なるが故に。
咤上字門、一切法長養不可得なるが故に。
拏上字門、一切法怨敵不可得なるが故に。
荼去字門、一切法執持不可得なるが故に。
拏尼爽反鼻呼字門、一切法諍不可得なるが故に。
多上字門、一切法如如不可得なるが故に。
他上字門、一切法住處不可得なるが故に。
娜字門、一切法施不可得なるが故に。
馱去字門、一切法界不可得なるが故に。
曩字門、一切法名不可得なるが故に。
跛字門、一切法第一義諦不可得なるが故に。
頗字門、一切法不堅如聚沫なるが故に。
麼字門、一切法縛不可得なるが故に。
婆去重字門、一切法有不可得なるが故に。
莽字門、一切法吾我不可得なるが故に。
野字門、一切法乘不可得なるが故に。
囉字門、一切法離諸塵染なるが故に。
邏字門、一切法相不可得なるが故に。
嚩字門、一切法語言道斷なるが故に。
捨字門、一切法本性寂なるが故に。
灑字門、一切法性鈍なるが故に。
娑上字門、一切法一切諦不可得なるが故に。
賀字門、一切法因不可得なるが故に。
乞灑二合字門、一切法盡不可得なるが故に。
瑜伽金剛頂經釋字母品一卷
《凡例》
『字母』=不空訳『瑜伽金剛頂経釈釈字母品』
『釈義』=空海『梵字悉曇字母并釈義』
『字記』=智廣『悉曇字記』
『唐記』=円仁『在唐記』
『悉曇』=安然『悉曇蔵』(宝月説)
古代支那における官名。開府すなわち三司(三公=太政大臣・左右大臣)と同じ儀制を認められた准大臣の異称。官位が大臣の下、納言の上にあることによる称。唐代は実権を伴わない高位の名誉称号。▲
特進は三公の位階。鴻臚卿は鴻臚寺(外交施設の接待やその折衝、および儀式を司る役所)の長官。▲
古代支那(唐朝)における爵位の一。▲
国から賜わって、その租税徴収権を有した領地。▲
皇帝から特に紫衣を賜ること。またそれを着ることを許された者。勅賜紫衣。紫および緋の衣は勅許がなければ著ることが出来ず、それを帝から賜ることは臣民にとって特別名誉なことであった。▲
贈位。死後に与えられる名誉称号や位階。▲
司馬・司徒・司空からなる、帝に側仕える最高位官の一。唐代は実権を伴わない名誉称号。▲
おくりな。その死後、生前の功績を称えるために特に帝から与えられる名。不空は生前、帝から「智蔵」との名を与えられていた。▲
不空伝の一つ、『不空表制集』では「大辯正広智」と諡号されたという。▲
隋の文帝が開皇二年〈582〉、新都造営の際に長安(現在の西安市)に建立した官立寺。隋・唐代における長安第一の大寺院。▲
本来は経蔵・律蔵・論蔵という仏陀の滅後に編纂された仏典の総称。転じて、梵語あるいは胡語で伝えられた仏典を漢語に翻訳する僧で、特に優れた者への敬称ともなった。ここでは後者の意。訳経三蔵とも。▲
[S]śramaṇaあるいは[P]samaṇaの音写。努める人の意。沙門那、桑門とも。
元は古代印度にて婆羅門教を奉じない自由思想家・出家修行者一般を意味したが、後には特に仏教の出家修行者をいう。▲
唐代の密教僧。不空は[S]Amoghavajra(不空金剛)との僧名の略。涼州において印度の婆羅門を父とし、康国人(サマルカンド)の母としその間に生誕。十歳の時に長安に入って印度から来訪していた密教僧、金剛智の弟子となって密教を修学。師の没後に同法侶と共に印度に行き、さらに獅子国(セイロン)に渡った。そこで金剛智の師であったとされるNāgabodhi(龍智)の門下に入り、『金剛頂経』系の密教を受法。梵本五百部を得て後、天宝五年〈746〉長安に戻って密教の流布に努めた。宮中にて灌頂を行い、また請雨および止雨法を修めて功あり、玄宗皇帝より「智藏」の名を勅贈される(なお、玄宗皇帝は特に道教を信奉しており、仏教に熱心ではなかった)。その後は自ら持ち帰った梵典の翻訳に力を注いだ。また帰国して十年、安史の乱が勃発した際には、調伏法を修めてその効験があったと認められ、いよいよ朝廷からの帰依を受けた。大暦九年〈774〉、大興善寺にて没。玄宗、粛宗、代宗に灌頂を授けていたことから三代の国師とも言われる。密教が唐代の支那に盛行したのは多く不空の力による。日本に密教を伝えた空海の師、清隆寺の恵果は不空の弟子であった。▲
