第十五章
盎迦上
盎迦平
應上紀
應機
蓊芶倶口の反
蓊鈎倶候の反
蘡於項の反荊
蘡介
擁句
擁憍脚傲の反
盎鑑
盎迦去。已上、伽字の上に
盎字を用て、之を冠して十二字を生ず。
盎佉上
盎佉平。十二字を生ず。上の迦字の麼多を用ひ、及び字を呼び聲を轉ずる法に同じ。下も同じ。
盎伽上
盎佉平。十二字を生ずること上に同じ。
盎伽上重
盎佉平重。十二字を生ずること上に同じ。
字並に將に上の四字の首めに冠しめて復た自重せず。後ち皆な此に效へ。已上、牙聲の字なり。皆な盎の聲を用ふ。
安者
安遮十二字を生ずること上に同じ。此の
は是れ
字の省なり。
安車上
安車十二字を生ず。
安社
安闍十二字を生ず。
安社重
安闍重。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重すべからず。已上、齒聲の字なり。同く安の音を用ふ。阿亶の反。
安吒上
安吒平。十二字を生ず。
安侘上。丑加の反。
安侘十二字を生ず。
安茶上
安茶十二字を生ず。
安茶上重
安茶重音。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重すべからず。此の字に自重有る者の、便ち別の章に屬す。則ち大呼して拏の音なり。盎拏と云には非ず。餘、並に此に同じなり。已上、舌聲の字、同く安の聲を用ふ。
安多上
安多十二字を生ず。
安他上
安他十二字を生ず。
安挓上
安挓十二字を生ず。
安陀上重
安陀重音。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重すべからず。若し重は別の章に屬す。已上、喉聲の字なり。同く安の聲を用ふ。
唵跛
唵跛十二字を生ず。
唵頗上
唵頗平。十二字を生ず。
唵婆上
唵婆十二字を生ず。
唵婆上重音
唵婆重。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重せず。已上、脣聲の字。同く唵の聲を用ふ。
盎也
盎耶十二字を生ず。
盎攞上
盎囉十二字を生ず。
盎攞上
盎攞十二字を生ず。
盎嚩上
盎嚩平。十二字を生ず。
盎捨
盎奢十二字を生ず。
盎灑
盎沙十二字を生ず。
盎娑上
盎娑平。十二字を生ず。
盎訶上
盎訶十二字を生ず。
盎叉上
盎叉十二字を生ず。
右、此の章の字は兩字重成するを、字に依て之を呼ぶことを得ず。諸章に異る故に異章と云ふ。然も盎・安等と將に之を讀まんとする際だに、潜かに其の音を帶して、亦た分明にせずして盎・安と稱す。
第十六章
訖里
乞里
佉里
佉里重音
齕里
齒里
質里
實里
實里重音
日里已下、並に吉里の反に同じ。伹し用るに下に於て之を合す。讀まん者の其の聲勢を取れ。亦、麼多を用て有れども、重て成字の用を得ること遍能生に非ず。
第十七章
阿索迦十二字を生ず。
阿索佉已下、各十二字を生ず。
阿拕伽
阿拕伽重
盎迦怛囉
阿嚩遮
阿伐車
阿伐社
阿伐闍重
阿社若
阿瑟吒
阿瑟侘
阿拕荼
阿拕荼重
阿瑟拏
阿薩多
阿薩他
阿伐拕
阿伐拕重
阿勒多薩那
阿薩波
阿薩頗
阿拕婆
阿拕婆重
阿勒叉麼
阿勒叉微耶
阿勒叉微釐耶
阿刺多
阿多迦嚩
阿吒奢
阿吒沙
阿沙訶
阿婆叉已上の一章、文を重ねて之を讀め。皆な阿聲を帶して連促して之を呼べ。此の章には亦た濫字を除き、又た娑訶の字を合して唯だ三十三字なり。皆な十二字に通じて麼多を加ふ。其れ字母に於て、次でならざるは分て後の章に入る。
第十八章孤合の文
阿跛多
阿吒迦
阿娜薩嚩
阿吒瑟車囉
右、此の章の字類流派、無盡なり。或は三五の麼多に通じて之を讀ぶこと並に上の章に同じ。當體重兩の多・
