第一章
迦
迦
右初章生字四百有八先於字母中毎字平書一十二文次將麼多如次點之則字形別也用悉曇韻呼之則識其字名也其麼多有別體者任逐便用之皆通此初章爲後相次六章之體先書此章字伹除重及囉羅三字合三十二字所生三百八十四字即將也等字如次於下合之後加麼多則字字別也將悉曇十二韻相對呼之則識其字名也恐未曉悟更毎章頭書一二數字以爲規準後皆效此
第二章
己也二合
紀耶二合
紀以二合
紀夷二合
矩庾二合
矩兪二合
枳曳二合
枳𡰅與蓋反
句兪二合
句曜庾告反
矩焔
迦上夜已上第二章初字所生一十二文。後皆效此。讀者連帶。轉聲調韻呼之
第三章
迦上略上
迦平略平
己里
機釐
苟漊
鉤婁呂鉤反餘同上
第四章
迦攞上
迦攞平
第五章
迦嚩上
迦嚩平
第六章
迦麼
迦摩
第七章
迦娜
迦娜
第八章
阿勒迦上
阿勒迦平
伊上力紀
伊力機
歐鹿苟上
歐鹿鉤平
醫力薊
醫力介
阿勒勾
阿勒憍脚號反
阿勒劍
阿勒迦去
右第八章字同初章伹用半體囉加諸字上後點麼多也又此章爲後相次六章字體同前第二已下也伹加半體
囉也
第九章
阿勒已也
阿勒枳耶
第十章
阿勒迦略上
阿勒迦囉
第十一章
阿勒迦攞
阿勒迦攞
第十二章
阿勒迦嚩上
阿勒迦嚩平
第十三章
阿勒迦麼
阿勒迦摩
第十四章
阿勒迦娜
阿勒迦娜
第一章
迦
迦
右、初章には字を生ずること四百有八なり。先づ字母の中に於て、字毎に平く一十二文を書て、次に麼多を將て次の如く之を點ずれば、則ち字形別なり。悉曇の韻を用て之を呼べば、則ち其の字の名を識るなり。其の麼多に別體有らば、任に便に逐て之を用ひよ。皆な通ず。此の初章は後の相次の六章の體と爲る。先づ此の章字を書け。伹し重及び囉・羅の三字を除ひて、三十二字に合して生ずる所、三百八十四字なり。即ち也等の字を將て、次での如く下に於て之を合して、後に麼多を加れば、則ち字字別なり。悉曇十二韻を將て、相對して之を呼べば、則ち其の字の名を識るなり。未だ恐れて曉悟せざるを、更に章の頭め毎に一、二數の字を書て、以て規準とす。後、皆な此れに效へ。
第二章
己也二合
紀耶二合
紀以二合
紀夷二合
矩庾二合
矩兪二合
枳曳二合
枳𡰅與蓋の反
句兪二合
句曜庾告の反
矩焔
迦上夜已上、第二章の初字に生ずる所、一十二文なり。後、皆な此れに效へ。讀まん者の連帶、聲を轉じ韻を調べて之を呼べ。
第三章
迦上略上
迦平略平
己里
機釐
苟漊
鉤婁呂鉤の反。餘は上に同じ。
第四章
迦攞上
迦攞平
第五章
迦嚩上
迦嚩平
第六章
迦麼
迦摩
第七章
迦娜
迦娜
第八章
阿勒迦上
阿勒迦平
伊上力紀
伊力機
歐鹿苟上
歐鹿鉤平
醫力薊
醫力介
阿勒勾
阿勒憍脚號の反
阿勒劍
阿勒迦去
右、第八章の字、初章に同じ。伹し半體の囉を用て、諸字の上に加て、後に麼多を點ずるなり。又、此の章は後の相次の六章の字體と爲ること、前の第二已下に同じなり。伹し半體の
囉を加ふなり。
第九章
阿勒已也
阿勒枳耶
第十章
阿勒迦略上
阿勒迦囉
第十一章
阿勒迦攞
阿勒迦攞
第十二章
阿勒迦嚩上
阿勒迦嚩平
第十三章
阿勒迦麼
阿勒迦摩
第十四章
阿勒迦娜
阿勒迦娜
本書で列挙された体文のうち、濫字を除いた三十四字について悉曇十二韻をもって転じる基本にして最も重要な章。
体文34字×12韻=408字 ▲
日本の悉曇相承にて伝統的に「草紙(そうし)」といわれる字表の書き方を示した一節。第一章についてこれを云えば、体文各字を十二字(縦書きであれ横書きであれ)先ず書き、その十二字に十二韻の摩多を示す画を点じていくこと。
字を例としてそれが如何なることかを示せば、
と先ず書き、その十二字に
(a)・
(ā)・
(i)・
(ī)・
(u)・
(ū)・
(e)・
(ai)・
(o)・
(au)・
(ṃ)
(ḥ)の摩多をそれぞれ点じて、
(ka)・
(kā)・
(ki)・
(kī)・
(ku)・
(kū)・
(ke)・
(kai)・
(ko)・
(kau)・
(kaṃ)・
(kaḥ)とすること。▲
既述したように、悉曇とはその文字体系すべてをいうものでなく、あくまで摩多のうち四字(別摩多)を除いた十二の(a)・
(ā)・
(i)・
(ī)・
(u)・
(ū)・
(e)・
(ai)・
(o)・
(au)・
(aṃ)・
(aḥ)の字と音のみを指す。▲
別体・異体。ここでは摩多の十二韻のいくつかには体文に点ずるにあたって形の変化するものがあること。例えば(u)点には、
あるいは
の別体がある。▲
はっきりと理解すること。会得すること。
澄禅本におけるこの一節「恐未曉悟」の訓読「未だ恐れて曉悟せざるを」は不審であり、思うに「恐らくは未だ曉悟せざるに」と読むべきものであろう。▲
第一章の各字下部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字となる
(yya)字を除く。
408-12=396字 ▲
第一章の各字下部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字となる
(rra)字を除く。
408-12=396字 ▲
第一章の各字下部に字(半体
)を切継した章。ただし、
(rva)字および重字となる
(lla)字を除く。
408-24=384字 ▲
第一章の各字下部に字(半体
)を切継した章。ただし、
(rva)字および重字となる
(vva)字を除く。
408-24=384字 ▲
第一章の各字下部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字となる
(mma)字および
(rva)字を除く。
408-24=384字 ▲
第一章の各字下部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字となる
(nna)字および
(rna)字を除く。
408-24=384字 ▲
第二章の各字上部に字(半体
)を加えた章。あるいは第八章の各字下部に
を加えた章。いずれも同じ意味であって、ただ表現が異なるのみであるが、伝統では前者を南天相承における説といい、後者を中天相承における説とする。
ただし、重字となる(rra)字を除く。408-12=396字。▲
第二章の各字上部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字を含む
(ryya)字および
(rrya)字を除く。
408-24=384字 ▲
第三章の各字上部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字となる
(rrra)字を除く。408-12=396字。▲
第四章の各字上部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字を含む
(rrla)字および
(rlla)字を除く。
408-24=384字 ▲
第五章の各字上部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字を含む
(rrva)字および
(rvva)字を除く。
408-24=384字 ▲
第六章の各字上部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字を含む
(rmma)字および
(rrma)字を除く。
408-24=384字 ▲
第七章の各字上部に字(半体
)を切継した章。ただし、重字を含む
(rnna)字および
(rrna)字を除く。
408-24=384字 ▲