悉曇字記
娜麼娑上囉嚩二合社若 而也反二合也 悉曇 去聲已上題目
悉曇
短阿字上聲短呼音近惡引
長阿字依聲長呼別體作
短伊字上聲聲近於翼反別體作
長伊字依字長呼別體作
短甌字上聲聲近屋別體作
長甌字長呼別體作
短藹字去聲聲近櫻係反
長藹字近於界反
短奧字去聲近汙別體作
長奧字依字長呼別體作
短暗字去聲聲近於鑒反別體作
長痾字去聲近惡
義淨三藏云上之三對上短下長下之三對上長下短
右悉曇十二字爲後章之韻如用迦字之聲對阿伊甌等十二韻呼之則生得下迦機鉤 矩侯反 等十二字次用佉字之聲則生得佉欺丘 區侯反 等十二字次生伽其求 瞿侯反 等十二字已下例然且先書短迦字一十二文從第二字已下加其麼多即字形別也用悉曇韻呼之則識其字名也佉伽已下至叉字例然以成一章舊云十四音者即於悉曇十二字中甌字之下次有紇里紇梨里梨四字即除前悉曇中最後兩字謂之界畔字也餘則爲十四音今約生字除紇里等四字也
體文亦曰字母
迦字居下反音近姜可反
佉字去下反音近去可反
伽字渠下反輕音音近其下反餘國有音疑可反
伽字重音渠我反
哦字魚下反音近魚可反餘國有音魚講反別體作加麼多
已上五字牙聲
者字止下反音近作可反
車字昌下反音近倉可反別體作
社字杓下反輕音音近作可反餘國有音而下反別體作
社字重音音近昨我反
若字而下反音近若我反餘國有音壤別體作
已上五字齒聲
吒字卓下反音近卓我反別體作加麼多
侘字拆下反音近折我反別體作
荼字宅下反輕音餘國有音搦下反
荼字重音音近幢我反
拏字搦下反音近搦我反餘國有音拏講反別體作加麼多
已上五字舌聲
多字怛下反音近多可反別體作
他字他下反音近他可反
𨹔字大下反輕音餘國有音𨹔可反
𨹔字重音音近𨹔可反
那字捺下反音近那可反餘國有音曩別體作
已上五字喉聲
波字鉢下反音近波我反
頗字破下反音近破我反
婆字罷下反輕音餘國有音麼字下不尖異後
婆字重音薄我反
麼字莫下反音近莫可反餘國有音莽
已上五字脣聲
也字藥下反音近藥可反又音祗也反訛也
囉字曷力下反三合卷舌呼囉
羅字洛下反音近洛可反
嚩字房下反音近房可反舊又音和一云字下尖
奢字舍下反音近舍可反
沙字沙下反音近沙可反一音府下反
娑字娑下反音近娑可反
訶字許下反音近許可反一本音賀
濫字力陷反音近郎紺反
叉字楚下反音近楚可反
已上十字遍口聲
右字體三十五字後章用三十四字爲體唯濫字全不能生餘隨所生具如當章論之
悉曇字記
悉曇
短の阿字上聲。短に呼べ。音、近くは惡引。
長の阿字聲に依り長く呼べ。別體にはに作す。
短の伊字上聲。聲、近くは於翼反。別體にはに作す。
長の伊字字に依て長に呼べ。別體にはに作す。
短の甌字上聲。聲近くは屋。別體にはに作す。
長の甌字長に呼べ。別體にはに作す。
短の藹字去聲。聲近くは櫻係の反。
長の藹字近くは於界の反。
短の奧字去聲。近くは汙。別體にはに作す。
長の奧字字に依るに長に呼べ。別體にはに作す。
短の暗字去聲。聲え近くは於鑒の反。別體にはに作す。
長の痾字去聲。近くは惡
義淨三藏の云く、上の三對は上は短、下は長。下の三對は上は長、下は短なり。
右悉曇の十二字、後の章の韻と爲る。迦字の聲を用て阿・伊・甌等の十二韻に對して之を呼べば、則ち下の迦・機・鉤 矩侯の反 等の十二字を生得し、次に佉字の聲を用れば、則ち佉・欺・丘 區侯の反 等の十二字を生得し、次に伽・其・求 瞿侯の反 等の十二字を生ずるが如し。已下、例して然なり。且く先づ短の迦字一十二文を書て、第二の字從り已下、其の麼多を加れば、即ち字形別なり。悉曇の韻を用て之を呼べば、則ち其の字の名を識るなり。佉・伽已下、叉字に至て例して然なり。以て一章を成す。舊く十四音と云ふは、即ち悉曇の十二字の中の甌字の下に於て、次に紇里・紇梨・里・梨の四字有り。即ち前の悉曇の中の最後の兩字を除く。之を界畔の字と謂ふなり。餘を則ち十四音と爲す。今は生字に約して、紇里等の四字を除く。
體文 亦は字母と曰ふ。
