悉曇字記南天竺般若菩提悉曇
大唐山陰沙門智廣撰
悉曇は天竺の文字なり。西域記に云く、梵王の所製なり。原始、則を垂るること四十七言、物に寓せて合成し、事に隨て轉用す。支派を流演して其の源、浸く廣し。地に因り人に隨て㣲き改變あり。而も中天竺を特に詳正と爲す。邊裔の殊俗、兼て訛文を習へり。其の大較の本源、異なること莫しと語ふに、斯れ梗概なり。頃、嘗に陀羅尼を誦して、音旨を訪ひ求るに差舛する所多し。南天竺の沙門般若菩提、陀羅尼の梵挾を齎て、南海より五臺に謁して山房に寓るに會て、因んで從ひ受けたり。唐書の舊翻と、兼て中天の音韻とを詳かにするに、差反無きにあらず。源濫を考覈するに歸する所、悉曇なり。梵僧自ら云く、少字にして先師般若瞿沙に學して、聲明の文轍、將に微致を盡くせりとす。南天は摩醯首羅の文を祖とし羕く。此れ其れ是れなり。而も中天は兼るに龍宮の文を以てす。南天と少しき異ること有れども、而も綱骨必ず同じ。健駄羅國の喜多迦の文、獨り將に尤異なりとす。而ども字の由、皆な悉曇なり。因に其の所出を請ふて研審し翻註す。即ち其の杼軸の科にして、以て章を成す。音、少しき殊なりと雖ども、文軌斯れ在り。絶域の典を効へて、詭異を尚には弗ず。眞言の唐書を以て梵語を召に髣髴なるのみ。豈に其の本文を觀るに若んや。學者を俾て、信宿を逾へずして懸に梵音に通ぜしめん。字、七千に餘り功少くして用るに要なり。懿、夫れ聖人利物の智なり。總持の一文に理、衆德を含むること、其れ茲れに在るをや。未だ具に彼の史誥の流別を觀ざると雖も、而も内經の運用、固に亦た備はれり。然れども五天の音、或は楚夏の若し。中土の學者、方に詳正を審んせよ。竊に簡牘を書して、以て遺文を記す 古へ楚書を謂て胡文と謂ふは、西域の記を案ずるに、其の閻浮地の南に五天の境に、梵人居たれり。地の周り九萬餘里、三埀は大海、北背は雪山なり。時に輪王の運に膺ること無ければ、七十餘國に中分す。其れを總じて五天竺と曰ふ。亦た身毒と曰ひ、或は印度と云ひ、有ひは大夏と曰ふ是れなり。人遠く梵王に羕けたり。大に四姓を分かつ雖も、通じて之を婆羅門國と謂ふ。佛、其の中に現じ玉へり。胡土には非ず。雪山の北の傍ら、葱嶺に臨で即ち胡人居り。其の字、元より製して異ること有り。良に以みれば、境ひ天竺に隣て、文字參はり渉れり。來る所の經論、咸く梵挾に依て風俗す。則ち其の文を效ひ習ふに粗ぼ増損有り。古へより佛經を求請するに、多く彼に於て之を獲たり。魚魯渾淆して、直に胡文と曰ふは謬りなり。
其の始めに悉曇と曰ふ。而も韻に六つ有り。長短兩つに分れて字十有二なり。將に下の章の首めに冠しめて、聲に對して呼て而も韻を發す。聲、韻に合て、字、生ず。即ち阿上聲、短に呼べ・阿平聲、長に呼べ等、是れなり。其の中に、紇里二合等の四つの文、悉曇に之れ有れども生字の所用に非ざれば、今は略すなり。其の次に體文三十有五なり。前の悉曇に通じて四十七言明なり。聲の發する所は則ち牙・齒・舌・喉・脣等なり。宮・商に合て、其の文、各五つなり。遍口の聲の文に十有り。此の中に囉曷・力・遐の三聲合なりは、生字に於て諸章に遍ずべからず 諸章に之を用れば多くは第八に屬し、及び當體重と成り、或は字と成らず。後に具に論じるが如し。羅聲は全く生用を闕せり。則ち初章より通じて羅、之を除くこと一つ除ける羅字は羅鑒の反。餘單章には之を除くこと二つ囉・羅の二字を除くなり。即ち第二・第三、及び第八・第九・第十の章なり。字、重成に非ず。第一に簡ぶが故に、餘單章と云ふなり。重章には之を除くこと三つ重成なり。即ち第四・五・六・七、及び第十一已下の四章なり。