VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

智廣 『悉曇字記』

原文

悉曇字記南天竺般若菩提悉曇

大唐山陰沙門智廣撰

悉曇天竺文字也西域記云梵王所製原始垂則四十七言寓物合成隨事轉用流演支派其源浸廣因地隨人㣲有改變而中天竺特爲詳正邊裔殊俗兼習訛文語其大較本源莫異斯梗概也頃嘗誦陀羅尼訪求音旨多所差舛會南天竺沙門般若菩提齎陀羅尼梵挾自南海而謁五臺寓于山房因從受焉與唐書舊翻兼詳中天音韻不無差反考覈源濫所歸悉曇梵僧自云少字學於先師般若瞿沙聲明文轍將盡微致南天祖承摩醯首羅之文此其是也而中天兼以龍宮之文有與南天少異而綱骨必同健駄羅國喜多迦文獨將尤異而字之由皆悉曇也因請其所出研審翻註即其杼軸科以成章音雖少殊文軌斯在効絶域之典弗尚詭異以眞言唐書召梵語髣髴而已豈若觀其本文哉俾學者不逾信宿而懸通梵音字餘七千功少用要。懿夫聖人利物之智也總持一文理含衆德其在茲乎雖未具觀彼史誥之流別而内經運用固亦備矣然五天之音或若楚夏矣中土學者方審詳正竊書簡牘以記遺文古謂梵書曰胡文者案西域記其閻浮地之南五天之境楚人居焉地周九萬餘里三埀大海北背雪山時無輪王膺運中分七十餘國其總曰五天竺亦曰身毒或云印度有曰大夏是也人遠承梵王雖大分四姓通謂之婆羅門國佛現於其中非胡土也而雪山之北傍臨葱嶺即胡人居焉其字元製有異良以境隣天竺文字參渉所來經論咸依梵挾而風俗則効習其文粗有増損自古求請佛經多於彼獲之魚魯渾淆直曰胡文謬也

其始曰悉曇而韻有六長短兩分字十有二將冠下章之首對聲呼而發韻聲合韻而字生焉即a上聲短呼@a平聲長呼等是也其中有r.紇里二合等四文悉曇有之非生字所用今略也其次體文三十有五通前悉曇四十七言明矣聲之所發則牙齒舌喉脣等合于宮商其文各五遍口之聲文有十此中ra曷力遐三聲合也於生字不應遍諸章諸章用之多屬第八及成當體重或不成字如後具論也lla羅聲全闕生用則初章通羅除之一除羅字羅鑒反餘單章除之二除囉羅二字即第二第三及第八第九第十章也字非重成簡於第一故云餘單章也重章除之三重成也即第四五六七及第十一已下四章也異章句末爲他所用兼下除之六即盎迦章字牙齒舌等句末之第五字爲上四字所用亦不可更自重故除之也 自除之餘各遍能生即kakha佉等是也生字之章一十有七各生字殆將四百則梵文彰焉正章之外有孤合之文連字重成即字名也有十一摩多囉此猶點畫兩箇半體兼合成文阿阿等韻生字用十摩多後字傍點名毘灑勒沙尼此云去聲非爲摩多訖里章用一別摩多里耶半體用祗耶兼半體囉也

初章將前三十四文對阿阿等十二韻呼之増以摩多生字四百有八即kak@a等是也迦之聲下十有二文並用迦爲字體以阿阿等韻呼之増其摩多合于聲韻各成形也 khaga伽等聲下例之以成于一章次下十有四章並用初章爲字體各隨其所増將阿阿等韻對所合聲字呼之後増其摩多遇當體兩字將合則容之勿生謂第四章中重lla羅第五重vva房柯反第六重mma麼。第七重nna那等是也十一已下四章如次同上之四章同之除

第二章將半體中ky@a祇耶合於初章迦迦等字之下名kya枳也ky@a枳耶生字三百九十有六枳字幾爾反今詳祗耶當是耶字之省也若然亦同除重唯有三百八十四先書字體三百九十六然將祗耶合之後加摩多夫重成之字下者皆省除頭也已下並同也