迦字 居下の反なり。音、近くは姜可の反。
佉字 去下の反なり。音、近くは去可の反。
伽字 渠下の反。輕音。音、近くは其下の反。餘國に音有り。疑可の反。
伽字 重音。渠我の反。
哦字 魚下の反。音、近くは魚可の反。餘國に音有り。魚講の反なり。別體にはに作す。麼多を加ふ。
已上五字牙聲
者字 止下の反。音、近くは作可の反。
車字 昌下の反。音、近くは倉可の反。別體にはに作す。
社字 杓下の反。輕音。音、近くは作可の反。餘國には音有り。而下の反。別體にはに作す。
社字 重音。音、近くは昨我の反。
若字 而下の反。音、近くは若我の反。餘國に音有り、壤。別體にはと作す。
已上五字齒聲
吒字 卓下の反。音、近くは卓我の反。別體にはと作す。麼多を加ふ。
侘字 拆下の反。音、近くは折我の反。別體にはと作す。
荼字 宅下の反。輕音。餘國に音有り。搦下の反。
荼字 重音。音、近くは幢我の反。
拏字 搦下の反。音、近くは搦我の反。餘國に音有り。拏講の反。別體にはと作す。麼多を加ふ。
已上五字舌聲
多字 怛下の反。音、近くは多可の反。別體にはと作す。
他字 他下の反。音、近くは他可の反。
𨹔字 大下の反。輕音。餘國に音有り。𨹔可の反。
𨹔字 重音。音、近くは𨹔可の反。
那字 捺下の反。音、近くは那可の反。餘國に音有り。曩。別體にはと作す。
已上五字喉聲
波字 鉢下の反。音、近くは波我の反。
頗字 破下の反。音、近くは破我の反。
婆字 罷下の反。輕音。餘國に音有り。麼字の下も尖からず。後に異なり。
婆字 重音。薄我の反。
麼字 莫下の反。音、近くは莫可の反。餘國に音有り。莽。
已上五字脣聲
也字 藥下の反。音、近くは藥可の反。又の音は祗也の反。訛なり。
囉字 曷力下の反。三合なり。舌を卷て囉と呼べ。
羅字 洛下の反。音、近くは洛可の反。
嚩字 房下の反。音、近くは房可の反。舊くに又の音は和。一つには云く、字の下も尖どなり。
奢字 舍下の反。音、近くは舍可の反。
沙字 沙下の反。音、近くは沙可の反。一つの音は府下の反。
娑字 娑下の反。音、近くは娑可の反。
訶字 許下の反。音、近くは許可の反。一つには本音、賀。
濫字 力陷の反。音、近くは郎紺の反。
叉字 楚下の反。音、近くは楚可の反。
已上十字遍口聲
右字體三十五字、後の章には、三十四字を用て體と爲す。唯し濫字は全く生ずること能はず。餘は隨て生ずる所なり。具には當章に之を論ずるが如し。
底本における悉曇の綴りを梵語に変換し、ローマ字にて記したならば「nama sarvajñaya siddāṃ」。しかし、これは梵語として不正であり、正しくは(namaḥ sarvajñāya siddaṃ)。あるいは(namo sarvajñāya siddaṃ)。その意は「一切智者に帰依す、成就」となるが、最後のsiddaṃ(成就)は帰依文に含めて解すべきものではないであろう(その根拠は次註にて述)。
伝統的に「jña」とされてきた字形はしかし、本書に示される合成の規則からすれば「jtu」あるいは「jnu」としか読めない。本来は(jña)・(jñā)が正しいであろう。では、これが智廣に基づく誤字・誤伝であるかといえばそうではない。いわゆる「法隆寺貝葉」は、印度にて印度人の手によって書かれたものとは思われぬ点があるものの、現存するものとしては世界最古と目される貝葉であって、そこに含まれる『梵文般若心経』においても「jñā」に該当すべき字は(「法隆寺貝葉」から転写)と、大凡同様の字形で記されている。なお、「法隆寺貝葉」の『梵文般若心経』の冒頭もまた帰依文から始まるが、そこでは(namassarvajñaya)と綴られている。