異体
Brāhmī : 𑀅
Devanāgarī : अ
『字母』:阿上
『釈義』:阿上聲呼
『字記』:短阿字上聲短呼音近惡引
『唐記』:短上阿
『悉曇』:阿上聲如正上聲之重下准同此
《中天》:ア
《南天》:ア ▲
伝統的に字門の「門」とは「能入」の意とされ、あるただ一つの音・文字が真理を顯現していること。ある音・文字が真理に触れる契機となっていること。▲
[S]sarvadharma. あらゆる存在。
仏教において、「一切法とは何か」様々に定義されるが、その基本となる理解は、例えば『雑阿含経』にある「白佛言。瞿曇。所謂一切者。云何名一切。佛告婆羅門。一切者謂十二入處。眼色耳聲鼻香舌味身觸意法。是名一切。若復説言此非一切。沙門瞿曇。所説一切。我今捨別立餘一切者。彼但有言説。問已不知。増其疑惑。所以者何。非其境界故」(T2, p.91a-b)が挙げられる。この理解は、不空の訳による『大聖文殊師利菩薩仏刹功徳荘厳経』にも同じく説かれる。「善男子一切法者。謂蘊處界」(T11, p.903c)。とはいえ、「一切法とは何か」はその説(経典)の主題や文脈、これは特に「法」をどのような意味で用いるかによって様々であるため、必ずしも一定しない。例えば曇無讖訳『大般涅槃経』「佛言。善男子。一切法是。迦葉菩薩言。世尊。一切法者義不決定。何以故。如來或説是善不善。或時説爲四念處觀。或説是十二入。或説是善知識。或説是十二因縁。或説是衆生。或説是正見邪見。或説十二部經。或説即是二諦。如來今乃説一切法爲淨梵行。悉是何等一切法耶」(T12, p.586a-b)。
とはいえ、ここでは存在という意味での法であろうから、『雑阿含経』にて断言された意として可であろう。▲
[S]ādianutpāda (ādi+autpāda). ādi(本初・根源)よりutpāda(生じること)の否定。梵語においても英語と同様、aの直後に母音がある場合nが付加されてanとなる(a+utpāda → an+utpāda ⇒ anutpāda)。特に中観において強調される、不生・不滅・不断・不常・不一・不異・不去・不来のいわゆる八不に同じ。この世に恒常不変に実在するものはなく、ただ原因と条件によって仮に現象するに過ぎず、空であること。あるいは、ādi(本)とはこの世の始原あるいは創造主たる神などを意味するが、しかしこの世に絶対的恒常的不変の存在など無く、そもそも始原や根源なども無い。あらゆるものはそのような始原から生じたものでない、ただ縁起してあって無自性空であること。
anutpādaであればただ「不生」とのみするのが本来は正しいが、この場合のはādianutpādaの頭文字āを採ったものでなく、その中間のaを採って阿の字義、本不生とされる。。▲
異体
Brāhmī : 𑀆
Devanāgarī : आ
『字母』:阿引去
『釈義』:阿去聲長引呼
『字記』:長阿字依聲長呼
『唐記』:長阿開口呼之初去後平之勢
『悉曇』:阿引聲如金上聲之重。下准同此發音均前
《中天》:アヽ
《南天》:アヽ ▲
[S]ārata. 静寂の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀇
Devanāgarī : इ
『字母』:伊上
『釈義』:伊上聲
『字記』:短伊字上聲聲近於翼反
『唐記』:短伊上
『悉曇』:伊上聲
《中天》:イ
《南天》:イ ▲
[S]indriya. 感覚器官あるいは能力の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀈
Devanāgarī : ई
『字母』:伊引去
『釈義』:伊去聲引呼
『字記』:長伊字依字長呼
『唐記』:長伊初去後平
『悉曇』:伊引聲
《中天》:イヽ
《南天》:イヽ ▲
[S]īti. 疫病、災害の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀉
Devanāgarī : उ
『字母』:塢
『釈義』:塢
『字記』:短甌字上聲聲近屋
『唐記』:短乎々字以本鄕音呼之
『悉曇』:烏上
