VIVEKA For All Buddhist Studies.
Dharmacakra
智慧之大海 ―去聖の為に絶学を継ぐ

牟融『理惑論』 (『牟子理惑論』)

原文

《序》
牟子既修經傳諸子書無大小靡不好之雖不樂兵法然猶讀焉雖讀神仙不死之書抑而不信以爲虗誕是時靈帝崩後天下擾亂獨交州差安北方異人咸來在焉多爲神仙辟穀長生之術時人多有學者牟子常以五經難之道家術士莫敢對焉比之於孟軻距楊朱墨翟先是時牟子將母避世交趾年二十六歸蒼梧娶妻太守聞其守學謁請署吏時年方盛志精於學又見世亂無仕宦意竟遂不就是時諸州郡相疑隔塞不通太守以其博學多識使致敬荊州牟子以爲榮爵易讓使命難辭遂嚴當行會被州牧優文處士辟之復稱疾不起牧弟爲豫章太守爲中郎將笮融所殺時牧遣騎都尉劉彦將兵赴之恐外界相疑兵不得進牧乃請牟子曰弟爲逆賊所害骨肉之痛憤發肝心當遣劉都尉行恐外界疑難行人不通君文武兼𠏆有專對才今欲相屈之零陵桂陽假塗於通路何如牟子曰被秣服櫪見遇日久列士忘身期必騁効遂嚴當發會其母卒亡遂不果行久之退念以辯達之故輒見使命方世擾攘非顯巳之秋也乃歎曰老子絶聖棄智修身保眞萬物不干其志天下不易其樂天子不得臣諸侯不得友故可貴也於是鋭志於佛道兼研老子五千文含玄妙爲酒漿翫五經爲琴簧世俗之徒多非之者以爲背五經而向異道欲爭則非道欲默則不能遂以筆墨之間略引聖賢之言證解之名曰牟子理惑云

訓読

《序》
牟子ぼうし、既に經傳けいでん諸子しょしを修め、書は大小と無く之を好まざるはし。兵法を樂しまずといへども、然もほ讀む。神仙不死の書を讀むと雖もそもそも信ぜず、以て虗誕こたんと爲す。是の時、靈帝れいてい崩後、天下擾亂じょうらんし、獨り交州こうしゅうのみやや安らかにして、北方の異人、みな來てここに在り。多くは神仙の辟穀長生ひこくちょうせいの術を爲す。時の人、多く學ぶ者有り。牟子常に五經ごけいを以て之を難ずるも、道家どうけ術士じゅつし、敢て焉にこたふる莫し。之を孟軻もうか楊朱ようしゅ墨翟ぼくてきふせぐに比す。是の時より先、牟子、母をひきひて世を交趾こうしに避く。年二十六、蒼梧そうごに歸て妻をめとる。太守、其の守學なるを聞き、謁して署吏しょりを請ふ。時に年、まさに盛んにして、志、學に精なり。又、世の亂るるを見て仕宦しかんこころ無く、竟遂ついに就かず。是の時、諸州郡、ひ疑ひて隔塞かくそく通ぜず。太守、其の博學多識なるを以て、敬を荊州けいしゅうに致さしむ。牟子、以爲おもへらく、榮爵は讓り易きも使命は辭し難し。遂に嚴に當に行くべしと。會々州牧しゅうぼくに優文の處士として之をされられども、復た疾と稱して起たず。ぼくの弟豫章よしょうの太守と爲り、中郎將ちゅうろうしょう笮融さくゆうの爲に殺さる。時に牧、騎都尉きとい劉彦りゅうげんをして兵を將て之に赴かしむ。外界相ひ疑て兵進むことを得ざるを恐る。牧、乃ち牟子に請て曰く、弟は逆賊の爲に害せらる。骨肉の痛憤、肝心より發す。劉都尉りゅうといをして行かしむるに當り、外界の疑難、行人の通ぜざるを恐る。君は文武兼𠏆ぶんぶけんびにして專ら對才有り。今、之を零陵れいりょう桂陽けいように相ひ屈し、みちを通路にらんと欲す。何如いかんと。牟子曰く、被秣服櫪ひまつふくれき、見遇の日久しければ、列士れっしは忘身、必ず騁効ていこうを期す。遂に嚴に當に發すべしと。會々其の母卒亡そつもうし、遂に行くことを果たさず。之を久しくして退きおもへらく、辯達の故を以てすなわち使命せらるも、方に世擾攘じょうじょうにして巳を顯すの秋に非ずと。乃ち歎じて曰く、老子は聖をち智を、身を修めて眞を保つ。萬物其の志をおかさず、天下其の樂をへず。天子も臣とし得ず、諸侯も友とし得ず。故に貴ぶべきなりと。是に於てこころざしを佛道に鋭くし、兼て老子五千文ろうしごせんもんみがいて、玄妙を含める酒漿しゅしょうと爲し、五經をもてあそんで琴簧きんこうと爲す。世俗の徒、之を非とする者多く、以て五經に背き異道に向ふと爲す。爭はんと欲すれば則ち道に非ず。もくせんと欲すれば則ち能はず。遂に筆墨ひつぼくの間を以て、略ら聖賢の言を引て之を證解しょうげし、名けて牟子理惑ぼうしりわくと曰ふと云ふ。