囉嚩二合の「二合」は、その字について体文二字の切継、すなわちraとvaの接合文字rvaであることを示す。また娑上の「上」は、その音について四声(しせい)の上声、曇去聲は去声で発音すべきことを示したもの。いずれも悉曇の発音を正確なものとするための、支那におけるいわば発音記号。社那而也反の「而也反」は那の発音が而と也の反切(はんせつ)であることを意味する。ただし、智廣は唐代の人で五台山にて梵語を学んでいることから、反切は唐代の、あるいは五台山のある華北における音をもって理解すべきであり、日本の漢音でこれを考察しても全く意味をなさない。そして古代支那の音を『韻鏡』など韻書を用いてある程度推測することは出来ても正確に解することは非常に困難。▲
ここにある「已上」はただ「悉曇(siddāṃ)」にのみかかる語であって、先の「娜麼娑囉嚩社若也(nama sarvajñaya)」にかかるものではない。してみれば、ここで梵字で示された一節は「nama sarvajñaya」と「siddāṃ」とを分け解すべきもの。
悉曇という語が題目として通用していたことは、慧遠『涅槃経義記』巻四に「悉曇兩字是題章名」(T37, p.707a)とあり、また往古数々の「悉曇章」と題された書があった記録によって確かであろう。ただし、慧遠は悉曇という語を母音だけでなく子音も含めた五十二字も意味するものとして云っていたかのようである。▲
異体:
Devanāgarī: अ
Roman : a
『字母』:阿上
『釈義』:阿上聲呼
《澄禅》:ア
《中天》:ア
《南天》:ア ▲
異体:
Devanāgarī:आ
Roman : ā
『字母』:阿引去
『釈義』:阿去聲長引呼
《澄禅》:アヽ
《中天》:アヽ
《南天》:アヽ ▲
異体:
Devanāgarī:इ
Roman : i
『字母』:伊上
『釈義』:伊上聲
《澄禅》:イ
《中天》:イ
《南天》:イ ▲
異体:
Devanāgarī:ई
Roman : ī
『字母』:伊引去
『釈義』:伊去聲引呼
《澄禅》:イヽ
《中天》:イヽ
《南天》:イヽ ▲
異体:
Devanāgarī:उ
Roman : u
『字母』:塢
『釈義』:塢
《澄禅》:ウ/ヲウ
《中天》:ウ
《南天》:ウ ▲
異体:
Devanāgarī:ऊ
Roman : ū
『字母』:汚引
『釈義』:汚長聲
《澄禅》:ウ/ヲウ
《中天》:ウヽ
《南天》:ウヽ ▲
異体:
Devanāgarī:ए
Roman : e
『字母』:曀
『釈義』:噎
《澄禅》:エ/エイ
《中天》:エイ
《南天》:エ ▲
異体:
Devanāgarī:ऐ
Roman : ai
『字母』:愛
『釈義』:愛
《澄禅》:アイ
《中天》:アイ
《南天》:エ ▲
異体:
Devanāgarī:ओ
Roman : o
『字母』:汚
『釈義』:汚長聲
《澄禅》:ヲ
《中天》:ヲヽ
《南天》:ヲヽ ▲
異体:
Devanāgarī:औ
Roman : au
『字母』:奧
『釈義』:奧去聲引
《澄禅》:アウ
《中天》:アウ
《南天》:ヲヽ ▲
異体:
Devanāgarī:अं
Roman : aṃ
『字母』:暗
『釈義』:闇
《澄禅》:アン/エン
《中天》:アン
《南天》:アン ▲
異体:
Devanāgarī:अः
Roman : aḥ
『字母』:惡
『釈義』:惡
《澄禅》:アク/ア
《中天》:アク
《南天》:アク ▲
義浄は唐代の僧(635-713)。法顕や玄奘への憧憬から自身も入竺し、二十五年の長きにわたり当地の僧院生活やその文化・風俗などを事細かに記録。帰朝に際して多くの仏典をもたらし、その漢訳に携わった。その著『南海寄帰内法伝』は当時の印度における仏教の状況、僧院生活を知るに必須の典籍。義浄は律に詳しく、南山律宗における支那独自の行儀・見解を激しく批判した。
ここで智廣が引いた義浄の説がいかなる書に基づいたものか不明。上の三対とは(a)・(i)・(u)と(ā)・(ī)・(ū)、下の三対とは(e)・(o)・(aṃ)と(ai)・(au)・(aḥ)の対。▲