《中天》:ウ
《南天》:ウ ▲
[S]upamā. 譬喩・比較の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀊
Devanāgarī : ऊ
『字母』:汚引
『釈義』:汚長聲
『字記』:長甌字長呼
『唐記』:長乎
『悉曇』:汚引
《中天》:ウヽ
《南天》:ウヽ ▲
[S]ūna. 不足・欠損・不十分の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀋
Devanāgarī : ऋ
『字母』:哩
『釈義』:哩彈舌呼
『字記』:紇里
『唐記』:短阿哩齒不大開合呼
『悉曇』:曷利上
《中天》:キリ
《南天》:キリ ▲
[S]ṛddhi. 超常的力、あるいは完全・完遂の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀌
Devanāgarī : ॠ
『字母』:哩引
『釈義』:哩彈舌去聲引呼
『字記』:紇梨
『唐記』:長阿利
『悉曇』:曷利引
《中天》:キリ
《南天》:キリ ▲
未詳。▲
異体
Brāhmī : 𑀍
Devanāgarī : ऌ
『字母』:𠴊
『釈義』:𠴊彈舌上聲
『字記』:里
『唐記』:短離々字以本鄕音呼之齒不大開合呼之
『悉曇』:利上
《中天》:リ
《南天》:リ ▲
未詳。▲
異体
Brāhmī : 𑀎
Devanāgarī : ॡ
『字母』:𡃖
『釈義』:嚧彈舌長聲
『字記』:梨
『唐記』:長離
『悉曇』:利
《中天》:リ
《南天》:リ ▲
未詳。▲
異体
Brāhmī : 𑀏
Devanāgarī : ए
『字母』:曀
『釈義』:噎
『字記』:短藹字去聲聲近櫻係反
『唐記』:短衣々字以本鄕音呼之
『悉曇』:𭌣上
《中天》:エイ
《南天》:エ ▲
[S]eṣaṇa / eṣin. 衝動、欲求の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀐
Devanāgarī : ऐ
『字母』:愛
『釈義』:愛
『字記』:長藹字近於界反
『唐記』:長哀々字以本鄕音呼之初阿後伊之勢
『悉曇』:愛引聰音
《中天》:アイ
《南天》:エ ▲
未詳。▲
異体
Brāhmī : 𑀑
Devanāgarī : ओ
『字母』:汚
『釈義』:汚長聲
『字記』:短奧字去聲近汚
『唐記』:短於々字以本鄕音呼之
『悉曇』:鴎上
《中天》:ヲヽ
《南天》:ヲヽ ▲
[S]ogha. 急流、洪水の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀒
Devanāgarī : औ
『字母』:奧
『釈義』:奧去聲引
『字記』:長奧字依字長呼
『唐記』:長奥初是阿聲後是本鄕乎字聲
『悉曇』:奧引
《中天》:ヲヽ
《南天》:ヲヽ ▲
[S]aupapāduka / aupapādika. 自ら変化して生じた者、神などの変化身の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀅 + 𑀁
Devanāgarī : अं
『字母』:暗
『釈義』:闇
『字記』:短暗字去聲聲近於鑒反
『唐記』:短阿暗反
『悉曇』:暗上
《中天》:アン
《南天》:アン
本字はにただ
(空点)を加えたものであって、本来的には摩多に入らない。ここではただ空点を付す場合の例示としてあり、したがって根本の四十七字の中には加えられない。▲
[S]aṃta (anta). 堺、際、死、結論の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀅 + 𑀂
Devanāgarī : अः
『字母』:惡
『釈義』:惡
『字記』:長痾字去聲近惡
『唐記』:短阿此阿聲是似本鄕阿字音放氣急切呼不同初短阿聲
『悉曇』:惡等四聲如美人礙口呼之。噁聲如漢國正舌呼之
《中天》:アク
《南天》:アク
本字はに
(涅槃点)を加えたもの、後述の一転の中の一字であって、本来的には摩多に入らない。ここではただ涅槃点を付す場合の例示としてあり、したがって根本の四十七字の中には数えられない。
