第十五章
盎迦上盎迦平應上紀應機蓊芶倶口反蓊鈎倶候反蘡於項反荊蘡介擁句擁憍脚傲反盎鑑盎迦去已上伽字上用盎字。冠之生十二字
盎佉上盎佉平生十二字同上迦字用麼多及呼字轉聲法下同
盎伽上盎佉平生十二字同上
盎伽上重盎佉平重生十二字同上
字並將冠上四字之首不復自重後皆效此已上牙聲之字皆用盎聲
安者安遮生十二字同上此是字之省
安車上安車生十二字
安社安闍生十二字
安社重安闍重生十二字
字爲上四字所用不可更自重已上齒聲之字同用安音阿亶反
安吒上安吒平生十二字
安侘上丑加反安侘生十二字
安茶上安茶生十二字
安茶上重安茶重音生十二字
字爲上四字所用不可更自重此字有自重者便屬別章則大呼拏音非盎拏也餘並同此也已上舌聲之字同用安聲
安多上安多生十二字
安他上安他生十二字
安挓上安挓生十二字
安陀上重安陀重音生十二字
字爲上四字所用不可更自重若重屬別章已上喉聲之字同用安聲
唵跛唵跛生十二字
唵頗上唵頗平生十二字
唵婆上唵婆生十二字
唵婆上重音唵婆重生十二字
字爲上四字所用不更自重已上脣聲之字同用唵聲
盎也盎耶生十二字
盎攞上盎囉生十二字
盎攞上盎攞生十二字
盎嚩上盎嚩平生十二字
盎捨盎奢生十二字
盎灑盎沙生十二字
盎娑上盎娑平生十二字
盎訶上盎訶生十二字
盎叉上盎叉生十二字
右此章字兩字重成不得依字呼之異於諸章故云異章然盎安等將讀之際潜帶其音亦不分明稱盎安也
第十六章
訖里乞里佉里佉里重音齕里齒里質里實里實里重音日里已下並同吉里反伹用於下合之讀者取其聲勢亦有用麼多得重成字用非遍能生也
第十七章
阿索迦生十二字阿索佉已下各生十二字阿拕伽阿拕伽重盎迦怛囉
阿嚩遮阿伐車阿伐社阿伐闍重阿社若
阿瑟吒阿瑟侘阿拕荼阿拕荼重阿瑟拏
阿薩多阿薩他阿伐拕阿伐拕重阿勒多薩那
阿薩波阿薩頗阿拕婆阿拕婆重阿勒叉麼
阿勒叉微耶阿勒叉微釐耶阿刺多阿多迦嚩阿吒奢阿吒沙阿沙訶阿婆叉已上一章重文讀之皆帶阿聲連促呼之此章亦除濫字又合娑訶字唯三十三字皆通十二字加麼多也其於字母不次者分入後章
第十八章孤合之文
阿跛多阿吒迦阿娜薩嚩阿吒瑟車囉
右此章字類流派無盡或通三五麼多讀之並同上章當體重兩多社吒拏那等字並依本字大呼多則不得云多多也聯聲字上麼下盎迦後字之聲入於前似云莽迦也用此章字皆然兩重麼多字部林去齒林去吽 已上字有第六及第十一麼多讀之皆帶兩聲也此是第六麼多分布於傍也 半體文多達又作皆同也秖耶當是耶字之省也 印文字是室梨字西域爲印也 此類甚多略出其状也前叙云囉於生字不應遍諸章謂第二第四五六七章用之其字則屬第八章也若第三及第八章用之成當體重非此章字也若第九已下四章用之則更重重全非字也其囉字當體重及重章中當體重書者至此伹存一重字不須生十二也雖或有用處亦通三五麼多非遍能生故不入此生字之内縁存一當體重字故云容之勿生也後第十八云或當體兩字重之伹依字大呼謂多闍吒拏等各有重成也等者等餘字母並有重成之用也伹大呼之不得言多多囉囉等也
悉曇字記
寛文己酉仲秋日開焉釋澄禪
第十五章
盎迦上盎迦平應上紀應機蓊芶倶口の反蓊鈎倶候の反蘡於項の反荊蘡介擁句擁憍脚傲の反盎鑑盎迦去。已上、伽字の上に盎字をもってこれを冠して十二字を生じる。
盎佉上盎佉平声。十二字を生じる。上の迦字の麼多を用い、および字を呼び、声を転じる法に同じ。以下同じ。
盎伽上盎佉平声。十二字を生ずること上に同じ。
盎伽上重盎佉平声・重音。十二字を生ずること上に同じ。
字並に將に上の四字の首めに冠しめて復た自重せず。後ち皆な此に效へ。已上、牙聲の字なり。皆な盎の聲を用ふ。
安者安遮十二字を生ずること上に同じ。此のは是れ字の省なり。