通摩多(通麼多)。(a)・(ā)・(i)・(ī)・(u)・(ū)・(e)・(ai)・(o)・(au)・(aṃ)・(aḥ)の母音のうち十二音を表す点画。▲
(ka)字に十二韻を充てることにより、(ka)・(kā)・(i)・(kī)・(ku)・(kū)・(ke)・(kai)・(ko)・(au)・(kaṃ)・(kaḥ)の十二字が生じること。▲
異体:
Devanāgarī:ऋ
Roman : ṛ
『字母』:哩
『釈義』:哩彈舌呼
《澄禅》:キリ/リ
《中天》:キリ
《南天》:キリ ▲
異体:
Devanāgarī:ॠ
Roman : ṝ
『字母』:哩引
『釈義』:哩彈舌去聲引呼
《澄禅》:キリ/リ
《中天》:キリ
《南天》:キリ ▲
異体:
Devanāgarī:ऌ
Roman : ḷ
『字母』:𠴊
『釈義』:𠴊彈舌上聲
《澄禅》:リョ/リ
《中天》:リ
《南天》:リ ▲
異体:
Devanāgarī:ॡ
Roman : ḹ
『字母』:𡃖
『釈義』:嚧彈舌長聲
《澄禅》:リョウ/リ
《中天》:リ
《南天》:リ ▲
(ṛ)・(ṝ)・(ḷ)・(ḹ)の四字。▲
Devanāgarī:क
Roman : ka
『字母』:迦上
『釈義』:迦上聲引
《澄禅》:カ
《中天》:キャ
《南天》:カ ▲
Devanāgarī:ख
Roman : kha
『字母』:佉上
『釈義』:佉上呼
《澄禅》:カ
《中天》:キャ
《南天》:カ ▲
Devanāgarī:ग
Roman : ga
『字母』:誐上
『釈義』:誐去引
《澄禅》:カ
《中天》:ギャ
《南天》:ガ ▲
いわゆる無気音。本書ではkaやtaなど「h」を伴わない音を軽音とし、khaやthaなど「h」を伴う音を重音と表現している。▲
Devanāgarī:घ
Roman : gha
『字母』:伽去引
『釈義』:伽
《澄禅》:カ
《中天》:ギャ
《南天》:ガ ▲
いわゆる有気音。khaやthaなど「h」を伴う音。▲
異体:
Devanāgarī:ङ
Roman : ṅa
『字母』:仰鼻呼
『釈義』:仰鼻聲呼
《澄禅》:カ/キャウ
《中天》:ギャウ
《南天》:ガ ▲
[S]kaṇṭhya. 軟口蓋音(velar)。五類声の一。▲
Devanāgarī:च
Roman : ca
『字母』:左
『釈義』:遮上聲
《澄禅》:サ
《中天》:シャ
《南天》:サ ▲
異体:
Devanāgarī:छ
Roman : cha
『字母』:磋上
『釈義』:磋上聲
《澄禅》:サ
《中天》:シャ
《南天》:サ ▲
異体:
Devanāgarī:ज
Roman : ja
『字母』:惹
『釈義』:惹
《澄禅》:サ
《中天》:ジャ
《南天》:ザ ▲
Devanāgarī:झ
Roman : jha
『字母』:酇去
『釈義』:鄼上聲
《澄禅》:サ ▲
異体:
Devanāgarī:ञ
Roman : ña
『字母』:穰上
『釈義』:孃上聲
《澄禅》:サ/シャウ
《中天》:ジャ
《南天》:ザ ▲
[S]tālavya. 口蓋音(palatal)。▲
異体:
Devanāgarī:ट
Roman : ṭa
『字母』:吒上
『釈義』:吒上聲
《澄禅》:タ
《中天》:タ
《南天》:タ ▲
異体:
Devanāgarī:ठ
Roman : ṭha
『字母』:咤上
『釈義』:咤上
《澄禅》:タ
《中天》:タ
《南天》:タ ▲
Devanāgarī:ड
Roman : ḍa
『字母』:拏上
『釈義』:拏上
《澄禅》:タ
《中天》:ダ
《南天》:ダ ▲
異体:
Devanāgarī:ढ
Roman : ḍha
『字母』:荼去
『釈義』:荼去
《澄禅》:タ
《中天》:ダ
《南天》:ダ ▲
異体:
Devanāgarī:ण
Roman : ṇa