第三章將ra囉字合於初章迦迦等字之下名kra 迦上略上kr@a迦平略平生字三百九十有六上略力價反下略力迦反上迦下迦並同略之平上取聲他皆効之也

第四章將la攞字合初章字之下名kla迦攞kl@a迦攞生字三百八十有四攞字洛可反

第五章將va嚩字合初章字之下名kva迦嚩上kva^ 迦嚩平生字三百八十有四嚩字房可反

第六章將ma麼字合初章字之下名kma迦麼km@a迦麼生字三百八十有四

第七章將na曩字合初章字之下名kna迦那kn@a迦那生字三百八十有四

訓読

悉曇しったん字記じき南天竺般若菩提悉曇

大唐山陰さんいん沙門智廣ちこう

悉曇しっだん天竺てんじく文字もんじなり。西域記さいいききに云く、梵王ぼんおうの所製なり。原始、のりるること四十七言しじゅうしちごん、物にせて合成ごうじょうし、事に隨て轉用てんようす。支派しいは流演りゅうえんして其の源とやうやく廣し。地に因り人に隨てすこし改變かいへんあり。而も中天竺ちゅうてんじくを特に詳正しょうせいと爲す邊裔へんえい殊俗しゅうしょくを兼て訛文がもんを習へり。其の大較だいこうの本源、異なることしとふに、斯れ梗概こうがいなり。このごろこころみ陀羅尼だらにじゅして、音旨いんしとぶらひ求るに差舛しゃせんする所多し。南天竺なんてんじくの沙門般若菩提はんにゃ ぼだい、陀羅尼の梵挾ぼんきょうもつて、南海なんかいより五臺ごだいえつして山房さんぼうやどれるにおうて、ちなんで從ひ受けたり。唐書とうしょ舊翻きゅうほんと、兼て中天の音韻おんいんとをつまびらかにするに、差反さほん無きにあらず。源濫げんらん考覈こうげきするに歸する所、悉曇なり。梵僧ぼんそう自ら云く、少字にして先師般若瞿沙はんにゃ くしゃに學して、聲明しょうみょう文轍ぶんてつまさ微致びちを盡くせりとす。南天は摩醯首羅まけいしゅらの文をとしく。此れ其れ是れなり。而も中天ちゅうてんかねるに龍宮りゅうぐうの文を以てす。南天と少しき異ること有れども、而も綱骨こうこつ必ず同じ。健駄羅けんだら喜多迦きたかの文、ひとまさ尤異ゆういなりとす。而ども字のよし、皆な悉曇なり。ちなみに其の所出しょしゅつを請ふて研審げんしん翻註ほんちゅうす。即ち其の杼軸ちょじくしなじなにして、以て章を成す。音、少しきことなりと雖ども、文軌ぶんき斯れ在り。絶域ぜついきの典をかんがへて、詭異くいたとぶにはあらず。眞言しんごんの唐書を以て梵語ぼんごよぶ髣髴ほうふつなるのみ。に其の本文ほんもんを觀るにしかんや。學者をて、信宿しんしゅくへずしてはるかに梵音に通ぜしめん。字、七千に餘りこう少くして用るに要なり。おおいなるかな聖人しょうにん利物りもつの智なり。總持そうじの一文に理、衆德しゅどくを含むること、其れれに在るをや。未だつぶさに彼の史誥しこう流別りゅうべつを觀ざると雖も、而も内經の運用、まことに亦た備はれり。然れども五天ごてんしらべ、或は楚夏そかごとし。中土ちゅうどの學者、まさに詳正をつまびらかんせよ。ひそか簡牘かんどくを書して、以て遺文いぶんを記す 古へ楚書を謂て胡文と謂ふは、西域の記を案ずるに、其の閻浮地の南に五天の境に、梵人居たれり。地の周り九萬餘里、三埀は大海、北背は雪山なり。時に輪王の運に膺ること無ければ、七十餘國に中分す。其れを總じて五天竺と曰ふ。亦た身毒と曰ひ、或は印度と云ひ、有ひは大夏と曰ふ是れなり。人遠く梵王に羕けたり。大に四姓を分かつ雖も、通じて之を婆羅門國と謂ふ。佛、其の中に現じ玉へり。胡土には非ず。雪山の北の傍ら、葱嶺に臨で即ち胡人居り。其の字、元より製して異ること有り。良に以みれば、境ひ天竺に隣て、文字參はり渉れり。來る所の經論、咸く梵挾に依て風俗す。則ち其の文を効ひ習ふに粗ぼ増損有り。古へより佛經を求請するに、多く彼に於て之を獲たり。魚魯渾淆して、直に胡文と曰ふは謬りなり