社・
吒・
拏・
那等の字なり 並に本字に依り大呼して多なり。則ち多多と云ふことを得ず。 聯聲字、
上は麼、下は盎迦。後の字の聲を前に入て莽迦と云ふに似たり。此の章の字を用ふこと皆な然なり。 兩重麼多の字、
部林去・
齒林去・
吽 已上の字に第六及び第十一の麼多有り。之を讀に皆な兩つ聲を帶せり。此の
は是れ第六の麼多なり。傍らに分布す。 半體の文、
多達。又の作り
皆な同じなり。
秖耶當に是れ耶字の省なり。 印文の字、
是れ室梨字なり。西域には印てと爲す。 此の類、甚だ多し。略して其の状を出すなり。前の叙に、囉は生字に於て諸章に遍すべからずと云ふは、謂く第二・第四・五・六・七章に之を用れば、其の字則ち第八章に屬すなり。若し第三及び第八の章に之を用れば、當體重と成る。此の章の字に非ず。若し第九已下の四章に之を用れば、則ち更に重重にして全く非字なり。其の囉字の當體重と、及び重章の中の當體重とは書かん者の、此に至て伹し一の重字を存よ、十二を生ずべからず。或は用る處有て、亦た三五の麼多に通と雖も遍能生に非ず。故に此の生字の内に入れず。一の當體重の字を存るに縁るが故に之を容れて生ずること勿れと云ふなり。後ちの第十八に、或は當體兩字、之を重せば伹し字に依て大呼せよと云ふ。謂く多・闍・吒・拏等に各重成有るなり等とは、餘の字母を等す。並に重成の用有り。伹し之を大呼せよ。多多・囉囉等と言ふことを得ず。
悉曇字記
寛文己酉仲秋日開焉釋澄禪
第十五章
盎迦上声
盎迦平声
應上紀
應機
蓊芶倶口の反
蓊鈎倶候の反
蘡 於項の反 荊
蘡介
擁句
擁憍脚傲の反
盎鑑
盎迦 去声。已上、伽字の上に
盎字をもって冠して十二字を生じる。
盎佉上声
盎佉 平声。十二字を生ずる。上の迦字の麼多を用い、および字を呼び、声を転じる法に同じ。下も同じ。
盎伽上声
盎佉 平声。十二字を生じること上に同じ。
盎伽上声・重声
盎佉 平声・重音。十二字を生じること上に同じ。
字 いずれも上の四字のはじめに冠してまた自重しない。以降はすべてこれに效え。已上、牙声の字である。すべて盎の音を用いる。
安者
安遮 十二字を生ずること上に同じ。この
は
字の省である。
安車上声
安車 十二字を生じる。
安社
安闍 十二字を生じる。
安社 重音
安闍重。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重すべからず。已上、齒聲の字なり。同く安の音を用ふ。阿亶の反。
安吒上
安吒平。十二字を生ず。
安侘上。丑加の反。
安侘十二字を生ず。
安茶上
安茶十二字を生ず。
安茶上重
安茶重音。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重すべからず。此の字に自重有る者の、便ち別の章に屬す。則ち大呼して拏の音なり。盎拏と云には非ず。餘、並に此に同じなり。已上、舌聲の字、同く安の聲を用ふ。
安多上
安多 十二字を生ず。
安他上
安他 十二字を生ず。
安挓上
安挓 十二字を生ず。
安陀 上声・重音
安陀 重音。十二字を生じる。
字 上の四字のために用いて更に自重してはならない。その重字は別の章に属する。已上、喉声の字である。同じく安の声を用いる。
唵跛
唵跛 十二字を生じる。
唵頗上
唵頗 平声。十二字を生じる。
唵婆上
唵婆 十二字を生じる。
唵婆上重音
唵婆 重音。十二字を生じる。
字 上の四字のために用いて更に自重しない。已上、脣声の字。同じく唵の声を用いる。
盎也
盎耶 十二字を生じる。
盎攞上
盎囉 十二字を生じる。
盎攞上