安車上安車十二字を生ず。
安社安闍十二字を生ず。
安社重安闍重。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重すべからず。已上、齒聲の字なり。同く安の音を用ふ。阿亶の反。
安吒上安吒平。十二字を生ず。
安侘上。丑加の反。安侘十二字を生ず。
安茶上安茶十二字を生ず。
安茶上重安茶重音。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重すべからず。此の字に自重有る者の、便ち別の章に屬す。則ち大呼して拏の音なり。盎拏と云には非ず。餘、並に此に同じなり。已上、舌聲の字、同く安の聲を用ふ。
安多上安多十二字を生ず。
安他上安他十二字を生ず。
安挓上安挓十二字を生ず。
安陀上重安陀重音。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重すべからず。若し重は別の章に屬す。已上、喉聲の字なり。同く安の聲を用ふ。
唵跛唵跛十二字を生ず。
唵頗上唵頗平。十二字を生ず。
唵婆上唵婆十二字を生ず。
唵婆上重音唵婆重。十二字を生ず。
字上の四字の爲に用ひられ、更に自重せず。已上、脣聲の字。同く唵の聲を用ふ。
盎也盎耶十二字を生ず。
盎攞上盎囉十二字を生ず。
盎攞上盎攞十二字を生ず。
盎嚩上盎嚩平。十二字を生ず。
盎捨盎奢十二字を生ず。
盎灑盎沙十二字を生ず。
盎娑上盎娑平。十二字を生ず。
盎訶上盎訶十二字を生ず。
盎叉上盎叉十二字を生ず。
右、此の章の字は兩字重成するを、字に依て之を呼ぶことを得ず。諸章に異る故に異章と云ふ。然も盎・安等と將に之を讀まんとする際だに、潜かに其の音を帶して、亦た分明にせずして盎・安と稱す。
第十六章
訖里乞里佉里佉里重音齕里齒里質里實里實里重音日里已下、並に吉里の反に同じ。伹し用るに下に於て之を合す。讀まん者の其の聲勢を取れ。亦、麼多を用て有れども、重て成字の用を得ること遍能生に非ず。
第十七章
阿索迦十二字を生ず。阿索佉已下、各十二字を生ず。阿拕伽阿拕伽重盎迦怛囉
阿嚩遮阿伐車阿伐社阿伐闍重阿社若
阿瑟吒阿瑟侘阿拕荼阿拕荼重阿瑟拏
阿薩多阿薩他阿伐拕阿伐拕重阿勒多薩那
阿薩波阿薩頗阿拕婆阿拕婆重阿勒叉麼
阿勒叉微耶阿勒叉微釐耶阿刺多阿多迦嚩阿吒奢阿吒沙阿沙訶阿婆叉已上の一章、文を重ねて之を讀め。皆な阿聲を帶して連促して之を呼べ。此の章には亦た濫字を除き、又た娑訶の字を合して唯だ三十三字なり。皆な十二字に通じて麼多を加ふ。其れ字母に於て、次でならざるは分て後の章に入る。
第十八章孤合の文
阿跛多阿吒迦阿娜薩嚩阿吒瑟車囉
右、此の章の字類流派、無盡なり。或は三五の麼多に通じて之を讀ぶこと並に上の章に同じ。當體重兩の多・社・吒・拏・那等の字なり 並に本字に依り大呼して多なり。則ち多多と云ふことを得ず。 聯聲字、上は麼、下は盎迦。後の字の聲を前に入て莽迦と云ふに似たり。此の章の字を用ふこと皆な然なり。 兩重麼多の字、部林去・齒林去・吽 已上の字に第六及び第十一の麼多有り。之を讀に皆な兩つ聲を帶せり。此のは是れ第六の麼多なり。傍らに分布す。 半體の文、多達。又の作り皆な同じなり。秖耶當に是れ耶字の省なり。 印文の字、是れ室梨字なり。西域には印てと爲す。 此の類、甚だ多し。略して其の状を出すなり。前の叙に、囉は生字に於て諸章に遍すべからずと云ふは、謂く第二・第四・五・六・七章に之を用れば、其の字則ち第八章に屬すなり。