異章には句の末へ、他の爲に用ひ所れ、下もを兼て之を除くこと六つ即ち盎迦の章の字なり。牙・齒・舌等の句の末の第五の字、上の四字の爲に用ひ所れて、亦た更に自重すべからず。故に之を除くなり。 之を除いて自り餘は、各遍く能く生ずなり。即ち迦・佉等、是れなり。生字の章は一十有七なり。各字を生ずること殆ど將に四百になんなんとして、則ち梵文彰なり。正章の外に孤合の文有り。連字重成、即ち字の名なり。十一の摩多有り。囉は此れ點畫の猶し。兩箇の半體、兼合して文を成す 阿・阿等の韻、字を生ずるに十の摩多を用ふなり。後の字の傍らの點を、毘灑勒沙尼と名く。此には去聲と云ふ。摩多と爲るに非ず。訖里の章には、一の別の摩多を用ふ。里耶は半體なり。祗耶を用て、半體の囉を兼たり。
初章は前の三十四の文を將て、阿・阿等の十二韻に對して之を呼んで増すに摩多を以てす。生字四百有八なり。即ち迦上・迦平等是れなり。迦の聲の下の十有二の文は、並びに迦を用て字體と爲して、阿阿等の韻を以て之を呼んで其の摩多を増す。声、韻に合して各形を成すなり。佉・伽等の聲の下、之に例して、以て一章を成す。次、下も十有四章まで、並に初章を用て字體と爲す。各其の増す所に隨て、阿・阿等の韻を將て、所合の聲字に對して之を呼んで、後に其の摩多を増す。當體兩字の將に合せんとするに遇ふ寸は、則ち之を容れて生ずること勿れ。謂く第四章の中の重の羅、第五の重の嚩房柯の反、第六の重の麼、第七の重の那等、是れなり。十一已下の四章は、次での如く上の四章に同なるを以て之に同じく除く。
第二の章は、半體の中の祇耶を將て、初章の迦・迦等の字の下に合して、枳也・枳耶と名く。生字三百九十有六 枳字は幾爾の反。今、祗耶を詳するに、當に是れ耶字の省なり。若し然ば亦た同く重を除て、唯だ三百八十四有るべし。先づ字體三百九十六を書て、然して祗耶を將て之を合して後に摩多を加へよ。夫れ重成の字は、下なるは皆な頭を省除するなり。已下、並びに同なり。
第三の章は、囉字を將て、初章の迦・迦等の字の下を合して、迦上略上・迦平略平と名く。生字三百九十有六 上の略は力價の反。下の略は力迦の反。上の迦、下の迦、並に略の平上に同じく、聲を取るなり。他皆な之に效へ。
第四の章は、攞字を將て、初章の字の下に合して、迦攞・迦攞と名く。生字三百八十有四 攞字は洛可の反。
第五の章は、嚩字を將て、初章の字の下に合して、迦嚩上・迦嚩平と名く。生字三百八十有四 嚩字は房可の反。
第六の章は、麼字を將て、初章の字の下に合して、迦麼・迦麼と名く。生字三百八十有四。
第七の章は、曩字を將て、初章の字の下に合して、迦那・迦那と名く。生字三百八十有四。
第八の章は、半體の囉を將て、初章の字の上に加へて、阿勒迦迦・阿勒迦迦と名く。生字三百九十有六 勒字は力德の反なり。下も同じ。
第九の章は、半體の囉を將て、第二の章の字の上に加へて、阿勒枳耶・阿勒枳耶と名く。生字三百八十有四なり 若し祗耶は是れ耶の省ならば、亦た同く重を除く。
悉曇字記南天竺般若菩提悉曇
大唐山陰沙門智廣撰
悉曇は天竺〈印度〉の文字である。(玄奘三蔵の)『西域記』に、「梵王〈梵天〉が製ったものである。(現在の宇宙が創生された)原始、(梵語の)則が垂れられたのが(その根本の音・字である)四十七言〈四十七の母音と子音〉であり、(その字音をもって)物に寓せて(動詞・名詞など単語を)合成し、事(の数・性・格などを文法)に隨って転用〈活用〉する。(語根から動詞・名詞など)支派が展開され、その源〈四十七言〉は次第に広く(天竺の世間に)及んでいった。(天竺の)地方により、人に随って(その発音は)㣲く改変がある。