菩薩比丘榮西簒
佛法は死海の舟航、迷路の車馬、久痾の良藥、長夜の明燈。其の功、甚だ㴱し。得て稱す叵ざる者か。爰に濁惡の世、已に到り、苦を知るの機、稍生ず。後五百の最初、戒を學するの人、間出す。般若の弘經、此の時に當り、涅槃の興法、豈に今日に非や。又法華の四行、境を得、止觀の三昧、方に行ずる者なり。並に是れ今時の要、佛自ら記し玉ふのみ。扶律說常、是れなり。
厥れ佛法は齋戒を命根と爲す。其の命根を識らずんばあるべからず。其の五千軸の經巻を佛法と號す。読誦して敎を行はざらんや。六十巻の章疏を圓宗と稱す。論談して理に從はざらんや。當に知るべし、佛法は佛の妙儀なることを。其の義を知り、其の理を辨へ、其の儀を行ずるの人を、方に佛法者と云ふなり。茲に因て粗ゝ其の儀則を示して、以て末世を濟んのみ。夫れ經律論は是れ券契なり。佛法三學の理を記錄するなり。譬ば莊園の券文、以て箱底に納めて三農の月を問ひ、能く田地を耕作し利潤を受用するが如し。經律論を看讀して其の敎に隨ひ、身心を決擇して佛跡を繼ぐも亦復是の如し。七佛の通戒に云、諸惡作すこと莫く、諸善奉行し、自其の意を淨す。是れ諸佛の敎文 一代の金言、八敎の大抵、只ゝ此の一偈の意なり。何ぞ佛法に依て出家し乍ら、佛の誡に從はざらんや。勸誡、時至る。持戒、那ぞ倦ん。苦輪、項を責む。厄まずんばあるべからず。無常、額に當る。放逸に眠ること莫れ。此に於て榮西、在唐の日、聖敎を伺ひ律畧を錄し、日本に歸る。卽時を知り、機宜を視て、方に齋戒を勸む。勸に隨て皆之に應ず。喜しいかな千萬。二十一歳より始て滿五十歳に至り、兩朝に斗藪すること三十餘年、其の感應を得ず。今既に感應を得て群機皆從ふ。仍て在唐の記錄を續き、併書して以て末世に貽す。若し齋戒を持んと欲る者は、宜く此の勸に從ふべし。出家の要、斯の如し。
時建久六年乙卯歳、初冬十月乙卯建十日辛酉、䘮考の窓裏に謹で叙す。
菩薩比丘 栄西簒
仏法は(生死流転して果てしない)死海の舟航であり、(歩いては脱することの出来ない)迷路の車馬であり、(癒やすことが出来ない)久痾の良薬であり、(明けることない)長夜の明灯であって、その功たるや甚だ深いものである。これを得ても(その功徳を)称賛し尽くすことなど出来はしないであろう。ここに濁惡の世はすでに到来しており、(真に)「苦」というものを知りえる機会もやや生じてきた。この後五百歳の最初期にあたり、戒を学ぶ人も間出している。(『大般若経』に説かれる、東北方において『大般若経』が流布するという)「般若の弘経」はまさにこの時代にあたり、『涅槃経』の教えが興隆するのはどうして今日でないと言えようか。また、(智者大師智顗によりまとめられた)「法華の四行」は妙境を得るものであって、『摩訶止観』の(説く四種の)三昧はまさしくそれを行ずるものである。これらはいずれも今の時代における要であって、仏自らが予言されていた。(『涅槃経』に説かれる)「扶律說常 」がまさにそれである。
そもそも仏法は齋戒を命根とする。その命根を知らないなどということがあってはならない。その五千軸の経巻を仏法という。これを読誦しながら、どうしてその教えを行わないのか。(天台宗における)六十巻の章疏を円宗と称す。(どうしてその意義を)論談ししながら、その理には従わないのか。まさに知るべし、仏法とは仏の妙儀であることを。その義を知り、その理を弁え、その儀を行う人を、正しく仏法者と云う。そこでここに粗ゝその儀則を示し、それによって末世を導かんとするものである。
そもそも経律論とは券契である。仏法三学の理を記録したものである。譬えば荘園の券文は、箱底に納めておいて、三農に呈した時節を見極め、よく田畑を耕作して利潤を受用するようなものである。経律論を看読してその教えに隨い、身心を正しく直して仏跡を継ぐのもまた同様である。七仏の通戒に、「諸々の悪を作すこと莫く、諸善を奉行し、自らその意を淨す。これが諸仏の教えである」と説かれる。(仏陀)一代の金言、八教の大抵は、ただこの一偈に尽くされている。一体どうして仏法に依って出家しておきながら、仏陀の教誡に従わないのか。勧誡、まさに今こそなすべき時である。持戒するのにどうして思いあぐねる必要などあろうか。苦輪は項を責め続けている。これを厭わずにいてはならない。。無常は額に当たっている。放逸に眠ることなかれ。
ここにおいて栄西、在唐の日、聖教を尋ね〈栄西は在宋中、大蔵経を三度通読したという〉、律の大要を記録して、日本に帰ってきた。そこでその時を知り、機宜を視て、まさに斎戒を勧める。我が勧めに随って皆これに応じている。喜ばしいこと千万である。二十一歳より始めて満五十歳に至るまで(日本と宋の)両朝に斗藪すること三十余年、その感応〈修行・布教の手応え〉を得ることは出来なかった。しかし、今すでに感応を得て、群機〈人々〉は皆、(私のすすめに)従うようになった。そこで在唐の記錄を継ぎ、併せて書を著して以て末世に伝え残す。もし、斎戒を持たんと望む者は、よろしくこの勧めに従うのが良いであろう。出家の要とは以上のようなものである。
時に建久六年乙卯歳〈1195〉、初冬十月乙卯建十日辛酉、喪考〈親の喪〉の窓裏に謹で叙す。