脚註

  1. 牟子ぼうし

    牟子博。支那への仏教公伝からおよそ百年後の後漢の人(生没年不詳)。牟融とも。『弘明集』では「一云蒼梧太守牟子博」と、牟子は蒼梧(後述)の太守であったとする説のあることを紹介するがそれを立証する史料は無い。

  2. 經傳けいでん諸子しょし

    經傳(経伝)は経書(儒教の聖典)とその注釈書。諸子は春秋時代に諸子百家と言われた諸々の思想家、あるいはその学問のことで経伝に対置されたもの。

  3. 虗誕こたん

    嘘、いつわり、でたらめ。

  4. 靈帝れいてい

    後漢第十二代皇帝、劉宏(156-189)。その治世において、それまで努めて排除されようとしていた宦官らを徴用してむしろその権力を増大させて黄巾の乱を惹起した。また後継者の指名をせぬまま崩御したため、没後たちまち後継者争いで国が大いに乱れた。一般に支那における愚かな帝王の代表の一人として挙げられる。

  5. 交州こうしゅう

    前漢に滅ぼされた南越国に設置された交阯刺史部を前身とする、漢代から唐代にかけて置かれた支那の行政区(十三州の一)。現在の広西壮族自治区からベトナム北部にまたがる地帯。

  6. 辟穀長生ひこくちょうせいの術

    支那の神仙思想における、五穀を断って食べないこと(五穀断ち)により、不死や無病長寿を得ようとする思想・術。辟穀は「へきこく」とも。
    今の日本でも「仏教の修行」と称して五穀断ちをする者があるが、実に愚かな発想と行為であって、そのような思想も修行も仏教にはない。今の日本人が何となくそのように考えてしまうのは、支那の神仙思想が、無意識的ながらも非常に強く日本の文化や宗教心の奥底に定着していることによる。五穀を断って神仙となるとする思想については、往古の支那においても非常に懐疑的に見られ、必ずしもそれを信じる者が多く有ったわけではない。
    『荘子』逍遥遊第一「肩吾問於連叔曰。吾聞言於接輿。大而無當。往而不返。吾驚怖。其言猶河漢而無極也。大有徑庭。不近人情焉。連叔曰。其言謂何哉。曰藐姑射之山。有神人居焉。肌膚若冰雪。綽約若處子。不食五穀。吸風飲露。乘雲氣。御飛龍而游乎四海之外。其神凝。使物不疵癘而年穀熟。吾以是狂而不信也(肩吾、連叔に問ふて曰く、吾れ言を接輿より聞くに、大にして當たる無く、往きて返らず、吾れ驚き怖る。其の言は猶ほ河漢のごとくにして極まり無し。大ひに徑庭有て人情に近からずと。連叔曰く、其の言は何と謂へるや。曰く、藐なる姑射の山に神人有て居る。肌膚は冰雪の若く、綽約たること處子の若し。五穀を食らはず、風を吸ひ露を飲み、雲氣に乘じ、飛龍に御して四海の外に游ぶ。其の神凝れば、物をして疵つけ癘ましめず、年穀をして熟せしむと。吾れ是を以て狂として信ぜざるなりと)」。『荘士』にも以上のように批判的・懐疑的に記されているが、やがて老荘と神仙思想とは習合していく。本『理惑論』において、当時すでに老荘と神仙思想が習合した思想が行われていたことを確認することが出来る。

  7. 五經ごけい

    儒教における最も重要な五つの根本聖典。『易経(周易)』・『書経(尚書)』・『詩経(斉詩・魯詩・韓詩)』・『礼記(儀礼)』・『春秋(春秋公羊伝)』。
    これら五経の内容の一部は後の唐代に幾分か変遷しており、『詩経』は『毛詩』に、『春秋』は『春秋左氏伝』となって今に至る。