其の始めに悉曇と曰ふ。而もいんつ有り長短ふたつに分れて字十有二なり。將に下の章のはじめにかぶらしめて、しょうに對して呼て而も韻をはつす。聲、韻にかなつて、字、しょうず。即ちa 上聲、短に呼べ@a 平聲、長に呼べ等、是れなり。其の中に、r.紇里キリ二合等の四つの文、悉曇に之れ有れども生字しょうじ所用しょように非ざれば、今は略すなり。其の次に體文たいもん三十有五なり。前の悉曇に通じて四十七言明なり。聲の發する所は則ちぜつこうしん等なり。きゅうしょうかなつて、其の文、おのおの五つなり。遍口へんこうの聲の文に十有り。此の中にraアラ 曷・力・遐の三聲合なりは、生字に於て諸章に遍ずべからず 諸章に之を用れば多くは第八に屬し、及び當體重と成り、或は字と成らず、後に具に論じるが如しllam.ラン聲は全く生用をけつせり。則ち初章より通じてラン、之を除くこと一つ除ける羅字は羅鑒の反。餘單章には之を除くこと二つ 囉・羅の二字を除くなり。即ち第二第三、及び第八・第九・第十の章なり。字、重成に非ず。第一に簡ぶが故に、餘單章と云ふなり。重章には之を除くこと三つ 重成なり。即ち第四・五・六・七、及び第十一已下の四章なり。異章には句の末へ、他の爲に用ひれ、下もを兼て之を除くこと六つ 即ち盎迦の章の字なり。牙・齒・舌等の句の末の第五の字、上の四字の爲に用ひ所れて、亦た更に自重すべからず。故に之を除くなり。 之を除いてより餘は、おのおの遍く能く生ずなり。即ちkakha等、是れなり。生字の章は一十有七なり。おのおの字を生ずること殆ど將に四百になんなんとして、則ち梵文あらわなり。正章しょうじょうほか孤合こごうの文有り。連字れんじ重成じゅうじょう、即ち字の名なり。十一の摩多また有り。アラは此れ點畫てんがごとし。兩箇の半體はんだい兼合けんごうして文を阿・阿等の韻、字を生ずるに十の摩多を用ふなり。後の字の傍らの點を、毘灑勒沙尼と名く。此には去聲と云ふ。摩多と爲るに非ず。訖里の章には、一の別の摩多を用ふ。里耶は半體なり。祗耶を用て、半體の囉を兼たり

初章はさきの三十四の文もつて、等の十二韻に對して之を呼んで増すに摩多を以てす。生字四百有八なり。即ちkak@a等是れなり。迦の聲の下の十有二の文は、並びに迦を用て字體と爲して、阿・阿等の韻を以て之を呼んで其の摩多を増す。聲韻しょういんに合しておのおの形を成すなり。khaga等の聲の下、之に例して、以て一章を成す。次、下も十有四章まで、並に初章をもつて字體と爲す。おのおの其の増す所に隨て、阿・阿等の韻を將て、所合しょごう聲字しょうじに對して之を呼んで、後に其の摩多を増す。當體兩字の將に合せんとするに遇ふときは、則ち之をれて生ずることなかれ。謂く第四章の中の重のlla、第五の重のvva 房柯の反、第六の重のmma、第七の重のnna等、是れなり。十一已下いげの四章は、次での如く上の四章に同なるを以て之に同じく除く。

第二の章は、半體はんだいの中のky@a祇耶ギヤを將て、初章の等の字の下に合して、kya枳也キヤky@a枳耶キヤと名く。生字三百九十有六 枳字は幾爾の反。今、祗耶を詳するに、當に是れ耶字の省なり。若し然ば亦た同く重を除て、唯だ三百八十四有るべし。先づ字體三百九十六を書て、然して祗耶を將て之を合して後に摩多を加へよ。夫れ重成の字は、下なるは皆な頭を省除するなり。已下、並びに同なり

第三の章は、raアラ字を將て、初章の等の字の下を合して、krakr@aと名く。生字三百九十有六 上の略は力價の反。下の略は力迦の反。上の迦、下の迦、並に略の平上に同じく、聲を取るなり。他皆な之に効へ