若し第三及び第八の章に之を用れば、當體重と成る。此の章の字に非ず。若し第九已下の四章に之を用れば、則ち更に重重にして全く非字なり。其の囉字の當體重と、及び重章の中の當體重とは書かん者の、此に至て伹し一の重字を存よ、十二を生ずべからず。或は用る處有て、亦た三五の麼多に通と雖も遍能生に非ず。故に此の生字の内に入れず。一の當體重の字を存るに縁るが故に之を容れて生ずること勿れと云ふなり。後ちの第十八に、或は當體兩字、之を重せば伹し字に依て大呼せよと云ふ。謂く多・闍・吒・拏等に各重成有るなり等とは、餘の字母を等す。並に重成の用有り。伹し之を大呼せよ。多多・囉囉等と言ふことを得ず。
悉曇字記
寛文己酉仲秋日開焉釋澄禪
迦(ka)・遮(ca)・吒(ṭa)・多(ta)・波(pa)の音列の最後にある字、すなわち哦(ṅa)・若(ña)・拏(ṇa)・那(na)・麼(ma)をそれぞれ音列の最初の四字の上に加え、更にまた哦(ṅa)を遍口声のを除いた九字の上に加えた章。冒頭の字を採って「盎迦章」と称され、また他章と規則の異なることから「異章」と云われる。
12×4×5+12×9=348字 ▲
字を除いた体文三十四字に別摩多紇里(ṛ)を合わせた章。冒頭の字を採って「紇里章」と称される。
12×34=408字 ▲
特に規則なく切継にて諸字を成す章。冒頭の字を採って「阿索迦章」と言い、憶え難いことから「難学章」と称される。
12×33=396字 ▲
何故、智廣がこのようなことを述べたか不審。ここで智廣がいった諸字に「阿」の音など表されておらず、また実際の梵語として「a」をその発音に帯することはない。これは如何なることを意味するかといえば、その発音に際する口の形を「阿」と発するときのようにすること。そもそも「阿」を実際の発音に伴わせることは字形・字音・字義から離れる。したがって、表記に「阿」があったとしてもこれを発音してはならない。▲
以上の十七章に載せられなかった字の十二転を補遺として載せた章。「孤合の文」の章とされるように、一章から十七章における規則からは外れた独自の字を載せるもので、理論上は「無量」とされるようにその他全てが摂せらえる章であるが、ここではその例示として数字のみが挙げられる。▲
当体重両。同じ字を二つ重ねること。自重に同じ。▲
当体の字、例えば(tta)を「多多(tata)」と発音せず「多(ta)」と発すべきこと。大呼は一声にて発音せよとの指示。▲
摩多が二つ点じられた字。例えば(a)以外のなど九韻いずれかが点じられた字に、さらに(-ṃ)あるいは(-ḥ)が付された字。▲
bhrūṃ.
婆(bha)字と囉(ra)字の二合、(bhra)に、摩多(-ū)と(-ṃ)を付した字。▲
chrūṃ.
車(cha)字と囉(ra)字の二合、(chra)に、摩多(-ū)と(-ṃ)を付した字。▲
huṃ.
訶(ha)字に、摩多(-u)と(-ṃ)を付した字。▲
śrī. 幸運・繁栄・栄光・光・力などの意。
との二合、(śra)に、摩多(-ṛ)と(-ī)を付した字。
ただし、異本では(śṛī)とする。▲
悔焉澄禅(1613-1680).近世江戸時代前期の真言僧。智積院の学匠、運敞僧正に師事。特に悉曇学に打ち込んで功を挙げた人。朴筆を用いたその書法の流麗さでよく知られる。一行『一行禅師字母表』・空海『梵字悉曇字母并釋義』・澄禅『悉曇連声集』を集成した『悉曇字母表并釈義』を開板した翌年、本書もまた出版するなど悉曇学の興隆に勤めた。自らもまた『悉曇愚鈔』を著すなどした。▲