そこで(その発音において)中天竺を特に詳正とする。辺裔〈辺境.印度の外境〉の殊俗〈異習〉は、(梵語の音・言葉とその地方の言葉を)兼ねた訛文〈訛った言葉〉を習っている。(しかしながら、)その大較〈あらまし〉の本源〈四十七言〉は異なってない」と述べられているのが、その梗概〈概説〉である。この頃、嘗に(梵字そのものでなく、漢字に音訳された)陀羅尼を誦して、その音旨〈音義〉を調べてみたところ誤りが多くあった。(そんなところ、)南天竺の沙門般若菩提〈Prajñabodhi〉が陀羅尼の梵挾〈梵本〉を持って、南海〈東南アジア〉を経由して五台山に参詣し、その山房に寓居しているのに出逢い、そこで(彼に)従って(梵学を)受学した。(般若菩提から教わった南天の梵文と)唐書の旧翻〈古訳・旧訳〉と、さらに兼ねて中天の音韻とを詳かに比較すると、差反〈相違〉が無くはなかった。(とはいえ、)源濫〈原初.根本〉を考覈〈調査研究〉してみれば、その帰するところは悉曇である。梵僧〈般若菩提〉が自ら云われたのは、「少字〈幼少〉にして先師般若瞿沙〈Prajñaghoṣa?〉に学び、声明〈梵語の音韻学〉の文轍〈文法〉について、まさに微致を盡くそうと思った。南天では摩醯首羅〈Maheśvara. 大自在天〉の文を祖として受けるが、これがまさにそれである。しかるに、中天は(梵王以来の伝承に)兼ねて龍宮の文を以ってしている。(中天と)南天と少し異なることはあるが、而も綱骨〈核心〉は必ず同じである。(そんな中でも)健駄羅国〈Gandhāra〉の喜多迦の文〈何を意味した語か全く不明〉は、独りもっとも特異なものである。しかしながら、字の由来はすべて悉曇である」とのことであった。そこで、(私智廣は、般若菩提に)その所出〈悉曇章〉(の教授)を請い、研究して審らかにし、翻訳して註釈を加えた。すなわち、その杼軸〈書籍.ここでは悉曇章を指す〉は科目に別れており、そうして(十八の)章を形成している。(梵字悉曇を漢語に音訳した)音には少しく異なるとはいえ、(その梵字悉曇の構造・音の本来を示す)文軌が(記されて)ある。絶域〈外国〉の書典を学ぶのは、詭異〈怪しく変わった事物〉を尚んでのことではない。真言であるのに唐書〈漢字で記述されたもの〉によって梵語を読むのでは髣髴〈不明瞭〉でしかない。どうしてその本文を観るのに及ぶであろうか。学者をして信宿〈二晩〉を超えることなく、(梵語と漢語と)懸に(異なったものであっても)梵音に精通させられるであろう。その字は七千以上あるが、功ること少くして通達できるものである。なんとお大いなることであろうか、その聖人〈仏陀〉が物〈衆生〉を利益される智は!総持〈陀羅尼〉の一文に、真理や諸々の徳を含意させるのは、まさにここ〈梵字悉曇〉に在る。いまだ具さに彼〈天竺〉の史誥〈歴史や勅命を記した書物〉の諸々を観たことがないとしても、内経〈仏典〉の運用〈読み、唱えること〉にはもとより差し支えとならない。しかしながら、五天〈五天竺.印度全土〉における(梵語の)発音は、あるいは(支那における)楚〈渭水と長江の間に展開した古代国家。ここでは辺境の意〉と夏〈黄河中流域にあった古代国家。中原。ここでは中央の意〉のようなものである。中土〈中華.支那〉の学者らよ、まさに(その)詳正〈中天竺の正音〉を審にせよ。(私、智廣は)竊に簡牘〈文書。『悉曇字記』〉を書すことにより、(般若菩提から受学した悉曇の)遺文を記した 古えの楚書を「胡文」と謂うことについて、『西域記』を案じたならば、その閻浮提の地の南にある五天の境に梵人が居住していた。その地の周りは九万余里。(東・南・西の)三方は大海であり、北の背は雪山である。