第四の章は、la字を將て、初章の字の下に合して、kla迦攞カラkl@a迦攞カラと名く。生字三百八十有四 攞字は洛可の反

第五の章は、va字を將て、初章の字の下に將して、kva迦嚩カバkva^迦嚩カバと名く。生字三百八十有四 嚩字は房可の反

第六の章は、ma字を將て、初章の字の下に合して、kma迦麼カマkm@a迦麼カマと名く。生字三百八十有四。

第七の章は、na字を將て、初章の字の下に合して、kna迦那カナkn@a迦那カナと名く。生字三百八十有四。

脚註

  1. 智廣ちこう

    唐代の人であるという以外、ほとんどその詳細が明らかでない僧。

  2. 悉曇しっだん

    [S]siddhaṃの音写。一般にsiddha mātṛikāと称する. 悉曇とは、その字表を示す最初に「namaḥ sarvajñāya siddhaṃ(一切智者に帰依す、悉曇)」とある帰敬文に基づいた称。siddhaṃとは成就・達成・完成・完璧、あるいは吉祥を意味し、その文字体系が「完成されたもの」という賛辞であったか。
    なお、本書において「悉曇」とは、その文字体系のうち特に十二字の母音についてのみ言うものであって、文字体系すべてを指す称ではないことに注意。
    今一般に悉曇は七旦とも書かれ、「しったん」と読まれるが、「しっだん」と読むのがその原語siddhaṃからして、また往古に義浄がこれを「悉談」と音写して伝えていることからも正しい。ただし、近世後期の慈雲は悉曇という語について、「siddhāṃ。これを外々の傳の梵文は。siddhaṃと引點なしに書することも有り。今の相承はsiddhāṃシダアンなり。常に言ときは七旦シッタンと呼べし。正く十八章傳受のときはsiddhāṃ悉曇シダアンと呼べし」とするなど、悉曇の原語について空海が『梵字悉曇并釈義』において(誤って)伝えたものを相承としては正であるとし、これを「シダーン」と読むべきとした。

  3. 西域記さいいきき

    玄奘『大唐西域記』(以下、『西域記』)巻二「詳其文字。梵天所製原始垂則。四十七言也。寓物合成隨事轉用。流演枝派其源浸廣。因地隨人微有改變。語其大較未異本源」(T51, p.876c)。ただし、ここで引かれる一節は後半部に少しく異なる点がある。

  4. 四十七言しじゅうしちごん

    悉曇の摩多・体文における四十七音とその字。この一節において玄奘は『大唐西域記』にて「四十七言也」(T51, p.876c)とするが、義浄は『南海寄帰内法伝』巻四にて「本有四十九字」(T54, p.228b)と報告しているように、その依る書によって四十七字から五十一字まで所説ある。

  5. 中天竺ちゅうてんじくを特に詳正しょうせいと爲す

    日本では悉曇の相承、その字形と発音において中天竺と南天竺の異なりがあると云われ、特に真言宗では中天竺を正統とする見方があるが、それは玄奘のこの一説に基づく。

  6. 殊俗しゅうしょく

    変わった風俗や習慣。しゅぞく。

  7. 大較だいこう

    あらまし。

  8. 梗概こうがい

    あらまし。

  9. 陀羅尼だらに

    [S]dhāraṇīの音写。読誦し三昧に入ることにより念慧の力を強めて事物をよく記憶させるもの。呪、総持、能持、能遮などと漢訳される。
    『大般若経』巻三百四十七「汝等若能受持如是甚深般若波羅蜜多陀羅尼者。則爲總持一切佛法」(T6, p.785a)
    『仏地経論』巻五「陀羅尼者。増上念慧能總任持無量佛法。令不忘失。於一法中持一切法。於一文中持一切文。於一義中持一切義。攝藏無量諸功徳故名無盡藏」(T26, p.315c)

  10. 差舛しゃせん

    違い誤っていること。

  11. 般若菩提はんにゃ ぼだい

    [S]Prajñabodhi. 本書の著者、智廣に同じくその詳細が伝えられていない人。一説に空海が師事した醴泉寺の般若三蔵とも云われるが、諸々の不審があり定かでない。