  8. 道家どうけ術士じゅつし

    道家は黄帝と老子を始祖とし崇める思想家。術士は方術すなわち道術(道家)以外の思想に基づく天文や占術・医術などの技術・学問を修める者。

  9. 孟軻もうか

    孟子。軻はその名。孔子に私淑しその継承者と自任した儒者。一般に性善説を唱えた人として著名。また反逆などに由る帝位の簒奪を易姓革命説によって正統化した。

  10. 楊朱ようしゅ墨翟ぼくてき

    楊朱は春秋戦国時代の思想家で、『列子』において極端な快楽主義を唱えどこまでも利己主義を貫くことを説いたと言われる人。墨翟は、同じく春秋戦国時代の思想家で墨子の名。孔子の説いた仁を親疎分け隔てする差別的愛として批判し、普遍的愛と平和を説いて墨家を形成した。
    いずれも孟軻(孟子)が敵視し、孔子没後にその思想が流行していたことを「楊墨の道、息まずんば、孔子の道著れず」と嘆き批判した(『孟子』「滕文公章句」下)。

  11. 交趾こうし

    交州に同じ。後代は支那におけるベトナムの称として用いられた。

  12. 蒼梧そうご

    支那古代の帝王にして聖人とされる舜が没したとされる地。交州の州治(長官の行政府)が置かれた。現在の広西チワン族自治区。

  13. 荊州けいしゅう

    現在の湖北省・湖南省と、広東省・四川省・貴州省の各一部にまたがってあった古代支那の九州(十三州)の一。交州の真北に位置した。

  14. 州牧しゅうぼく

    州刺史(州の長官)。ここでは特に交州の刺史であった朱符(朱浮)のこと。圧政を布いたため民から恨まれて蜂起を誘い、海に逃れるも溺死した。
    「牧」は養い導くことで諸侯・役人をも意味する。

  15. ぼくの弟

    交州の牧(刺史)であった朱符(朱浮)の弟、朱皓のこと。

  16. 豫章よしょう

    豫章郡。揚州に属した行政区(現在の江西省北部)。

  17. 中郎將ちゅうろうしょう

    前・後漢における官職名。平時は宮門の警護を担当し、戦時は遠征軍の指揮官を担った。

  18. 笮融さくゆう

    後漢末期の武将。揚州丹陽の人。徐州(江蘇)の陶謙に仕えたが反逆して兵糧を奪い、それを原資に仏教の大寺院を建立して人を集めた。最初期における支那仏教の擁護者の一人とはされるが、その行業を見るに特に信仰していたというのでもないように思われる。その後も裏切りを重ね、最後は庶民に殺された。

  19. 騎都尉きとい

    漢の官職名。騎兵の指揮官。主に西域の警護を担った。

  20. 劉彦りゅうげん

    会稽郡(現在の浙江省紹興市)の人。

  21. 零陵れいりょう桂陽けいよう

    いずれも荊州に属した郡。

  22. 被秣服櫪ひまつふくれき

    秣はまぐさ、櫪は馬屋あるいはかいば桶で、まぐさを貰って馬屋にあること。すなわち「飼いならされている様」から、転じて「世話になっている様」・「恩顧を受けている状態」を表す。

  23. 列士れっし

    烈士。義理堅く名誉を重んじていかなる犠牲も厭わない人。

  24. 騁効ていこう

    奔走して力を尽くすこと。

  25. 聖をち智を

    『老子道徳経』上巻第十九にある「絶聖棄智 民利百倍。絶仁棄義 民復孝慈。絶巧棄利 盗賊無有。此三者 以為文不足 故令有所属。見素抱樸 少私寡欲(聖を絶ち智を棄つれば、民の利は百倍す。仁を絶ち義を棄つれば、民は孝慈に復す。巧を絶ち利を棄つれば、盗賊有ること無し。此の三者、以て文足らずと為す。故に属ぐ所有らしめん。素を見し樸を抱き、私を少くして欲を寡くす)」を引いた語。
    諸々の作為、正義を謳う人為的な教条を持つことより、むしろ人は素朴で素直な純粋さで利己心や欲望を少なくする、という老子による逆説的警句。これは現実に背いた言葉、思想のように思える。しかし、老子は作為的営為を捨てた「無為」こそが道であると考えていた。老子は人の本性を信じていた。

  26. 老子五千文ろうしごせんもん

    『老子道徳経』上下二巻。上巻を「道経」、下巻を「徳経」といい、全八十一章で構成される。五千数百字からなることに因んで「五千文」あるいは「五千言」などとも称される。

関連コンテンツ