当時、転輪聖王が出現していなかったため、七十余国に別れていた。それを総じて「五天竺」という。また「身毒」といい、あるいは「印度」と云い、あるいはは「大夏」というのがそれである。人は(梵字悉曇を)、はるか遠く梵王から受け継いだ。(その身分は)大きくは四姓に分かっているが、通じてこれを婆羅門国と謂う。仏はそんな中に現われ玉えり。(したがって)「胡土」ではない。雪山の北の傍ら、葱嶺から即ち胡人がある。その(用いられる)字は元より製られており(梵字とは)異っている。よくよく考えてみたならば、その境は天竺に隣あっており、(胡字に梵字の)文字が交わることもあろう。(しかしながら、彼の地に)もたらされる経論はことごとく梵挾に依るものであって、それが習慣となっていた。そこでその文を倣って習うのに大凡は(梵字で理解し、その一部は胡文をもってするなど)増損があった。古来、(支那では)仏経を求め請うのに、その多くはその胡地において獲たものである。したがって、魚魯渾淆したものではあっても、直に「胡文」というのは謬りである。
その始めに「悉曇」という。しかも韻〈母音の響き〉に六つ〈a / i / u / e / o / aṃ〉有って、それが長・短の両つに分れ、字は十二となる。まさに以下の(十八の)章の首めに(その十二の音・字を)冠せ、声〈子音・体文〉に対して呼んで、しかも韻を(その末に伴わせて)発する。声は韻に合って、字が生じる。すなわち、阿 上声、短に呼べ ・阿 平声、長に呼べ 等がそれである。その中に、紇里 二合 等の四つの文が悉曇〈母音〉に有るが、生字〈母音記号の十点〉が用いられるないことから、今は略す。その次に、体文〈子音の字〉三十五である。前の悉曇と合わせて四十七言明となる。(三十五の体文のうち、口中にて)声を発する場所は、すなわち牙〈kaṇṭhya. 軟口蓋音〉・歯〈tālavya. 口蓋音〉・舌〈mūrdhanya. 反舌音〉・喉〈dantya. 歯音〉・脣〈oṣṭhya. 唇音〉である。(それは、古代支那音楽の音階である)宮・商などにも合ったものであり、その文は各々五つとなっている。遍口の声〈遍口声〉の文には十ある。その中の囉 曷(ア)・力(リ)・遐(カ)の三声を合わせたもの は、生字において諸章〈第二・四・五・六・七章〉に遍じてはならない 諸章にこれを用いたならば、その多くは第八章に属し、および当体重と成り(第十八章に摂し)、あるいは字と成らない。後に具さに論じる通りである。羅声は全く生用〈生字を点じること〉を闕いている。すなわち、初章から通じて羅、これを除外すること一つとなる 除いた羅字は羅鑑の反。余単章ではこれを除くこと二つ 囉・羅の二字を除く。すなわち第二・第三、及び第八・第九・第十の章である。字が重成でなく、(単章である)第一章に準じたものであることから余単章と云う。重章ではこれを除くこと三つ〈囉・羅と各章の当体重〉 重成、すなわち第四・五・六・七、及び第十一以下の四章である。異章〈第十五章〉では句の末〈五類声の各末字.(ṅa)・(ña)・(ṇa)・(na)・(ma)〉が他〈五類声の末字を除いた各四字〉に用いられ、下を兼ねてこれを除くこと六字〈・・・・・〉 すなわち盎迦章の字である。牙・歯・舌等の句の末の第五の字を上の各四字に用いて、またさらに自重してはならない。故にこれを除く。 これらを除いた他は、各々遍く能く(字を)生じる。すなわち迦・佉等がそれである。生字の章は(第十八章を除いた)十七章である。