以上、と
の二字は、摩多と体文の間に置かれることから「界畔字」と称される。▲
[S]astaṃgama. 失踪、消滅の意。▲
Brāhmī : 𑀓
Devanāgarī : क
『字母』:迦上
『釈義』:迦上聲引
『字記』:迦字居下反音近姜可反
『唐記』:以本鄕加音呼之下字亦然以下諸字皆去呼之
『悉曇』:迦上聲漢音
《中天》:キャ
《南天》:カ ▲
[S]karma / kārya. 行為、作業の意。▲
Brāhmī : 𑀔
Devanāgarī : ख
『字母』:佉上
『釈義』:佉上呼
『字記』:佉字去下反音近去可反
『唐記』:斷氣呼之
『悉曇』:佉上聲絶音
《中天》:キャ
《南天》:カ ▲
[S]kha. 空洞、中空の意。▲
Brāhmī : 𑀕
Devanāgarī : ग
『字母』:誐上
『釈義』:誐去引
『字記』:迦字渠下反輕音音近其下反。餘國有音疑可反
『唐記』:本鄕我字音下字亦然但皆是去聲
『悉曇』:誐上聲漢
《中天》:ギャ
《南天》:ガ ▲
[S]gati. 動き、行くこと、出発の意。▲
Brāhmī : 𑀖
Devanāgarī : घ
『字母』:伽去引
『釈義』:伽
『字記』:伽字重音渠我反
『唐記』:斷氣呼之
『悉曇』:誐上聲絶音
《中天》:ギャ
《南天》:ガ ▲
[S]ghana. 集まり、集合、量の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀗
Devanāgarī : ङ
『字母』:仰鼻呼
『釈義』:仰鼻聲呼
『字記』:哦字魚下反音近魚可反。餘國有音魚講反
『唐記』:本鄕鼻音之我字音呼之
『悉曇』:呀上聲入鼻呼已上舌本聲
《中天》:ギャウ
《南天》:ガ ▲
[S]ȧṅga. 部分、成分の意。▲
Brāhmī : 𑀘
Devanāgarī : च
『字母』:左
『釈義』:遮上聲
『字記』:者字止下反音近作可反
『唐記』:本鄕佐字音勢呼之下字亦然但皆去聲此字輕微呼之下字重聲呼之
『悉曇』:左上聲𥥛舌
《中天》:シャ
《南天》:サ ▲
[S]cyuti. 変性、衰亡、逸失の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀙
Devanāgarī : छ
『字母』:磋上
『釈義』:磋上聲
『字記』:車字昌下反音近倉可反
『唐記』:斷氣呼之
『悉曇』:車上聲絶音
《中天》:シャ
《南天》:サ
異体とされるは、
(ca)と
(cha)の切継(ccha)となっている。そして安然『悉曇蔵』にて引用された本字は
となっている。したがって、おそらく本書の原本には
をもってcha字として書かれていたと考えられ、それがいつからか写本される過程で
に修正されたのであろう。▲
[S]chāya / chāyā. 影、反射の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀚
Devanāgarī : ज
『字母』:惹
『釈義』:惹
『字記』:社字杓下反輕音音近作可反。餘國有音而下反
『唐記』:引佐反下字准此呼之
『悉曇』:若上聲漢
《中天》:ジャ
《南天》:ザ ▲
[S]jāti. 誕生、生産の意。▲
Brāhmī : 𑀛
Devanāgarī : झ
『字母』:酇去
『釈義』:鄼上聲
『字記』:社字重音音近昨我反
『唐記』:斷氣呼之
『悉曇』:社上聲絶音
《中天》:ジャ
《南天》:ザ ▲
未詳。▲
異体
Brāhmī : 𑀜
Devanāgarī : ञ
『字母』:穰上
『釈義』:孃上聲
『字記』:若字而下反音近若我反。餘國有音壤
『唐記』:爾也反爾也兩字以本鄕音呼之
『悉曇』:若上聲入鼻呼呉音已上齒間聲
《中天》:ジャウ
《南天》:ザ ▲
[S]jñāna. 知ること、知識、智慧の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀝
Devanāgarī : ट
『字母』:吒上
『釈義』:吒上聲
