VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

智廣 『悉曇字記』

訓読

悉曇字記しったんじき

naナウmasarva二合rvaジャ 而也反・二合yasina去聲。已上題目。

悉曇しったん

na短の上聲。短に呼べ。音え、近きは惡引。
na長の聲に依り長く呼べ。別體にはnaに作す。
na短の上聲。聲、近きは於翼反。別體にはnaに作す。
na長の字に依て長に呼べ。別體にはnaに作す。
na短の上聲。聲近きは屋。別體にはnaに作す。
na長の長に呼べ。別體にはnaに作す。
na短のエイ去聲。聲近きは櫻係の反。
na長のアイ近きは於界の反。
na短のヲウ去聲。近きは汙。別體にはnaに作す。
na長のアウ字に依るに長に呼べ。別體にはnaに作す。
na短のアン去聲。聲え近きは於鑒の反。別體にはnaに作す。
na長の去聲。近きは惡

義淨ぎじょう三藏の云く、上の三對さんたいは上は短、下は長。下の三對は上は長、下は短なり。

右悉曇の十二字、後の章のいんと爲る。字のしょうヲウ等の十二韻に對して之を呼べば、則ち下のクウ 矩侯の反 等の十二字を生得しょうとくし、次に字の聲をもちうれば、則ちコウ 區侯の反 等の十二字を生得し、次にコウ 瞿侯の反 等の十二字を生ずるが如し。已下いげれいしてしかなり。しばらく先づ短の字一十二文を書て、第二の字り已下、其の麼多またくわうれば、即ち字形じぎょう 別なり。悉曇の韻を用て之を呼べば、則sち其の字の名を るなり。已下、字に至て例して然なり。以て一章を成す。ふるく十四音と云ふは、即ち悉曇の十二字の中のヲウ字の下に於て、次にnanananaの四字有り。即ち前の悉曇の中の最後の兩字を除く。之を界畔かいばんの字と謂ふなり。餘を則ち十四音と爲す。今は生字しょうじに約して、等の四字を除く。

體文たいもん 亦は字母と曰ふ。

na居下の反なり。音、近きは姜可の反。
na去下の反なり。音、近きは去可の反。
na渠下の反。輕音。音、近きは其下の反。餘國に音有り。疑可の反。
na重音。渠我の反。
na魚下の反。音、近きは魚可の反。餘國に音有り。魚講の反なり。別體にはnaに作す。麼多を加ふ。

已上いじょう五字牙聲げしょう

na止下の反。音、近きは作可の反。
na昌下の反。音、近きは倉可の反。別體にはnaに作す。
na杓下の反。輕音。音、近きは作可の反。餘國には音有り。而下の反。別體にはnaに作す。
na重音。音、近きは昨我の反。
na而下の反。音、近きは若我の反。餘國に音有り、壤。別體にはnaと作す。

已上五字齒聲ししょう

na卓下の反。音、近くは卓我の反。別體にはnaと作す。麼多を加ふ
na拆下の反。音、近くは折我の反。別體にはnaと作す
na宅下の反。輕音。餘國に音有り。搦下の反。
na重音。音、近くは幢我の反。
naドウ搦下の反。音、近くは搦我の反。餘國の音有り。拏講の反。別體にはnaと作す。麼多を加ふ。

已上五字舌聲ぜっしょう

na怛下の反。音、近くは多可の反。別體にはnaと作す
na他下の反。音、近くは他可の反。
na𨹔大下の反。輕音。餘國に音有り。𨹔可の反。
na𨹔重音。音、近くは𨹔可の反。
na捺下の反。音、近くは那可の反。餘國の音有り。曩。別體にはnaと作す。

已上五字喉聲こうしょう

na鉢下の反。音、近くは波我の反。
na破下の反。音、近くは破我の反。
na罷下の反。輕音。餘國に音有り。麼字の下も尖どからず。後に異なり。
na重音。薄我の反。
na莫下の反。音、近くは莫可の反。餘國に音有り。莽。

已上五字脣聲しんしょう

na藥下の反。音、近くは藥可の反。又の音は祗也の反。訛なり。
na曷力下の反。三合。舌を卷て囉と呼べ。
na洛下の反。音、近くは洛可の反。
na房下の反。音、近くは房可の反。舊くに又の音は和。一つには云く、字の下も尖どなり。
naシャ舍下の反。音、近くは舍可の反。
na沙下の反。音、近くは沙可の反。一つの音は府下の反。
na娑下の反。音、近くは娑可の反。
na許下の反。音、近くは許可の反。一つには本音、賀。
naラン力陷の反。音、近くは郎紺の反。
na楚下の反。音、近くは楚可の反。

已上十字遍口聲へんこうしょう

字體じたい三十五字、のちの章には、三十四字を用てたいと爲す。ただラン字は全くしょうずることあたはず。は隨て生ずる所なり。つぶさには當章とうしょうに之を論ずるが如し。

現代語訳

悉曇字記しったんじき

naナウmasarva二合rvaジャ 而也反・二合yasina去声。已上題目。
〈nama sarvajñaya siddāṃ. 正しくはnamo sarvajñāya siddaṃなど〉