盎攞 十二字を生じる。
盎嚩上
盎嚩 平声。十二字を生じる。
盎捨
盎奢 十二字を生じる。
盎灑
盎沙 十二字を生じる。
盎娑上
盎娑 平声。十二字を生じる。
盎訶上
盎訶 十二字を生じる。
盎叉上
盎叉 十二字を生じる。
右、この章の字で両字重成したものを、その字のままに発声してはならない。諸章に異ることから「異章」と云う。しかも盎・安等と、まさにこれを読もうとする際は、潜かにその音を帯して分明にしないで盎・安と発音する。
第十六章
訖里
乞里
佉里
佉里重音
齕里
歯里
質里
實里
實里重音
日里已下、いずれも吉里の反に同じ。ただし、用いるのには下にこれを合成する。読むもののその声勢を取れ。また麼多を用いるけれども、重ねて成字の用を得ることは遍能生ではない。
第十七章
阿索迦 十二字を生じる。
阿索佉已下、各十二字を生じる。
阿拕伽
阿拕伽 重音
盎迦怛囉
阿嚩遮
阿伐車
阿伐社
阿伐闍 重音
阿社若
阿瑟吒
阿瑟侘
阿拕荼
阿拕荼 重音
阿瑟拏
阿薩多
阿薩他
阿伐拕
阿伐拕 重音
阿勒多薩那
阿薩波
阿薩頗
阿拕婆
阿拕婆 重音
阿勒叉麼
阿勒叉微耶
阿勒叉微釐耶
阿刺多
阿多迦嚩
阿吒奢
阿吒沙
阿沙訶
阿婆叉 已上の一章は、文を重ねてこれを読め。すべて阿声を帯して連促してこれを発声せよ。この章にはまた濫字を除き、また娑訶の字を合してただ三十三字である。すべて十二字に通じて麼多を加える。字母において次でとならないものは、分けて後の章に入れる。
第十八章孤合の文
阿跛多
阿吒迦
阿娜薩嚩
阿吒瑟車囉
右、この章の字類流派は無尽である。あるいは三五〈少々.いくつか〉の麼多に通じて之を読むことは、いずれも上の章に同じ。当体重両〈同字二字の合成〉の多・
社・
吒・
拏・
那等の字であり いずれも本字によって大呼して「多」とする。すなわち「多多」と云うことは出来ない。 連声字
上は麼、下は盎迦。後の字の声を前に入れて莽迦と云うのに似たものである。この章の字を用いることはすべてこの通り。 両重麼多の字
部林去声・
歯林去・
吽 已上の字に第六および第十一の麼多がある。これを読むのにすべて二つの声(韻)を帯する。この
は第六の麼多である。(本字の)傍らに分布する。 半体の文
多達。他の作りは
すべて同じである。
秖耶まさにこれは耶字の省である。 印文の字
これは室梨字である。西域では印とする。 この類は甚だ多い。(ここではその極一部を)略してその形状を出したに過ぎない。前の叙にて、囉は生字に於いて諸章に遍じてはならないと云ったのは、謂わく第二、第四・五・六・七章にこれを用いたならば、その字は第八章に属する。もし第三および第八の章にこれを用いたならば、当体重〈同字の合成〉と成る。この章の字ではない。もし第九已下の四章にこれを用いたならば、すなわち更に重重となって全く非字となる。その囉字の当体重および重章の中の当体重とは、書こうとするものの、ここに至って伹し一の重字を存よ、十二韻を生じざせてはならない。あるいは用いる処があって、また三五の麼多に通じるとはいえ、遍能生ではない。故にこの生字の内に入れない。一つの当体重の字が存るに縁ることから、これを容れて生じさせてはならないと云う。後の第十八章に、あるいは当体両字を重ねたならば、字に依って大呼〈二子音を一音として発声すること〉せよと云う。謂わく、「多・闍・吒・拏等に各々重成がある」等とは、他の字母を等しくする。いずれも重成の用がある。ただし、これを大呼せよ。多多・囉囉等と言うことは出来ない。
悉曇字記
寛文己酉〈九年. 1669〉仲秋日〈八月十五日〉開板。釈澄禅