『字母』:拏尼爽反鼻呼
『釈義』:拏陀爽反仍鼻聲呼
《澄禅》:タ
《中天》:ダウ
《南天》:ダ ▲
[S]mūrdhanya. 反舌音(retroflex)。▲
異体:
Devanāgarī:त
Roman : ta
『字母』:多上
『釈義』:多上
《澄禅》:タ
《中天》:タ
《南天》:タ ▲
異体:
Devanāgarī:थ
Roman : tha
『字母』:他上
『釈義』:他上
《澄禅》:タ
《中天》:タ
《南天》:タ ▲
Devanāgarī:द
Roman : da
『字母』:娜
『釈義』:娜
《澄禅》:タ
《中天》:ダ
《南天》:ダ ▲
Devanāgarī:ध
Roman : dha
『字母』:馱去
『釈義』:馱
《澄禅》:タ
《中天》:ダ
《南天》:ダ ▲
異体:
Devanāgarī:न
Roman : na
『字母』:曩
『釈義』:曩
《澄禅》:ナ/ナウ
《中天》:ナウ
《南天》:ナ ▲
[S]dantya. 歯音(dental)。▲
異体:
Devanāgarī:प
Roman : pa
『字母』:跛
『釈義』:跛
《澄禅》:ハ
《中天》:ハ
《南天》:ハ ▲
Devanāgarī:फ
Roman : pha
『字母』:頗
『釈義』:頗
《澄禅》:ハ
《中天》:ハ
《南天》:ハ ▲
Devanāgarī:ब
Roman : ba
『字母』:麼
『釈義』:麼
《澄禅》:ハ
《中天》:バ
《南天》:バ ▲
Devanāgarī:भ
Roman : bha
『字母』:婆去重
『釈義』:婆重上呼
《澄禅》:ハ
《中天》:バ
《南天》:バ ▲
Devanāgarī:म
Roman : ma
『字母』:莽
『釈義』:莽
《澄禅》:マ/マウ
《中天》:マウ
《南天》:マ ▲
[S]oṣṭhya. 唇音(labial)。▲
Devanāgarī:य
Roman : ya
『字母』:野
『釈義』:野
《澄禅》:ヤ
《中天》:ヤ
《南天》:ヤ ▲
Devanāgarī:र
Roman : ra
『字母』:囉
『釈義』:囉
《澄禅》:アラ/ラ
《中天》:アラ
《南天》:ラ ▲
Devanāgarī:ल
Roman : la
『字母』:邏
『釈義』:邏上
《澄禅》:ラ
《中天》:ラ
《南天》:ラ ▲
Devanāgarī:व
Roman : va
『字母』:嚩
『釈義』:嚩
《澄禅》:ハ/ワ
《中天》:バ
《南天》:バ ▲
異体:
Devanāgarī:श
Roman : śa
『字母』:捨
『釈義』:捨
《澄禅》:サ/シャ
《中天》:シャ
《南天》:シャ ▲
Devanāgarī:ष
Roman : ṣa
『字母』:灑
『釈義』:灑
《澄禅》:サ/シャ
《中天》:シャ
《南天》:シャ ▲
Devanāgarī:स
Roman : sa
『字母』:娑上
『釈義』:沙上
《澄禅》:サ
《中天》:サ
《南天》:サ ▲
Devanāgarī:ह
Roman : ha
『字母』:賀
『釈義』:賀
《澄禅》:カ
《中天》:カ
《南天》:カ ▲
Devanāgarī:ळं
Roman : llaṃ
『字母』:(該当字無し)
『釈義』:(該当字無し)
《澄禅》:(該当字無し)
《中天》:ラン
《南天》:ラン
字の自重に空点を付した字。本来、本字はすでに切り継ぎであるため体文ではない。しかし、体文の最後に切継(きりつぎ)の一例として示すため、伝統的にしばしば体文の中に含めて示される。▲
口中の歯・舌・喉など、その一部だけでなく全てを用いて発するとされる音。「へんくしょう」とも(ここでは澄禅のルビに従って「へんこうしょう」とする)。▲
ここで示された体文三十五字のうち、は実際に用いられる字音でなく、したがって悉曇十二韻を付して転じることはないため、十八章いずれにおいても生字とならず除外されること。▲