各々(の章にて)字を生じることは、ほとんどまさに四百字になろうかというもので、(これによって)すなわち梵文〈梵字〉(がどのように構成されるのかの規則)が彰かとなる。正章の外に孤合の文が有る。連字・重成は字の名である。十一の摩多囉〈mātṛ. 母音〉がある。それは点画のようなものである。二つの半体〈(ra)の半体(r-)と(ya)の半体(-ya)〉が、兼合して文〈文字〉を成す〈(r-)+(-ya)=(rya)〉 阿・阿等の韻が字を生じるのに十の摩多を用いる。後の字の傍らの点を毘灑勒沙尼〈visargani. 涅槃点〉という。唐では去声と云う。摩多ではない。訖里の章〈第十六章〉では、一つの別摩多を用いる。里・耶は半体である。祗耶〈(-ya)〉を用って半体の囉と兼ね合わせる。
初章〈第一章〉は前の三十四の体文をもって、阿〈〉・阿〈〉等の十二韻に対してこれを呼んで〈声に出して言うこと〉、(各字を)増すのに摩多〈点画〉を以てする。生字四百八である。すなわち迦上・迦平等がそれである。迦の声の下の十二の文は、いずれも迦をもって字体として、阿・阿等の韻を以てこれを呼んでその摩多を増す。声、韻に合わせて各々字形を成す。佉・伽等の声の下もこれと同様にし、それによって一章を成す。次は以下、(第二から第十五章までの)十四章は、いずれも初章(の三十四字)を用いて字体とする。各々〈各章〉は、その増す所〈第二章の各字に合重する字〉に随って、阿・阿等の韻を用いて所合の声字に対して呼んで、後にその摩多を書き加える。当体両字〈同じ字の二つ〉を合わせる場合に遇ったならば、すなわち(その字自体は)容れて(書き入れ、しかし点画を付して十二字を)生じさせてはならない。謂く、第四章の中の重である羅、第五章の重である嚩房柯の反、第六章の重である麼、第七章の重である那等がそれである。第十一以下の四章〈第十一から第十四章〉は、次でのように上の四章〈第四から第七章〉に(半体の(r-)を上に冠らせるだけで)同じであることから、今述べたのと同様に除く。
第二の章は、半体の中の祇耶をもって、初章の迦・迦等の字の下に合わせて、枳也・枳耶 とする。生字三百九十六 枳字は幾爾の反。今、祗耶について詳かにすると、まさにこれは耶字の省である。もしそう(見るの)であれば、また(とに)同じく、重字(となる)も除き、ただ三百八十四字とするべきである。(しかし、ここではとを別体とみて除かず、)先づ字体三百九十六を書き、そうして()祗耶をもってそれに合わせて後に、摩多を加えよ。そもそも重成の字は、下に付す場合はすべて(その字形の)頭を除く。以下、いずれも同じとする。
第三の章は、囉字をもって、初章の迦・迦等の字の下に合わせて、迦上略上・迦平略平とする。生字三百九十六 上の略は力價の反。下の略は力迦の反。上の迦、下の迦、並に略の平上に同じく声を取る。他も皆、これに倣え。
第四の章は、攞字をもって、初章の字の下に合わせて、迦攞・迦攞とする。生字三百八十四 攞字は洛可の反。
第五の章は、嚩字をもって、初章の字の下に合わせて、迦嚩上・迦嚩平とする。生字三百八十四 嚩字は房可の反。
第六の章は、麼字をもって、初章の字の下に合わせて、迦麼・迦麼とする。生字三百八十四。
第七の章は、曩字をもって、初章の字の下に合わせて、迦那・迦那とする。生字三百八十四。
第八の章は、半体の囉をもって、初章の字の上に加えて、阿勒迦迦・阿勒迦迦とする。生字三百九十六 勒字は力徳の反である。以下も同じ。
第九の章は、半体の囉をもって、第二の章の字の上に加えて、阿勒枳耶・阿勒枳耶とする。生字三百八十四である もし()祗耶を()耶の省とするならば、また同じく重字(となる)を除く。