『字記』:吒字卓下反音近卓我反
『唐記』:吒舌音吒字以唐音呼之姹字亦然
『悉曇』:吒上聲彈舌
《中天》:タ
《南天》:タ ▲
[S]ṭaṅka. 誇りの意。▲
異体
Brāhmī : 𑀞
Devanāgarī : ठ
『字母』:咤上
『釈義』:咤上
『字記』:侘字拆下反音近折我反
『唐記』:姹斷氣呼之
『悉曇』:姹上聲絶音
《中天》:タ
《南天》:タ ▲
[S]viṭhapana. 創造、確立の意。▲
Brāhmī : 𑀟
Devanāgarī : ड
『字母』:拏上
『釈義』:拏上
『字記』:荼字宅下反輕音。餘國有音搦下反
『唐記』:拏以本鄕陀字音勢呼之但加舌下荼
『悉曇』:荼上聲彈舌
《中天》:ダ
《南天》:ダ ▲
[S]ḍamara. 騒乱・暴動、あるいは悪しき前兆、不吉な兆しの意。▲
異体
Brāhmī : 𑀠
Devanāgarī : ढ
『字母』:荼去
『釈義』:荼去
『字記』:荼字重音音近幢我反
『唐記』:荼此字斷氣
『悉曇』:荼上聲絶音
《中天》:ダ
《南天》:ダ ▲
[S]dṛḍhagrahaṇ̣a. 確かに掴むこと、確保の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀡
Devanāgarī : ण
『字母』:拏尼爽反鼻呼
『釈義』:拏陀爽反仍鼻聲呼
『字記』:拏字搦下反音近搦我反。餘國有音拏講反
『唐記』:拏鼻音上下齒不開合呼之云阿奈此阿奈兩字用本鄕音
『悉曇』:那上聲入鼻呼呉音帶阿呼已上舌頭聲
《中天》:ダウ
《南天》:ダ ▲
[S]raṇa. 争い、戦いの意。▲
異体
Brāhmī : 𑀢
Devanāgarī : त
『字母』:多上
『釈義』:多上
『字記』:多字怛下反音近多可反
『唐記』:哆齒音以本鄕多字音呼之下字亦然但皆加齒音
『悉曇』:多上聲
《中天》:タ
《南天》:タ ▲
[S]tathātā. 事物の真なる様態の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀣
Devanāgarī : थ
『字母』:他上
『釈義』:他上
『字記』:他字他下反音近他可反
『唐記』:他斷氣
『悉曇』:他上聲絶音
《中天》:タ
《南天》:タ ▲
[S]sthāna. 立つ場所、住所、境遇、家の意。▲
Brāhmī : 𑀤
Devanāgarī : द
『字母』:娜
『釈義』:娜
『字記』:陀字大下反輕音餘國有音陀可反
『唐記』:以本鄕陀字音呼之伹加齒下字亦然加齒音
『悉曇』:娜上聲漢音
《中天》:ダ
《南天》:ダ ▲
[S]dāna. 施与、贈与、放棄、加増の意。▲
Brāhmī : 𑀥
Devanāgarī : ध
『字母』:馱去
『釈義』:馱
『字記』:陀字重音音近陀可反
『唐記』:陀斷氣
『悉曇』:娜上聲絶音
《中天》:ダ
《南天》:ダ 。▲
[S]dhātu. (存在の)基体、(事物の)基盤の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀦
Devanāgarī : न
『字母』:曩
『釈義』:曩
『字記』:那字捺下反音近那可反。餘國有音音曩
『唐記』:以本鄕那字音呼之伹加鼻音
『悉曇』:那上聲入鼻呼已上舌上聲
《中天》:ナウ
《南天》:ナ ▲
[S]nāman. 名称の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀧
Devanāgarī : प
『字母』:跛
『釈義』:跛
『字記』:波字𭽽下反音近波我反
『唐記』:唇音以本鄕波字音呼之下字亦然皆加唇音
『悉曇』:波上聲
《中天》:ハ
《南天》:ハ ▲
[S]paramārtha. 最奥の真実の意。常識的真実(世俗諦)の対概念。▲
Brāhmī : 𑀨
Devanāgarī : फ
『字母』:頗
『釈義』:頗
『字記』:頗字破下反音近破我反
『唐記』:波斷氣呼之
『悉曇』:頗上聲絶音
《中天》:ハ
《南天》:ハ ▲
[S]phena. 泡、泡沫の意。▲
Brāhmī : 𑀩
Devanāgarī : ब
『字母』:麼