  12. 五臺ごだい

    五台山。現在の中国山西省にある山脈の主峰五山。文殊菩薩の住処たる清涼山として信仰される霊山。

  13. 舊翻きゅうほん

    玄奘以前の古訳・旧訳の仏典。特にそこで為された梵字の音写。

  14. 考覈こうげき

    考えて調べること。こうかく。

  15. 般若瞿沙はんにゃ くしゃ

    [S]Prajñaghosa? 般若菩提の師としてここに挙げられるされるが一切未詳。

  16. 聲明しょうみょう

    [S]śabda-vidyā. 梵語の音韻・文法学。印度における伝統的五種の学問、五明の一。

  17. 摩醯首羅まけいしゅら

    [S]Maheśvara. 大自在天。いわゆるŚiva神。

  18. 中天ちゅうてんかねるに龍宮りゅうぐうの文を以てす

    後代、安然は『悉曇蔵』において悉曇の相承に四種ありとし、智廣がこのように記したことを根拠として、そのうちの一つは龍樹が龍宮から受けたものとした。「二承龍宮者賢劫千佛四佛已出各至法盡皆移龍宮。今我釋尊滅後初五百年小乘教興。諸大乘經皆移龍宮。後五百年大乘教興。龍樹菩薩入海取經。所傳中天兼龍宮文者即是也」(T84, p.372a)。

  19. 健駄羅けんだら

    Gandhāra. 現在のパキスタン・ペシャワール周辺部。

  20. 喜多迦きたか

    [S]kīṭ̣aka?

  21. 杼軸ちょじく

    文章を構成すること。

  22. 髣髴ほうふつ

    ぼんやりとしてはっきりしない様。

  23. 五天ごてん

    印度を東・西・南・北・中と五つの地方に分けた称。

  24. 楚夏そか

    楚は春秋戦国時代の七雄の一国。夏は古代支那の王朝。同じ支那でも時代と土地により、使う文字は同じであっても、その発音が異なっていたこと。

  25. 中土ちゅうど

    支那。

  26. 簡牘かんどく

    文書。

  27. いんつ有り

    韻とは響き、音声。ただし、本書において智廣は「韻」と「聲(声)」とを別物としている点に注意。「声」は子音について言うものとしている。
    ここでの韻とは、母音のうち特にa (a)・i (i)・u (u)・e (e)・o (o)・aṃ (aṃ)の六つを指す。

  28. 長短ふたつに分れて字十有二なり

    智廣は先に挙げた六字を短韻とし、その長韻はā (ā)・ī (ī)・u (ū)・ai (ai)・au (au)・aḥ (aḥ)があって計十二字となるとする。そして、その十二韻を基本とし、以下に述べる子音に適用させるべきことが云われる。

  29. 紇里キリ二合等の四つの文

    悉曇(母音)のうち、先に挙げられた十二韻以外の四字、すなわちṛ (ṛ)・ṝ (ṝ)・ḷ (ḷ)・ḹ (ḹ)。これらは子音の変化に使用されないため、おなじ悉曇(母音)であっても別個に扱われる。

  30. 生字しょうじ

    実用される文字。

  31. 體文たいもん

    [S]vyañjana. 子音。また字母(じも)と云う。

  32. ぜつこうしん

    五類声(ごるいじょう)。梵語の子音のうち、後述する遍口声を除いた廿五字の発音の仕方として、口中にてその発せられる部位により五つに分類したもの。
    ・牙声([S]kaṇṭhya. 軟口蓋音)
    ・歯声([S]tālavya. 口蓋音)
    ・舌声([S]mūrdhanya. 反舌音)
    ・喉声([S]dantya. 歯音)
    ・唇声([S]oṣṭhya. 唇音)

  33. きゅうしょう

    古代支那の音楽における五つの基本音階、宮・商・角・徴・羽の五音(ごいん)の最初の二音。

  34. 遍口へんこうの聲の文に十有り

    五類声以外の子音を遍口声といい、本書ではこれにyaralavaśaṣasahallaṃkṣaの十字を挙げる(※遍口声として挙げれられる字数には諸説あるが、本書では十とする)。

  35. 摩多また

    [S]mātṛ (mātṛkā). 母音。麼多とも。

  36. 毘灑勒沙尼びさるしゃに

    [S]visargani. 語末にḥを付す記号-ḥ。今一般にvisarga(ヴィサルガ)と言い、悉曇学ではこれを空点と言う。

  37. さきの三十四の文

    体文(子音)三十五字のうち、llaṃを除いた三十四字。

  38. 半體はんだい

    字の半分。子音を二つ以上組み合わせて一つの字を作ることを切継(きりつぎ)というが、その場合には各字の上あるいは中あるいは下半分を切り取り、もしくは変形させたものを用いる。
    例えばṛaの半体は-ṛaなど、字によっては大きく変化する。上部の半体の場合、その音が先となり、下部の半体の場合はその音が後となる。

  39. ky@a祇耶ギヤ

    -raの半体。

関連コンテンツ