悉曇しったん〈siddaṃ. 特に梵字の母音十二字〉

na短の上声。短に発声せよ。その音が近いのは「悪」の引声。
na長の声に依り長く発声せよ。別体はnaに作る。
na短の上声。音が近きのは於翼の反。別体はnaに作る。
na長の字に依って長に発声せよ。別体はnaに作る。
na短の上声。音が近いのは屋。別体はnaに作る。
na長の長に発声せよ。別体はnaに作る。
na短のエイ去声。音が近いのは櫻係の反。
na長のアイ(音が)近いのは於界の反。
na短のヲウ去声。(音が)近いのは汙。別体はnaに作る。
na長のアウ字に依るに長に発声せよ。別体はnaに作る。
na短のアン去声。音が近いのは於鑒の反。別体はnaに作る。
na長の去声。(音が)近いのは悪

義浄ぎじょう三蔵は「上の三対さんたいは上は短、下は長。下の三対は上は長、下は短である」としている。

右、悉曇の十二字は、後の章のいんとなる。ka(ka)〉字のしょうをもってヲウ等の十二韻に対してこれを発声したならば、すなわち下のka(ka)〉ki(ki)〉クウku(ku)〉 矩侯の反 等の十二字を生得しょうとくし、次にkha(kha)〉字の声をもちいたならば、すなわちkha(kha)〉khi(khi)〉コウkhu(khu)〉 區侯の反 等の十二字を生得し、次にkha(ga)〉gi(gi)〉コウgu(gu)〉 瞿侯の反 等の十二字を生ずるようなものである。已下いげ、このれいの通りとなる。今は仮に先づ短のka(ka)〉字一十二文を書いたが、第二の字より已下、その麼多またくわえたならば、すなわち字形じぎょうは別となる。悉曇の韻〈十二韻〉をもってこれを発声したならば、すなわちその字の名をるのである。kha(kha)〉ga(ga)〉已下、ca(ca)〉字に至っても、この例の通りとなる。そのようにして一章を形成する。ふるくに十四音と云うのは、すなわち悉曇の十二字の中のヲウū(ū)〉字の下に、次にna〈ṛ〉na〈ṝ〉na〈ḷ〉na〈ḹ〉の四字が置かれたことによる。そして前の悉曇の中の最後の両字aṃ(aṃ)・aḥ(aḥ)〉を除いた。これを「界畔かいばんの字」と謂う。(界畔の両字を除いた)他を十四音としたものである。今は生字しょうじに約して、等の四字〈別摩多〉を除く。

体文たいもん または字母という。〈vyañjana. 子音〉

na居下の反。音が近いのは姜可の反。
na去下の反。音が近いのは去可の反。
na渠下の反。軽音。音が近いのは其下の反。他国における音は疑可の反。
na重音。渠我の反。
na魚下の反。音が近いのは魚可の反。他国における音は魚講の反。別体はnaに作る。麼多を加える。

已上いじょう五字牙声げしょう

na止下の反。音が近いのは作可の反。
na昌下の反。音が近いのは倉可の反。別体はnaに作る。
na杓下の反。軽音。音が近いのは作可の反。他国における音は而下の反。別体はnaに作る。
na重音。音が近いのは昨我の反。
na而下の反。音が近いのは若我の反。他国における音は壤。別体はnaに作る。

已上五字歯声ししょう

na卓下の反。音が近いのは卓我の反。別体はnaに作る。麼多を加える
na拆下の反。音が近いのは折我の反。別体はnaと作る
na宅下の反。軽音。他国における音は搦下の反。
na重音。音が近いのは幢我の反。
naドウ搦下の反。音が近いのは搦我の反。他国における音は拏講の反。別体はnaに作る。麼多を加える。

已上五字舌声ぜっしょう

na怛下の反。音が近いのは多可の反。別体はnaと作る
na他下の反。音が近いのは他可の反。
na𨹔大下の反。軽音。他国における音は𨹔可の反。
na𨹔重音。音が近いのは𨹔可の反。
na捺下の反。音が近いのは那可の反。他国における音は曩。別体はnaに作る。

已上五字喉声こうしょう

na鉢下の反。音が近いのは波我の反。
na破下の反。音が近いのは破我の反。
na罷下の反。軽音。他国における音は麼字の下も尖からず。後に異なる。
na重音。薄我の反。
na莫下の反。音が近いのは莫可の反。他国における音は莽。

已上五字脣声しんしょう

na藥下の反。音が近いのは藥可の反。他の音は祗也の反とされるが訛誤である。
na曷力下の反。三合。舌を卷いて囉と発声せよ。
na洛下の反。音が近いのは洛可の反。
na房下の反。音が近いのは房可の反。旧くは別の音として和。一説に字の下も尖どいという。
naシャ舍下の反。音が近いのは舍可の反。
na沙下の反。音が近いのは沙可の反。もう一つの音は府下の反。
na娑下の反。音が近いのは娑可の反。
na許下の反。音が近いのは許可の反。一説には本音として賀。
naラン力陷の反。音が近いのは郎紺の反。
na楚下の反。音が近いのは楚可の反。

已上十字遍口声へんこうしょう

右、字体じたい三十五字、のち(に示す十八)の章には、三十四字をもってたいとする。ただしランllaṃ(llaṃ)〉字は(十八章において)全く摩多を点じることは出来ない。他は(十二韻の摩多に)したがって生ずる所である。詳しくはそれぞれの章においてこれを論ずる通りである。