『釈義』:麼
『字記』:婆字罷下反輕音。餘國有音麼字下不尖異後
『唐記』:以本鄕婆字音呼之下字亦然
『悉曇』:麽上聲重漢音
《中天》:バ
《南天》:バ ▲
[S]bandhana. 縛ること・緊縛、あるいは紐や縄の意。▲
Brāhmī : 𑀪
Devanāgarī : भ
『字母』:婆去重
『釈義』:婆重上呼
『字記』:婆字重音薄我反
『唐記』:婆斷氣呼之
『悉曇』:婆上聲絶音
《中天》:バ
《南天》:バ ▲
[S]bhava. 有ること、存在、生命、根源の意。▲
Brāhmī : 𑀫
Devanāgarī : म
『字母』:莽
『釈義』:莽
『字記』:麼字莫下反音近莫可反。餘國有音莽
『唐記』:但用本鄕麻字音呼之但加鼻音
『悉曇』:摩上聲入鼻呼呉音已上脣間聲
《中天》:マウ
《南天》:マ ▲
[S]mama. 自我の意。▲
Brāhmī : 𑀬
Devanāgarī : य
『字母』:野
『釈義』:野
『字記』:也字藥下反音近藥可反又音祗也反譌也
『唐記』:伊野反以下諸字皆去聲
『悉曇』:野上聲滿口
《中天》:ヤ
《南天》:ヤ ▲
[S]yāna. 道、導く事物、旅、乗り物の意。▲
Brāhmī : 𑀭
Devanāgarī : र
『字母』:囉
『釈義』:囉
『字記』:囉字曷力下反三合。卷舌呼囉
『唐記』:阿羅反
『悉曇』:囉上聲帶阿上呼
《中天》:アラ
《南天》:ラ ▲
[S]rajas. もや、蒸気、塵、泥の意。特に煩悩の類比。▲
Brāhmī : 𑀮
Devanāgarī : ल
『字母』:邏
『釈義』:邏上
『字記』:羅字洛下反音近洛可反
『唐記』:以本鄕羅字音呼之
『悉曇』:邏上聲重
《中天》:ラ
《南天》:ラ ▲
[S]lakṣaṇa. 姿、特徴、象徴、属性の意。▲
Brāhmī : 𑀯
Devanāgarī : व
『字母』:嚩
『釈義』:嚩
『字記』:嚩字房下反音近房可反。舊又音和。一云字下尖
『唐記』:以本鄕婆字音呼之向前婆字是重今此婆字是輕
『悉曇』:嚩上聲重
《中天》:バ
《南天》:バ ▲
[S]vāc / vacana. 声、言葉、話、言語の意。▲
異体
Brāhmī : 𑀰
Devanāgarī : श
『字母』:捨
『釈義』:捨
『字記』:奢字舍下反音近舍可反
『唐記』:以本鄕沙字音呼之伹唇齒不大開合呼之
『悉曇』:奢上聲
《中天》:シャ
《南天》:シャ ▲
[S]śānti / śanti. 静寂、平静、平和、消沈、寂滅の意。▲
Brāhmī : 𑀱
Devanāgarī : ष
『字母』:灑
『釈義』:灑
『字記』:沙字沙下反音近沙可反。一音府下反
『唐記』:以大唐沙字音勢呼之伹是去聲唇齒不大開合呼之
『悉曇』:灑上聲屈舌
《中天》:シャ
《南天》:シャ ▲
[S]duroṣa? 鈍重、怠惰、遅いことの意。▲
Brāhmī : 𑀲
Devanāgarī : स
『字母』:娑上
『釈義』:沙上
『字記』:娑字娑下反音近娑可反
『唐記』:以大唐娑字音勢呼之但去聲呼之
『悉曇』:娑上聲
《中天》:サ
《南天》:サ ▲
[S]satya. 真実、現実、本物、純粋の意。▲
Brāhmī : 𑀳
Devanāgarī : ह
『字母』:賀
『釈義』:賀
『字記』:訶字許下反音近許可反。一本音賀
『唐記』:以大唐賀字音勢呼之
『悉曇』:訶上聲喉鳴
《中天》:カ
《南天》:カ ▲
[S]hetu. 原因、動機、理由の意。▲
Devanāgarī : क्ष
『字母』:乞灑二合
『釈義』:乞灑
『字記』:叉字楚下反音近楚可反
『唐記』:葛叉兩字依唐國音呼之
『悉曇』:葛叉二合上聲
《中天》:キシャ
《南天》:サ
本字は字と
字の二合、切り継ぎ。
+
→
+
⇒
本字はすでに切り継ぎであるため体文ではない。しかし、体文の最後に切り継ぎの一例として示すため、伝統的に体文の中に含まれる。本字を含めると以上五十字が羅列されたが、摩多にあると
、およびこの
の三字は、あくまで例示として挙げられたものであり、したがってそれらを除いて根本の四十七字(四十七言)となる。▲
[S]kṣaya. 衰亡、減少、減衰、破壊、除去の意。▲